石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

"The Peace on The Horizon - 70 Years after The World War 2 in the Middle East"(38)

2018-07-22 | 中東諸国の動向

Home Page: OCIN INITIATIVE

(Japanese Version)

(Arabic Version)

(Table of contents)

By Areha Kazuya

E-mail: areha_kazuya@jcom.home.ne.jp

 

Chapter 5: Two calendars (Gregorian & Hijri)

 

5-2(38) Around Hijri 1400 (Gregorian 1980)

 

Hijri which started on July 16, 622 AD celebrated 1st of Muharram, 1400 on November 21, 1979 AD. It was the last year of the 14th century of Hijri. The 14th century of Hijri began in the year 1883 AD. As explained earlier, the year of Hijri is shorter than 11 days compared with the Gregorian calendar, so the length of one century of Hijri is four years shorter than Gregorian.

 

Before the 19th century AD, people in the Western countries of Christianity thought that the end of one century would cause serious fears. But in the age of modern science of the 20th century, such superstition had gone away. There was a small noise that the computer 's "Year 2000 problem" might took place when the time passed away from December 31st,1999 to January 1st, 2000.

 

Muslims did not make a loud noise about the 1400th year of Hijri. They were more sensitive to monthly events such as Ramadan and Haji (Great Pilgrimage). They are less confident about the change of the year. Therefore, changing of the year from 1399 to 1400 of Hijri did not be emphasized too much. However, it was a historical fact that major events occurred one after another in the Middle East before and after the year 1400 of Hijri.

 

For example, in Hijri 1399 (1978-79 AD) Egyptian President Anwar al-Sadat and Israeli Prime Minister Menaham Begin had concluded a historical Camp David Accords mediated by the US President Jimmy Carter. They won the Nobel Peace Prize for that year, and the two countries signed the peace treaty in 1979 AD. But this brought about fierce opposition from other Arab countries. Egypt was expelled from the Arab League. Egypt lost the position as the leader in the Arab and Muslim world in return for bilateral peace with Israel.

 

The Iranian revolution occurred in January 1979 (Hijri 1399, hereinafter Gregorian calendar will basically be applied for easy understanding). In July 1979, Saddam Hussein assumed the presidency in Iraq. He aimed for the leader of Arab nations replacing Egypt. In August 1979, Ka’aba temple of Makkah in Saudi Arabia was occupied by Islam extremist. It shocked the Saud ruling family. In September 1980 (Hijri 1401, the first year of the 15th century of Hijri) the Iran-Iraq war was broken out. Ayatollah Khomeini, supreme religious leader of Shia Islam aimed for the religious leader of whole Islam, while Saddam Hussein of Iraq aimed to be a dictator in the Middle East. Religion and ethnicity competed regional hegemony each other.

 

At this time, Saddam Hussein stipulated Iran-Iraq War as a battle between Shiite and Sunni of Muslims. Using such rhetoric, Saddam Hussein withdrew the war chest from Gulf oil-producing countries of the same Sunni states such as Saudi Arabia and Kuwait. Of course, both Saddam Hussein and Gulf monarchies were the same secular states. The Iran-Iraq War, therefore, was not a battle between religious sects but It was the war between secularism and religion. When Iran put up a bad fight at the first stage of the war, the young Iranian volunteers appeared in the battlefield one after another. It was the "jihad" for the Iranian Shiite Muslims, who were driven by the sense of religious mission and bravely challenged against Arab secular states.

 

Although Saddam Hussein was Sunni, but many Shiite residents lives in southern Iraq. Shiites are the majority in Iraq. In Saudi Arabia, Kuwait and the Bahrain also there are many Shiites. In Bahrain the majority is Shiites. Iranian supreme leader Ayatollah Khomeini allured these Shiite residents in Gulf countries to resist against their rulers. Sunni rulers in Gulf countries felt crisis. It was the reason why six Gulf States formed the Gulf Cooperation Council (GCC) in 1981 (Hijri 1402). They feared that the Shiites would rose and overthrew the monarchy regime. Hussein brought a composition of Islam sectarian conflict into the Iran-Iraq War and involved the Gulf oil-producing countries into war. GCC countries have fallen into Hussein's trap.

 

In December 1979, the same year as of the Iran-Iraq War, the USSR invaded Afghanistan and the Afghan War broke out. These two wars continued during 1980s across the 14th and 15th century of Hijri.

 

Judging these historical incidents from the scale of Hijri, the years before and after 1400 of Hijri was the era of large crustal deformation or paradigm shift in the Middle East world. The driving force was the Islam. During the first decade of Hijri 15th century (From 1980 to 1990 AD), Muslims fought against apostates who had anti-Islam religion. The first enemy was an atheistic communist Afghanistan government. The second one was the struggle within two sects of Islam of Shiites vs Sunnis representing two major regional powers, namely Iran-Iraq War. The third one was the conflict between the Islam fundamentalism so-called Al-Qaeda and Islamic moderate forces and Western Christianity. September 11 attacks (also referred to as 9/11) in 2001 was the biggest tragedy. And until very recently, Islamic State (IS or ISIS), the virtual caliphate nation challenged the existing secular states of Iraq and Syria.

 

Like riot by Ikko sect of Buddhism in the 15th and 16th century in Japan, the religious riots used to become extremely radical in the end. The modern Islamic movement is also taking on that aspect. When the movement reached at the peak, it was self-destructed and lost the support of the masses. In Buddhism, it is said that prosperous must decay. Nobody knows when the struggle will end in the Middle East. It is true that "Only God (Allah) knows".

 

(To be continued ----)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月21日)

2018-07-21 | 今日のニュース

・OPEC・非OPOECの6月減産達成率121%。JMMC電話会議開催

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(7/15-7/21)

2018-07-21 | 今週のエネルギー関連新聞発表

7/17 Total Total Creates a Digital Innovation Center in India in Partnership with Tata Consultancy Services  

https://www.total.com/en/media/news/press-releases/total-creates-digital-innovation-center-india-partnership-tata-consultancy-services

7/18 OPEC JMMC concludes a teleconference meeting addressing oil market conditions, and short-term prospects 

https://www.opec.org/opec_web/en/press_room/5121.htm

7/18 Aramco Saudi Aramco, KOTRA sign MoU to strengthen collaboration 

http://www.saudiaramco.com/en/home/news-media/news/saudi-aramco-kotra-mou.html

7/19 石油連盟 月岡 石油連盟会長定例記者会見配布資料 http://www.paj.gr.jp/from_chairman/data/2018/index.html#id1822
7/19 Aramco Response to media speculation on SABIC 

www.saudiaramco.com/en/home/news-mdia/news/response-to-media-speculation-on-sabic.html

7/20 Shell Shell completes Malaysia LNG Tiga equity sale  

https://www.shell.com/media/news-and-media-releases/2018/shell-completes-malaysia-lng-tiga-equity-sale.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月20日)

2018-07-20 | 今日のニュース

・サウジ/クウェイト分割地帯カフジ油田、今年中に操業再開か

・日本のイラン原油輸入は10月でストップ:月岡石油連盟会長、定例記者会見で言明

・UAE ADNOC、中国CNPC子会社と地震探鉱契約。陸海53,000平方KMで16億ドル

・需給情報入り乱れ原油価格揺れる。Brent下落 $72.79、WTI上昇 $68.82

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2018年版解説シリーズ:石油篇(18完)

2018-07-19 | BP統計

(注)本レポートは「マイライブラリー」で一括してご覧いただけます。

http://mylibrary.maeda1.jp/0446BpOil2018.pdf

 

2018.7.19

前田 高行

 

5.世界の石油精製能力(続き)

(慢性的な設備不足のインド、2014年以降稼働率が改善する各国!)

(5)主要な国と地域の精製設備稼働率(2000~2017年)

(図http://bpdatabase.maeda1.jp/1-5-G04.pdf 参照)

 精製能力に対して実際に処理された原油の量(通油量:Refinery throughputs)で割ったものが設備の稼働率である。ここでは日本、米国、中国、インド及び欧州について2000年から2017年の稼働率を比較検討する。

 

2000年には米国とインドが90%を超える高い稼働率を示し、日本及び欧州も83%を記録している。これに対し中国は75%にとどまっていた。インドはその後も高い稼働率を維持し2003年以降は稼働率100%を超える状況が続き、2017年の稼働率は101%であった。前項の精製能力の推移に見られるとおりインドは2000年以降精製能力を拡大しており、2017年には2000年の2.2倍の能力に達しているが、需要の伸びに追い付かず慢性的な精製能力不足であることがわかる。

 

 米国の稼働率は2000年の91%をピークに年々低下し2009年には82%まで下がった。その後稼働率は回復、2017年には89%まで戻っている。同国の精製能力は2000年の1,660万B/Dに対して2017年は1,857万B/Dに増加しており、近年経済が回復しガソリンなどの石油製品の需要が堅調であることを示している。

 

日本は設備能力の削減により漸く稼働率が上がりつつある。前項に示したとおり日本の精製能力は2000年の501万B/Dから2017年には334万B/Dへと3割強減少している。その間の稼働率は2000年の83%が2005年には91%に上昇し設備廃棄の効果が見られた。その後稼働率は再び低迷、2012年は80%に落ちたため、更なる設備削減が行なわれた結果、2017年にはこれまでで最高の96%になり、中国(80%)とは20ポイント近い差がついている。

 

 中国の精製能力は2000年の541万B/Dから2017年には2.7倍の1,451万B/Dに急拡大している。その間、2008年以降の稼働率は70%そこそこにとどまっており景気低迷の影響がうかがわれる。しかし2015年以降精製能力は削減又は横ばいの状態であり、その結果稼働率は2015年75%、2016年78%、2017年80%と上昇傾向にある。

 

欧州の精製能力は2000年の1,704万B/Dが2017年には1,518万B/Dに減少している。この間の稼働率は80%前後とほぼ横ばい状態であったが、ここ2-3年は上昇傾向にあり2017年の稼働率は85%である。

 

(石油篇完)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2018年版解説シリーズ:石油篇(17)

2018-07-18 | BP統計

 (注)本レポートは「マイライブラリー」で一括してご覧いただけます。

http://mylibrary.maeda1.jp/0446BpOil2018.pdf

 

2018.7.18

前田 高行

 

5.世界の石油精製能力(続き)

(50年間ほぼ一貫して設備削減の日本、急激な伸びが止まった中国!)

(4)主要国の石油精製能力の推移(1970年~2017年)

(図http://bpdatabase.maeda1.jp/1-5-G03.pdf 参照)

  世界の石油精製能力上位10カ国のうちここでは米国、中国、インド、日本、サウジアラビア及びドイツの6カ国について1970年から2017年までのほぼ半世紀の石油精製能力の推移を追ってみる。

 

現在世界最大の石油精製能力を有する米国の1970年のそれは1,286万B/Dであり、この時既に他国を圧倒する1千万B/Dを超える設備を有していた。この年の日本(350万B/D)は米国の4分の1、ドイツ(264万B/D)は5分の1であり、サウジアラビア(68万B/D)、中国(55万B/D)、インド(41万B/D)に至っては米国の20分の1から30分の1程度にすぎなかった。

 

日本とドイツは第1次オイルショック(1973年)までは高度成長の波に乗り精製能力の増強を図り、第2次オイルショック(1979年)直後の1980年の精製能力は日本564万B/D、ドイツ342万B/Dまで伸びた。しかしその後両国はいずれも設備能力を縮小し続け、2017年は日本334万B/D、ドイツ207万B/Dになっている。

 

一方中国は能力拡大の一途をたどり、1970年の55万B/Dから1985年には215万B/Dに達している。1990年以降は拡大のペースが一段と高まり、289万B/D(1990年)→401万B/D(1995年)→541万B/D(2000年)→775万B/D(2005年)→1,160万B/D(2010年)→1,431万B/D(2015年)と驚異的なスピードで精製能力を増強、2000年には日本を追い抜いている。しかしここ数年は能力拡大のペースが鈍化しており、2017年の精製能力は1,451万B/Dとほぼ横ばいの状況である。精製能力1位の米国と同2位の中国の差は400万B/D強である。国内市場の成長力を考慮するといずれ中国の精製能力が米国を上回る時代が来ることはほぼ間違いないであろう。

 

インドの場合も1970年の精製能力は中国と殆ど同じ41万B/Dにすぎなかったが、1980年代後半に100万B/Dを超え、2000年には222万B/Dに達してドイツに並んだ。さらにその後も能力は増加し2015年には日本を追い抜き、2017年の精製能力は497万B/Dとなり日本との格差が開いている。インドは2000年から2017年までの間に能力を倍増しており、同じ期間内の日本が3割強能力を削減しているのとは対照的である。日本と中国・インドの差は経済の成熟度の差であると同時に、日本が省エネ技術により石油製品の消費を抑えているのに対し、中国及びインドはエネルギー多消費型の経済開発により高度成長を遂げつつあるためと考えられる。

 

OPEC(石油輸出国機構)の盟主であるサウジアラビアは原油の輸出国と見られているが、精製設備増強にも熱心である。これは原油の付加価値を高めるため石油製品として輸出し、或いは中間溜分を石油化学プラントによりポリエチレンなどの石化製品として輸出することを狙っているためである。同時に国内では急増する電力及び水の需要に対応するため発電所或いは海水淡水化装置用の燃料が必要とされ、また生活水準の向上によるモータリゼーションのためのガソリンの需要が増大する等、石油製品に対する国内需要が急速に拡大している。この結果同国の精製能力は1970年の68万B/Dから70万B/D(1975年)→151万B/D(1985年)→211万B/D(2005年)と年々増強され2017年には282万B/Dに達している。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月18日)

2018-07-18 | 今日のニュース

・原油価格2日連続で値下がり。Brent $71.52, WTI $67.75

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2018年版解説シリーズ:石油篇(16)

2018-07-17 | BP統計

 (注)本レポートは「マイライブラリー」で一括してご覧いただけます。

http://mylibrary.maeda1.jp/0446BpOil2018.pdf

 

2018.7.17

前田 高行

 

5.世界の石油精製能力(続き)

(縮む欧州、ふくらむアジア・大洋州!)

(3)1970年~2017年の地域別石油精製能力の推移

(図http://bpdatabase.maeda1.jp/1-5-G02.pdf 参照)

 1970年の全世界の石油精製能力は5,165万B/Dであったが、5年後の1975年には7,079万B/Dと7千万B/D台に増え、さらに1980年には7,882万B/Dになった。その後1980年代は横ばいであったが、2000年には8,000万B/D台に乗せ、さらに2009年には9千万B/Dを突破し2017年の世界の石油精製能力は9,814万B/Dに達している。過去半世紀近くの間に全世界の精製能力は2倍近くに増えているのである。

 

これを地域別にみると、1970年には北米及び欧州地域の精製能力はそれぞれ1,482万B/D、1,586万B/Dとこの2つの地域だけで世界の6割を占めていた。その他の地域はアジア・大洋州が13%、ロシア・中央アジアが12%、南米9%で、中東、アフリカはそれぞれわずか5%と2%に過ぎなかった。しかしその後、アジア・大洋州の伸びが著しく、1975年には1千万B/Dを突破、さらに1990年代後半に2千万B/D、また2012年には3千万B/Dを超え、2017年末の精製能力は3,330万B/Dに達している。1970年に比べ精製能力は5倍に拡大しており、この間に北米、欧州を追い抜き世界最大の石油精製地域となっている。

 

欧州は1970年に1,586万B/Dと北米をしのぐ世界一の精製能力を有し、第一次オイルショック後の1970年代後半は2,200万B/Dの能力を維持していた。しかし1980年以降は精製能力が年々減少、1990年代には北米及びアジア・大洋州を下回る状況になっている。2017年の精製能力は1,518万B/Dであり、2000年に比べ10%強減少している。その結果世界全体に占める割合も1970年の31%から2017年には15%まで低下している。

 

北米地域については1970年の1,482万B/Dから1980年には2,200万B/Dまで伸びたが、その後需要の停滞とともに精製能力は削減され2000年までのほぼ20年間は1,900万B/D前後にとどまっていた。2000年代に入り再び2千万B/Dを突破し、2017年の精製能力は2,208万B/Dである。

 

中東、アフリカ地域は世界に占める割合は小さいものの、精製能力拡大のペースはアジア地域に決して引けを取らない。中東地域の場合1970年の247万B/Dが2017年には952万B/Dと約4倍に膨張している。またアフリカ地域は1970年にわずか102万B/Dにすぎなかった精製能力が2017年には3.4倍の344万B/Dに増加している。2010年から2017年の過去6年間だけで比較すると北米、中東、アフリカ及びアジア・大洋州地域は増加しているが、欧州は0.9倍と設備能力が減少している。

 

アジア、中東、アフリカの新興地域ほどではないにしろ、北米も過去5年間でわずかながら増加しているのは注目に値する。シェールオイルの開発などにより石油の上流部門が過当競争に陥り利益が出ない体質になったのに対して、逆に原油価格が下がったことにより下流部門の石油精製が利益の稼ぎ頭となったことが、北米の精製能力拡大に結び付いているようである。

 

(続く)

 

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

        前田 高行         〒183-0027東京都府中市本町2-31-13-601

                               Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

                               E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(7月16日)

2018-07-16 | 今日のニュース

・中国CNOOC、ナイジェリアの増産に30億ドル追加投資

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"The Peace on The Horizon - 70 Years after The World War 2 in the Middle East"(37)

2018-07-15 | 中東諸国の動向

Home Page: OCIN INITIATIVE

(Japanese Version)

(Arabic Version)

(Table of contents)

By Areha Kazuya

E-mail: areha_kazuya@jcom.home.ne.jp

 

Chapter 5: Two calendars (Gregorian & Hijra)

 

5-1(37) Hijri eroded by Gregorian

 

In the Islamic world, Hijri calendar (Islamic calendar) has penetrated every corner of Muslim life. Hijra was the day when the Prophet Muhammad emigrated from Makkah to Madinah. And Hijri is an Islamic calendar starting from the emigration of Prophet Muhammad, corresponding to July 16, 622 AD.

 

The hijri is a lunar calendar which based on the monthly cycles of the Moon’s phases. The month of a lunar calendar alternates between 29 and 30 days. So the period of twelve such lunations, a lunar year, is only 354 days and 8 hours. The hijri, purely lunar calendar, loses around 11 days per year relative to the Gregorian calendar.

 

Once upon a time a lunar calendar was used in Japan, too. At that moment an additional month was set up to adjust the seasonal deviation. However, same adjustment does not apply in a hijri. The seasons, therefore, are gradually shifting every year. As a result, the 9th month of a hijri, Ramadan, known as the fasting month, or the 12th month of hijri, Hajj may start in a midsummer or in a midwinter from year to year. The lack of additional one month causes the lunar months to cycle through all the seasons of the Gregorian year over the course of a 33 lunar-year cycle. A Hijri started in 622 AD, and in September this year (in 2018) a hijri will reach the year of 1440. There were 1,396 years from the year 622 till 2018, but it was 1,440 years in a hijri. In a hijri, 46 years passed ahead on a Gregorian calendar.

 

In Japan the seasonal deviation was adjusted by introducing an additional month. On the other hand, a Hijri has no such adjustment. It is interesting to think about the reason why the Islamic countries and the old Japan used the same lunar calendar. Basically, the time of sunrise and sunset becomes faster or slower day by day in a year. But it is difficult to perceive the difference of daylight hours of yesterday and today. On the contrary, phase of the moon can recognize every night.

 

Muslim in the Middle East has unique feeling about moon and sun. Japanese who lives in moderate climates seems that the sun is grace. However, Muslim living in the Middle East who suffers harsh and dry climate with glaring sunshine seems that the sun means death. The calm moon and night is the time of rest for Muslim. Arab people love the moon more than the sun.

 

People in the Middle East Islamic countries dared to accept the seasonal discrepancy without creating an additional month in the lunar calendar. Japanese created an additional month in their lunar calendar. The reason is conceivable that the former is pastoral society and the latter is agricultural society. In the agricultural society, it moves along with the season from sowing to harvesting. It must be aligned with the movement of the sun. In pastoral society, grass growing in the field and breeding of animals are closely related to the seasonal change, too, but grass grows and livestock breeds its children naturally without human assistance. Therefore, pastoralists need not to be so sensitive for the seasonal change as agricultural people.

 

There are various kinds of events related to the daily life that match to a lunar calendar. For example, there are many events in Japan such as 88th day and 210th day which start from the beginning of February (i.e. The day just Spring has come). 88th-day is the suitable day for picking green tea around May and 210th-day means a high season of typhoon in September. Both events are tailored for Summer and Autumn seasons respectively and are closely related to natural phenomena. However, Ramadan (fast) and Hajj (Makkah pilgrimage), typical events of a Hijri, are both human acts unrelated to nature and season.

 

Let's think about economic activities which have nothing to do with the seasons. Economic activities are often settled in monthly basis, such as payment of salary or debt. However, in this case, it is not necessary to adjust the duration of each month to a Gregorian calendar. Merchants in the Islamic world decide that one month is from full moon to next full moon. They feel no inconvenience for such business manner.

 

Thus, the Muslim society has kept the traditional lifestyle for 1400 years. However, from the beginning of 15th century of a Hijri corresponding to 1980s of AD, Muslim society was swallowed in the wave of globalization. They were forced to adjust the year and month scale to the Gregorian calendar. In order to trade with non-Muslim countries in the world, it became indispensable to conform with the Gregorian calendar as the de facto standard not only in the Western countries but also all over the world.

 

Financial business was the first field of de facto standard. In the modern financial business, the annual, monthly or daily transaction are based on Gregorian calendar. And trading day is from Monday to Friday. In contrast. in the Middle East Islamic world Thursday and Friday were holidays, so trading day was from Saturday to Wednesday. The duplicated working days are only three days on Monday, Tuesday and Wednesday. This is extremely inefficient. The Sabbath day is on Friday in the Islamic countries and that of Sunday in Western countries respectively. Of course, the Islamic countries cannot change the Sabbath on Friday. In the end, the Islamic countries made compromise with Western style. Now Middle Eastern Islamic countries have changed two-day weekend from Thursday and Friday to Friday and Saturday.

 

It looked like a mere change of institution. But the biorhythm in Muslim society began to go wrong. Muslim was forced to obey the Gregorian calendar for business purpose, though their mind was belonging to Islam. Muslim was teared between a Hijri and a Gregorian. Hijri was eroded by Gregorian.

 

(To be continued ----)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする