鉄ある記

鉄道写真を中心に、京都の街角の情景なども写真で紹介していきたいと思います

「ありがとうキハ181」復路 お別れ撮影記

2011-02-27 | キハ181

 2月27日(日)は前日に続いて、JR西日本京都総合運転所のキハ181系6連による「ありがとうキハ181」を、「京都れいる倶楽部」のさくら2号さんと撮影しに行ってきました。
 
 未明の午前3時30分に車で迎えに来てもらい、名神・中国自動車道・鳥取自動車道を使って山陰本線の泊-青谷(あおや)を目指します。順調に走ることができ、国道9号線から入りくんだ道もなんなくクリア。6時30分過ぎに到着することができました。鳥取市を通過したあたりから小雨がぱらつく天候です。天気予報では、曇で夕方から雨マークだったのに気象レーダーは雨雲の通過を示しています。こんなはずではなかった、と言いながらも、貴重な海バックのポイントで撮影できました。

 これをスタートに、追いかけ撮影を開始しました。列車は鳥取を通り、余部鉄橋を通り城崎温泉、玄武洞と通過して京都に向かいます。しかし、列車と同じルートをたどっていては追いつくことができません。安全運転にも努めないといけませんから、神鍋を経由して城崎や豊岡市街地を迂回し、江原-八鹿へ先回りしました。1時間ほど前に着き、同じ6連の183系B編成による特急「きのさき12号」などを撮って構図を決め、待ち構えます。このあたりは青空が広がり、太陽が顔を見せました。

 続いて八鹿での長時間停車を利用して先行し、八鹿-養父のカーブで撮影。次は上夜久野などの停車を使って山家-立木で撮り、その後、胡麻-鍼灸大学前、船岡-園部と撮影しました。計6回の撮影ができました。海あり、カーブあり、直線の被り付きあり、離れてサイド気味ありとさまざまな構図で記録をすることができ、キハ181系との別れを心ゆくまでできました。
 26日は「あさしお」風のヘッドマーク、この日は「はまかぜ」風のマークに「ありがとうキハ181」の文字が入っていました。また、キャブの助手席には昨日同様、花束が置かれていました。風雪に耐えた40年の活躍に幕がこれで落とされるのですね。

 泊-青谷の撮影ポイントで切り通しのカーブを抜けてきた際に、線路を俯瞰する崖の上にカメラの砲列を敷いたファンの姿が運転士さんの目にとまったのでしょう。築堤にさしかかったときと私たちの直近を通過するときに2度、長い、長いタイフォンを鳴らしてくださいました。キハ181からの、さよならの挨拶に聞こえ胸が熱くなりました。
 写真は、山家-立木で。「ありがとうキハ181」と書かれたヘッドマークと助手席側の窓に花束が飾られているのがよくわかります。

2011-2-27 JR山陰本線 山家-立木 9014D キハ181×6連
Nikon D700,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VRⅡ,190mm,ISO 200
1/640秒,f5.6,-0.3段,WB:晴天
にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさしお風ヘッドマークの9013D 「ありがとうキハ181」

2011-02-26 | キハ181

 「ありがとうキハ181」
 2月26日(土)、京都から米子までJR西日本・京都総合運転所のキハ181系6連で臨時列車「ありがとうキハ181」が運転されました。事実上のお別れ運転だと思い、「京都れいる倶楽部」のパーイチファンさんの車に、あらどんさん共々乗せていただき、山陰線の園部-船岡へ撮影に出かけました。週間天気予報では当初、曇だったのが直前になって晴れに変りました。晴れてくれるのはうれしいのですが、早朝に京都を出発する山陰線の下り列車の撮影は逆光になって、なかなかよいポイントがありません。京都近郊で線路が少しでも東を向くのはこの区間くらいしか思い当たらず、朝一番の上り特急「たんば2号」から撮影しようと、早めに出発しました。

 船岡-園部のお立ち台では、上りはよい感じに撮影できます。しかし、下りはバックに工場が入ってしまいます。そこで船岡寄りに移動し、先客が1人おられるポイントの脇で構えさせてもらいました。そうこうするうち、同じような考えのファンが続々と集まってきます。私たちの立ったポイントの前後にも何人も集まり、けっこうにぎやかな撮影になりました。「京都れいる倶楽部」のシンキトさんも朝練としてお見えになり、期せずしてメンバー大集合に。さらに、さくら2号さんも船岡-日吉に来ておられ、久々に多くのメンバーが同一列車を狙うことになりました。

 天気予報は晴れマークでしたが、山の上にかなりの量の雲が出ています。流れが早く、太陽は雲から顔を出したり隠れたりを繰り返します。その都度、露出が変化します。みんなで「わざわざ晴れのポイントを選んで来たのに、かげったら嫌だな」「まんだらになるのも困る」などと、話しながら待ちます。線路の方を見るより太陽の方を見る方が多いね、との誰かの言葉に、どっと笑い声が上がります。

 園部で交換する上りの「たんば4号・まいづる2号」が通過、間もなく「ありがとうキハ181」の時刻が迫ります。太陽は顔を出したり隠れたりしていますが、次の厚い雲がすぐそこに来ています。みんなで早く流れろ、と祈ります。ですが、なかなか雲は去りません。残念なことにキハ181のライトが遠くに見え始めました。やっぱり雲は去りません。天候は気にせずに撮影に集中することにします。引きつけて、連写。車体を傾けてカーブを曲がるキハ181をしっかり記録することができました。ヘッドマークは懐かしい「あさしお」風のマークです。このときは気付きませんでしたが、帰宅して画像を確認すると運転室の助手席側に、同じマークと花束が置かれているのがわかりました。

 4号車には「TEAM3170」のトヤキさんが乗っておられ、車窓から私たちを確認したとメールをもらいました。列車の外と内で、それぞれキハ181を惜しみました。

2011-2-26 JR西日本山陰本線 園部-船岡 9013D 「ありがとうキハ181」
Nikon D300,AF-S NIKKOR 24-70mm f2.8G ED,62mm,ISO 400
1/1000秒,f3.5,+1.0段,WB:晴天

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
鉄道コム
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窮余の一策 木曽平沢で EF64重連

2011-02-24 | EF64

 JR中央西線でのEF64重連撮影を続けます。2月12日(土)、大桑-須原間から始めた6883レの追跡撮影もこれが3回目になります。奈良井での停車を利用して先行します。道中、突然吹雪になったりやんだりと天候も安定しません。前回は贄川まで追いかけましたが、結局吹雪で列車の姿も判然としない状況での撮影になりました。それだけに今回は、列車をアップで撮れそうな場所を探すことにしました。

 しかし、奈良井停車を利用して列車を追い越したまではよかったのですが、あまり北上すると今度は上りの3084レ撮影がタイトになります。で、たどりついたのが前夜、シンキトさんに教えてもらったこの場所です。

 着いてみると、足場が見当たりません。ようやく、道から雪で何度も滑りながら鉄橋を見ることができるポイントまでよじ登り、手持ち撮影しました。
 事前にシンキトさんのお写真を拝見していました。そして、おおまかな場所の行き方はお聞きしましたが、ポイントへの行き方はよく理解していませんでした。積雪ということもあって足場が悪く、手持ちで撮るのがやっとでした。列車の通過時刻には余裕を持って到着していましたが、どこで撮影しようかと思い悩むうちに時間は刻々と過ぎていきます。まさに窮余の一策という撮影になりました。

2011-2-12 JR東海中央西線 奈良井-木曽平沢 6883レ
Nikon D700,AF-S NIKKOR 24-70mm f2.8G ED,62mm,ISO 200
1/640秒,f4,+0.3段,WB:晴天(手持ち。ちょっと傾いている?)



にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央西線ロクヨン-ゼロの終焉

2011-02-20 | EF64

 JR中央西線でEF64-0番台の総括重連運用が、2月18日をもって事実上終わったのではないか、という情報を聞きました。岡山機関区配属の64がすべて愛知機関区の所属に変更されて以来、中央西線は1000番台、伯備線は0番台に統一されるという話は流れていました。また、西線での0番台の運用は今年3月のダイヤ改正をもって終わる、という話も聞いていました。しかし、ダイヤ改正の20日ほども前に事実上の運用が終わるとは……。やはり、残念な思いがします。

 私が中央西線で撮影したのは、たったの2回です。日数にすると3日しかありません。そんな西線の素人が言うのはおこがましいのですが、寂しいものですね。0番台の伯備線での活躍を祈るばかりです。

 先日の西線ミニ遠征が、0番台撮影最後の機会となりました。
 この写真は2月12日(土)の5875レです。この日、3088レで上ったEF64-53+76の重連が再び5875レで下って来ました。タキ17両という堂々の編成です。この直前まで、体に当たると痛いと感じるあられのような雪が激しく降っていたのですが、ぴたりとやんで薄日が差す天候となりました。顔が暗くならず、サイドが明るく照らされて、好みの1枚になりました。少し左をトリミングしています。

2011-2-12 JR東海中央西線 武並-恵那 5875レ EF64-76+EF64-53
Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VRⅡ,165mm,ISO 400
1/500秒,f4,-0.3段,WB:晴天(手持ち)



にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村
鉄道コム
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽が日暮れて 「しなの」からこぼれる灯り

2011-02-19 | 電車たち

 2月11日、JR中央西線のロケハンで立ち寄った大桑-須原の伊奈川橋梁。
 eexpressさんと撮影ポイントに立って話をしていると、普通電車がやって来ました。

 その光景を見たeexpressさんは「すごく雰囲気がある」と言って、カメラを取り出します。ヘッドライトが線路を照らし、窓からこぼれる光が雪を鮮やかに浮かび上がらせるからです。
 しかし、都会の本線ではないため、頻繁に列車は来ません。時刻表を調べると、20分ほどしたら上りの特急「ワイドビューしなの」が背後から来そうです。我々の立ち位置から見ると、前から来る下り列車は当分、やって来そうにもありません。

 私もeexpressさんのアイデアに便乗して、手持ちでカメラを構えます。後追い写真になるので、どこでシャッターを切るのか、線路右手の国道19号線をどこまで入れるのかなどいろいろ考えました。周囲はもう完全に夜と言ってもいい状況です。ISOの設定をいくらにするかなど、何度もシャッターを切って試行錯誤します。

 そして通過時刻になりました。耳と背中で列車の接近を感じ、ファインダーに列車が入った瞬間、連写を開始しました。その2コマ目がこの写真です。ヘッドライトに照らされた雪と車窓の灯を映した雪と。そして薄く写った背後の山々の木々に積もった雪。
 この写真も今回の遠征で印象に残る1カットになりました。

2011-2-11 JR東海・中央西線 須原-大桑 1020M 383系「ワイドビューしなの20号」
Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VRⅡ,70mm,ISO 3200
1/20秒,f2.8,WB:晴天,手持ち

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村
鉄道コム


 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青き雪国 長野色115系

2011-02-18 | 電車たち

 JR中央西線の十二兼-野尻で81列車を撮影したあとは、少しロケハンをしてみることにしました。とはいえ、あまり奥深くには行けません。上りの撮影ポイントである倉本-須原のカーブを見にいくことにしました。

 あたりはだんだん暮れて行き、雪をかぶった山や木々が青く色づいていきます。
 間もなく、松本を出て中津川へと向かう普通電車がやって来ます。電車は長野色の115系。JR西日本の見慣れた113系とは違い、ちょうど周囲の色と同じ色彩をまとっています。

 静かな雪道に立って、ライトがカーブの奥から近付いて来る瞬間をじっと待ちます。待つ間にも、どんどん露出は落ちていきます。少し遅れてやってきた3両の電車。
 青が支配する世界に君臨するかのようでした。

2011-2-11 JR中央西線 倉本-須原 834M
Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VRⅡ,100mm,ISO 2200
1/500秒,f2.8,+0.7段,WB:晴天

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村
鉄道コム
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮りたかったS字カーブ 中央西線81レ

2011-02-13 | EF64

 JR西日本山陰線の胡麻-鍼灸大学前で2月11日、特急「はしだて4号」を撮った後、車で中央西線に向かいました。出発したのは10時30分過ぎで、丹波縦貫道を通っていったん京都市内を経由し、名神高速京都南インターから中央自動車道の恵那インターに向かいます。最初は中津川インターを目指すつもりでしたが、「TEAM3170」の「M担当」さんが黒姫方面に旅行で向かわれているとのことで、「中津川インターから9キロ渋滞しているよ」とメールでお知らせくださり、予定を変更しました。中津川より先はチェーン規制中で、1台ずつ点検が行われているのが渋滞の原因のようです。

 天気予報では太平洋側平野部でも積雪の恐れと言っており、名神もどうだろうかと気になっていました。滋賀県内に入ると時折、激しく雪が降っているところもあり、竜王付近でやや渋滞しましたが、もっとも心配していた関ヶ原付近は晴れて伊吹山がくっきり見えるという不思議さです。最大の難所と思われた地点を無事にクリアし、ほっとしたのもつかの間、一宮や小牧付近でまた雪に見舞われました。しかし、車の流れが止まるようなことはなく、途中のPAで昼食もとって順調に恵那に14時20分ごろ到着することができました。

 この日、撮影できる中央西線の貨物は下りの81レコンテナ貨物だけです。まず、武並-恵那のポイントで待ち構えていると、定時でEF64-1045+1038の重連がモーターの唸りも高らかに通過して行きました。

 さて、これだけで撮影を終えるのはもったいないので、追いかけに入ります。国道19号線は順調に動いています。向かったのは十二兼-野尻のS字カーブです。ここは有名なポイントですが、私は「ゴーンちゃん。」さんのブログで何度かこのポイントのお写真を拝見して、前々からここで撮りたいと思っていました。列車通過時刻まである程度、余裕を持って到着することができました。ポイントにeexpressさんと立つと、間もなく神戸から来られた方も加わり3人でカメラを構えます。
 よいところに背の高い枯れたススキが2本ほど立っており、構図が制限されてしまいます。そのほかにも処理しなくてはならないものが複数あるのですが、それでもきれいなS字で「ここ、ここ。ここで撮りたかった」と、うれしく思いました。
 特急「しなの」で露出などを確認。そして、やや予想時刻から遅れて先ほど武並で見た81レがゆっくり、ゆっくりカーブを近付いてきました。満を持してシャッターを切り、大いに満足感を得ることができました。

 あとで写真を確かめると、いろいろ工夫が足りない部分が多々あります。それでも、私の好きな1枚になりました。これからも、この場所はたびたび訪れてみたいところです。

2011-2-11 JR東海中央本線 十二兼-野尻 81レ EF64-1045+1038
Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VRⅡ,125mm,ISO 400
1/500秒,f2.8.+0.7段,WB:晴天

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村
鉄道コム
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小遠征 中央西線にEF64を求めて

2011-02-13 | EF64

 こんばんは。2月11~13日の3連休を利用し、11、12の2日間、またしてもJR西日本管内を出て、JR東海管内の中央西線へEF64の貨物を撮りに出かけました。今回は1泊2日、そして「京都れいる倶楽部」の仲間であるeexpressさんが同行してくださいました。

 1月に1人で西線に出かけ、その魅力に存分に触れることができました。そこで、せっかくだからと2日間の予定を組んでみました。当初は1人で出かける予定でしたが、eexpressさんにお話すると一緒に行きたいとおっしゃってくださり、喜んでお受けすることにしました。

 しかし、天気予報は「低気圧が発達し、太平洋側でも20センチの積雪が見込まれる」と10日あたりから騒ぎ始めました。加えて、祝日の金曜日は81レしか走らないみたいだという情報も寄せられ、急きょ予定を変更せざるを得なくなりました。3連休で貨物の運転はあるのか、とやや心配しましたが、厳冬期は石油の需要が段違いに大きいから運転されるだろうとタカをくくっていました。ところが、午後のコンテナ列車である81レだけになると、早朝から車で中央道や名神高速を飛ばして行っても仕方がありません。そのため、予定を少し変えて早朝より10時30分ごろまで、JR西日本・山陰本線の胡麻-鍼灸大学前で183系特急電車を撮影し、その後、西線に行くことにしました。

 胡麻-鍼灸大学前ではmonさんとそのお友達も来られ、西線2日目の12日には、西線撮影の第一人者ではないだろうかと尊敬する「サタさん」がわざわざ中津川のポイントまでお見えくださり、新たな撮影ポイントなどを教えてくださいました。今回の小遠征は雪、雨、曇、晴れとめまぐるしく変る天候に翻弄されましたが、なんとかEF64-0番台重連の写真も押さえることができました。

 出発するにあたって、ゴーンちゃん。さんや吉岡ユウさん、ねこバスさんにメールをして、それぞれがお持ちの撮影ポイントを教えてもらいました。どなたも熱心かつ親切に答えを返してくださり、本当に支えになりました。この場をお借りして感謝申し上げます。
 現地では、サタさんが6883レのポイントや0番台が入る5875レの追っかけガイドをお教えいただきました。本当に多くの皆様に親切にしてもらうことができ、うれしく、ありがたく思っています。また、ぜひ西線を訪問したいと思います。

2011-2-12 JR中央西線 宮ノ越-薮原 6883レ
Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR2,85mm,ISO 400
1/500秒,f5,+0.7段,WB:晴天,手持ち撮影

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな冬の朝 183系が行く

2011-02-08 | 183系

 2月5日朝、JR西日本山陰線の胡麻―鍼灸大学前に福知山電車区の183系を撮影に行きました。
 早朝は上りばかり立て続けにやってきますが、9時半を回ると下りの特急も姿を見せます。最初にやってくる「たんば1号」・「まいづる1号」はサイドから流し撮りを試みましたが、失敗しました。

 30分ほどすると、「はしだて1号」がやって来ます。今度は田んぼのあぜ道からしっかり構えて撮りました。晴れたら面に日はあたりませんが、薄曇りの天候はかえって好都合です。ただ、空は白っぽく、またモヤっとした空気なのでシャープさの乏しい写真になってしまいました。

 それでもA編成4両+C編成3両の併結がはっきりわかる写真ですので、記録として満足しています。


 「はしだて1号」を撮って、今度は准国鉄色B編成の「はしだて4号」を撮りに元の上り撮影ポイントに戻ります。すると、見慣れた黒い車と脚立の上に乗った人影が。馬堀で撮影されていた「さくら2号」さんが転戦されてきたのでした。
 さくら2号さんは馬堀、園部―船岡と回って来られたのですが、どこもこの日はモヤっとした空気感とのこと。2月にしては暖かな朝で空気中の水蒸気がたくさんだったからでしょう。
 定時でB62編成がさっそうっと通過。満足して撤収しました。

2011-2-5 JR西日本山陰本線 胡麻―鍼灸大学前

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
鉄道コム


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山の183系A+C特急を撮る

2011-02-06 | 183系

 1月下旬からこれまで公私にわたって忙しく、撮影に出かけられませんでした。ようやく2月5日(土)に時間ができたので、JR西日本福知山電車区の183系を撮ろうと、山陰本線の胡麻-鍼灸大学前に出かけました。

 3月に予定されているダイヤ改正で、北近畿ビッグXネットワークと呼ばれる福知山線、山陰線、舞鶴線、北近畿タンゴ鉄道線の特急列車網が再編され、福知山線内を走る特急は「こうのとり」に改称。京都発着の特急は「はしだて」「きのさき」「まいづる」の3名称に統一されます。この結果、「文殊」「たんば」「北近畿」「タンゴエクスプローラー」「タンゴディスカバリー」の愛称がJR線内からは消えてしまいます。車両も287系の導入により、福知山の183系のうち、まず4+3の7両で運転されることが多いA編成(4両)とC編成(3両)が一線を退くことになります。

 JR西日本のアーバン色で比較的地味だった存在のA、C編成がここに来て、注目を集めています。やはり絵的には准国鉄色のB編成の方が映えますが、記録の対象としてA、Cを撮る方も多いようです。また、A+Cでは前頭部の貫通扉を実際に開閉する作業が綾部で行われるのも見どころです。

 山陰線の綾部-京都間では、「たんば」や「はしだて」と「まいづる」が併結して運転されるため、このA+C編成をよく見ることができます。そこで、この区間の定番撮影地と言える胡麻-鍼灸大学前の直線区間に出かけることにしました。B編成ですが、「たんば」単独運転の「たんば2号」から撮りたいところです。しかし、京都7時20分の到着では露出が厳しいため、次の「まいづる2号」・「たんば4号」から撮ることにし、7時過ぎに鍼灸大学前へ普通電車を乗り継いで到着します。

 ポイントまで歩いていくと、すでに先客が1人おられ、私のあとからもう1人来られて3人での撮影になりました。
 空は薄い雲に覆われています。日の出時刻からずいぶんたったころにようやく朝日が背後の森の向こうに顔を見せました。周囲はだんだん明るくなっていきますが、太陽はなかなか森の上に出てくれません。そうこうするうちに最初の撮影対象列車「まいづる2号」・「たんば4号」がC33編成でやって来ました。太陽の光が薄く正面に当たっています。赤地のヘッドマークに「まいづる」の文字がきれいに浮かんでいます。引きつけてシャッターを切り、一瞬ぼうっとしてしまい、後ろの4両の編成を確認するのを忘れてしまいました。

 はて、「たんば4号」は何編成だったのか。京都れいる倶楽部の仲間である「さくら2号」さんと「eexpress」さんも似たような考えで私より京都寄りのポイントでそれぞれ撮影に出ておられることがわかっていたので、メールで編成番号を見てほしいとお願いしました。結局、折り返し列車でeexpressさんがA42であることを確認してくださいました。

 C33+A42の7両。アーバン色の塗り分けなので見にくいですが、C33の先頭は簡易貫通扉、特急エンブレムも簡易であることがわかります。

2011-2-5 JR山陰本線 胡麻-鍼灸大学前 「まいづる2号」・「たんば4号」 C33編成+A42編成
Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VRⅡ,110mm,ISO 400
1/640秒,f5,WB:晴天

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
鉄道コム
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする