読書おぶろぐ

読んだ本の感想を書いてます

ラーメンの語られざる歴史 世界的なラーメンブームは日本の政治危機から生まれた

2016年04月09日 16時36分01秒 | 飲食

ジョージ・ソルト氏の著書。
ソルト氏はカリフォルニア大学サンディエゴ校にて博士課程修了、現在はニューヨーク大学にて
歴史学の准教授。専門は東アジアで、現代日本や政治経済、食物史などという経歴をお持ちの方。

この本が、出だしから中々面白い。一言でまとめると、米国(GHQ)の日本の戦後占領政策の一環として
日本人の主食である米を否定し、米国の小麦を売付る政策を進めるために小麦を日本に輸出したことから
日本人はパンを食べることよりも、小麦を茹でて食べる麺に加工することを選らんだ結果、麺が食べだされ、
ラーメンがいかに日本食になったかという分析。

外国人だからこそラーメンをこう分析するんだなと視点の違いに感心し、そしてラーメンに焦点を充てる部分が
映画や食生活を取り上げた記事を引用しての日本人の生活全体に焦点をあてているのが、面白い。

ふーん、こんな見方があったのね。。。。という感じ。逆の事を日本人がやるとしたら米国のホットドッグの歴史を
遡るべく、ホットドックがいかにして食べられるようになったのか、ホットドックにより人々の生活がどう変わったのか
を分析しているような感じである。

それにしても、終戦後の米の自国の食糧を日本市場に売込む政策が日本の農業を衰退させた状況がよくわかる。
今米で和食が食べられ成人病が減る一方、日本が欧米食で成人病が増えている事等考えると、日本人は和食中心の食生活に
戻るべきだと思う。

「終戦後の食糧難に助けてあげた米国」という洗脳とでも「それを言えと言わない米国」のやり方でやって「米を食べるとバカになる」
として小麦を輸入しパンを給食等で食べさせ米国による日本の食市場占領に手を貸した官僚や議員の姿が垣間見え、
昔から始末の悪い反日が政治に関っていたんだなと実感する。

第三章インスタントラーメンの食され方について1960年代当時の記事が紹介されてるが、これがまたなかなか面白い。

主婦が時短の為に食卓に出す事につき、その食事を否定する男性のライターが書く記事の内容が紹介されているが
フェミが見たら差別だと発狂しそうな勢いの事が書いてある。現在ではこのような記事はとても出せないか、出したら
たちまち炎上であらう。

しかもメーカーが「インスタントには栄養が添加されていて、手軽に必要な栄養素を取る事ができます」と謳い文句に
していることに対し上記の男性は「時間をかけて栄養バランスを考えた食事を作るのが主婦の仕事」とし「インスタント
ラーメンの正しい食べ方は単身で仕事の時間が不規則な男性だ、手軽に栄養も取れるのだし」というかなり矛盾した
ながれがそこで見られるのがまた面白い。

残念な点は歴史に関する所々の記述に誤りがある。「日本名であっても植民地時代の圧力で改名した」P90等。
然し昔から朝鮮人は犯罪してたとよくわかる。

過去に於いてよく、日本人は他国のものをどんどん取り込んで変えてしまうという「売れるものに改良する」事を
外国が「オリジナルがないくせに」等々日本を批判したが、ラーメンというある意味支那から来たものがここまで
あれこれ色々な種類が出て日本の文化として世界に存在しているさまは、過去の外国の批判を形にしたような
ものであろう。

ある意味、日本人の特徴の凄さが凝縮されたものがラーメンなのかもしれない。



最新の画像もっと見る