石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(6)

2009-08-30 | 今週のエネルギー関連新聞発表

(注)本シリーズはHP「中東と石油」で一括全文をご覧いただけます。

(補) OPEC加盟国の石油収入と経常収支

 本シリーズの最後にOPEC加盟国の石油収入と経常収支を取り上げます。これらはOPEC統計に示されたものであり、BP統計との比較を目的とした本シリーズとは色合いが違いますが、ここ数年で暴騰した原油価格が、OPEC加盟国の石油収入と経常収支を如何に大きく変動させたかを理解していただくためのものです。なお、石油価格については、図表「原油価格の推移(1976~2008年)」(http://menadatabase.hp.infoseek.co.jp/2D-2-97SpotCrudePrices.gif)及びBPエネルギー統計2009年版解説シリーズ:石油篇(5)原油価格」(http://www.k3.dion.ne.jp/~maedat/B13BP2009_oil_.pdf)をご参照ください。

(1)石油収入(原油輸出金額)

 OPEC加盟国(13カ国)の2008年の石油収入合計額は史上初めて1兆ドルを超えた。前年比2,500億ドル、35%の大幅な増加であった。これはWTI原油価格が同年7月に147ドル(1バレル当り)の最高値を記録し、その後年末には30ドル台にまで急落したものの、年間平均価格が100ドル強であったことが最も大きな要因である。因みにOPEC原油の年間平均バスケット価格も2008年は94.45ドルであり、前年の69.08ドルに比べ37%アップしており、上記石油収入の増加は価格にスライドしたものであることがわかる。

 OPECの中で最大の石油収入を誇っているのはサウジアラビアであり、同国の2008年の石油収入は2,830億ドルでOPEC全体の3割弱を占めている。サウジアラビアに次いで二番目に石油収入が多かったのはUAE(1,030億ドル)で、OPECの中で石油収入1千億ドルを超えたのはこの2カ国である。3位以下はイラン890億ドル、クウェイト840億ドル、ベネズエラ780億ドル、ナイジェリア750億ドル、アンゴラ640億ドル、イラク580億ドル、リビア550億ドルと続き、OPEC13カ国の中で石油収入が最も小さかったのはエクアドル(120億ドル)である。サウジアラビアの石油収入はOPEC下位グループ7ヶ国(アンゴラ、イラク、リビア、アルジェリア、カタール、インドネシア及びエクアドル)の合計額(2,950億ドル)に匹敵するものである。

 上図は1988~2008年の石油収入の推移を見たものである(拡大図はhttp://menadatabase.hp.infoseek.co.jp/2-E-2-90OpecValueOfOilExpor.gif参照)。1990年代は石油価格が低迷したため、OPEC加盟国の石油収入は年間1千億ドル台を低迷していたが、2000年に2千億ドル台を突破し、さらに2004年以降は急激に膨らんだことがわかる。2004年に3,800億ドルであったものが、2005年5,600億ドル、2006年6,600億ドル、2007年7,500億ドルと急上昇し、2008年には遂に1兆ドルを突破している。その間のOPECバスケット価格は、36.05ドル(04年)→50.64ドル(05年)→61.08ドル(06年)→69.08ドル(07年)→94.45ドル(08年)となっており、石油収入は石油価格と見事に比例しているのである。

(2)経常収支

 OPEC加盟国の多くは歳入の殆どを石油収入に頼っており、従って経常収支は石油価格に大きく左右される。これは昨年のように石油価格が史上まれに見る高水準を維持した場合、大きなプラス要因となる。2008年はOPEC加盟国の全てが黒字を計上しており、13カ国の経常黒字合計額は4,700億ドルに達している。黒字幅が最も大きかったのはサウジアラビアの1,420億ドルである。同国だけで全体の3割を占めており、また2位のクウェイトの2倍以上の黒字額であった。サウジアラビアに続くクウェイトの黒字額は640億ドル、以下ベネズエラ(440億ドル)、UAE(430億ドル)、アルジェリア(371億ドル)、リビア(365億ドル)、カタール(322億ドル)と続いている。

 上記(1)の石油収入の順位と比べアルジェリア、カタールの順位が高くなっているのは、両国には石油以外の天然ガスの収入があるためである。またイランやナイジェリアは石油収入に比べ経常収支の順位が低く、一方UAE及びクウェイトは逆に経常収支の順位が高い。これは前者の国々は人口が多いためそれに比例して経常支出も大きく、これに対して人口の少ない後者の国々は支出がすくないことが理由である。

 経常収支の経年変化を見ると(詳細は図「OPEC13カ国の経常収支(1988~2008年)」http://menadatabase.hp.infoseek.co.jp/2-B-3-90OpecCurrentAccountB.gif参照)、1990年代はOPEC加盟国の多くが経常収支は赤字であった。特に湾岸戦争が勃発した1991年は、クウェイトを始めサウジアラビア、イランなどアラビア(ペルシャ)湾沿岸諸国では大幅な赤字を余儀なくされている。また1998年には原油価格が10ドル台前半まで落ち込んだため、このときはUAEとインドネシアを除く全ての加盟国が経常赤字を記録している。しかし2002年以降、各国の経常収支は急速に改善し、同年のOPEC13カ国の経常黒字合計額440億ドルは翌年には850億ドルに倍増、その後も2004年1,330億ドル、2005年2,630億ドル、2006年3,360億ドルと驚異的な伸びを示し、2002年から2006年までのわずか5年間で経常黒字幅は8倍近くになったのである。そして上述したとおり昨年は4,700億ドルに達し、2002年当時の10倍以上になっている。

(完)

(これまでの内容)

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(1)はじめに、

埋蔵量 OPECとBPの石油統計を比較すれば------(2)埋蔵量(続き)

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(3)生産量

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(4)輸出量

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

前田 高行

〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601

Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

E-mail; maedat@r6.dion.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(5)

2009-08-30 | 今週のエネルギー関連新聞発表

(注)本シリーズはHP「中東と石油」で一括全文をご覧いただけます。

3. OPEC諸国の原油輸出量 (続き)

(3)生産シェアか輸出シェアか 

 世界の石油供給問題が提起され、そこでのOPECの位置づけが議論されるときに最初に取り上げられるのは生産量である。OPEC自身も総会における生産割り当て数量(かつてはProduction Quotaと呼ばれ、最近ではProduction Allocationと言われている)という形で生産目標を示している。

  しかし生産シェアについてのみ議論することは問題を曖昧にする恐れがある。生産シェアだけで言うならば、世界1位と2位はサウジアラビアとロシアであるが、実は米国3位、中国5位である(4位はイラン)。言うまでもなく米国及び中国は世界1位と2位の石油消費国であり、石油の純輸入国である(「BPエネルギー統計2009年版解説シリーズ:石油篇」http://www.k3.dion.ne.jp/~maedat/B13BP2009_oil_.pdf参照)。また昨年までOPECの加盟国であったインドネシアの原油生産量は86万B/D(OPEC統計。但しBP統計では100万B/D)で、内輸出量は29万B/Dとされている。しかし同じOPEC統計によれば同国は26万B/Dの原油を輸入しており、同国の純輸出量は3万B/Dに過ぎない(なお同国はガソリンなど石油製品も大量に輸入しており、石油に関しては2004年頃からすでに輸出国から輸入国に転落している)。

  このように生産国によっても状況が異なるため、世界の石油の供給に関して生産量の多寡のみで論じることは必ずしも妥当とは言えない。そもそもOPECは「石油輸出国機構」であり、文字通り加盟国の輸出力をベースとしたカルテルなのである。従って世界の石油貿易に占める輸出のシェアこそが真に消費国に対抗できる力の源泉と言える。その意味でOPECはその生産シェア(OPEC統計:45.9%、BP統計44.9%、前回参照)よりも輸出シェア(60%、OPEC統計)がもっと注目されて良いのではないだろうか。

(4)OPECとその加盟国の輸出比率

 上図は1988年から2008年までのOPECとその加盟国の生産量に占める輸出比率の推移である(拡大図は「OPEC各国の輸出比率(1988~2008年)」http://menadatabase.hp.infoseek.co.jp/2-D-2-99cOilExportShareby-C.gif参照)。

  OPEC13カ国全体の輸出比率は1989年以降コンスタントに70%台を維持しており、その比率が最も高かったのは2007年の76.3%であり、昨年も73.1%を記録している。つまりOPEC全体としては過去20年近く生産量の7割以上を輸出に回してきたことがわかる。加盟国の中にはイラクのように90年代のサダムフセイン政権時代に禁輸制裁を受けて輸出比率が10%前後にまで落ち込んだ国もあるが、OPEC全体として高い輸出比率を維持したのは、OPEC最大の輸出国サウジアラビアによるところが大きいと言える。サウジアラビアは1980年代後半には自ら率先して生産を削減しており、輸出比率も60~70%台に低迷していたが、90年代には同国は輸出比率をあげイラクの輸出の減少をカバーし、現在までは80%近い輸出比率を続けているのである。

 これに対してUAEは1990年前後にはほぼ全量を輸出していたが現在では輸出比率は90%になっている。さらにイランの場合は90年代を通じて70%強であった輸出比率がここ数年大幅に低下し、2008年には60.1%となっている。同国の輸出量そのものは最も多い1996年で263万B/D、2008年は244万B/Dでさほど大きな減少は見られず、輸出比率の落ち込みは石油の増産が国内消費に食われていることを示している。

 このような点を考慮すると、OPECが現在の輸出シェア70%を維持するか、あるいは今後シェアを伸ばすかどうかは予断を許さない。加盟各国の国内需要は今後当然増加するであろうし、その反動として輸出余力が無くなり、極端な場合インドネシアのように輸入国に転落することも考えられる。輸出シェアを維持するためにはOPEC各国が探鉱開発投資を促進して生産量を増やさなければならないが、探鉱投資の拡大は石油価格次第と言えよう。

(「OPEC諸国の原油輸出量」終わり)

(これまでの内容)

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(1)

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(2)

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(3)

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(4)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

前田 高行

〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601

Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

E-mail; maedat@r6.dion.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(8/23-8/29)

2009-08-29 | 今週のエネルギー関連新聞発表
8/25 三菱商事      イラクにおける大規模天然ガス回収・有効利用プロジェクトへの参画 http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/pr/archive/2009/html/0000008397.html
8/26 新日本石油/国際石油開発帝石/日揮      イラク油田開発に関する報道について http://www.eneos.co.jp/company2/press/2009_2010/20090826_01_1020080.html
8/26 Chevron Chevron Welcomes Australian Commonwealth Government Environmental Approval for the Gorgon Project http://www.chevron.com/news/press/release/?id=2009-08-26
8/27 ジャパンエナジー      豪州・東ティモール共同開発海域における海上鉱区の取得について http://www.j-energy.co.jp/cp/release_new/2009/20090827_1500.php
8/27 石油資源開発      三菱マテリアルエネルギー株式会社の石油製品販売事業の譲受けに関するお知らせ http://www.japex.co.jp/pdf/2009/JAPEX_press_20090827a.pdf
8/28 新日本石油      2009年8月分の石油製品の卸価格について http://www.eneos.co.jp/company2/press/2009_2010/20090828_01_0960575.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(8月28日)

2009-08-28 | 今日のニュース

・ロシアエネルギー相:今秋モスクワでOPEC会議を招請

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(8月27日)

2009-08-27 | 今日のニュース

・OPEC次期総会は現行生産枠を維持:カタール・アッティヤ大臣

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(8月26日)

2009-08-26 | 今日のニュース

・イラク、12月に10鉱区入札。サインボーナス1-1.5億ドル/件、政府取り分25%を期待。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(8月25日)

2009-08-25 | 今日のニュース

・原油価格、昨年10月以来の高値75ドル寸前。

・イラクNassiriya油田開発、日本勢受注濃厚。9月第2週に最終交渉:石油副大臣明言

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(4)

2009-08-22 | OPECの動向

(注)本シリーズはHP「中東と石油」で一括全文をご覧いただけます。

3. OPEC諸国の原油輸出量

(1)世界全体の原油輸出量

 2008年の全世界の原油輸出量はOPEC統計によれば4,011万B/Dであり、BP統計では5,463万B/Dとされている。両統計の差は1,452万B/Dに達する。OPEC統計ではOPEC加盟国を含め多くの国別輸出量が示されているが、BP統計ではその数は極めて少なく、また地域別生産量についても地域の定義が両統計で異なるため、差異を分析することは難しい。

  全世界の輸出量について両者の差異を過去20年間で比較すると(詳細は「石油輸出量の推移(1998~2008年)」http://menadatabase.hp.infoseek.co.jp/2-D-2-99dOilExportOpecvsBP1.gif参照)、1998年の全世界の輸出量はOPEC統計3,015万B/D、BP統計3,232万B/Dであり、その差異は218万B/Dであった。輸出量はその後毎年増加しているが、これは中国、インドなど新興工業国を含む世界経済が急速に拡大した結果、石油の貿易量も増えたためと考えられる。但しOPEC・BP両統計の差異は少しずつ広がり、1997年の輸出量はOPEC統計3,477万B/Dに対し、BP統計は4,089万B/D、差異は6百万B/Dを超えている。

  2000年以降は両統計に大きな違いが見られる。即ちBP統計では2008年を除き毎年常に前年を上回る伸びを示しているが、OPEC統計では2000年から2002年までの2年間は輸出量が前年を下回っており、その後持ち直したものの2004年以降の輸出量は4,000万B/D台で横ばいの状況である。この結果、OPEC統計とBP統計の輸出量の差は年々大きくなっており、2008年にはその差は1,452万B/D、36%に達している。

(2)OPEC加盟国の原油輸出量 

(BP統計はOPEC加盟国の国別輸出量が示されていないため、以下の数値は全てOPEC統計によるものである。)

  2008年の世界の原油輸出量4,011万B/DのうちOPEC14カ国は2,419万B/Dであり、全体の60%を占めている。OPECの中で最も多いのはサウジアラビアの732万B/Dで2位のイラン(244万B/D)の3倍の輸出量を誇っている。この2カ国に続くのがUAE(233万B/D)及びナイジェリア(210万B/D)であり、これら4カ国がOPEC加盟国で輸出量2百万B/Dを超えており、残る9カ国の合計輸出量は1千万B/Dである(図「原油輸出量(2008年)」http://menadatabase.hp.infoseek.co.jp/2-D-2-99aOilExportbyOpec200.gif参照)。

  上図は1988年から2008年までの世界の原油輸出量とOPECのシェアを示したものである(拡大図はhttp://menadatabase.hp.infoseek.co.jp/2-D-2-99bOilExportOpecvsNon.gif参照)。棒グラフの青色部分がOPEC加盟国の輸出量、緋色部分が非OPEC産油国の輸出量である。そして黄色の折れ線グラフはOPECのシェアを示している(輸出量は左軸で単位は万B/D,シェアは右軸でパーセント表示)。参考までにOPECの生産シェアを緑色の折れ線で示した(前回「石油生産量の比較」に示したものと同じ)。

  OPEC加盟国の輸出をまず量の面で見ると、1988年に2,436万B/Dであった輸出量は1993年に3千万B/Dを突破、2000年には3,900万B/D弱に達した。その後若干落ち込んだものの、2005年以降の輸出量は4千万B/D台を維持している(表「OPEC各国の原油輸出量」http://menadatabase.hp.infoseek.co.jp/1-D-2-99OpecOilExport1988-2008.htm参照)。これをシェアの面で見ると、1988年の世界のOPEC加盟国の輸出量は全体の過半を超す55%であった。その後この割合は1991年に63%のピークに達した後、徐々に低下して2002年には1988年当時より低い53%に逆戻りした。しかしそれ以後OPECのシェアは再び上昇しており2008年には60%に達している。なおOPECの生産シェアは1988年には34%であったが1991年には39%、2005年には45%を越え、2008年には46%に達している。ここ数年OPECの生産シェアは輸出シェアと同様、徐々に高まっている。

(続く)

(これまでの内容)

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(1)

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(2)

OPECとBPの石油統計を比較すれば------(3)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。

前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601

Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642

E-mail; maedat@r6.dion.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(8月22日)

2009-08-22 | 今日のニュース

・NY原油昨年10月以来の高値に。一週間で6ドル、10%の値上がり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(8/16-8/22)

2009-08-22 | 今週のエネルギー関連新聞発表
8/17 日本石油協会     石油業界 今月の動きのページに、7月分を追加いたしました。 http://www.sekiyu.or.jp/topics/index.html
8/18 ジャパンエナジー     ベンゼンの米国向け輸出の開始について http://www.j-energy.co.jp/cp/release_new/2009/20090818_1330.php
8/18 ExxonMobil     ExxonMobil and PetroChina Announce Gorgon LNG Supply Agreement http://www.businesswire.com/portal/site/exxonmobil/index.jsp?ndmViewId=news_view&ndmConfigId=1001106&newsId=20090818005643&newsLang=en
8/19 昭和シェル石油     太陽電池とリチウムイオンバッテリーを組み合わせた急速充電システムの共同開発について http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2009/0819.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする