goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「栃の木」

2012-05-19 04:58:29 | インポート

一日一言

下駄を預ける

困難な事態の処理や善処方法、また、

身の振り方などをすっかり相手に任せ

て、相手の責任において解決してもらう

場合などをたとえていうのに用いる。

★今回のW社の倒産に対する処置は、

全て顧問弁護士に下駄を預けることにした。


4月から咲いていた花「栃の木」

開花時期は、4/25頃~  5/20頃。           
・「橡の木」とも書く。                             
・「と」は数字の十で、実が多い木の意味から。       
・30mくらいの高さになる。                       
・白い花がロウソク状に盛り上がって咲く。           
・花からは蜜が、種子からはでんぷんがとれる。       
  特にトチ蜜(とちみつ)は最高品質のものと         
  して知られている。                               
  また、材は家具や楽器などに使われる(栃の木)。   


・栗のような形の実(み)はすりつぶして渋抜きして   
  「とち餅」にする(そのままでは渋くて食べられない)
  また、この栃の実は縄文時代から重要な食料で、     
  どんぐりなどとともに主食の一部だった(栃の木)。 
  【”面食らう”のことわざの由来】                 
      栃の実から、そばに似た「栃麺(とちめん)」を 
      作ったが、粉を練ったものがすぐに固まって     
      しまうためにあわてて麺棒をふるう必要があった。
        「栃麺、棒をふるう」                       
      →「栃麺、棒を食らう」                       
      →「麺、棒を食らう」                         
      →「麺、食らう」                             
      →「面食らう」と変化し、                     
        ”あわてふためく”の意味となった。         
・栃木県の県の木(栃の木)                         


■”栃の木”比較                                   

  <栃の木>     花色:白                          
                 実  :丸っこい                    

  <マロニエ>   花色:白く、ほんの少しピンク      
    Marronnier   実  :「とげとげ」あり            
                 パリの並木で有名。 Horse-chestnut 
                 別名「西洋栃の木」。              

  <紅花栃の木> 花色:ピンク                      
                 実  :丸っこい                    

  <アメリカ紅花栃の木>                           
                 花色:赤 

(季節の花300より)

       


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする