一日一言
鶏鳴狗盗(けいめいぐとう)
中国の秦の時代に、幽閉された猛嘗君(もうしょうくん)
が、狗(いぬ)と鶏の鳴き声を巧みに真似る者を使って、
脱出に成功したという故事から出た言葉で、物真似で人
をだましたり、犬のようにこそこそと人の物を盗んだりする
ような卑しい者を指して言うときの例えに用いる。また、
卑劣で下らない事しかできない人間を指して言う場合にも
用いる。
★政治家にもピンからキリまであって、政治家をかさにきて
鶏鳴狗盗のような輩も見かける。
4月から咲いていた花「小手毬(こてまり)」
開花時期は、 4/20頃~ 5/15頃。
・中国から渡来。
・小さな花が丸く集まり、手毬のように咲くこと
から「小さな手毬」で「小手毬」になった。
・枝は弓状に垂れ下がる。
・生け花の材料や茶花として利用されている。
・4月2日の誕生花
・花言葉は「友情」
(季節の花300より)