FootprintFile

気が向いたら書く

010-038の弦

2019-09-25 17:15:50 | ギター
ストラトキャスターを弾いていると、時々「1弦の音が弱いかな?」と思うことがあります。

いつもではないので、弾き方とか、アンプのセッティングにもよるのかも知れませんが、いずれにしても高音弦と低音弦のバランスがあまり良くない気はしています。現在は009-042のセットを使っていて、弾きやすいし特に不満は無いのですが。

伝統的なフェンダーの指板だと、弦高をそれなりに上げないとハイフレットのチョーキングで音詰まりしてしまう訳ですが、高めの弦高と細いゲージが原因なのかな?などと思ってます。

1弦が弱いので、010-046に変えようかと思うこともあるのですが、ボトム側も太くしたらバランスは変わらないわけで、あまり意味が無いような気がします。

そこで気になっていたのが、ジミヘンが使っていたという010-038というゲージ。FenderのRock'n'Rollとかいう名称で70年代くらいまではポピュラーだったようです。ロリー・ギャラガーも使用していました。

現在、その弦そのものは売られていないのですが、同じ数値の弦をFender、ghs、SITなどで販売しています。今回はサウンドハウスで取り扱っていたSITを買ってみました。



このセットは1弦から

010-013-015-026-032-038

となっており、一般的な09-42セット 

009-011-016-024-032-042

10-46セット 

010-013-017-026-036-046

と比べると、6弦と3弦の細さが際立っています。
実際に弾いてみると、高音弦の音量バランスは良くなった気がします。
ただ、現在のナットだと6弦がやや安定感に欠ける感じも。溝に遊びがあるのだと思うんですけどね。
SITゆえ、なのかはよく分かりませんが、弦の張りが安定してる感じはありますね。弦があまり伸びないような。

まあ、しばらく使ってみてリピートするか判断します。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿