石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

(ニュース解説)エネルギー大国、米中の衝突(その3)

2006-05-30 | その他
3. 石油獲得をめぐる米国と中国の衝突
(1)石油・天然ガス資源を獲得するための三つの方法
 前章では米国と中国が世界でも指折りの資源保有国でありながら、それぞれ「石油ガブ飲み体質」或いは「経済成長を持続するためのエネルギー確保」を宿命付けられていることを述べた。そのため、両国は地球規模での熾烈な石油・天然ガス獲得競争を繰り広げざるを得ない。そして特に昨年以降その兆候が激しくなっている。

 自国の領土外で石油或いは天然ガス資源を獲得するには三通りの方法が考えられる。第一の方法は、資源を有する企業を買収することである。この場合、産油国の国営石油会社を買収することは不可能であるため、多国籍の民間企業を買収することとなる。この方法は買収に多額の資金を要するが、石油・天然ガス資源を確実に獲得でき、リスクは少ない。

 第二の方法は、既に石油または天然ガスを生産しているか、または石油・ガスが発見され開発段階に移行しようとしている鉱区の権益の一部を買収して操業に参加することである。これは第一の方法と同じくリスクは少なく、しかも企業買収よりも資金負担は少ない。しかし鉱区権益に対する参加比率は低く、操業の主導権は産油・ガス国や先発石油企業が握っているため、獲得できる石油・ガスの量が少なく、また増産などの生産計画に関与できる余地が少ない。

 そして第三の方法は、外国の未開発の鉱区を獲得し、自らその開発に乗り出すことである。これには多額の鉱区取得費用(いわゆるサイン・ボーナス)や探鉱・試掘費用が必要であるが、もし石油・ガスを発見した場合の見返りは大きい。但し探鉱・試掘で石油・ガスを発見できなければ全ての投下資本は無に帰する。非常にリスクの大きい投資である。従って十分な資金的余裕があることが必須条件である。

 中国はこの三つの方法を、(a)ユノカル買収、(b)ナイジェリア油田権益参加及びイラン・ヤダバラン油田開発、(c)キューバ領海上鉱区参画、と言う形で実現しようと試みた。この中でユノカル買収、イラン油田開発及びキューバ領海上鉱区参画は、米国の国益或いは外交方針と正面衝突する案件である。

(2)ユノカル買収問題
 昨年4月、米シェブロン社はユノカル社を164億ドルで買収する計画を発表した。しかし中国海洋石油(CNOOC)は6月にこれを上回る185億ドルの買収条件を提示して優位な立場に立った。ユノカルは長期的な生産の見込める南アジア地域のガス田を持っており、また同社全体では約50万バレル/日の石油生産能力と20億バレル近い埋蔵量を有している。CNOOC及びその背後にある中国政府が同社の買収に強い意欲を示したのは当然である。

 しかしこの中国の動きに対して米国議会から反対の声が上がった。石油は米国にとって戦略産業であり、自国企業がこともあろうに中国に買収されることは、米国の安全保障と国益に反すると言うのが米議会の主張である。元来中国に対する疑念と警戒心が強い米国の国民感情も味方し、結局8月にシェブロンがユノカルを174億ドルで買収することが決定した。中国はシェブロンより高い金額を提示したにもかかわらず買収に失敗したのである。

(3)イラン・ヤダバラン油田開発問題
 世界第2位の石油埋蔵量を誇るイランには未開発の大型油田がいくつもある。しかし米国が強い経済制裁措置を講じているため、油田を開発するための十分な資金と技術を外国から導入できず、あたら宝の持ち腐れの状態にある。そのためイランは米国以外の国或いは企業との提携の道を探った。しかしヨーロッパ企業は米国による有形・無形の圧力を恐れた。またイラン原油を地中海に搬出する場合の地政学上の難点もあり、ヨーロッパ企業はイランの石油開発にはさほど乗り気になれない。その中でイランとの石油取引が多い日本は、アザデガン油田の開発権益を獲得したが、これに対しても米国は日本を強く牽制している。更に最近では、米国はイランの核開発問題に対し国連制裁をちらつかせている。対米関係、国連外交を最重要視する日本は身動きの取れない状況である。

 そのような中で中国石化(SINOPEC)は、昨年10月イランのヤダバラン油田開発に関する覚書(MOU)を締結した。同油田の埋蔵量は300億バレルと言われ、最高30万B/Dの生産が見込まれる超巨大油田である。なおMOUには25年間にわたる2.5億トンの原油・LNGを供給することも盛り込まれており、イランの石油・天然ガスに対する中国の期待の強さがうかがわれる。

 国連安全保障理事会の常任理事国である中国は米国のイラン制裁動議に反対している。イランを擁護しようとする中国の外交政策は、結果的にはイランに貸しを作ることと同じである。それがヤダバラン油田開発について中国側に有利に働くことは間違いない。中国は安保理常任理事国の立場を利用して自国の国益を図ろうとしていると考えてもあながちうがちすぎではないであろう。ここにもエネルギー獲得をめぐる米国と中国の衝突の側面が見られる。

(4)キューバ領海上鉱区参入問題
 5月初めの外電は、キューバによるメキシコ湾沖合い鉱区入札に中国が参加の意向を表明していると報じた。入札は石油開発に興味のある全ての国際企業に開かれており、米国系企業にも参加が呼びかけられたが、米国政府は自国企業が応札することを禁じている。

 米国と目と鼻の先にあるキューバは、米国にとってなんとも目障りな存在である。米ソ冷戦構造が崩壊しキューバが孤立してから、キューバそのものは米国の脅威とはならず米国はことさら無視する態度を取ってきた。しかし、最近ベネズエラ、エクアドルなど南米諸国で反米感情が高まり、油田の国営化などが現実化している。そのような中でキューバは中南米の反米のシンボルとして存在感を強めている。それだけに世界最大の社会主義国である中国がキューバで石油開発を行うことは米国にとって耐え難いことだと思われる。

米国自身はメキシコ湾の沖合いで古くから石油・天然ガスを生産しているが、沖合い200マイル以上の大陸棚での石油・ガスの開発は国内法により1980年初頭以降凍結されている。キューバが入札を計画している鉱区は、米国とキューバの海上中間線のキューバ側である。したがって米国がこの計画に対して異議を差し挟む余地は無い。まして中国が国際入札に参加することは中国の自由意志である。米国政府と同国の石油企業はジレンマに陥っているのである。


 このように石油・天然ガス獲得のための中国の最近の動きは、米国の神経を逆撫でするものである。米国は自国の国益を守るため、西欧や日本のような同盟国に対しては、様々な外交的手段や経済問題をからめて強い牽制を行うことができるが、中国に対してはそのような手段が無いのが現状である。この点で米国の中国に対する焦燥は強い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ニュース解説)エネルギー大国、米中の衝突(その2)

2006-05-21 | その他

2.エネルギー大国:米国と中国

  冒頭に述べた如く米国と中国の石油消費量はそれぞれ世界の1位と2位を占めているが、石油および天然ガスの埋蔵量、生産量と消費量に関する両国の世界ランク(2004年)を示したものが下表である。

                  米国     中国       (参考)世界1位

石油埋蔵量          11位      12位      サウジアラビア

天然ガス埋蔵量         6位      17位     ロシア

石油+天然ガス埋蔵量    10位     14位      ロシア

(同上)生産量           2位      8位      ロシア

(同上)消費量           1位      3位      米国

出典:BP Statistical Review of World Energy June 2005

(注)石油と天然ガスの合計は、天然ガスを石油に換算して合計した数値により筆者が試算した。

(1)埋蔵量

 石油埋蔵量では米国が世界11位、中国が世界12位である。1位はサウジアラビアであるが、その他ベスト10にはOPEC加盟国など純然たる産油国とロシアが入っている。米国は第10位のナイジェリアに次ぐ埋蔵量を誇り、世界12位の中国の埋蔵量はカナダ、メキシコ、アルジェリアよりも多い。また天然ガスについては、米国は世界6位であり、中国は多少ランクが落ちるとは言え世界17位の資源保有国である。米国の埋蔵量は、ロシア、イラン、カタール、サウジアラビア及びUAEの5カ国より少ないが、ナイジェリア、アルジェリアよりも多い。また中国の天然ガス埋蔵量は2.2兆立方米であり、これはノルウェーとウズベキスタン中間に位置しており、世界全体の中では決して見劣りしない。

  それでは石油と天然ガスを合わせた埋蔵量ではどうだろうか。上表に示すとおり米国は10位、中国は14位である。両国とも世界屈指の資源保有国である、と言って過言ではないだろう。しかも米国、中国より上位の国々は、ロシアを含めていずれも石油或いは天然ガスと言う一次産品の輸出によって国家の歳入が支えられているのに比べて、米国と中国はサービス産業、工業製品などの二次・三次産業が輸出の中心を占める産業国家なのである。

(2)生産量

 次に石油と天然ガスを合わせた生産量のランクを見ると、米国が2位、中国は8位である。米国は埋蔵量順位10位に対し生産量の順位は2位であり、また中国も埋蔵量順位14位に対し生産量の順位は8位である。両国共埋蔵量の順位に比べ生産量の順位の方が上位である。このことから両国は、国内需要に対応するため石油・天然ガスをフル生産していることがうかがわれる。

(3)埋蔵量と生産量の関連

 埋蔵量と生産量の関連は次の数式で表すことができる。

   前年末の埋蔵量 + 今年の新規追加埋蔵量 – 今年の生産量 = 今年末の埋蔵量

  即ち、新規追加埋蔵量を上回る生産を行った場合、埋蔵量は前年末を下回り、この状態が長期間続けば国内の石油・天然ガス資源は枯渇に向かうことになる。上表と同じBPの資料で、両国の最近の年末埋蔵量の推移を見ると、まず石油については、米国の石油埋蔵量は過去10年300億バレル前後で推移し、2002年から2003年にかけてはわずかながら減少している。中国の場合は2000年末の179億バレルをピークに毎年減少し2004年末は171億バレルである。これに対して天然ガスについては、米国は過去10年間ほぼ増加の傾向を示しており2004年末の埋蔵量は5兆3千億立方米である。また中国は2002年から2003年にかけて1兆4千億立方米から2兆2千億立法米へと大幅に増加している。

  このことから米国と中国はともに石油の新規埋蔵量の追加が生産に追いつかず石油資源の発見が頭打ちになり、代替手段として天然ガスの発見に力を入れていると言えよう(或いは資源探査の結果として石油ではなく天然ガスが発見されている、とも推測される)。

(4)消費量

 消費量について見ると、石油と天然ガス合計の消費量ランクで米国が1位、中国は3位である(因みに2位はロシア、4位が日本)。但し1位の米国は世界の消費量の4分の1(25%)を占めており、2位ロシアの7.5%、3位中国の5.8%を圧倒している。米国と中国の人口規模を考えると、人口一人当たりの消費量の格差は更に大きくなる。因みにWorld Resources InstituteのEarthTrends(http://earthtrends.wri.org/)によれば、米国の一人当たり年間エネルギー消費量は7,921KG(石油換算)であるのに対し、中国は887KGと米国の10分の1程度である。(因みに日本は米国の2分の1の4,092KG)

  ブッシュ大統領は、米国が「石油ガブ飲み体質」であると警告したが、上記の数値からもそのことがうかがえる。と同時に更なる経済成長を目指す中国の場合、一人当たりのエネルギー消費が今後増加することは間違いなく、十数億人という人口規模を考えると石油・天然ガスに対する需要が急激に拡大するはずである。このため米中の両国政府は石油・天然ガスの国内需要を抑制するために適切な政策的措置をとる必要がある一方で、増大する需要を満たすために石油・天然ガスの供給ルートを開拓し続けなければならない宿命にある。

  こうしてエネルギー大国、米国と中国が地球規模での熾烈なエネルギー獲得競争を繰り広げることになるのである。

 (注)BP統計については石油文化ホームページの拙稿「BP統計に見るエネルギー資源の埋蔵量・生産量・消費量(石油篇、天然ガス篇、石油+天然ガス篇)」参照

(続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ニュース解説)エネルギー大国、米中の衝突(その1)

2006-05-18 | その他
1.はじめに
 石油の確保をめぐる米国と中国の対立の構図が鮮明になってきた。米国は世界の石油の4分の1を消費しており、中国も米国に次ぐ世界第2位の石油消費国である(因みに日本は第3位)。しかし両国はいずれも国内産の石油だけでは不足するため、かなりの部分を輸入に依存している。特に経済成長の著しい中国は、世界的規模で石油確保に狂奔しており、その結果、米国の国益と衝突するケースが増えている。

 その最初のケースが、昨年々央に起こったCNOOC(中国海洋石油)による米国石油企業Unocal社買収事件である。米議会の強い反対により結局CNOOCのUnocal買収は失敗に終わった。そこで中国はイランに目を転じ、同国とヤダバラン油田の開発契約に調印した。米国はイランを「テロ国家」と名指し、米系企業のイランへの投資を禁じ、さらには日本やインドによるイラン国内の石油・天然ガス事業への参入を強く牽制している。また現在は核疑惑問題で国連制裁をちらつかせている。これに対し中国は安保理常任理事国としてイランの立場に配慮を示し、米国との違いを際立たせている。その外交姿勢の裏にはイランの石油あるいは天然ガスを確保しようとする中国の意図があることは間違いない。

 そして最近の外電は、中国がキューバの石油・ガス鉱区の開発に食指を伸ばしている、と伝えている。メキシコ湾は石油の宝庫であり米国の経済水域内では多数の石油企業が石油或いは天然ガスを生産している。米国にとって目と鼻の先の社会主義国キューバは何かと目障りである。そこに同じ社会主義国家の中国が進出することは、米国にとって面白くない。折りしもベネズエラなど中南米諸国では反米感情が高まり、石油産業の国有化が叫ばれている。中国のキューバ進出は、米国の中南米での足場が危うくなりつつある状況を見透かしているかのようである。

 米国と中国を石油消費大国として見る見方が多いが、実は両国が世界でも有数の石油及び天然ガス資源の保有国である点を見逃してはならない。米国と中国は共に大国であるが故に自国の石油・天然ガスだけでは需要をまかなえず不足分を輸入に頼るという共通の問題点を有している。それは世界の他の大国、即ち石油・天然ガスのほぼ全量を輸入に頼っている日本、独、仏とも異なり、また石油・天然ガスの輸出で外貨を稼ぐ英国やロシアなどとも異なるのである。

 本稿では、まず米国と中国双方の石油・天然ガスの埋蔵量、生産量及び消費量が世界に占める地位を比較し、さらに最近のエネルギーをめぐる両国の確執(ユノカル買収問題、イラン問題、キューバでの石油開発問題)を取り上げる。そして最後に、地球規模での石油獲得競争を繰り広げる米国と中国それぞれのエネルギー開発に対する姿勢について検証してみたい。
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石油獲得のため中国がなりふり構わぬ資源外交を展開―「安保理タダ乗り」論

2006-05-02 | その他
経済成長で石油輸入の急増している中国が、石油獲得のためなりふり構わぬ資源外交を展開している。そしてそこではイラン核疑惑問題のケースに見られるように安全保障理事会の常任理事国としての地位を最大限に利用している。かつて日本には米国の傘の下で軍事的な負担無しで経済成長を謳歌したという「安保タダ乗り」論があったが、安保理常任理事国という特権的な地位を享受し、国際政治の舞台で自国の資源外交を展開している中国は、「安保理タダ乗り」と言っては言いすぎであろうか。しかも中国の国連分担金が日本の10分の1以下であることを考えれば、腹立たしい気持ちにすらなる。
筆者は中東現地のインターネット英字新聞をモニタリングしてブログで紹介しているが(「アラビア半島定点観測」)、その中に中国に関する以下のような記事が散見される。

・ 中国、UAEとエネルギー関係強化の覚書を締結(2005/6/15 Khaleej Times, UAE)
・ Sinopec、Aramco, Exxonと中国々内での製油所合弁事業に調印(2005/7/10 Gulf Times, Qatar)
・ 中国、クウェートと50億ドルのエネルギー関連契約(2005/12/7 Khaleej Times, UAE)
・ CNOOC、ナイジェリアの油田を23億ドルで買収(2006/1/11 Gulf Times, Qatar)
・ アブダッラー・サウジ国王、中国訪問(2006/1/21 Arab News, Saudi Arabia)
・ Sinopec、イランとヤダバラン油田開発契約(2006/2/19 Arab Times, Kuwait)
・ 胡主席、サウジ訪問、石油分野での協力など5つの協定締結(2006/4/22 Arab News, Saudi Arabia)
(注)胡主席はこの後、ナイジェリアも訪問している。
・ 中国、米英仏による国連の対イラン制裁決議に反対(世界各紙)

例えば中国とイランの関係を見ると、中国はイランの油田開発に手を染め、その一方で国連ではイラン寄りの姿勢を明確にしている。米国は日本のアザデガン油田開発に釘を刺し、またイランとの間で天然ガスのパイプラインを敷設しようとするインドに対しては核協力を実行、インドとイランの関係に楔を打ち込もうとしている。しかし中国は安保理常任理事国の立場を利用して公然と米国に対抗し、自国の利益誘導を画策している。
サウジアラビアとの関係についても同じことが言える。中国は1月にサウジ国王を招き、4月には胡主席がサウジアラビアを訪問した。わずか3ヶ月の間に首脳が相互訪問することなど国際外交上は例を見ないことである。ここでも中国は石油備蓄などエネルギー協力の覚書を締結したが、その裏でイスラエル和平問題についてアラブ寄りの姿勢をとることを約束したのは間違いないであろう。「中国安保理タダ乗り論」の所以である。
中国は昨年消費量の40%に相当する9.3億バレルの石油を輸入している。また中国の石油消費効率は先進7カ国の4分の1以下であり、「石油のがぶ飲み」体質と言う問題を抱えている。しかし中国は国内の景気を維持するためには、輸出ドライブを止めるわけにはいかず、当面は「産業の米」である石油の輸入を増大するしかないようである。これは日本のかつての高度成長時代と同様の現象である。
かつての周恩来時代の中国は、アジア・アフリカ連帯の旗印のもと、米ソ二大陣営に対抗し、貧しいアジア・アフリカの国々から支持を得ていた。しかし現在の中国はどうであろう。貧しい国々を置き去りにし、自国の経済的繁栄と国際的地位の向上だけに目を奪われているようにしか見えないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする