石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

BP統計に見るエネルギー資源の埋蔵量・生産量・消費量(その2:天然ガス篇)(その3)

2006-03-29 | その他
(その1)2004年の全世界、地域別および国別埋蔵量
(その2)2004年の地域別および国別の生産量と消費量

(その3)
2004年のパイプライン及びLNGによる輸出状況
  従来、天然ガスはカナダから米国へ、或いはロシアから西欧へと言うように大陸間の陸上パイプラインで輸出されていた。一部、アフリカ大陸北岸から西欧向けに地中海海底パイプラインで搬送されるものもあるが、いずれにしろパイプラインが唯一の輸出方法であった。しかし近年、天然ガスを液化して専用船で需要国まで運搬するLNG輸出が増加している。
 全世界の2004年の天然ガス輸出量は、パイプラインによるものが5,020億立方米、LNG輸出は1,780億立方米であった。同年の全生産量2兆6,920億立方米に占める割合は、パイプライン輸出19%、LNG輸出7%であり、両者を合計した輸出比率は26%となる。天然ガスは環境にやさしいエネルギーとして脚光を浴びており、また消費国が多様化し需要が拡大している。このため今後天然ガスの輸出比率は増大し、特に消費国の多様化は、大陸間を越えた需要としてLNG輸出の増大をもたらすものと考えられる。
 次の2表は2004年の主要なパイプライン輸出国とその輸出先及び主要LNG輸出国とその輸出先を示したものである。(単位:10億立方米、bcm、billion cubic meter)
主要なパイプライン輸出国
輸出国名  輸出量(bcm)     主な輸入国とその量(bcm)
ロシア     148       独(38)、伊(21)、トルコ(14)
カナダ     102       米国(102)
ノルウェー    75       独(26)、仏(15)
オランダ         49              独(22)、仏(9)、伊(9)
アルジェリア    35              伊(24)、スペイン(8)
(全世界)      502  

主要なLNG輸出国
輸出国名             輸出量(bcm)   主な輸入国とその量(bcm)
インドネシア               33              日(21)、韓国(7)、台湾(5)
マレーシア                 28              日(17)、韓国(6)
アルジェリア               26              仏(7)、スペイン(7)、トルコ(3)
カタール                    24              日(9)、韓国(8)、スペイン(4)
トリニダード・トバゴ      14              米国(13)
(全世界)                 178  

 アルジェリアはパイプライン輸出とLNG輸出の両方を行っている。これに対し、ロシア、カナダ、ノルウェー、オランダはパイプライン輸出国であり、一方、インドネシア、マレーシア、カタール、トリニダード・トバゴはLNG輸出国である。これは輸出相手国が陸続きか否かの違いによるものである。
 またこれを輸入国から見た場合、天然ガスを主にパイプラインで輸入しているのは米、独、仏、伊などの西欧先進工業国である。特に米国はカナダから、またドイツはロシア、ノルウェー、オランダから大量の天然ガスを輸入している。これに対し日本及び韓国は、東南アジアのインドネシア、マレーシアと中東のカタールから大量のLNGを輸入している。 現在中央アジアではパイプラインが盛んに建設されており、またLNGについても世界各国で出荷施設、専用運搬船及び受入施設の建設が活発に行われている。天然ガスは石油とは異なり生産地と消費地が直結し、しかも長期間かつ安定的な販売契約が取り交わされるため、パイプライン及びLNG施設の建設により天然ガスの輸出が今後ますます増加することは間違いないであろう。

1980~2004年の埋蔵量と生産量とR/Pの推移
 次に1980年から2004年までの埋蔵量と生産量及びR/P(可採年数:当年末の埋蔵量を同年の生産量で割った数値、即ち現在の生産をあと何年続けられるかと言う数値)の推移を見てみる。
 冒頭の図では埋蔵量(兆立方米、tcm)及びR/P(年)は左目盛りを、また生産量(兆立方米、tcm)は右目盛りで示されている。1980年に84tcmであった埋蔵量はほぼ一貫して増加し、2004年には2倍以上の180tcmに増加している。その間に生産量も1.5tcmから2.7tcmに増加している。盛んな需要増加に対応するため探鉱・開発活動が活発に行われたことがうかがわれる。しかし埋蔵量と生産量の増加のペースが同じであったため、可採年数(R/P)はほぼ一定して60~70年である。
 因みに2004年のR/Pは66.7年であり、石油の40.5年(「石油篇」参照)に比べて約50%長い。また天然ガスは現在も世界各地で新しいガス田が発見されている。このため石油については資源の枯渇を懸念するいわゆる「ピークオイル論」が盛んに論じられているのに対し、天然ガスについては今のところそのような問題提起は見られない。
 しかし世界的なエネルギー消費の増加、さらにはエネルギーの中で比較的クリーンとされる天然ガスに対する潜在的な需要は根強い。ロシアからドイツへのパイプライン増強計画に加えて、ロシアから極東、イランからインドへのパイプライン建設計画も進められている。また世界的にLNGの輸出は拡大しており、LNGの出荷及び受入設備の新増設、LNG船の新造計画も盛んであるため、LNG輸出の比率はアップするものと思われる。更に天然ガスを通常の液体燃料に転化するGTL(Gas To Liquid)プロジェクトも進められており天然ガスの生産と消費がますます増加することは間違いない。
 これまで天然ガスは輸送手段であるパイプラインとLNG施設に大規模な投資が必要であったため生産国と消費国が限定され、両者は比較的穏やかな関係にあった。しかし中国、インドなどが世界の天然ガス市場のプレーヤーとして台頭してきており、今後は石油と同様の熾烈な資源獲得競争が展開される気配である。

(天然ガス篇 完)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BP統計に見るエネルギー資源の埋蔵量・生産量・消費量(その2:天然ガス篇)(その2)

2006-03-23 | その他

(第1回) 2004年の全世界、地域別および国別埋蔵量

(第2回) 2004年の地域別及び国別の生産量と消費量 

下表は2004年の地域別の生産量と消費量を示したものである。

 (表)単位:10億立方米、billion cubic meters、以下bcmと略す 

            生産量   %   消費量   %

北米           763   28%    784    29%

中南米          129    5%    118    4%

欧州・中央アジア   1,052   39%   1,109   41%

中東                        280     10%         242       9%

アフリカ                    145       5%          69       3%

アジア・大洋州           323     12%         368      14%

全世界                   2,692   100%       2,689    100%  

 2004年の全世界の天然ガス生産量は2,692bcmであった。地域別で最も多いのは欧州・中央アジアの1,052bcmであり、全体の4割弱を占めている。次に生産量の多いのが北米の763bcm(同28%)である。この二つの地域を合わせると世界全体の3分の2に達する。

 前項で述べた埋蔵量ベースでは一位が中東(41%)、二位欧州(36%)であり、北米地域は4%に過ぎない。このことからわかるとおり北米地区では天然ガスの開発と生産がハイレベルに行われているのに対して、中東地域は未開発な状況であり将来に対すポテンシャルが高いと言えよう。これは天然ガスの性質上、これまで輸送手段がパイプラインに限られ、そのため消費地が生産国の国内或いは隣接国や同一地域諸国に限定されていたからである。

 このことは表2の生産量と消費量それぞれの全世界に占める地域別シェアがほとんど同じであることからもわかる。即ち2004年の世界の天然ガス消費量2,689bcmのうち、欧州・中央アジアが41%、北米が29%であり、生産量のシェアとほぼ同じである。両地域とも生産量よりも消費量がわずかに多いが、これは後に述べるように北米についてはトリニダード・トバゴ(中南米)から米国(北米)向けにLNGが輸出されており、一方欧州・中央アジアについてはアルジェリア(アフリカ)から地中海海底パイプライン或いはLNGの形でイタリア、スペイン、仏(欧州)へ輸出されているためである。またアジア・大洋州は生産シェア12%、消費シェア14%であるが、これもカタール、オマーンなど中東地域からLNGを輸入しているためである。

 ごく大雑把に言うならば、天然ガスは生産国の国内或いは同一地域内で大半が消費されるが、その一部については、南米→北米、アフリカ→欧州および中東→アジアへそれぞれ輸出されている、ということになる。

 次に生産と消費を国別に示す。

(表)2004年の国別生産量(上位10カ国) 

         bcm(10億立方米)  %

ロシア         589       22%

米国          543       20%

カナダ         183        7%

英国           96        4%

イラン          86        3%

アルジェリア      82        3%

ノルウェー       79        3%

インドネシア      73        3%

オランダ        69        3%

サウジアラビア    64        2%

(全世界)      2,692       100%

(表)2004年の国別消費量(上位10カ国) 

         bcm(10億立方米)  %

米国          647       24%

ロシア         402       15%

英国           98       4%

カナダ          90       3%

イラン          87       3%

ドイツ          86       3%

イタリア         73       3%

日本           72       3%

ウクライナ        71       3%

サウジアラビア     64       2%

(全世界)       2,689      100%  

 天然ガスの生産量が最も多い国はロシアで、同国の2004年の生産量は589bcm、全世界の生産量の22%である。これに次ぐ第2位は米国の543bcm(同20%)である。この二カ国の生産量は突出しており世界全体の4割強を占めている。以下はカナダ(183bcm、7%)、英国、イラン、アルジェリア、ノルウェー、インドネシア、オランダ、サウジアラビアと続いている。 

 一方消費量のトップは米国の647bcmで世界の消費量の約4分の1を占めている。石油についても同国は同様に世界の4分の1を消費しており(石油篇第3項参照)、世界最大のエネルギー消費国である。但し同国の場合、天然ガスと石油の自給率が大きく異なる。即ち天然ガスは消費量647bcmに対し生産量が589bcmであり自給率が91%であるのに対し、石油は消費量2,050万B/D、生産量724万B/D、自給率35%と大きく異なるのである。

 米国についで消費量が多いのはロシアの402bcmである。ロシアは国内に多くの巨大ガス田を有しており国内の需要を補って余りある生産能力があり、パイプラインで他国へ輸出している(輸出に関しては次項参照)。生産と同様、米国とロシアの消費量がとび抜けて多く、世界全体の消費量の4割弱を占めている。これに続くのが英国、カナダ、イラン、ドイツ、イタリア、日本、ウクライナ、サウジアラビアの各国である。

 生産国、消費国それぞれの上位10カ国の中で両方に共通しているのは、米国、ロシア、英国、カナダ、イラン、サウジアラビアの6カ国である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G8エネルギー相会合の議長声明概要とコメント

2006-03-20 | 今週のエネルギー関連新聞発表

3/15-16の両日モスクワで主要8カ国(G8)エネルギー相会合が開かれ、資源への投資拡大などを合意内容とする議長声明が発表された。その概要は以下の通りである。(声明全文はこちらを参照)

(議長声明概要)

  •  21世紀は開発途上国を中心に世界的にエネルギー消費がかなり増加することは確実であり、少なくとも21世紀前半は化石燃料がベースであり続ける。
  •  世界的なエネルギー安全保障のためには、供給の増加と需要の抑制に向け、市場を重視した取り組みが必要である。
  •  エネルギーの生産者、消費国間で中長期のエネルギー開発計画を含めた情報の共有による対話が重要である。
  •  世界のエネルギーの安定を図るためには、生産、輸送等の分野の投資拡大が必要である。
  •  再生可能もしくは代替エネルギーの幅広い活用を目指したG8と他の国との共同の努力が問題解決に資する。

 (コメント)

  来る6/15-17にロシアのペテルブルグで開催されるG8サミットに向けて、2/10-11に蔵相会合が、そして今回エネルギー相会合が相次いでモスクワで開かれた。ロシアは先進国首脳会議の8番目の参加国(G8)となって初めて自国が開催国となったこともあり力が入っている。

 時あたかも石油価格が急騰しエネルギー問題が重要関心事項となっている。ロシアは石油では埋蔵量世界7位、生産量同2位、天然ガスでは埋蔵量、生産量とも世界1位のエネルギー大国である。このため同国はエネルギーを今年のサミットの主要テーマとし、蔵相会合及びエネルギー相会合でそのレールを敷こうとしている。

 しかし両会合の議長声明の内容に目新しいものはなく、産消対話、投資拡大などこれまでの一般論の域を出ない。今年1月のウクライナへの天然ガス供給停止がパイプラインでガスの供給を受ける西欧諸国に対ロシア不信感を植え付けている。

 ロシアが参加する前のG7はエネルギー消費国であり技術先進国の集まりという性格であった。しかしロシアはエネルギー生産国である。と同時に同国の産業技術水準はさほど高いとは言えず、G8の中では異質な存在である。極端な言い方ではあるが、ロシアはエネルギー大国ではあるが経済大国とはおこがましいような感がするのである。

 6月の本会議でロシアと他のG8メンバー国とがどのような共同行動を宣言できるのか、ロシアが主催国としてある程度譲歩するのかを含めてその結果は興味のあるところである。

***** 最新の業界ニュース(プレスリリース)を見る。 → 「石油文化」ホームページ *****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BP統計に見るエネルギー資源の埋蔵量・生産量・消費量(その2:天然ガス篇)(第1回)

2006-03-16 | その他

(第1回)2004年の全世界、地域別および国別埋蔵量 

 BP統計によれば2004年末の確認可採埋蔵量(Proved Reserve;ガス田の埋蔵量から既に生産したものを除き、今後採掘が可能な天然ガスの量、以下単に「埋蔵量」と言う)は180兆立方メートル(以下 tcm = trillion cubic meters)である。因みにこれを同年の生産量2.7兆tcmで割った数値R/P(即ち現在の生産量をあと何年続けられるかと言う数値)は、67年である。これは石油の40.5年に比べ約1.5倍であり、比較的余裕があると言える。但し、後に述べるように近年天然ガスの消費が急激に増加しておりR/Pは低下傾向にある。

 下表は世界の地域別の天然ガス埋蔵量である。参考までに石油埋蔵量を併記した(石油については詳しくは「その1:石油篇」参照)。

              天然ガス埋蔵量   (参考:石油埋蔵量)

             兆立方米   %    億バレル   %

中東            72.83   40.6%     7,339   61.7%

欧州・中央アジア     64.02   35.7%     1,392   11.7%

アジア・大洋州      14.21    7.9%      411    3.5%

アフリカ          14.06    7.8%     1,122    9.4%

北米             7.32    4.1%     610    5.1%

中南米           7.10    4.0%     1,012    8.5%

全世界合計       179.53   100.0%    11,886   100.0%  

 全世界の天然ガス埋蔵量は約180兆tcmであるが、最も多いのは中東地域の73兆tcmで全体の40.6%を占めている。次に多いのが欧州・中央アジア地域の64兆tcmで世界全体の35.7%である。これら二つの地域を合わせると全世界の埋蔵量の8割弱を占めている。これを石油埋蔵量と比較すると、石油の場合は中東地域が世界全体の61.7%、欧州・中央アジア地域が11.7%となっており、中東は石油の比率が高い。しかしこれら2地域を合計すると73.4%となる。つまり天然ガスも石油も世界全体の埋蔵量の7~8割がこれらの地域に集中していることがわかる。 

 天然ガスは比重の軽いメタンが主な成分であり、これに対して石油はメタンより重いエタン、プロパン、ブタンなどが主な成分である。両者は同じ炭化水素資源であり地下数千メートルの高温高圧の地層内では混在しているが、常温常圧の地上に搬出された時に前者は気体、後者は液状となる。従って天然ガスと石油の埋蔵地域が欧州・中央アジアと中東という同じ地域となるのはある意味で当然のことである。欧州・中央アジア地域の炭化水素資源が比重の軽いメタン成分が多く、中東地域はメタンよりも重い成分が多いと言える。いずれにしても天然ガスと石油の二大炭化水素資源の7~8割がこの2地域に偏在していることは、世界のエネルギー問題を考える上で忘れてはならない点であろう。

*(注)因みに固体状で産出される石炭及びカナダのオイルサンド或いはベネズエラのタールサンドも同じ炭化水素資源である。

 上図は天然ガス埋蔵量を国別で見たものである。ロシアは世界最大の埋蔵量を有しており全世界の埋蔵量の27%を占めている。これに続くのがイランであり世界全体の15%を占め、第3位はカタールの14%である。これら上位3カ国で世界全体の半分以上(56%)を占めており、天然ガスの埋蔵量は一部の国に偏っていることがわかる。なお石油の場合、埋蔵量上位3カ国(サウジアラビア、イラン及びイラク)はいずれも中東湾岸諸国である。またこの中東3カ国の全世界に占める石油埋蔵量の割合は43%である(「石油篇 1」参照)。両者を比べると、天然ガスの埋蔵は非中東国家であるロシアがトップであり、また天然ガス埋蔵量のビッグ・スリーが世界に占める割合(56%)は石油(43%)より更に寡占体制にある点が特徴である。なおイランとカタールのガス田はそれぞれSouth Pars及びNorth Fieldと呼ばれているが、ペルシャ湾(アラビア湾)海上に広がる同じ地層構造である。つまりこのガス田は世界全体の埋蔵量の3割を占める超巨大ガス田なのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第140回OPEC通常総会記者発表概要及び関連ニュース

2006-03-11 | 今週のエネルギー関連新聞発表

OPEC総会記者発表概要

  OPECは3月8日ウィーンにおいてDr.Edmund Daukoru議長(ナイジェリア石油相)のもとで第140回通常総会を開催した。

 世界石油市場の見通しに関し、世界経済は引き続き堅調であること、及び原油は市場に十分供給されており、OECDの石油在庫も高い水準にあるものの、地政学的な要因による供給途絶の可能性或いは下流(精製)部門のボトルネックを理由として、原油価格は不安定な状況にある。

 このような状況ではあるが、OPECは現行生産枠2,800万B/Dを維持することとした。また下流部門のボトルネックを始め石油産業が直面している問題を解決するため、非OPEC産油国及び消費国に対し改めて共同歩調を求めるものである。

 今後の市況の変化を見守りつつ7月1日にベネズエラで臨時総会を行い、また9月11日にウィーンで通常総会を行うことを決定した。  

関連ニュース(ロイター電)  

 OPEC総会はイランに国連制裁の可能性があり、またナイジェリアでは内戦のため年初から既に11百万バレルの輸出停止に追い込まれる状況の中で開催された。強硬派のベネズエラは50万B/Dの生産削減を主張したが、結局現行の生産枠29百万B/Dを維持することが決定された。

 核開発問題を巡りイランはIAEAに警告を発しているが、OPEC総会に出席したVaziri同国石油相は、輸出を削減する意図はない、とソフトな口調で語った。またクウェートのアハマド石油相も、今年一杯は生産削減の必要は無く、現状の生産水準を維持すれば第二四半期には米国原油は60ドル以下になるであろう、と述べた。OPEC最大の生産国サウジアラビアのナイミ石油相も、減産は逆効果を招くであろう、と語った。 

OPEC記者発表全文

***** 最新の業界ニュース(プレスリリース)を見る。 → 「石油文化」ホームページ *****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする