goo blog サービス終了のお知らせ 

陳式太極拳の教室 ■新太極拳 宝塚教室■

陳式太極拳の教室「新太極拳 宝塚教室」の活動状況を中心に掲載。お気軽にコメントください。

2011年9月11日(日)宝塚さくら

2011年09月11日 22時17分02秒 | Weblog
今日も9月とは思えない青空と白い雲のコントラストが鮮烈な一日でした。体育館に着いた時は暑い暑いと口ぐちに言っていましたが、今日は第二期の発表会、皆さん表演に集中して暑さも忘れてしまったようです。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.発表会
  1)全員で陳式大極剣第1段 2回
  2)さくら選抜による五歩拳
  3)全員(-選抜)による五歩拳(三番目までを山側2回、川側2回)
  4)気功
  5)師範による太極拳第1段と2段
  6)すみれによる太極拳第1段と2段
  7)小田先生による太極拳套路
  8)さくらによる太極拳套路
3.月餅集会
  ・どうして三十六式なのか・・・八式とか四式もあるようです。
  ・木場師範の太極拳マスターの極意披露・・・やはり熱心さかと思いました。
  ・拳士、師範の試験について・・・緊張するけど、終われば達成感は抜群!
4.整理体操

先週は和歌山の田舎に急遽行くことになって、お休みしました。ちょうどあの台風と重なってしまい、紀伊半島の中心から南東では大きな被害と犠牲者が出ました。幸いなことに田舎は紀伊半島の西側で当日は晴れ間も見える天気となり問題なく用事を済ますことができました。被害を受けた方々にはお見舞い申し上げます。

2011年8月28日(日)宝塚さくら

2011年08月31日 19時20分13秒 | Weblog
暑さも峠を過ぎたかと思ったら、残暑きびしい日曜日でした。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 五歩拳 三番目の型 馬歩冲拳(マーブチョンチュアン)
   下半身は、蹴りあげた脚をつま先から降ろして馬歩の姿勢。
   上半身は、突き出した腕を垂直の壁に沿うように回転し真上に上げ、手は進行方向。
   同時に、腰にある腕を進行方向に突き出す。
3.陳式太極剣36式
   ・1段の復習
    今日のポイントは、剣先を見る視線。
    夜叉探海や金鶏展チーなどで剣を伸ばし視線は剣先を見る時、
    深く見るためには肩越しに見ることが重要。
4.気功
5.陳式太極拳36式 (16)左単鞭(ヅゥオタンビィエン)のポイント
   1)緩急をつける。特に前半は比較的早い動作だが、最後に左腕で払いながら立拳まではゆっくりと動作。
   2)視線の移動をはっきりとする。
   3)最後の右馬歩から左馬歩への移動では、上体を動かというのではなく、右馬歩の右脚を膝からじわっと回し、それにより上体が移動するというイメージ。
     また、この時、骨盤を意識し、骨盤が回るというイメージ。
6.整理体操

ブログのパスワードがわからなくなり、アップが遅れてしましました。
今期はあと2回です。最後の練習日は、これまでの成果をお互いに確認しあう発表会です。
皆で一緒に演技するので心配ありません。すみれの方も先生と一緒なので大丈夫

2011年8月21日(日)宝塚さくら

2011年08月21日 20時28分48秒 | Weblog
今日は雨が降ったりやんだり。降る時はざぁーっと激しく降りました。気温は高くなかったのですが、蒸し暑さを感じる日中でした。

<本日の内容>
1.関節の円運動
   先々週に続きさくらの方とすみれの方が、一対一で、両手を上に伸ばすストレッチ運動を確認しあいました。今日は腕を後ろに回す動きです。
   肩甲骨がくっつく位に後ろに腕を回すこと、上体を後ろに反らさず垂直に維持したまま、胸を大きく開くような感じでしょうか。
2.全身体操 長拳 五歩拳 弾ティ冲拳(ダンティチョンチュアン)
   準備体操で確認しあったように身体を伸ばして、正しく気を付けの姿勢となってるか確認。
   弓歩冲拳の動きを復習。
   弾ティ冲拳では、弓歩の前足に体重を乗せて立ち上がり、両手を入れ替えて蹴る動きを練習。
3.陳式太極剣36式
   ・金鶏展チー(チンチーヅァンチー):
    1)右脚を斜め右前に置き、剣を後ろに上から振り下ろし、左剣指を右手首に重ねる。この時体重は左脚のまま。
    2)体重を徐々に右脚に移動すると同時に、剣を下から前方に移動。  
    3)右脚に独立歩となると同時に剣は右斜め下に振り伸ばす。左剣指は左こめかみ位置に。
    ポイントは、2)の体重移動と剣の前方への移動とが連動し、右脚への体重移動完了と同時に独立歩となること。
4.気功
5.陳式太極拳36式 (15)右六封四閉(ヨゥリュウファンスゥビィ)
   ポイント1)金鶏独立から右手を打ち出し、左手を引き込む時、両腕は最短の移動であること
   ポイント2)次の動作では、右手首は外旋とともに上に押し上げ、右手は強くひき上げること
   ポイント3)両手を内旋により開き、その後両肘を回転して(相手がつかみかかっている両腕を解く)
   ポイント4)最後の動作では、体重移動と、両腕を沈める動作が連動すること

6.整理体操

2011年8月7日(日)宝塚さくら

2011年08月07日 21時53分48秒 | Weblog
熱中症防止に水分の補給は欠かせませんが、飲みすぎも禁物ですね。今日はお茶を持参するのを忘れたので、体育館備え付けのウォータークーラーでしのぎました。噴水口が小さいため少しずつしか飲めないのですが、飲みすぎずちょうどいい感じかもしれません。おいしさに癒され、有難味を感じました。

<本日の内容>
1.関節の円運動
   今日はさくらの方とすみれの方が、一対一で、両手を上に伸ばすストレッチ運動を確認しあいました。
   私は、身体を伸ばすと考えると全体に力が入ってしまうので、両手が上から引っ張られて
   伸ばされる感じでやりましょうとアドバイスしました。
2.全身体操 長拳 五歩拳 弓歩冲拳(ゴンブチョンチュアン)
   まず、五歩拳の全体の動きをデモンストレーション。
   弓歩冲拳の下半身の動きを確認。
   上半身の動作として、腕で払う動作、次いで、拳の突き動作を練習。
   下半身、上半身を合わせて、左右の弓歩冲拳を練習。
3.陳式太極剣36式
   ・海底ラオ月(ハイティラオユェ):
    三つの動作
    1)右脚に体重を寄せ実に、右手首を回してほぼ平剣、小指は右。左剣指は右手首。
    2)左脚を擦歩、右手首を回して手の甲を下、体重を左に移動し平剣で水平に移動。  
    3)再び右手は逆手で、剣を上に押し上げ、左剣指は目の高さ左水平。
      左脚を実に独立歩。右膝はほぼ東向き。
4.気功
5.陳式太極拳36式 今日は全員で(11)~(14)を復習
  (11)倒巻肱(ダオジュェンゴン)
    :両腕を左右に広げた時点で相手の手を取っているので、すぐさま肘から手首の捩じりを効かせる
     ことがポイント
  (12)退歩圧肘(トイプヤチョウ)
    :右足の後退と、右腕の引き、左腕の前方への押し出し、を同時に機敏にする
     ことがポイント
  (13)左右野馬分ゾン(ヅォウヨゥイェンマフェンゾン)
    :軸足を実にして擦歩、そのあと体重を移動しながら腕を伸ばすことがポイント
  (14)左右金鶏独立(ヅォウヨゥヂンヂィドゥリィ)
    :左右への体重移動、実と虚の入れ替わり、視線、右脚を落とす感じがポイント
6.整理体操

途中、ブログ担当者の紹介がありました。さくらの私、すみれのN先生、これまで長く担当されたK先生がブログ作成の苦労話を紹介しました。次はあなたの番ですよとも。

2011年7月24日(日)宝塚さくら

2011年07月24日 23時52分06秒 | Weblog
今日も暑い一日でした。宝塚の体育館は天井が高く、武庫川に面しているせいでしょうか、外よりは暑さが増しに感じられます。それでも太極拳をするとジワリと汗が染みだしてきます。

<本日の内容>
1.関節の円運動
2.全身体操 長拳 ダンティーチョンチュェン
   拳の作り方、構え方、繰り出し方を復習。
   次いで、足の上げ方、踵での蹴りを練習し、突きと蹴りを入れて前進しながら全体を練習。
   1、2、3のリズムで、多くの方ができるようになった。次回からいよいよ五歩拳に入ります。
3.陳式太極剣36式
   ・基本功
   ・青龍出水(チンロンチュースイ):
    二つの動作
    ①右手首を回して腰の位置まで、左手も左腰のあたりまで、左足は後ろに繰り出し、上体が回転。
    ②体重の前方への移動(弓歩)、剣の突き出し、左手剣指のこめかみ高さへの移動。
    この①と②の動作を区別して行うことが重要。
4.気功
5.陳式太極拳36式 
  (11)倒巻肱(ダオジュェンゴン)
    :両腕を左右に広げた時点で相手の手を取っているので、すぐさま肘から手首の捩じりを効かせる
     ことがポイント
  (12)退歩圧肘(トイプヤチョウ)
    :右足の後退と、右腕の引き、左腕の前方への押し出し、を同時に機敏にする
     ことがポイント
6.整理体操