石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

BPエネルギー統計2018年版解説シリーズ:天然ガス篇 (5)

2018-07-31 | BP統計

 

2018.7.31

前田 高行

 

2.世界の天然ガスの生産量

(北米だけで世界の天然ガスの4分のⅠを生産!)

(1)地域別生産量

(図http://bpdatabase.maeda1.jp/2-2-G01.pdf 参照)

 2017年の世界の天然ガス生産量は年産3兆6,804億立方メートル(以下㎥)であった。これは石油換算では年産32億トンであり、またフィート換算では日産3,561億立法フィートである。

 

生産量を地域別にみると北米が9,500億㎥と最も多く全体の26%を占めている。これに次ぐのがロシア・中央アジア8,200億㎥、27%)であり、これら二つの地域だけで世界の48%に達する。その他の地域は中東6,600億㎥(18%)、アジア・大洋州6,100億㎥(16%)、欧州2,400億㎥(7%)、アフリカ2,300億㎥(6%)、中南米1,800億㎥(5%)、であった。

 

 各地域の生産量と埋蔵量(前章参照)を比較すると、中東は埋蔵量では世界の41%を占めているが生産量では18%に過ぎない。これに対し北米は埋蔵量シェアが世界全体の6%にとどまるのに対して、生産量のシェアは26%に達しており、埋蔵量と生産量のギャップが大きい。その他の地域の埋蔵量シェアと生産量シェアはロシア・中央アジアは31%(埋蔵量シェア)対22%(生産量シェア)、で中東と同様埋蔵量シェアが大きく、一方、アジア大洋州は同10%対16%で、欧州も(1%対7%)であり北米同様生産量シェアの方が大きい。アフリカ及び中南米は埋蔵量シェアと生産量シェアがほぼ均衡している。このことから天然ガスを他の地域に輸出できるポテンシャルが高いのは中東及びロシア・中央アジアの両地域であると言えよう。

 

(他を圧倒する米国とロシア!)

(2)国別生産量

(表http://bpdatabase.maeda1.jp/2-2-T01.pdf 参照)

 次に国別に見ると、天然ガス生産量第1位は米国の7,345億㎥/年(711億立法フィート/日、6.3億トン/年)であり、全世界の生産量に占める割合は20%である。第2位はロシア(6,356億㎥、シェア17%)であり、米ロ2カ国の生産量が飛び抜けて多い。

 

この2カ国に続くのがイラン(2,239億㎥)、カナダ(1,763億㎥)、カタール(1,757億㎥)であり、米国或いはロシアの3分の1乃至4分の1である。6位から9位は中国(1,492億㎥)、ノルウェー(1,232億㎥)、オーストラリア(1,135億㎥)、サウジアラビア(1,114億㎥)であり、以上9か国が生産量1千億㎥を超えている。10位はアルジェリア(912億㎥)である。

 

 これら上位各国の生産量を昨年と比較するとオーストラリアが対前年比18%と顕著な増加を示している。同国は近年大型のLNGプロジェクトが次々と稼働を始めており、近い将来現在のカタールをしのぐ世界最大のLNG輸出国になると予測されている。このほかイラン(+10%)、中国(+8.2%)、ロシア(+7.9%)も生産が伸びている。

 

 一方上位10か国の中でカタールとアルジェリアの2か国はわずかではあるが生産量が前年を下回っている。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2018年版解説シリーズ:天然ガス篇 (4)

2018-07-30 | BP統計

 

2018.7.30

前田 高行

 

1. 世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)

(埋蔵量を食いつぶすカタール、シェールガス全盛でも頭打ちの米国!)

(5)主な天然ガス資源国の過去17年間の埋蔵量の変化

(図http://bpdatabase.maeda1.jp/2-1-G04.pdf 参照)

 2017年末の天然ガス埋蔵量上位7カ国(イラン、ロシア、カタール、トルクメニスタン、米国、サウジアラビアおよびベネズエラ)について2000年~2017年までの埋蔵量の推移を見ると、ロシアは2000年の埋蔵量は33tcfであり、2008年には34tcfを突破、2017年末の埋蔵量は35cftに達しており、17年間を通じて埋蔵量を着実に増加させるとともに世界一の座を保っている。イランの場合2007年までは埋蔵量27tcm(兆立方メートル)前後を上下していたが、2008年から2011年にかけて埋蔵量を急増させて33tcmとし、2017年末の埋蔵量は33.2tcmである。

 

世界第3位の埋蔵量を誇るカタールは2001年に埋蔵量を14tcmから26tcmに大幅に上方修正したが、その後は新規開発を凍結するモラトリアム宣言を行った。その結果、2002年以降は年々減少し2017年の埋蔵量は24.9tcfまで下落している。危機感を抱いた同国は2017年4月にノース・ガス田の開発再開を宣言している。

 

イラン、ロシア、カタール3カ国の埋蔵量はその他の国を圧倒しているが、近年トルクメニスタンの伸長が著しい。同国の埋蔵量は2007年まで2.6tcmにとどまっていたが、2008年には8.2tcm、更に2011年には19.5tcfと、2007年の7.5倍に増え、2017年もその水準を維持している。

 

 イランとトルクメニスタンは2007年以降共に埋蔵量が急増している。しかしイランは米国の経済制裁により国際石油企業との協同事業が進まず自前の技術で探鉱開発を行っており同国の技術が時代遅れのものであることは周知の事実である。このような状況下で埋蔵量が増加しているのは石油篇で述べたと同様、イラン政府が政策的に埋蔵量の水増しを行っている可能性が否定できない。これに対してトルクメニスタンの場合は外国民間企業との全面的なタイアップにより国内で探鉱作業を行った成果であり埋蔵量の数値は信頼性が高いと考えられる。

 

 米国も2006年以降埋蔵量が増加する傾向にあり2011年には2006年比1.4倍の9.1tcmに達し、サウジアラビア(7.6tcm)を上回り、2014年は10.0tcmと過去最高の水準に達している。その後2015年に8.3tcfに落ち込んだ後、2016、17年の埋蔵量は8.7tcmである。このことは2014年まではシェールガス開発が盛んに行われていたが、その後価格の下落により消費量に見合う生産量を維持することでマクロ的には埋蔵量の追加につながる開発が行われていないことを示している。

 

(天然ガス篇埋蔵量完)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"The Peace on The Horizon - 70 Years after The World War 2 in the Middle East"(39)

2018-07-29 | 中東諸国の動向

Home Page: OCIN INITIATIVE

(Japanese Version)

(Arabic Version)

(Table of contents)

 

By Areha Kazuya

E-mail: areha_kazuya@jcom.home.ne.jp

 

Chapter 5: Two calendars (Gregorian & Hijri)

 

5-3(39) Iraq invasion to Kuwait & Gulf War (AD 1990-91, Hijri 1410)

 

The Iran-Iraq war, which began in the year 1400 of Hijri, i.e. 1980 AD, was a war of attrition. The battle had been seesawing onshore, and offshore in the Persian (Arabian) Gulf they bombed the opponent's oil loading facilities. Iran, furthermore, escalated its strategy to attack oil tankers sailing over the Persian Gulf and hinted at the blockade of the Holmes Strait where was the entrance of the Persian Gulf. But in 1988 the two countries finally ceased the fire according to the UN mediation proposal. It was a famous episode that Ayatollah Khomeini of Iran said that the acceptance of the ceasefire was more painful than drinking poison.

 

The Iran-Iraq war had given great sacrifice to Iraq. Iraq faced to collapse. However, Hussein was a dictator who was very hard to deal with. He rushed to retain the power taking advantage of crisis. Inside the country he took authoritarian politics with his two sons. He compelled loyalty to his subordinates and oppressed the residents of the Shiites in the southern region and the Kurds in the northern region respectively. Hussein and his faithful subordinates were Sunni minorities. They were aware that if they lost power the harsh retaliation awaited them. That is the reason why his subordinates swore absolute obedience to his orders and repressed rebels. It might be reasonable that the absolute dictatorship is unexpectedly robust.

 

Turning the eyes to outside problem, Iraq was in a state of economic collapse with substantial debts in Kuwait and Saudi Arabia. But Hussein ignored debt repayment requests from both countries. He told them that Iraq fought against Shiites on behalf of Sunni allies. Iraq provided soldiers and military equipment. Therefore, it was no wonder that Gulf oil-producing countries should bear the war expenses. Generally speaking, the money spent on war was always squeezed from the defeated country after the war. Such principle was upset by the United States after World War II. The rich and generous United States prohibited the allies to squeeze from the defeated Axis powers. It was a lesson from a bitter experience after World War I in which the victorious country France squeezed from the defeated Germany, resulting the rise of the Nazis and led to World War II.

 

Hussein's argument was irrational, but it could be twisted that there was a little bit of truth in his claim. In the old proverb they say that “The wrongdoer never lacks a pretext”.

 

In the next year of ceasefire of Iran-Iraq War, Khomeini has passed away at the age of 86. Iran was isolated in the international arena. Saddam Hussein’s next target was Kuwait in the south, and his ultimate target was Israel. It was his absolute desire to be the dictator of Arab world. Kuwait had pressed Saddam to repay the loan of war expenses which was a proper requirement for Kuwait. At the same time, Kuwait sold its oil with biggest discount in the global oil market. Kuwait was a member of OPEC. On the contrary, Iraq which joined in OPEC was more eager to sell the oil at the higher price to rebuild war-torn country. Kuwait was the obstacle for Iraq. Hussein deployed his force along Iraq-Kuwait border and brought pressure upon Kuwait.

 

The international community including Kuwait, however, regarded this as a mere threat, and they did not believe that Hussein would definitely invade Kuwait. When the Arab League's emergency meeting was held, Iraqi foreign minister made speech quite calmly. Arab countries believed that the crisis would be resolved through dialogue. In addition, when the US ambassador of that time met with President Hussein, the US ambassador sent an incorrect signal to Washington that Hussein had no intention of war due to his attitude like gentleman.

 

President Hussein himself also misjudged the situation. He believed that Arab and Western countries would not take hard measures even if Iraq invaded into Kuwait. In the beginning of August 1990, Hussein ordered troops deployed at the border to advance Kuwait. It was the thunderbolt to Sabah ruling family of Kuwait. The royal family, including the Emir who was struck asleep, ran away with his bare life to Saudi Arabia in south of the border. In Kuwait, there was hardly any battle, and within half a day Iraqi troops controlled all of Kuwait. Iraq's occupation of Kuwait had continued about half a year until the Gulf War was open fired in January of the following year. Meanwhile, foreigners living in Kuwait, including Japanese, were kidnapped by Iraq and encountered the calamity as "a human shield"

 

Iraq invasion to Kuwait was one miscalculation for the international community. And the unanimous counterattack by international community for liberalizing Kuwait was another miscalculation for Hussein of Iraq. Hussein used to insist that Kuwait was originally part of Basra State in southern Iraq. But the international community respected the nation state in the world since the end of the World War II. The consolidation of the territories by force did not totally accepted. In November 1990, the UN Security Council adopted a resolution to allow the use of force. Multinational forces led by the United States were organized. Saudi Arabia and the Gulf monarchy state and even Syria which was controlled by the same Bath party as Iraq joined the Allied Forces. In Iran-Iraq war Iraq drew the whole world into an ally. But this time Iraq made enemies of the whole world in return.

 

In January 1991, the multinational forces bombed by guided missile on the Iraqi military base including Baghdad. The missiles headed towards the target were telecasted. People all over the world watched them as if they were playing video games. It is the beginning of the "Gulf War". In February the ground forces advanced Kuwait and then Iraq with great vigor. The Iraqi army collapsed. After 100 hours of march, multinational forces stopped fighting and declared a ceasefire.

 

At that time the multinational allied forces were close to Iraq 's capital Baghdad. They might defeat the Hussein regime with just one press. President George H.W. Bush, a religious Christian and pretending himself as a crusader, should have strongly hoped to overthrow a pagan dictator Hussein. However, the United Nations resolution was the liberation of Kuwait to the end and did not allow to overthrow the Hussein regime of Iraq. It was the first rule that noninterference of internal affairs and Iraq’s internal affairs were up to Iraqi people. President Bush 's wish was to be realized by his son, President George W. Bush in the form of Iraq War after 12 years.

 

Gulf War ceased fire on 28 February 1991. Hussein was a very lucky man because he survived and reigned as a dictator in Iraq for more than 10 years after the Gulf War.

 

(To be continued ----)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月28日)

2018-07-28 | 今日のニュース

・BP、BHP Billitonから米国シェールガス権益を105億ドルで買収

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(7/22-7/28)

2018-07-28 | 今週のエネルギー関連新聞発表

7/23 Shell Shell secures exploration acreage offshore Mauritania 

https://www.shell.com/media/news-and-media-releases/2018/shell-secures-exploration-acreage-offshore-mauritania.html

7/25 Saudi Aramco A statement by Saudi Aramco on today’s attack on two Bahri Very Large Crude Carrier (VLCC) transporting the company’s crude oil 

http://www.saudiaramco.com/en/home/news-media/news/Bahri-Ship.html

7/26 Shell Royal Dutch Shell plc second quarter 2018 results announcement 

https://www.shell.com/media/news-and-media-releases/2018/second-quarter-2018-results-announcement.html

7/26 Shell Shell announces the start of a share buyback programme  

https://www.shell.com/media/news-and-media-releases/2018/shell-announces-the-start-of-a-share-buyback-programme.html

7/26 BP BP transforms its US onshore oil and gas business, acquiring world-class unconventional assets from BHP 

https://www.bp.com/en/global/corporate/media/press-releases/bp-acquires-unconventional-assets-from-bhp.html

7/26 Total Second quarter and first half 2018 results  

https://www.total.com/en/media/news/press-releases/second-quarter-and-first-half-2018-results

7/27 経済産業省 我が国の石油・天然ガスの自主開発比率(平成29年度)を公表します 

http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180727005/20180727005.html

7/27 ExxonMobil ExxonMobil Earns $4 Billion in Second Quarter of 2018 

http://news.exxonmobil.com/press-release/exxonmobil-earns-4-billion-second-quarter-2018

7/27 Total Angola’s Major Deep Offshore Kaombo Project Comes On Stream  

https://www.total.com/en/media/news/press-releases/angolas-major-deep-offshore-kaombo-project-comes-stream

7/27 Chevron Chevron Reports Second Quarter Net Income of $3.4 Billion 

https://www.chevron.com/stories/chevron-reports-second-quarter-net-income-of-3-4-billion

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月27日)

2018-07-27 | 今日のニュース

イエメン・フーシ派がサウジ国籍タンカーを攻撃。アラムコは紅海航路を一時ストップ

・サウジタンカー紅海運航停止で原油価格上昇。Brent $74.59, WTI $69.52

・Shell、250億ドルの株式償却。第2四半期利益、当初予想下回る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2018年版解説シリーズ:天然ガス篇 (3)

2018-07-26 | BP統計

 

2018.7.26

前田 高行

 

1.  世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)

(昔も今も中東とロシア・中央アジアが二大埋蔵地域!)

(4)地域別の埋蔵量推移(1980年~2017年)

(図http://bpdatabase.maeda1.jp/2-1-G03.pdf 参照)

 埋蔵量の推移を地域別に見ると、1980年は中東地域が世界全体の34%を占め最も大きく、次いでロシア・中央アジア地域が29%であり、この2地域で世界の埋蔵量の63%を占めていた。2000年代初めには両地域の比率は中東41%、ロシア・中央アジア29%となり両地域の埋蔵量格差は拡大しており、2017年末はそれぞれ41%と31%である。両者の合計シェアは72%であり1980年当時よりも高くなっている。

 

これに対して北米地域のシェアは大きく低下している。1980年に世界の13%を占めていたシェアは1990年には一桁台の8%に落ち込み、さらに2000年台前半は5%にとどまっている。しかし2010年以降は米国でシェール・ガスが盛んに開発され、この結果2017年末のガス埋蔵量は1980年の10tcmを上回る11tcmに達し、埋蔵量の世界シェアは6%に回復している。埋蔵量が1980年当時を上回っているにもかかわらず世界に占めるシェアが半分以下に落ち込んでいることには二つの理由が考えられる。即ち第一の理由は北米以外の地域(特に中東、ロシア・中央アジア地域)でガス田の発見、或いは既存ガス田の見直しが行われ埋蔵量が大幅に増加したことであり、第二の理由は北米が天然ガスの最大の消費地域であるため(消費量については後述)、シェール・ガスの生産が消費とバランスしており、シェール・ブームが埋蔵量の増加に直結していないことが原因と考えられる。

 

その他の地域ではアフリカ及び中南米のシェアはそれぞれ7%と4%であり、このシェアは過去40年近く殆ど変っていない。なお前項に述べたとおり世界の天然ガス埋蔵量は1980年以降毎年増加しており、2017年は1980年の2.7倍に達している。このことはアフリカ及び中南米地域の埋蔵量も世界全体と同じペースで増加していることを示している。

 

アジア・大洋州地域は1980年のシェア6%から徐々にあがり現在は10%に達している。世界経済の発展に伴い地域の天然ガスの探鉱開発が活発化した結果、埋蔵量シェアが増加した訳であるが、近年同地域における天然ガス需要が急増し生産が消費に追いつかないため、埋蔵量の伸びは鈍化している。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月25日)

2018-07-25 | 今日のニュース

・供給過剰懸念して原油価格下落。Brent $72.87, WTI $67.68

クウェイト国富ファンドKIA、北海パイプラインNSMPを17億ドルで買収


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2018年版解説シリーズ:天然ガス篇 (2)

2018-07-24 | BP統計

 

2018.7.24

前田 高行

 

1.世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数(続き)

(埋蔵量は増えても可採年数は低下気味!)

(3)1980~2017年の埋蔵量及び可採年数の推移

(図http://bpdatabase.maeda1.jp/2-1-G02.pdf 参照)

 1980年末の世界の埋蔵量は72tcmであったが、2017年末のそれは194tcmであり、この37年間で2.7倍に増加している。埋蔵量は1990年、2001年及び2010年前後とほぼ10年毎に大幅に増加しており、以下のような4つの成長時期に分けることができる。

 

1980年代は年率4%前後の割合で伸び、1988年末の埋蔵量は96tcmに達した(第1期)。そして1989年には対前年比11%の大幅な増加を示し同年末の埋蔵量は106tcmとなった。その後1990年代は年間成長率が平均2%とやや鈍り2000年末の埋蔵量は141tcmであった(第2期)。2001年は前年比10%増加し同年末の埋蔵量は155tcmに達したが、2002年以降2007年までは年間成長率が1%以下に停滞している(第3期)。2008年から埋蔵量は再び増加の兆しを見せ2010年及び2011年の対前年比伸び率はそれぞれ4.4%、6.0%であった(第4期)。2011年から2017年の埋蔵量は横ばい状態で2017年末は194tcfであり現在の第4成長期が高原状態に達しているようである。

 

 一方可採年数の推移をみると1980年代は50年台前半であったが1990年代以降は50年台後半を維持し、2001年から2003年までは可採年数は60年を超えている。2004年以降は50年台後半に逆戻り、また2015年以降は50年台前半を維持、2017年の可採年数は53年となっている。上に述べた通り1980年から2017年まで可採埋蔵量はほぼ一貫して増加している(2012年および2015年のみ対前年比で微減)。可採埋蔵量が増加したことは世界各地に新しいガス田が発見され、或いは従来商業生産が難しいとされていたものが技術革新により実用化されたことを意味している。前者の新規ガス田発見の例としては中央アジアのトルクメニスタン、ロシアの北極海或いは東アフリカのモザンビーク沖における大型ガス田の発見があり、後者の技術革新の例としては米国のシェールガスや世界各国におけるコールベッドメタンの開発をあげることができる。しかし可採年数が低下している事実は新規発見を上回るベースで生産・消費が拡大していることが原因である。(生産量・消費量については第2章、第3章参照)

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2018年版解説シリーズ:天然ガス篇 (1)

2018-07-23 | BP統計

 

2018.7.23

前田 高行

 

BPが毎年恒例の「BP Statistical Review of World Energy 2018」を発表した。以下は同レポートの中から天然ガスに関する埋蔵量、生産量、消費量、貿易量及び価格のデータを抜粋して解説したものである。

 

1.世界の天然ガスの埋蔵量と可採年数

(中東とロシア・中央アジア地域で世界の埋蔵量の7割!)

(1)2017年末の確認埋蔵量

(図http://bpdatabase.maeda1.jp/2-1-G01.pdf 参照)

 2017年末の世界の天然ガスの確認可採埋蔵量(以下単に「埋蔵量」と言う)は194兆立方メートル(以下tcm: trillion cubic meter)であり、可採年数(R/P)は53年である。

 

 埋蔵量を地域別に見ると中東が41%、ロシア・中央アジアが31%であり、この2地域だけで世界の埋蔵量の7割強を占めている。これら2地域に次ぐのはアジア・大洋州10%、アフリカ7%、北米6%、中南米4%、欧州1%でこれらすべて合わせても3割弱にとどまる。このように世界の天然ガスの埋蔵量は一部地域に偏在していると言える。

 

埋蔵量を生産量(次章参照)で割った数値が可採年数(R/P)であるが、2017年の天然ガスのR/Pは53年である。これを地域別で見ると中東地域の120年に対して北米或は欧州はわずか11~12年にすぎない。またロシア・中央アジア地域のR/Pは73年、アフリカ地域は61年であり全世界の平均を上回っているが、中南米は46年、アジア・大洋州は32年と世界平均を下回っている。

                                 

(国別埋蔵量ではロシアとイランがトップ!)

(2)国別の埋蔵量

(表http://bpdatabase.maeda1.jp/2-1-T01.pdf 参照)

 2017年末の国別埋蔵量を見ると、ロシアが最も多い35tcmであり、第2位はイランの33tcmである。この2カ国が世界の中で飛びぬけて多く、両国を合わせると世界の35%を占める。この2カ国に続き第三位がカタール(25tcm、シェア13%)、第四位トルクメニスタン(20tcm、10%)であり、これら4カ国だけで世界の埋蔵量の6割弱を占めている。5位以下10位までは米国(世界シェア4.5%)、サウジアラビア(4.2%)、ベネズエラ(3.3%)、UAE(3.1%)、中国(2.8%)、ナイジェリア(2.7%)と続いており、上位10カ国の世界シェア合計は79%に達する。

 

 因みに天然ガス生産国の一部はガス輸出国フォーラム(GECF)を結成している。GECFは2001年に結成され、現在は正式メンバーがロシア、イラン、カタール、アルジェリアなど12カ国及びオブザーバーがノルウェーなど6カ国で構成されている。埋蔵量上位10カ国のうち6カ国がGECF加盟国であり、これらの国々の埋蔵量が世界に占める割合は57%に達する。GECF自体は加盟国相互間で世界の天然ガス市場の需給・価格情報を共有することが目的であり、OPEC(石油輸出国機構)のような生産カルテルではないが、消費国の一部にはGECFを「天然ガスのOPEC版」と警戒する向きもあり、今後の動向が注目されている[1]

 

(*)ガス輸出国フォーラム(GECF)メンバー(2018年7月現在)

正式加盟国(12ヶ国):ロシア、イラン、カタール、ベネズエラ、ナイジェリア、アルジェリア、エジプト、リビア、トリニダード・トバゴ、ボリビア、エクアトール・ギニア、UAE

オブザーバー参加国(6カ国):ノルウェー、カザフスタン、オランダ、オマーン、イラク、アゼルバイジャン、ペルー

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp



[1]拙稿「ガスOPEC(天然ガス輸出国カルテル)は生まれるか?」(2007年5月)参照。

http://mylibrary.maeda1.jp/0131GasOpecReport2007.pdf

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする