石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

BPエネルギー統計2007年版解説シリーズ:石油篇(4)

2007-06-30 | その他

6月12日、BPは毎年恒例の「BP Statistical Report of World Energy 2007」を発表した。以下は同レポートの中から石油に関する埋蔵量、生産量、消費量等のデータを抜粋して解説したものである。

石油篇(4):世界の石油精製能力

(1)2006年の地域別精製能力

 2006年の世界の石油精製能力は8,724万バレル(以下B/D)であった(*)。これを地域別でみると最も大きいのは欧州・ユーラシアの2,517万B/Dで全世界に占める割合は29%である。アジア・大洋州の2,394万B/D(27%)及び北米2,089万B/D(24%)がこれに続いている。一方、石油消費量では北米、アジア・大洋州、欧州・ユーラシアの順であり(前章「世界の石油消費量」参照)、北米と欧州・ユーラシアの順位が逆転している。このことから欧州・ユーラシアは精製能力過剰の状態にあり、北米は反対に精製能力不足の状態にあることが推定される。

(*)詳細は「世界の石油精製能力(1965-2006)」参照

 (2)1965~2006年の地域別精製能力の推移

 上図は1965年から2006年までの地域別の精製能力の推移である。欧州・ヨーロッパ及び北米の先進工業地域は1965年以降オイルショック直前まで精製能力が大幅に増大している。オイルショック前は石油価格が低く抑えられて石油需要が急伸したため、各国は将来を見越して製油所の新増設を盛んに行ったのである。しかし二度(1973年及び1979年)にわたるオイルショックを経て1980年代に入ると石油の需要が急減したため、日米欧の各国とも過剰な精製能力を削減せざるを得なかったのである。特に欧州・ヨーロッパでは1979年に33百万B/Dあった精製能力が1990年代前半には18百万B/Dにまで削減されその後現在まで横這い状態を続けている。

 これに対してアジア・大洋州では日本で欧米同様の精製能力の削減が行われたものの、地域全体としては中国、東南アジアなどの需要が拡大し、石油精製設備の新増設が活発に行われた。この結果オイルショックの前後を通じてアジア・大洋州の精製能力は一貫して拡大しており、1965年にわずか360万B/Dであった精製能力は2006年には6.7倍の2,394万B/Dに達しているのである。

(3)米国、日本及び中国の精製設備稼働率(1981~2006年)

 精製能力に対して実際に処理された原油の量(通油量:Refinery throughputs、*)で割ったものが設備の稼働率である。BP資料をもとに全世界平均及び米国、日本、中国の3カ国の1981年以降2006年までの5年ごとの精製設備稼働率をまとめたものが下表である。

           1981   1986   1991   1996   2001   2006

全世界       72%    79%    83%   84%    84%    86%

米国         70%        82%       85%      92%       90%        87%

日本                  64%       65%        81%      83%       87%       89%

中国                  79%       85%        79%      67%       75%       88%

*詳細は「石油精製設備通油量(1965-2006)」参照

 1981年の全世界の平均稼働率は72%であり低い水準であった。米国は世界平均を少し下回る稼働率(70%)であるが、日本は特に低く64%に過ぎなかった。これはオイルショック前に将来の石油需要の増加を見越して製油所を新増設したが、その後需要が急減したためである。中国の場合は元来石油需要が小さかったため、このような時期でも稼働率を8割弱(79%)に維持できたと考えられる。

 その後80年代後半から2006年にかけて需要が回復したため稼働率は上昇しており、世界平均では80%台半ばを維持している。米国の場合は世界平均を上回る高い稼働率であり、最近では90%前後に達している。米国ではここ20年近く新しい精製設備は建設されず精製能力が横這いであるにもかかわらず、好景気で石油の需要が増加している。このため高い稼働率を示しているのである。

 2006年は米国、日本、中国のいずれもが90%近い稼働率を示している。3カ国の稼働率が同じような水準にあることは過去20年間では見られない現象である。最近の石油価格上昇の一因として精製設備(特に米国の)の不足が指摘されている。世界的規模で精製設備の新増設が必要な状況にあると言えよう。

(石油篇第4回完)

(これまでの内容)

石油篇(3):世界の石油消費量

石油篇(2):世界の石油生産量

石油篇(1):世界の石油の埋蔵量

(前田 高行)

本稿に関するご意見、コメントをお寄せください。

E-mail: maedat@r6.dion.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(6月29日)

2007-06-29 | 今週のエネルギー関連新聞発表
・ロシア・ガズプロム、昨年利益は246億ドル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(6月28日)

2007-06-28 | 今週のエネルギー関連新聞発表

・OPEC議長、米の「NOpec(OPEC制裁法)」に警告

・(イラン)ガソリン割当制に市民が暴徒化

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(6月27日)

2007-06-27 | 今週のエネルギー関連新聞発表
・イランの天然ガスをオマーンで液化して輸出、両国がガス供給契約締結
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2007年版解説シリーズ:石油篇(3)

2007-06-26 | 今週のエネルギー関連新聞発表

6月12日、BPは毎年恒例の「BP Statistical Report of World Energy 2007」を発表した。以下は同レポートの中から石油に関する埋蔵量、生産量、消費量等のデータを抜粋して解説したものである。

石油篇(3):世界の石油消費量

(1) 地域別・国別消費量

 2006年の世界の年間石油消費量は日量8,372万バレル(以下B/D)であった。これを地域別でみると北米が2,478万B/Dと最も多く全体の30%を占めている。次に多いのがアジア・大洋州の2,459万B/D(29%)、欧州・ユーラシア2,048万B/D(24%)であり、これら3地域で世界の石油の8割以上を消費している。残りの中東(7%)、中南米(6%)及びアフリカ(3%)の3地域を合計しても16%に過ぎず、石油の消費が先進地域(北米、欧州・ユーラシア)及び新興国が多いアジア・大洋州に偏っている。

  各地域の消費量と生産量(前回参照)を比較すると、生産量では世界の31%を占めている中東が消費量ではわずか7%であり、アフリカも生産量シェア12%に対して消費量シェアは3%に過ぎない。これに対して北米は生産量シェア17%に対して消費量シェアは30%、またアジア・大洋州はそれぞれ10%、29%と大幅な需要超過となっている。欧州・ユーラシアは生産量シェア22%、消費量シェア24%でほぼ均衡している。このことからマクロ的に見て、世界の石油は中東及びアフリカ地域からアジア・大洋州及び北米地域に流れていると言えよう。

  次に国別に見ると(上図参照)、世界最大の石油消費国は米国で、2006年の消費量は2,059万B/D、世界全体の24%を占めている。米国一国だけで実に世界全体の四分の1の石油を消費しているのである。米国に次ぐ石油消費国は中国の745万B/D(9%)であり、以下日本が516万B/D(6%)、ロシア(274万B/D)、ドイツ(262万B/D)、インド(258万B/D)と続いている。中国以下インドまでの5カ国のシェア合計は米国1国とほぼ同じ25%である。即ち石油は米、日、独の先進3カ国とBRICsと呼ばれる新興3カ国の合計6カ国で世界の半分を消費しているのである。

(2) 石油消費の地域別構成の推移

 1966年から2006年までの石油消費の地域別構成を10年ごとに見ると以下のようになる。

                           1966   1976  1986  1996  2006

北米                       40%    34%    31%    31%    30%

中南米                      5%     5%      6%      6%     6%

欧州・ユーラシア        38%    40%    38%    27%    24%

中東                          3%     3%      5%     6%      7%

アフリカ                      2%     2%      3%     3%      3%

アジア・大洋州            11%    16%    18%    27%    29%

全世界                     100%  100%   100%  100%   100%

 表を一見して分かるとおり北米及び欧州・ユーラシア地域のシェアが大きく低下する一方、アジア・大洋州のシェアが大幅に上昇している。北米は1966年には全世界の消費に占める割合が40%に達していたが2006年には30%に下がっている。そして欧州・ユーラシアのシェアも1966年の38%から2006年には24%に落ちている。主に欧米先進国で構成されるこれら2地域のシェアの合計は1966年に78%を占めていたが、その後1976年74%、1986年69%、1996年58%、2006年54%と、年を追うごとにシェアが低下している。これに対して1966年にはわずか11%であったアジア・大洋州のシェアは、年々増大し1996年には欧州・ユーラシアと肩を並べ、2006年には北米のシェアに肉薄している。

(石油篇第3回完)

(これまでの内容)

石油篇(2):世界の石油生産量

石油篇(1):世界の石油の埋蔵量

(前田 高行)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(6月24日)

2007-06-24 | 今週のエネルギー関連新聞発表

・ロシアと伊、黒海横断の新ガスパイプラインを計画

・石油メジャー、ベネズエラの国有化に抵抗。期限は火曜日。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2007年版解説シリーズ:石油篇(2)

2007-06-22 | OPECの動向

6月12日、BPは毎年恒例の「BP Statistical Report of World Energy 2007」を発表した。以下は同レポートの中から石油に関する埋蔵量、生産量、消費量等のデータを抜粋して解説したものである。

石油篇(2):世界の石油生産量

(1) 地域別・国別生産量

 2006年の世界の年間石油生産量は日量8,166万バレル(以下B/D)であった。これを地域別でみると中東が2,559万B/Dと最も多く全体の31%を占めている。その他の地域については欧州・ユーラシア1,756万B/D(22%)、北米1,370万B/D(17%)、アフリカ999万B/D(12%)、アジア・大洋州794万B/D(10%)、中南米688万B/D(8%)である。

  各地域の生産量と埋蔵量(前回参照)を比較すると、中東は埋蔵量では世界の62%を占めているが生産量ではその半分の31%に過ぎない。その他の地域は埋蔵量では世界シェア12%の欧州・ユーラシアが生産量では22%を占めているように埋蔵量のシェアよりも生産量のシェアが大きい。特に北米は埋蔵量シェアが世界全体の5%にとどまるのに対して、生産量のシェアは17%と12ポイントも上回っている。このことから地域別に見て将来の石油生産を維持又は拡大できるポテンシャルを持っているのは中東のみであることが読み取れる。

  次に国別に見ると、最大の石油生産国はサウジアラビアであり、同国の2006年の生産量は1,086万B/Dであった。第2位はロシア(977万B/D)であり、両国で全世界の4分の1(25%)の石油を生産しているのである。この後には米国(687万B/D)、イラン(434万B/D)、中国(368万B/D)が続いている。5位以下10位までの生産国はメキシコ、カナダ、UAE、ベネズエラ、ノルウェーの各国である。生産量4位と5位の米国と中国は次回に触れるように世界1位及び2位の石油消費国であるため、国内生産量だけでは不足し大量の石油を輸入している。ベスト・テンのその他の国はいずれも有力な石油輸出国であり、米国と中国は巨大石油生産国の中でも特異な存在であると言える(詳細は「国別石油生産量」参照)。

  (2)石油生産量の推移(上図「世界の石油生産(1966~2006年)」参照) 1966年の世界の石油生産量は3,457万B/Dであったが、その後生産は急激に拡大し、1979年には6,600万B/Dとほぼ倍増した。その後1980年代は第二次オイルショック(1978年)の反動により石油需要は年間6千万B/D前後に低迷し、1990年代前半に漸くオイルショック前の水準に回復した。その後、石油生産は右肩上がりに増加しており、2002年に7,450万B/Dに達し、その後2年間の伸びが特に著しい。これは米国での需要が堅調であったことに加え、中国、インドの消費量が急増したことが主たる要因である。2003年の生産量は前年比3.4%増の77百万B/Dとなり、2004年には遂に8千万B/Dを超え2005年の生産量は8,125万B/Dに達した。2006年は対前年比微増(+0.4%)の8,166万B/Dにとどまり、増加の勢いは鈍っている。2003年から2006年にかけては原油価格が31ドルから66ドルへと2倍以上に急騰しており、ここにきて世界的に石油消費が抑制されたためと考えられる。

  石油生産に占めるOPEC12カ国(*)のシェアは1966年の46%から1974年には53%に達した。この年がOPECシェアのピークである。その後、非OPEC諸国の増産、或いは価格下落に対するOPECの協調減産により、シェアは年々低下し、1985年には29%まで下落した。その後再びOPECのシェアは拡大しており、ここ十数年は40%台前半で推移している。

(*)OPEC(石油輸出国機構)は1960年に当初5カ国で発足、その後1972年には13カ国となったが、90年代に2カ国が脱退、今年アンゴラが新規加盟した結果、現在の加盟国数は12ヶ国である。BP統計はこれら12カ国の合計値を示している。

(3)石油生産の地域別構成の推移

 1966年から2006年までの石油生産の地域別構成を10年ごとに見ると以下のようになる。

                           1966   1976   1986   1996   2006

北米                     32%     20%     24%     20%     17%

中南米                  12%      6%       7%       9%       8%

欧州・ユーラシア     18%     20%     28%     20%     22%

中東                     27%     37%     22%     30%     31%

アフリカ                   8%     10%      9%      11%     12%

アジア・大洋州          3%      7%     10%      11%      10%

全世界                 100%   100%    100%    100%    100%

  表の中で1986年の構成比率が他に比べて特異な様相を見せているが、これは当時石油価格の暴落に対しOPECが大幅減産したことによりOPEC加盟国が多い中東の生産シェアが急落したためである。因みに1966年から2006年までの世界の石油市場を大まかに振り返ると、第二次オイル・ショック前の1966年から76年までは石油価格が安価で、また世界経済が拡大基調にあったため石油需要は急増しそれに伴って生産も急拡大した時期である。その後オイルショックにより石油価格が急騰し、その反動として1980年代前半は石油需要が急減し、石油価格が10ドル前半まで暴落した。そして1986年から1996年までは低い油価のもとで石油の需要が回復し、2000年以降は油価が上昇した中での需要拡大期であった。

  上記を踏まえて過去半世紀の地域別生産シェアを見ると、まず北米及び中南米のシェアが減少し続けていることが指摘できる。このことから両地域は石油生産余力が無くなりつつあると推測される。これに対して欧州・ユーラシア及びアフリカの比率は上昇傾向にあり、両地域では今後も暫くは活発な生産活動が続くと思われる。アジアはオイルショックを契機に世界シェアが10%台になったが、最近は低落気味であり、今後余り期待できない。中東はオイルショック前に4割近いシェア(1976年)に達し、現在も3割強のシェアを占めている。前回述べたように中東の石油埋蔵量のシェアは62%であり、今後中東の生産シェアは徐々にアップするものと考えられる。

(石油篇第2回完)

(これまでの内容) 石油篇(1):世界の石油の埋蔵量

(前田 高行)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(6月22日)

2007-06-22 | 今週のエネルギー関連新聞発表

・OPEC、EUの増産要請を拒否、増産は在庫積み増しになるだけ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計2007年版解説シリーズ:石油篇(1)

2007-06-18 | 今週のエネルギー関連新聞発表

6月12日、BPは毎年恒例の「BP Statistical Report of World Energy 2007」を発表した。以下は同レポートの中から石油に関する埋蔵量、生産量、消費量等のデータを抜粋して解説したものである。

石油篇(1):世界の石油の埋蔵量

  2006年末の世界の石油確認可採埋蔵量(以下単に「埋蔵量」と言う)は1兆2,082億バレル(*)であり、可採年数(R/P)は40.5年である。可採年数とは埋蔵量を同年の生産量で割った数値であるが、これは現在の生産水準をあと何年続けられるかを示している。

(*)バレルは石油で使われる量単位であり、1バレル=159リットル

  埋蔵量を地域別に見ると、中東地域が全世界の埋蔵量の61.5%を占めている。これに次ぐのがヨーロッパ・ユーラシア地域の12%、アフリカ地域9.7%、中南米地域8.6%、北米5%であり、最も少ないのがアジア・大洋州地域の3.4%である。このように世界の石油埋蔵量は圧倒的に中東地域が多い。(上図参照)

  次に国別に見ると、世界で最も石油埋蔵量が多いのはサウジアラビアの2,643億バレルであり、これは世界全体の22%を占めている。第二位はイラン(1,375億バレル、11.4%)、第三位イラク(1,150億バレル、9.5%)と続き、以下ベスト・テンにはクウェイト、UAE、ベネズエラ、ロシア、リビア、カザフスタン、ナイジェリアの各国が挙げられる。これら10カ国の世界シェアの合計は82.3%に達する。このように石油は一部の国に偏在しているのである。(詳細は「主要国の石油埋蔵量」参照)

  因みにOPECを構成する12カ国の合計埋蔵量は9,146億バレル、世界全体の75.7%を占めている。後述するようにOPECの生産量シェアは43.5%であり、埋蔵量シェアよりかなり低い。このため現在の石油市場におけるOPECの発言力はかつての1970年代ほどではない。しかし将来の石油資源の枯渇が問題視されており(いわゆる「ピーク・オイル論」*)、世界の埋蔵量の4分の3を有するOPEC諸国の存在感は年々大きくなっている。

(*)埋蔵量のほぼ半分を生産したときがその油田の生産のピークである、と言う理論。米国のHubbertが1956年に発表し、実際に1970年代を境に米国内の石油生産は減少に転じた。但し油田の埋蔵量には不明な点が多いため、Hubbertモデルに疑問を呈する専門家も少なくない。

  1980年以降の各年末の埋蔵量の推移をみると、1980年に6,671億バレルであったものが、1989年に1兆バレルを越えている。その後2005年に1兆2千億バレルに達し、2006年にはほぼ横這い(微減)となっている。1980年代に埋蔵量が急増したのは、1970年代の二度のオイル・ショックによる価格上昇で石油の経済価値が高まったことにより、全世界で石油資源の探査活動が活発化したためである。2000年以降、石油価格は20ドル台から60ドル台に急騰しており、同様に石油の探査活動は盛んになっている。

  但し今回の価格急騰の主な要因は中国、インドなど新興工業国の石油消費の増加であり、今後も世界の石油需要は旺盛であると考えられている。このため探査活動による新規発見量の追加が消費の増加を上回らない限り埋蔵量は減少することとなる(*)。世界的に大型油田の発見が少なくなっており、今後1980年代のように埋蔵量が増加することは無く、むしろ減少に転ずるのではないかと言う見方が強い。

(*)埋蔵量・新規発見量・消費量のあいだには、年末埋蔵量=前年末埋蔵量+新規発見量―消費量、の式が成り立つ。

 (石油篇第1回完)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(6月18日)

2007-06-18 | 今週のエネルギー関連新聞発表

・クウェイト石油公社、61.5万B/D製油所の再入札を公告、予算は120億ドル

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする