鉄ある記

鉄道写真を中心に、京都の街角の情景なども写真で紹介していきたいと思います

485系「雷鳥」写真展? 1万人の写真展のお知らせ

2010-09-28 | 鉄道写真

 日本最大級の参加型写真展「“PHOTO IS”10000人の写真展 2010」大阪展が、10月8日(金)~10日(日)まで、大阪城近くの大阪ビジネスパークツイン21「アトリウム」(大阪市中央区城見2-1-61)で開かれます。入場無料。ここに「京都れいる倶楽部」の有志7人がひとり1点、JR西日本の485系「雷鳥」の写真を出展します。

 京都れいる倶楽部は、京都に住んでいるか、京都で仕事をしているかのどちらかの条件を満たす「大人」(文字通り成人というだけの意味ですが)の鉄道ファンの集まりです。ネット上だけの付き合いではなく、実際に現場で何度も顔を合わせた気心の知れた仲間たちです。当初は名称はなく、何人かで撮影に出かけたり忘年会を開いておいしいごちそうも食べずに自慢の写真を披露しあったりしていました。そのメンバーの有志が「雷鳥」をテーマに、この写真展に作品を出そうという話がまとまりました。ただ、たくさんの方が出品される大型写真展にそれぞれがばらばらに出しても埋没してしまいます。そこで出展に合わせて会の名前を付けようではないか、ということになり、メンバーとオブザーバーの方々の投票で、めでたく「京都れいる倶楽部」という名前が決まりました。

 10000人の写真展には、「京都れいる倶楽部」+ハンドルネームで出展しています。私の場合は「京都れいる倶楽部 まむし」です。
 多分、7人の作品は固まって展示されるものと思われます。私自身、自分の作品以外にはお一方のものしか見ておらず、メンバーがどんな写真を出されたのか非常に興味深く、楽しみにしています。
 10月初めの3連休に重なり、皆さんご予定がおありかと思いますが、もしお近くまで行かれてお時間があれば立ち寄ってもらえると幸いです。

 10月8日(金)、9日(土)は10時~19時
 10月10日(日)は10時~17時
 JR大阪環状線・東西線の京橋駅、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の大阪ビジネスパーク駅が最寄りです。

 有名人のフォトブック展覧会なども一緒に行われるようです。

 なお、私の出展写真はこの記事の写真ではありませんので、念のため。

2010-9-19 JR西日本北陸線 王子保-南条 4008M「雷鳥8号」
Nikon D700,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VRⅡ,90mm,ISO 200
1/800秒,f7.1,-0.3段,WB:晴天


にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニークなお顔のキハ41

2010-09-26 | ディーゼル

 きょうは1073レでEF66-27が「日本海風」ヘッドマークを付けて東海道・山陽を下り、貨物および機関車ファンの皆さんの注目を集めたようですね。私は非鉄日でしたので、撮影していません。そこできょうは先日、JR西日本播但線で撮影したキハ41を紹介します。

 播但線のローカル列車は、姫路-寺前の電化区間は103系が往復しています。一方、寺前-和田山の非電化区間はキハ40やキハ47を両運転台に改造したキハ41が活躍しています。私たちが行った時間帯は単行でのんびり山間を走っていました。このうちキハ41の運転台を新設したエンドは、ユニークなお顔です。こういう顔の車両は稀少なので、撮影できるとき撮っておきたいものです。
 今のところ播但線のローカルのキハ40、キハ41が他の形式に置き換わると言う話は聞いていません。

 でも、安心はできません。いつ何どきキハ120などに変ってもおかしくはありませんから。なので、1枚、走行シーンを押えることができてよかったと思います。

2010-9-18 JR西日本播但線 長谷-生野 キハ41-2001
Nikon D700,AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED,44mm,ISO 200
1/500秒,f8,-0.7段,WB:晴天

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカピカの101号機が工臨を引く

2010-09-25 | EF81

 きょう9月25日は、JR西日本敦賀地域鉄道部のEF81-101号機が湖西線の堅田から向日町操まで工臨の先頭に立つと聞いて、おごと温泉駅に撮影に行きました。
 この101号機はしばらく姿を見せず、どうしたのかとファンをやきもきさせていました。しかし、先日、松任工場で全検を受けて出場し、ピカピカの姿を見せてくれ大いに喜ばせてくれました。私は大阪駅で夜、遅れの4001レを担当する姿をコンデジで撮っただけでした。

 この日は前日に、友人から工臨の運転と101号機が担当であることを教えてもらい、明るい陽の下で撮影しようと出かけたのでした。
 着いてみると、ホームの先端に2人の男性がおられます。近付くと「愛しき」さんだとわかり、ごあいさつします。久々に出会いましたが、相変わらずお元気そうで何よりです。
 もうひとつ驚いたのが、堅田よりの所でATSの工事を係の方々がされています。こうなると、いつものように撮影というわけにはいきません。なんとか係の人たちをかわせないかと考え、ホームの一番端から開き気味に狙うことにしました。

 列車は定刻にやって来ました。この日の湖西線のダイヤは特に乱れているわけでもありませんが、貨物は強風を嫌って米原経由に迂回運転しています。工臨はJR西日本の列車ですので、まず大丈夫と思っていましたが、やはりきちんと走ってきてくれると、ほっとします。

 トンネルからゆっくり出てきたEF81-101号機。レールを積載したチキ2両を従え、太陽を浴びてボディを輝かせながら通過して行きました。

2010-9-25 JR西日本湖西線 堅田-おごと温泉 工9570レ EF81-101
Nikon D300,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VRⅡ,175mm,ISO 400
1/640秒,f8,-0.7段,WB:晴天

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播但線で3Dを狙う

2010-09-25 | キハ181

 引き続きJR西日本播但線での「はまかぜ」撮影報告です。
 9月18日、播但線の長谷-生野で「はまかぜ1号」(1D)を撮影後、そのまま転進するのはもったいないので、「はまかぜ3号」(3D)も撮ることにします。1Dと同じ場所では面白くありません。次の撮影地への移動を考えると、播但線を北上するのは得策ではなくこの区間もしくは非電化の寺前-長谷で、よい場所はないかと探します。

 寺前駅近くの直線区間では、線路脇にそばの花が咲いていました。ただ、線路の東側からの撮影になるため逆光です。次に寺前-長谷の田んぼの中のカーブを見に行きます。インカーブから安全に撮影できる場所で数人のファンがカメラを構えていました。よい場所ですが、背景の家が気になり、パスします。

 結局、山肌をはうように築堤上を走る区間で、手前に黄金に実った稲穂を入れて撮影することにしました。
 
 ここは撮影場所と線路の間に鹿除けのフェンスが張ってあります。パーイチファンさんが、フェンスの向こうの木の繁みに動くものを見つけられました。それは猿でした。野生の猿が里の近くまで降りてきています。ですが、フェンスに邪魔されてこちらにはこれそうにありません。関東でかみつき猿が問題になっている折、私たちも悪さをされないかと気になりましたが、フェンスが効果を発揮してくれたようです。

 3Dの通過時、光線はトップライトです。
 なんとかひどい影になることはまぬがれましたが、側面に陽は当っておらず、暗い印象です。3Dの撮影は播但線より線路が西に向いていく山陰本線のほうが、よいのかもしれません。

2010-9-18 JR西日本播但線 寺前-長谷 特急「はまかぜ3号」(3D) キハ181
Nikon D700,AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VRⅡ,70mm,ISO 200
1/800秒,f5,-0.3段,WB:晴天

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧の皆さんにお願い

2010-09-24 | いろいろなこと
 皆さん、いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 さて、最近、当ブログのコメント欄に臨時列車のダイヤを教えてくれという書き込みや、自分が知っている列車のダイヤを書き込む方がいます。
 当ブログではそういう書き込みはお断りしています。

 これまでにも行ってきましたが、上記のような書き込みは気付き次第、削除いたします。
 よろしくお願いいたします。

                                               まむし
                          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野の峠に挑む1D キハ181

2010-09-22 | キハ181

 9月18日はJR西日本のEF66-45と49が下関から向日町操まで回送された日でした。私と「パーイチファン」さんは、どうせ西に行くのだからと、播但線の非電化区間である長谷-生野へキハ181系特急「はまかぜ」の撮影も行程に組むことにしました。3連休の初日のため、山陽道や中国道は渋滞する恐れがあるとのパーイチファンさんの判断で京都市内から亀岡、篠山経由でハセイクを目指します。順調に流れて有名なカーブのポイントには「はまかぜ1号」(1D)の通過1時間半ほど前に着きました。

 すでに数人の方がカメラをセットされていましたが、インカーブの好位置はまだ空いています。どうも先客の皆さんは何度も通っておられる方々のようで、私たちが構えた「定番」構図は卒業されているようです。しかし、恥ずかしながら私はこの長谷-生野で撮影するのは初めてです。まあ、京都から少し離れた撮影地はたいてい行ったことがないので、初めての所ばかりなのですが。その意味で、こんな私のようなものを撮影に誘ってくださる仲間の皆さんには感謝、感謝です。

 ともかくこの長谷-生野には関しては小学生のころから存在は熟知していました。和田山機関区のC57が猛然と峠に挑む「生野越え」として。家族で山陰の竹野へ海水浴に連れて行ってもらった際に乗車した臨時急行「但馬ビーチ」は大阪から姫路に出て方向転換し、C57牽引でこの峠を越えました。客車は言わずとしれた急行用の12系。普通列車の客車はまだ背もたれが木の板のものもあった時代なので、エアコンのついた新製12系は快適でした。SLファンだった私は、とにかく車窓の景色ももちろんですが、曲がりくねった峠を登るC57の姿を窓に額を付けて眺めていたことを思い出します。

 播但線のこの区間に来るのはそれ以来です。もう40年ほどの歳月が流れました。
 今やSLどころか、当時誕生したばかりのキハ181系が引退しようとしています。寺前駅には11月7日、新形特急登場という看板が出ていました。

 定刻より数分遅れて1Dはやって来ました。連休中とあって5両編成です。ファインダーをのぞいていると、カーブにぴったり5両が収まり、快哉を叫びたいくらいでした。顔が黒くつぶれるのではないかとの心配も思ったほど暗くなく、満足できる撮影でした。

2010-9-18 JR西日本播但線 長谷-生野 1D「はまかぜ1号」 キハ181
Nikon D700,AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED,56mm,ISO 400
1/800秒,f8,-0.7段,WB:晴天

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀ローピンEF81重単 比良山麓で

2010-09-21 | EF81

 9月18日にEF65PFとの3重単で向日町操にやって来たJR西日本下関車両管理室のEF66たちは、翌19日、午前と午後にそれぞれ南福井に回送されました。その回送の任に当ったのが同じJR西日本敦賀地域鉄道部のEF81です。ローズピンクのEF81-108と106が重単を組んで夜明けの湖西線を向日町操へと上りました。
 考えてみれば、東海道・山陽本線のブルートレインを颯爽と牽引したEF66の最後の花道に同行したのは、今も寝台特急「日本海」を引く敦賀のEF81だったのですね。JR関係者のせめてもの花向けだったのでしょうか。

 私はこの単9566レも撮影したいと願っていました。
 しかし、敦賀の発車は4時30分。京都は6時9分の予定です。京都駅や向日町駅あたりでも撮影できますが、それではただ撮影しただけの写真にしかなりません。なんとか湖西線内で走行写真を撮りたいと思い、友人の「ねこバス」さんにお願いして4時に迎えに来てもらいました。ねこバスさんのご友人と3人で小野-和邇に向かいます。到着したのは5時前。まだ、真っ暗です。こんな状態で撮影できるのかと心配になりますが、この日の大津の日の出は5時42分。列車の近江舞子通過時刻から推定して、日の出とほぼ同時刻に通過しそうです。必ず明るくなると信じて待ち構えます。前日、三石-上郡でご一緒した「パーイチファン」さんのご友人お2人、また初めてお会いしましたがこちらもパーイチファンさんの友人でいらっしゃる「ニコン信者」さんも来られ、6人で待機です。

 東の空を見ていると、薄ぼんやりとピンクに染まり始め、そしてオレンジが夜の闇を追い払い始めました。それからは刻一刻と明るくなっていきます。日の出間近、ようやく高感度でシャッターを切れるようになりました。ねこバスさんは流し撮りに挑戦です。
 113系の上り一番電車が通過して行ったあと、モーターの唸り声とともに2機のEF81がやって来ました。前が108号機、後ろの106号機も片パンが上がっています。夜明けの比良山をバックに2機が66を迎えに駆けて行きました。

2010-9-19 JR西日本湖西線 小野-和邇 単9566レ EF81-108+EF81-106
Nikon D700,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VRⅡ,150mm,ISO 3200
1/800秒,f2.8,WB:晴天日陰(晴天で撮影し、RAW現像時に変更)

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽を浴びて 最初で最後の3重単

2010-09-20 | EF66

 JR西日本の寝台特急を牽引していたEF66最後の2機が、廃車回送されたのは前回の記事で書いた通りです。
 私は9月18日、下関から向日町操へ2機を回送する配給列車を、パーイチファンさんと一緒に山陽本線の三石-上郡へ撮影に行きました。

 同じ下関のEF65-1135号機に引かれ、EF66-45、EF66-49の順番で3重単を組み、配9302レの列車番号をふられてはるばる上ってきます。
 この列車のダイヤはほぼ臨急客8302レと同じで、姫路あたりまでの日中はほとんど長時間停車の駅がありません。さすがにアーバン区間に入ると、時間帯が宵の口にかかるので神戸駅などで長時間停車が設定されています。しかし、駅でバルブするより明るい日差しの下で撮影しようと、ここまで出かけました。

 当然、EF66がメーンですから、後ろから撮影します。よい具合に東に向かう列車ですから、後方からの撮影は順光です。
 三石が17時06分、上郡が17時17分のダイヤです。日中は暑かったのに、さすがにお彼岸間近とあって夕方は涼しくなり、さらに陽の落ち方も早くなっています。5分で露出が1段落ちるという感じで刻々と変化する中、私たちの背後から機関車特有の重い走行音が聞こえてきます。
 青とクリームの特急色の電機が3両、夕陽を浴びて山麓を巻く線路を疾走して行きました。66のパンタは降り、49号機には反射板が設置されています。それでも寝台特急を牽引してこの道を疾走していた王者の風格を感じさせてくれました。3両の電機の姿は堂々としたものでした。

2010-9-18 JR山陽本線 三石-上郡 配9302レ EF65-1135+EF66-45+EF66-49
Nikon D700,AF-S Nikkor 24-70mm F2.8G ED,55mm,ISO 400
1/800秒,f5,-0.3段,WB:晴天

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜別、EF66特急機 琵琶湖が見送る  

2010-09-19 | EF66

 JR西日本下関車両管理室の特急牽引用EF66のうち、最後まで残っていた45号機、49号機の2両が9月19日、敦賀のEF81によって相次いで南福井に送られました。
 いろいろ話が出ており、私もそれなりの話は聞いていますが、この場に記すのは控えます。ただ、廃車回送ではあるもののスクラップとなって消えて行く運命は免れたようです。

 前日の18日はJR西日本のEF65PFに引かれ、3重単で下関から向日町操に上って来ました。昨日は、パーイチファンさんと二人で山陽本線の三石-上郡に撮影に行きました。そしてこの日は午前中、ねこバスさんの車に乗せてもらい、ご友人の専用貨物さんと3人で鵜川で45号機の回送を記録。午後の49号機の回送はねこバスさんらと別れて湖西線の蓬莱-志賀で撮りました。このポイントには一人で向かったのですが、現地では「TEAM3170」や「京都れいる倶楽部」のメンバーが続々と来られて合流。楽しいコラボ撮影会になりました。

 この蓬莱-志賀のポイントで、66の回送を必ず1本は撮りたいと思っていました。
 8月下旬ごろより下関のEF66が売却されるという情報が入っていました。しばらくすると、その関係で、南福井経由で松任に入場するという話も聞きました。
 湖西線は直流区間ですが、EF66が入線したことはないと聞きます。それならば最後の最後に、琵琶湖をバックに走る66の姿を記録しようと、ここを必須の撮影ポイントに決めました。ふだんなら敦賀のローズピンクのEF81も貴重な存在です。しかし、今回の主役はあくまでもEF66です。そこでEF66の顔がわかるように後追いで撮影することにしました。

 12時30分過ぎにポイントに到着したときは、雲でかげっていました。その後、また晴れてくれたので、良しとしていたのですが、結局お目当ての配給列車が来たときはかげってしまいました。
 けれども広大な琵琶湖をバックに緑の築堤を駆けるEF66。実は夢の中に出て来た光景そのものです。
 EF66がここで撮れ、と言っていたのかも知れません。

2010-9-19 JR湖西線蓬莱-志賀 配9569レ EF81-108+EF66-49(ムド)
Nikon D700,AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED,185mm,ISO 200
1/800秒,f5,-0.3段,WB:晴天


にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ時間に 遅4001レ「日本海」

2010-09-15 | 寝台列車

 9月14日は職場の歓送迎会が梅田であり、お開きのあとJR西日本・大阪駅のラッチをくぐると「10番線に停車中の列車は、遅れております寝台特急日本海号、青森行き……」のアナウンスが。
 「ええっー」てなもんです。中央改札から入ったので、11番ホームに上がると急いで京都方へ。21時17分発車というアナウンスも聞こえます。

 ホーム端に着くと、数人の方がバルブや手持ちで撮影中です。しかし、皆さんゆったりと撮影されているので、私も邪魔にならないよう気をつけながら持っていたコンデジで手持ち撮影しました。

 牽引機は検査明けで、まだピカピカの101号機です。なかなか撮影チャンスがないな、と思っていました。
 それだけにこんな時間に大阪駅で見ることができるとは、びっくりしました。

 北陸~東北の大雨で4002レの到着が遅れ、その折り返しに影響が出た結果です。ダイヤの乱れは喜べませんが。

2010-9-14 21:15 RICOH CX4で撮影

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ
にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする