goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「浜菊」

2012-09-25 06:47:33 | インポート

一日一言

呼吸を合わす 
「呼吸」は、物事を行う時の微妙な調子・

具合を意味するところから、相手と調子

や気分を合わせるとう場合に用いる。

★今回の決勝戦では、チーム一丸となり

呼吸を合わせ勝利をつかみたい。


10月から咲く花「浜菊」

・開花時期は、10/10頃~11/25頃。
・日本原産。                             
・主に太平洋側の海岸沿いに生える。       
・葉っぱが段々になっているのが特徴。     
  その先端にマーガレットに似た白花を     
  咲かせる。野生の菊の中では大きい方。   

菊(きく)科。
・学名 Chrysanthemum nipponicum
Chrysanthemum : キク属
nipponicum : 日本の本州の
Chrysanthemum(クリサンセマム)は、
ギリシャ語の
「chrysos(黄金色)+ anthemon(花)」
が語源。
(季節の花300より)



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「柊木犀 (ひいらぎもくせい)」

2012-09-23 05:01:18 | インポート

一日一言

呉牛(ごぎゅう)月に喘(あえ)ぐ

呉の国の牛は暑さが厳しいいため月が

出たのを見ても太陽と思いこみ、暑くも

ないのに喘いだという中国の故事から、

余計なことまで考えたり取り越し苦労を

することのたとえに用いる。

★子供ことになると親はとかく呉牛月に喘ぐ

ような気持ちになる。

類語:①呉牛の喘ぎ    ②羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く

   :③杞憂


10月から咲く花「柊木犀 (ひいらぎもくせい)」

開花時期は、10/10頃~10/25頃。           
  金木犀にちょっと遅れて咲き始める。                 
・クリームのようないい香り。                         

・柊(ひいらぎ)と銀木犀(ぎんもくせい)との雑種。   
  銀木犀に似ているが、街路樹として植えられているのは 
  この柊木犀が多い。                                 
  銀木犀の葉もほんのちょっとギザギザだが、柊木犀の方は
  触ったら痛いぐらいのギザギザなので区別できる。     
    (ヒイラギの葉っぱはもっとギザギザ。             
      ちなみに金木犀(キンモクセイ)の葉のふちは     
      ほとんどがスベスベで、葉の先端近くに           
      ちょっとだけギザギザ部分がある))             
  ★ギザギザ度    金木犀 < 銀木犀 < 柊木犀 < 柊   
        (ほとんどすべすべ)              (ギザギザ)

  ★開花時期も    金木犀 → 銀木犀 → 柊木犀 → 柊    

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「苗代茱萸 (なわしろぐみ)」

2012-09-22 04:00:07 | インポート

 一日一言

小気味よい

「小気味」は、「気味」を強めて言う語で、

物事などを見聞きしていて気分がよく、

爽やかだということを表すのに用いる。

★今度市会議員に立候補したA青年は

他候補者に比べ小気味よい言動である。

歳時記

秋分の日

秋分の日は、1948年に「先祖を尊び、亡くなった人を

しのぶ日」として法律で制定されました。

春の「ぼた餅」に対して、それよりも小ぶりな「おはぎ」を

作り、先祖に供えます。

またこの日は春分の日と同様、昼と夜の長さが等しくなる

日で、この時期を境にして夏の暑さも終わりを告げ、秋が

深まり始めます。


10月から咲く花「苗代茱萸 (なわしろぐみ)」

開花時期は、10/  5頃~11/20頃。   
  バドミントンの羽根みたいな形の花。         
                            香りも良い。     
・ふつうは、                                 
  春に花が咲いて夏または秋に実がなる、       
  というパターンがほとんどだが、             
  この苗代茱萸は、                           
  秋に花が咲いて、翌春に実がなる、           
  という変わったタイプ。                     
  イネの苗代を作る頃に実ができることから、   
  この名前になった。                         
・3~4月頃に赤い実がなる。食べられる。     
  いわゆる”グミ”の一つ。鳥の好物。         
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「茶」

2012-09-21 05:18:11 | インポート

一日一言

狐疑(こぎ)の心

狐はひどく疑い深い動物であるといわれる

ところから、何事に対しても疑い深く、怪しむ

ような性質を指していう場合に用いる。

「狐疑心」ともいう。

★彼が今まで用心深く失敗をしてこなかった

のは、常に狐疑の心をして世渡りしたからで

あろう。


10月から咲く花「茶」

開花時期は、10/  5頃~11/20頃。                   
・白い花をやや下向きに咲かせる。                             
椿(つばき)山茶花(さざんか)の仲間。                   
・「ちゃ」は、中国語の「茶」を音読みしたもの。               
・葉は、いわゆるあの”お茶っ葉”になる。                     


【お茶について】      (◆-いろんなお茶の名前)             
1.◆緑茶(お茶の葉を発酵させないで作ったお茶)             
    緑茶にもいろいろ種類がある。                             
  (1)4月下旬から5月上旬頃に摘む、その年の最初の新芽を   
        使用したお茶。5月2日頃の、                         
        ”八十八夜(立春(初日参入)から88日目)の茶つみ” 
        で知られる。これらは、                               
        ◆「煎茶(せんちゃ)」や◆「一番茶」と呼ぶ。         
          「煎茶」と同じ品種でやや高級なものに               
          「玉露」と「抹茶」がある。                         
            ◆「玉露(ぎょくろ)」                           
                  栽培に手間がかかる、やや高級品。           
            ◆「抹茶(まっちゃ)」                           
                  抹茶アイスクリームなど・・・               
  (2)夏以降の新芽でつくる二番茶、三番茶。                 
        ◆「番茶(ばんちゃ)」と呼びます。葉が大きい。       
          これと同じ品種に「玄米茶」と「ほうじ茶」がある。   
            ◆「玄米茶(げんまいちゃ)」                     
                  番茶に、炒(い)ったお米を混ぜたもの。     
            ◆「焙じ茶(ほうじちゃ)」                       
                  番茶を強火で炒(い)ったもの。             
                  「焙(ほう)じる」とは、強火であぶって     
                  湿気をとること。                           

2.◆ウーロン茶(お茶の葉を半発酵させて作ったお茶)         
        暑いときに冷えたの飲むとうまい♪                     

3.◆紅茶(お茶の葉を発酵させて作ったお茶)                 
        ミルクティー、レモンティー、ハーブティー・・・♪     

ちなみに「麦茶」は大麦などを焙(ほう)じたもの。             


・「朝茶のむ  僧しづかさよ  菊の霜」(松尾芭蕉)             

  「行(ゆく)としの  めざまし草や  茶筌賣(ちゃせんうり)」 
                                                (与謝蕪村) 

  「朝々や  茶がむ(う)まく成る  霧おりる」(小林一茶)      

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「藤袴(ふじばかま)」

2012-09-20 04:51:45 | インポート

一日一言

漕(こ)ぎ抜ける

舟を漕いで通り抜けるという意味から、

目の前の困難な事態を切り抜ける場合

のたとえに用いる。

★今回の財政危機にはどうにか消費税

増税法案可決でで漕ぎ抜けるかもしれない。

歳時記

彼岸入り

秋分の日を中日として、その前後3日、合計7日間を

「彼岸(ひがん)」といい、最初の日を「彼岸の入り」、

最後の日を「彼岸の明け」と呼びます。

春分の日も同じです。春の彼岸と区別して、秋の彼岸

を「のちの彼岸」とよぶこともあります。


10月から咲く花「藤袴(ふじばかま)」

開花時期は、10/  1頃~11/25頃。 
・小さいピンク色の花がたくさん咲く。       
・花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が       
  袴(はかま)のようであることから         
  この名前に。                             

・全体に桜餅のような香りがする。           
・平安時代の女性は、これを干した茎や       
  葉っぱを水につけて髪を洗った。           
  また、防虫剤、芳香剤、お茶などにも       
  利用した。                               
・葉が3深裂するのが特徴。ほとんど別の     
  葉っぱのように見えて、元は一つの葉っぱ。 
・秋の七草のひとつ。                       


・「藤袴  きて脱ぎかけし  主や誰           
      問へどこたへず  野辺(のべ)の秋風」 
                      金槐和歌集  源実朝    
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする