季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「百合」

2015-07-26 05:24:11 | 暮らし
言葉の花束

「一つの言葉>」

一つの言葉で喧嘩して

一つの言葉でなかなおり

一つの言葉におじぎして

一つの言葉に泣かされた

一つの言葉はそれぞれに

一つの命を持っている

皆で言おうよ

ありがとう・・・・・と(金泉寺)


=================================

6月から咲いている花「百合」

開花時期は、 6/ 1 ~ 8/末頃。
 いろいろ種類があり、
 開花時期もそれぞれ
 少しずつちがうが、
 だいたい上記のような
 ところでしょう。
 「カサブランカ」とか
 いろいろありますね。
・中国と日本は、
 百合の宝庫といわれている。


・欧米では百合は格別に好まれ、
 日本の百合を外国に紹介したのは
 江戸末期に来たシーボルトだが、
 持ち帰った百合の球根が、
 ロンドンでは
 高値で競売されたらしい。
・フランス、
 リヒテンシュタインの国花。


・ケルト語で「百合」は
 ”白い花”の意味をもつ。
・細い茎に大きな花がつくので
 風に揺れることから 
 「ゆる(揺)」、
 それが変化して
 「ゆり」になった。
 漢字の「百合」は漢名からで
 葉や鱗茎(りんけい)が
 多数重なり合うことから。

・地中の球根のところは
 「ユリ根(ゆりね)」と
 呼ばれ、食用になる。


・「立てば芍薬、

  座れば牡丹、

  歩く姿は百合の花」

  ”シャクヤクのように
   風情があり、
   牡丹のように華麗で、
   百合のように清楚”
   という、
  女性の美しさを
  形容することば。


・神奈川県の県花(山百合)
・3月12日、
 4月28日の誕生花
    (透かし百合)
 6月27日の誕生花(姫百合)
 6月30日の誕生花(山百合)
 7月15日の誕生花(笹百合)
 7月31日の誕生花(百合)
 8月30日の誕生花(鬼百合)
 10月12日の誕生花
         (鉄砲百合)
 11月6日の誕生花
       (カサブランカ)


・花言葉は
 「注目を浴びる、子としての愛」
        (透かし百合)
 「強いから美しい」(姫百合)
 「威厳、甘美」(山百合)
 「稀少、珍しい」(笹百合)
 「貴重な、稀少」(百合)
 「賢者」(鬼百合)
 「純潔、甘美、威厳」
        (鉄砲百合)
 「威厳、高貴、偉大」
      (カサブランカ)


・「夏の野の
  繁みに咲ける 姫百合の
  知らえぬ恋は
  苦しきものそ」
   万葉集
   大伴坂上郎女
   (おおともの
    さかのうえのいらつめ)

 「道のへの
  草深(くさふか)百合の
  花咲(え)みに
  咲(え)みしがからに
  妻といふべしや」
   万葉集

 「あぶら火の
  光に見ゆる
  わが蔓(かずら)
  さ百合の花の
  笑(え)まはしきかも」
   大伴家持

 「忘れ草
  わが紐(ひも)につく
  香具山の
  故(ふ)りにし里を
  忘れむがため」
   (忘れ草=萱草)
   万葉集 大伴旅人

 「忘れ草
  わが紐(ひも)につく
  時と無く
  思い渡れば
  生けりとも無し」
   万葉集

 「筑波嶺(つくばね)の
  さ百合の花の
  夜床(ゆとこ)にも
  愛(かな)しけ妹(いも)そ
  昼も愛(かな)しけ」
   万葉集
   大舎人部千文
   (おおとねりべのちふみ)

 「かたぶきて
  たてるを見れば 人しれず
  物をや思ふ 姫ゆりの花」
   香川景樹(かがわかげき)


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「姫女苑 (ひめじょおん」

2015-07-25 04:48:22 | 暮らし
言葉の花束

「バカ力

人間は ぬくぬく

し始め打rと ろくな

仕事はできぬ

追い詰められると

バカ力が 出るもんだ。


==================================

6月から咲いている花「姫女苑 (ひめじょおん」

開花時期は、 6/ 1 ~ 8/20頃。
・北アメリカ原産の帰化植物。
・道端でよく見かける。

・本来「紫苑(しおん)」の
 漢字が使われるべきなのだが、
 日本産で「姫紫苑」
 という別の植物があり、
 それと区別するため
 「姫女苑」の漢字を
 あてたらしい。


・花は春紫苑(はるじおん)
 そっくり。

 以下、見分け方。

【春紫苑】
  花期が1ヶ月ほど早い。
   (4~5月頃)
  つぼみは下向きに
  ちょっと垂れる。
  白い花の部分はやわらかめ。
  葉っぱは茎を
  抱くような形で伸びている。
  茎は中が空洞。

【姫女苑】
  花期は夏(6月以降)。
  つぼみは上向きのことが多い。
  白い花の部分は
  ピーンと張っている。
  葉っぱは茎から
  ストレートに伸びている。
  茎には髄(ずい)という部分が
  詰まっている。


・姫女苑は、
 咲き始めの時期が
 ちょうど夏前の
 草刈りの時期とぶつかり、
 あっけなく
 切られてしまうことが多い。

・11月18日の誕生花(姫女苑)
・花言葉は「素朴で清楚」
      (姫女苑)


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「小紫(こむらさき)」

2015-07-24 05:05:14 | 暮らし
言葉の花束

「大きな力」

力があるから 重荷を

背負えるのではなく

重荷を 背負うから

大きな力が出るのである。

====================================


6月から咲いている花「小紫(こむらさき)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 8/15頃。
・紫色のきれいな実をつける。
・根元に近い方から順次開花し
 先端に咲き向かう。
 それを追うように実をつけていく。
 実は、緑色から紫色に変わる。

・小紫は紫式部を小さくしたもの
 なのでこの名前になった。
 小さいが、実のつきかたがいいので
 花屋さんでは
 紫式部より人気が高い。

 紫式部
   やや大型(背が高い)。
   実も大きめ。
   実は比較的バラバラにつける。
   花の柄の根元と
   葉っぱの柄の根元が
   ほぼ同じところについている。
 小紫
   やや小型(背が低い)。
   実も小さめ。
   実は枝に沿って
   かたまるようにつける。
   花の柄の根元と
   葉っぱの柄の根元が
   ちょっとズレたところにつく。


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「下野 (しもつけ)」

2015-07-23 04:08:28 | 暮らし
言葉の花束

「流したもの」

流した涙は

嘘をつかない

流した汗も

嘘をつかない

朝のこない 夜はない。

歳時記

大暑

7月23日頃(2015年は7月23日)および立秋までの期間。

太陽黄径120度。小暑から数えて15日目頃。「だいしょ」ともいいます。

梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃。いよいよ本格的な夏の到来です。

大暑って文字を見ているだけで汗が噴出してきそうな名前ですね。

最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。

動物園の白くまたちへの氷のプレゼントや打ち水などのイベントは、

この大暑の日に合わせていることが多いようです。


=============================

6月から咲いている花「下野 (しもつけ)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 8/10頃。
・ピンクまたは白色の花が密生する。
・下野国(栃木県)で
 最初に発見されたことから
 「下野」と名づけられた。

・秋から冬にかけての紅葉も、
 きれい。

・「下野草」(しもつけそう)は
 「下野」よりも大型で、
 山野に生える。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「紫陽花 (あじさい)」

2015-07-22 03:59:21 | 暮らし
言葉の花束

「私の人生」

★この世はいやなことばかり

それdもやらねばならぬことばかり

どうせやるなら喜んでやろう

だって私の人生だもの。

★一人では何もできない

しかし、一人が始めなければ何もできない。

★性格は変わりにくいが

行動は蹴ることが出来る。

★百知って 一つも実行しないより

一つ知って 一つ実行できる方が素晴らしい。


=============================

6月に咲いていた花「紫陽花 (あじさい)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。
 ちょうど梅雨時期と重なる。
 紫陽花は日当たりが苦手らしい。

・名前は、「あづさい」が
 変化したものらしい。
 「あづ」は「あつ」(集)、
 「さい」は
 「さあい」(真藍)で、
 青い花が集まって咲くさまを
 表した。
 「集真藍」
 「味狭藍」
 「安治佐為」 いろいろある♪

・日本原産。
・本来の「紫陽花」とは、
 唐の詩人の
 白居易さんが命名した、
 別の紫の花のことで、
 平安時代の学者、
 源順(みなもとのしたごう)が
 今のあじさいに
 この漢字をあてたため
 誤用がひろまったらしい。
 (でも、いい雰囲気の漢字)
・中国では「八仙花」または
 「綉球花」と呼ぶ。 


・色がついているのは
 「萼(がく)」で
 花はその中の
 小さな点のような部分。
 しかしやはり萼(がく)が
 目立つ。
・「萼(がく)紫陽花」の
 ”萼”は
 ”額”と表記することもある。


・花色は、
 紫、ピンク、青、白など
 いろいろあり。
 花の色は、
 土が酸性かアルカリ性かに
 よっても変わるらしい。
   酸性土壌
     → 青色っぽくなる
   アルカリ性土壌
     → 赤色っぽくなる

 また、花の色は、
 土によるのではなく遺伝的に
 決まっている、という説もあり、
 また、    
 定点観測していると、
   青 → 紫 → ピンク
 とゆるやかに変化していく
 ものもあるので、
 決定的な法則は
 ないのではないか、と思います。


・江戸時代に
 オランダ商館の医師として
 日本に滞在したシーボルトは
 この花に魅せられ、
 愛人の「お滝さん」の
 名前にちなんで
 学名の一部に
 「オタクサ」otaksa の名前を
 入れたとのこと。
 (でも実際には、
  それより前に既に学名が
  つけられていたため、
  シーボルトがつけた
  「お滝さん」の学名は、
  採用されなかったらしい)


・6月2日、7月1日の
  誕生花(紫陽花)
 7月13日誕生花
 (萼紫陽花(がくあじさい))

・花言葉は
 「辛抱強い愛情、元気な女性」
        (紫陽花)
 「謙虚」
 (萼紫陽花(がくあじさい))


・「安治佐為(あぢさゐ)の
  八重咲くごとく
  弥(や)つ代にを
  いませ我が背子(せこ)
  見つつ偲ばむ」
   万葉集
   橘諸兄
   (たちばなのもろえ)

 「紫陽花や
  折られて花の 定まらぬ」
   藤原保吉
   (ふじわらやすよし)

 「紫陽花や
  藪(やぶ)を小庭の 別座敷」
   松尾芭蕉

 「紫陽花の
  末一色(すえひといろ)と
  なりにけり」
   小林一茶

 「紫陽花や
  はなだにかはる
  きのふけふ」
   正岡子規(まさおかしき)


・東京周辺の見どころ

 <鎌倉の
  明月院(めいげついん)>
   別名「あじさい寺」
   として有名。
   シーズン中は
   境内の通路は行列となる。
   青い紫陽花が多い。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   鎌倉市山ノ内。
   最寄駅
    JR横須賀線北鎌倉駅

 <白山(はくさん)神社>
   ”歯”の神様として
   知られる。
   花見頃6月中旬~6月下旬。
   文京区白山。
   最寄駅
    地下鉄三田線白山駅

 <高幡不動(たかはたふどう)>
   花見頃6月上旬~7月上旬。
   東京都日野市高幡。
   最寄駅
    京王線高幡不動駅

 <本土寺(ほんどじ)>
   松戸市にある日蓮宗の本山。
   花見頃6月上旬~7月上旬。
   同じ時期に、
   花菖蒲もいっぱい咲く。
   千葉県松戸市平賀。
   最寄駅
    JR常磐線北小金駅

 <飛鳥山(あすかやま)公園>
   桜の名所でもある。
   JRの線路沿いの道に
   紫陽花がいっぱい。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   北区王子本町。
   最寄駅
    JR京浜東北線王子駅

 <多摩川台公園>
   田園調布の近くの
   多摩川沿いの丘の公園。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   大田区田園調布。
   最寄駅
    東急東横線の多摩川駅

 <箱根登山鉄道の線路沿い>
   スイッチバックで
   ズンズン登っていく
   登山鉄道沿いに、
   紫陽花がいっぱい。
   花見頃6月中旬~7月上旬。
   神奈川県足柄下郡箱根町。
   箱根登山鉄道は
   箱根湯本駅から
   強羅(ごうら)駅まで。


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする