読書おぶろぐ

読んだ本の感想を書いてます

悪医

2014年04月27日 16時34分44秒 | 医療 (医療小説含)

久坂部 羊氏の作品。

医師の気持ちと患者の気持ちが交互に出てきて まるで比較するかのやうに描かれてゐる、興味深い作品。

 

現在病院にかかつてゐない人は、比較的冷静に読み比べできる一冊であらう。


ここに出てくるのは癌患者


そして、がんの手術を多くこなす外科医

 

手術をしても、化学療法を行つても

 

いぢわるをするかの如く、がんが転移し復活してくる患者

 

その患者に対し、医師は 「治療法がもふない。余命は++位だから辛い治療に時間を割くよりも

好きな事をして時間を過ごしたはうがよい」 と考える

そして思つたとおりに口にする。

ところが患者の反応はだうか?

冷静な立場では言ふことが理解できる

 

しかし

 

がんになり、治療を延々続けてきた人間がこの台詞を言はれて、わかりましたと冷静に受け止められるのだらうか?

 

人の性格にもよるが、「なんといふ思ひやりのなさ」「治療がないなんて死ねと言ふのか」「治療放棄か」等々非難の言葉が浮かぶのは仕方のない事であらう・・・・

プロローグとしてその場面が描かれる。

患者は「俺に死ねといふのか!」と激高して診察室を飛び出してしまつた・・・  残された医師は、なぜそのやうに否定的に捉えられるのか理解ができない。そして、だう言へばわかつてもらへるのだらうか・・・と悩み続ける。

一方、治療法がもふないと言はれた患者は収まらない。 意地でも直つてやる、あの最悪の医者を見返してやると思ひ治療について調べ、見つけた治療法を試して行く。

そこに、とんでもない医者が出てくる。 金儲けが根底にあつたり、自分の論文を書くためのデータ採取のためであつたり、まあとにかく驚く。
きつと、実際にこんな医者がゐるのであらう。 ためしに「癌 治療法」で検索すると、この小説に出てきた治療法のサイトがまッ先に表示された。
ネツトの謳ひ文句もおなぢである。

医師から治療法がない、と言はれたら治りたい一心の人はいろいろな方法を試すであらう、それは批判できない。

この小説の主人公は、何をしても全く効かない・・・  精神的に追ひつめられ、荒廃していく・・・・ 

その他にも「死んでもいいから治療を続けてくれ」と繰り返す患者も出てくる。こちらも、その態度を批判できない。治療法がないから止めますと言はれ、希望を持てる人はゐない。 患者の身内は比較的冷静な人間が出てきて、患者を説得するも患者は聞かない。治療を受ければいつか必ず癌が治ると信じてゐる(信じたい)らしい。

この本は癌といふ病気の恐ろしさと、それに罹つたときの人間の心理・健康状態を一人の主人公を通じて淡々と描いてをり、自分ならだうするかなと考えつつ読んだ。 

以前から、読書おぶろぐで言つてゐるが

人間はいつか必ず死ぬ

生まれた時から死ぬときは決まつてゐる

死に方と、時期が人により違ふだけ

 

なのになぜ、人は「死」を受け入れられなくなつたのか?

 

歌舞伎を観るとわかるが

 

人が死ぬことが当然で死を受け入れてゐる時代の人のセリフは違ふ

 

「気を確かに」

 

と言ふが

 

ダメなものはダメ、と諦めてゐる

死にかける人も死ぬ覚悟がある

へたに長生きするやうな医療ができてから、マスゴミの大騒ぎとともに人は死ぬ覚悟をしなくなつた

だが、確実に死ぬ状態になつて行くとき

死に方を考えて行動するしかないし、治療法がありません、と言はれる病気になつたら死ぬ準備をして生きていかないと
大変だな・・・・と思つた

悲しいが、人間はいつか必ず死ぬのだから、せうがない・・・・  



最新の画像もっと見る