goo blog サービス終了のお知らせ 

FootprintFile

気が向いたら書く

SGを分解 その2

2014-11-05 08:06:34 | Photogenic SG
続きです。

デールピースのスタッドを外し、ノブを取り去りました。ノブは一個欠品なんですが、同じタイプのを手に入れるのは難しそうです。全部取り替えるか、一個だけ違うのを付けておくか。一個だけ違うのはイマイチなんですが、お金はかけたくないしなあ。まあ、全体の仕上がりから考えます。

次に、ピックガードを外そうとネジを全部外したのですが、ピックガードを外すことが出来ません。



このギターのアホ構造なんですが、ピックガードの上からT.O.Mブリッジのスタッドアンカーを打ち込んでいるので、これを抜かないとピックガードが外せない構造になっているんですね。ユーザーが無闇に弄るな!という意志の表れでしょうか。まあ、この構造からフォトジェニックだと特定したんですがね。

ということで、このスタッドアンカーを抜かないことには先に進めません。やれやれ。

SGを分解 その1

2014-11-04 10:05:29 | Photogenic SG
さて、SGです。
テールピースが無いので試奏も出来ないのですが、とりあえずピックアップが通電していることは確認しました。じゃあ、全バラしますか。

まずは裏ブタをはずしてみました。



うーむ、安定のショボさ。まさに中華ギターです。配線を良いものにすれば、それなりになるかな。ポットは気持ち的にレギュラーサイズに交換したいですね。コンデンサはニッセイのが余ってるから、あれでいいか。

ペグは、弦を張ってないのでどの程度の精度か分からないのですが、フォトジェニックのレビューを見ると一様にペグがダメだ!となっています。まあ、ダメなんでしょうね。

とはいえ、グローバーとか付けるのはそりゃ違うでしょ?と思うわけですよ。所詮、激安ギターですよ?

ネットで見てたら、ピックアップをギブソンの57クラに交換してる人までいました。そんな金あるなら、せめてギブソンのレギュラーラインでも買いなさいよと思ってしまいます。

で、こいつには何のペグを付けるかと言えば、アリアのレスポールモデルに付いてたのを掃除して付けようと思います。チューニングが合わなくて交換したんですが、原因はナットにありそうだったので、使えるかなあと思いまして。

グリスが劣化してるのか、なんかカスカスな感じですが、分解も出来ないんですよね。でもまあ、いいでしょう。

SGが来てしまった

2014-11-01 21:53:13 | Photogenic SG
ここ数ヶ月、SG欲しいSG欲しいと心が騒いでいたのですが。ついにやってしまいました…。



ジャンクで2000円ww
デールピース欠品、ペグブッシュ欠品。
ヘッドのロゴは削られてます。



メーカー不明ですが、多分フォトジェニックですね。前に、マホガニーボディにマホガニーネック、セットネックにはこだわりたい、とか書きましたが、あってるのはセットネックだけです(笑)

ボディはソリッドウッド、というなんだそりゃ?な材。ボディは結構重い気がします。ただ、木部の質感はそんな悪くないです。硬いポリ塗装に塗り込められてるせいですかね。

でまあ、ヘッドの状態はこんなだし、例によってリフィニッシュコースかなと思ってるんですが。

SGといえば、もう圧倒的にチェリーレッドなんですが、あの色は既存の缶スプレーでは出せないし、そもそもマホガニーではないので杢も出ないし。

黒のままでも悪くはないんですが、どうせなら「フォトジェニックには無い色」がいいですよね。TVイエローも考えたのですが、あれも杢目が出る塗装だし。

ということで、ここは一発、ペルハムブルーにしてやろうかと。もう面倒なんで、今の塗装の上から塗っちまおうかと思います。

まだストラトも途中なんで、いつになるやらですが(笑)
まずは、気長にパーツでも揃えますかね。