goo blog サービス終了のお知らせ 

FootprintFile

気が向いたら書く

Fender Classic series 70s Stratocaster

2018-09-22 10:51:06 | Fender Classic 70s Stratocaster
ここ数ヶ月(数年?)のストラト行脚が身を結んでしまいました。オークションにてフェンダーメヒコの70sストラトを落札しちゃったのです。念願のラージヘッド。



ギター買うの久しぶり!と思ったけど、シルエットを手に入れたのが去年でしたねw

ところが、当然のことながらマトモなギターじゃありません。



「塗装が剥がされています」ということで、ご覧の通り汚い感じなんですが、オークション画面からは既存の塗装を剥がしているのではなく、オリジナルの上に雑に塗装したのが剥がれてるように見えました。要するに、後から白く塗ってると。タグの写真があったので型番を見ると、カラーがNATとなっているので、間違いありません。

ナチュラルカラーということなら、ボディ材はアッシュにほぼ限定されますし、木目がそこそこ綺麗に出ているだろうことが予想されます。まあ最近はそんな綺麗じゃないナチュラルもありますけど。

たぶん、分厚いポリ塗装の上からラッカーを吹いて、定着しなかったんじゃないか?と予想。仮に足付けして塗装してても、元々厚いクリア層を少し薄くする程度で復旧できるでしょうし、いざとなればラッカーでリフィニッシュすればいいだけの話です。大した問題ではありません。

実はこのモデル、以前試奏したことがあります。それもナチュラルの個体でした。その頃は70年代後半のストラトを試奏しまくっていたので、それと比較して「面白みが無い」という印象でした。でも、先日メヒコを弾いた感じからして木部はそんなに悪くもないだろうし、海外のレビュー動画を見るとピックアップもそんなに悪くなさそうです。まあピックアップは交換できますし。


ということで入札。汚さもあってか、ジャンクじゃない大抵のフェンジャパよりも安い金額で終了しました。前にリサイクルショップで逃したフェンジャパよりも安価です。

塗装は予想が半分的中、、というなんとも中途半端な結果に。なんと、ボディトップとバックは塗装を剥がし、サイドはそのまま塗装してます。塗装は気泡が出まくりの素人塗装。レリックを狙ったのか、変な傷もつけています。これはなんとかしないと。素直に白く塗り直すのも良いかもしれません。

音はまあ、普通のストラトです。特筆することもありません。ネック幅も普通、というか、70年代のナローネックじゃありません。50年代モデルと同じシェイプじゃなかろうか。手持ちのギターだとフェンジャパのテレキャスターに近いです。

70年代のストラトの音は好きですけど、あれを再現するのは難しいですから(一般的にはフェンダー暗黒時代ですから、そこを目指したアフターパーツはありません)あまり拘らずに「良い音がするストラト」にできればいいかなと思ってます。

新品弦みたいなので、まずはしばらく弾いてから、全バラですかね(笑)

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
落札おめでとう㊗️ (とっつぁん)
2018-09-22 16:47:55
70年後半が好きなんですね。ワテは60年代のローズかなぁ。第2期ベックグループみたいな。57-58も捨て難い、ゼアアンドバック期。ラージならジミ化、リッチーか。
前の記事でリアが痛いぐらいが、合格の条件て書いてあったけど、激しく同意。カタカナで書けば、ミーンって中域もあれば、尚良し。
ピックアップは、セラミックノイズレスをおすすめします。
返信する
Re:落札おめでとう㊗️ (low)
2018-09-22 17:35:26
>とっつぁん

ありがとうございます😊

特別、70年代後半が好きというわけでもないんですけどね。やっぱりそれぞれの年代で良さがありますよね。その中で、オリジナルに触れられるのが70年代というだけですかね。60年代も勿論大好きですw

このメヒコは現状ではリアの痛いところまでは出てないです。フローティングにしたら余計にキレが無くなったので、イナーシャブロックをスチールにしたいです。

ピックアップ、おすすめはノイズレスですか。昔、出始めの頃にホットノイズレスは弾いたことあるんですけど、いまいちピンとこなかった覚えがあり敬遠してました。こんど試奏してみようかな。
ラージヘッドでもジミヘン期を狙えば、色々ピックアップもあるので(CS’69とか)、それも悩むところです。しばらくは現状のままですけど(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。