goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「柊木犀(ひいらぎもくせい)」

2018-10-05 04:26:51 | 暮らし
名言名句(395)

「朝三暮四(ちょうさんぼし)」『烈士・黄帝篇』

『烈士』は、中国先秦時代の周の道学者列ギョウコウ(前450頃ー前380頃)

の道徳教書。『烈士』では、事物の本性を得ることを英知としてとらえて

います。英知優先が、狙公の知恵をを生み出し、猿たちは丸め込まれたの

です。この寓話のような例は、現実にはいくらもあります。ともすると目

先の利益を追いたくなるのが人情ですが、目先の利益に拘らないで、いっ

たい何が最良の利益なのかを考えるのが本当の人間の英知というものでし

ょう。目前の利益、目先の欲に惑わされないことが大切です。「朝三暮四

の営み」という言葉もあります。貧しい暮らしのことをいうのです。とに

かく、狙公の猿のように単細胞では困ります。物事の結果をよく確かめる

ことが、いかに大切であるか、そのことも、この寓話は教えてくれています。

==================================

10月から咲く花「柊木犀(ひいらぎもくせい)」

開花時期は、10/10 ~ 10/25頃。
 金木犀にちょっと遅れて咲き始める。
・クリームのようないい香り。


・柊(ひいらぎ)と
 銀木犀(ぎんもくせい)との雑種。

 銀木犀に似ているが、
 街路樹として植えられているのは
 この柊木犀が多い。
 銀木犀の葉もほんのちょっと
 ギザギザだが、
 柊木犀の方は触ったら痛いぐらいの
 ギザギザなので区別できる。

 (ヒイラギの葉っぱは
  もっとギザギザ。
  ちなみに金木犀の葉のふちは
  ほとんどがスベスベで、
  葉の先端近くに
  少しだけギザギザ部分がある)

 ★葉っぱのギザギザ度
 金木犀 < 銀木犀 < 柊木犀 < 柊
 (すべすべ)    (ギザギザ)

 ★開花時期
 金木犀 → 銀木犀 → 柊木犀 → 柊

(季節の花300より)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする