goo blog サービス終了のお知らせ 

ナウい日記

ようこそ

メールは leechan0122のあとに@yahoo.co.jpを。
切手を貼ってお出し下さい。

今日から電飾始めました

2008-12-08 | 思考・嗜好・志向・至高・施工・歯垢
私は忙しい時に限って、しなくていいことをする。

子供が期末試験前日なのに、せっせと部屋の片付けやらエレクトーンの
練習やらしてる(普段しないくせに!)のも、私の遺伝子かもしれない。


何で忙しいか?
というと、エクセルを使ったお店や商品の評価の仕事があるからだ。
たまにしか使わない(=慣れない)から異常に時間が掛かっている。
きっと毎日PCに向かって仕事をしている有能なOLさんの10倍ぐらい
掛かっていると思う。


何で忙しいか?(その2)
というと、そろそろPCで年賀状を作らなくてはいけない。

ウチは全員が個人主義なのか、一人ずつデザインは違うし名前の
フォントの好みもバラバラなのですごーく面倒だ。 
しかも親からも頼まれていて、こっちも2人分。(連名にしてよー)

年に一度、年賀状作成ソフトをインストールして早数年・・・
慣れていそうで、毎回すっかり忘れたころにやることだから
いつも説明書の最初から読み直すことに。

で、最近のCD-ROMは収録データがとにかく多い。
サービスのつもりかもしれないが、使わない領域95%
何が 「10分で簡単に作れる!」 だ。 (え、普通はそうなの?)
30分も掛かって、たったの一人分の裏面だけ終了。

とにかく、やらなきゃいけないことから、どんどん手をつければ
よさそうなものなのに、こんな時にプライオリティを無視して
私がやってることは・・・

 曲、作ってました。(趣味で)

どっちかというと、主婦としては「料理」作れといわれそうだけど。

何で作曲?というと、夢の中でサビ部分ができたからだ。
そう、寝てるときに半分はできてしまった。 しかもいい感じに。

偉大な(体)の作曲家、小林亜星さんも昔言ってたことがあったけれど
寝ている時に曲ができた、という 「棚からボタモチ」もとい「夢の中から曲」
というのは本当にあるみたいだ。

しかも何曲かはそうやってできたそうだから、さすが大御所だ。
寝ていて仕事になるのは、寺内貫太郎(小林さん)と
就寝中のモニター(脳波を見たり、いびきの記録を取る)ぐらいだ。

どっちにしても私はアーティスト気分に浸っている場合じゃないんだわ。


画像: 1枚取ったら最後・・・全崩壊の危険性が。(CD、DVDコーナー)

ここで 「UNOスタッコ」ゲームができるではないか~
(積み上げたピースを崩さないように、真ん中から取っていくというやつ)

人気blogランキングへ ←そのうち地震が来たら・・・

 ←震度1でも危険だ

修行のススメ

2008-11-25 | 思考・嗜好・志向・至高・施工・歯垢
まだ修行中の若い私は、フと見た本で、精神統一には
座禅や般若心経が一番と悟る。

しかーし! 座禅は無理だ。 ヨガ歴○○年なのに未だに座禅が組めない。アイタタ

そしたら 「般若心経」? 
ところで、お笑いの 「はんにゃ」はおもしろくて大好きだ。

でも実は私は般若心経の5行は暗記していて唱えられるのだ。
・・・たった5行って!? 全然自慢になってないし~ 
それ以上はなかなか覚えられない。 だって熱40度あるし~ ←はんにゃ風

とにかく集中力や平常心を培うためには 「写経」 が有効なのは
わかったので、どんな準備?となるわけだけど本に書かれているのを見たら

ナニナニ? 最初から道具を揃えなくても、ボールペンで始めてもよい、とか。 ほー

って書いてある次の段から 「必需品」 として

  筆・墨・すずり・・・その他アレとかコレ・・・と、ずら~っと書いてあるじゃないか!?
  (なぜか数珠も要るらしい)

全然お気軽じゃないし。

で、しかも正式な作法(?)として、まず最初に手を洗ってうがいをするとある。

しかしこれでも譲歩した略式みたいな始め方のようで、本来ならば
お風呂に入って体を清め→着替えて→瞑想をして→経を一読して→
「これから書かせていただきます」と挨拶して
から、そして、そして・・・
おもむろに、墨を磨(す)り始める。 

え・・・「洗って落ちる書道液」(子供が小学校の時、重宝した墨汁)じゃダメ?

もう既に前半中盤あたりから挫折or雑念ウヨウヨの予感。 
精神集中どころか飽きて気が散って仕方がない。(子供か!?)←タカトシ風

しかも書くときは、静かな雰囲気の中で心落ち着けて書くためにも
テレビなどの音が聞こえないようにする、とある。

え・・・海外ドラマを見つつ、PCのメールチェックしながらじゃダメ?

やはり、私は分相応にもっと初心者コースから始めよう。

椅子に浅く座り、天を仰ぎ、次第に全身の力を抜き、心を完全に無にして
全ての雑念から開放され、解き放たれた魂は深いトランス状態に移行していく。






え・・・「昼寝」って書け?

おやすみ

画像:  イメージ図 (モデル:くぅーちゃん)

人気blogランキングへ ←寝る

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ ←

嗜好(品)錯誤

2008-11-12 | 思考・嗜好・志向・至高・施工・歯垢
いつの間にか子供たちは辛いものが大好物になっていた。

幼稚園前までは、食べられたくないもの(私のお菓子だ)は
 「これはすごーく辛いからねー 食べたら大変だよ!」
と脅して、しっかり守っていたものだ。(懐)

ウチはタイではないので、小さい頃はちょっとでも辛いものは
食べられないからカレーも甘口だった。(S&Bの「カレーの王子さま」だ)

ところで、タイの家庭では小さいうちから
【辛いぞ】本格タイ料理【トウガラシ】
を、平気で食べるとか。 お年寄りもそうらしい。 お国柄ねー

いつの頃からこういうものが平気になるんだろう?
いつから好き嫌いが出てくるんだろう?

とにかく気づいたら私以外の家族はキムチ鍋(韓国)とか大好物だし
辛いカレー(インド風)もいける。
もちろんペペロンチーノ(伊太利亜)も私以外は大好きだ。

世界の各国料理には必ず辛いものがあるのが不思議だ。


ま、そんなことからカップ麺(非常食だからオヤツに食べないでほしい)
も辛いものが大好物のムスコ(19歳・前期成績、悪し)の本気リクエストで
探しているのにちっとも見つからないのが

 カップ焼きソバの辛いやつ

以前はどこのスーパー・コンビニでも1種類は見かけたのに最近はあまり売ってない。

おかげで私は出かけた時でもスーパーの前を通ったらわざわざ入って
カップ麺コーナーをチェックするのが習慣になってしまった。

今日も家から1時間半も離れた場所に用事で行ったら、駅前にイトーヨーカドーが
あったのでチェック。(でも置いてない) 
初めてのスーパーって売り場がわからないから時間が掛かって大変なのよ。

帰りに渋谷の紀伊国屋がニューオープンしてたのでここでもチェック。(やっぱりない)

高級スーパーにもカップ麺はあるけど、普通のスーパーに置いてない商品(高い)が
たくさんあってなかなかおもしろかった。
それよりクロワッサン1コが840円とはどういう値段設定だ!?と、紀伊国屋では
大変なショックを受けて帰ってきた。 

今のところ、どこへ行っても辛いカップやきそばは見つからない。
(既に首都圏で115店舗ぐらいはチェックした)
・・・が、もしどこか出先で見つけたとして3,4コ買ってもかなり嵩張るし
あったらあったで、持ち帰るのにちょっと困るかも。


画像: 特にこれを探してます・・・

 「ペヤング チョイ!辛やきそば」 

一度食べたら超おいしかったそーだ。(ちょい辛じゃなくて、かなり辛いとか)

ところで 「ヤング」 じゃなくて 「ヤング」 なんだ、と最近知る。


人気blogランキングへ ←

←辛いと鼻水が出ませんか?

時代の趨勢(すうせい)

2008-10-12 | 思考・嗜好・志向・至高・施工・歯垢
地元神奈川県ではついこの間、知事がテレビに出ていて
受動喫煙防止についての新しい条例を発表していた。

飲食店やホテルなどでは分煙の条件として
「喫煙区域と非喫煙区域とを仕切り等で分離する」 
などの骨子案が発表された。

ウチの県は「禁煙条例」に対してはかなりチカラが入っているが
(タクシーも東京より先に全部禁煙車になった。乗れないから関係ないけど)
今回はお金をかけて実施するのが困難なお店もあるから
まだ問題が多いとかで、今の時期はパブリックコメントを募集していた。

本当は全国でも初となる、原則禁煙を目指していたが業界の反発により
分煙という形で、やや譲歩したらしい。

それにしても大手チェーン店の中には、すばやく店内改装という動きが
あって先週も近所のお店2件で数日間休んで工事をしていると思ったら
今日前を通ったら吸う人のための立派な「檻(おり)」ができていた。 早~

しかも、この檻の中も、ちゃんとしたお店は換気扇をつけているらしく
空気がモクモクしてないので、かなりお金が掛かっていると思われる。


なんだかアメリカっぽくなってきたな~と思っていたら、あちらはもっと
すごくて、たまに聞くニュースも、よくそこまでやって喫煙者から
文句が出ないな~というものばかりだ。 
アメリカって何かをやると決めたら、とても極端な気がする。

レストランは分煙どころか全部禁煙、バーでさえも禁煙地域に。(N.Y.州他)
成田空港はちょっと歩くと喫煙ブースがあちこちにあるが、海外の空港では
こんなに吸えるところはないそうだ。 1箇所もないエアポートもあるらしい。

それより、変じゃない?と思うのはアパート・マンションの室内が全部禁煙
というシティもあることだ。 賃貸じゃなくて、買ったマンションでも、だ。
何でだよ~ 自分ちの家の中ぐらいは自由に吸わせなよ~と思ったり。

で、そのアパート・マンションの庭や駐車場でなら吸ってもOKというのは
むしろ逆にしようよ~という意見は聞かれないのだろうか。

そういえば夏に行った、日本人やアジア人が多いサイパンでさえ
行くたびに確実に禁煙区域が広がっている。 
来年に連邦化されたらもっと厳しくなると思う。

サイパンのホテルの部屋にはなぜか灰皿があるがマッチがない。 
フロントでもらえるので毎日もらいに寄っていたが、これがなぜか
湿気って全然火がつかないから使えないの。 あ~もうイライラ。 
次回からはライターかマッチ持参で行くつもりだ。(お香用)


アメリカは、ついでだから体と心を蝕む 「アルコール」とかいう
飲み物も禁止にしてしまえばいいのに~

とっても健康的な国になりそうだ。

ちなみに私はタバコもアルコールもドーピングも一切やりません~
でも、例えば吸える場所をあまりにも制限しちゃうと
道路しかなくなるから、やっぱりそういう場所は必要かと。

画像: 
そんな健康的な私の今日の一品。
やっと買えたバナナで早速ダイエット開始よ~

生クリームをかけ、更に上からキャラメルソースを垂らしてみました。
めちゃウマ~ ぜひお試し下さい。(チョコレートソースでも合いそう)

えっ、バナナ食べたら痩せるんでしょ・・・!?



人気blogランキングへ ←

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自由人へ ←

品種改良?

2008-09-26 | 思考・嗜好・志向・至高・施工・歯垢
モノグサ(似てるがモザイクではない)な私なので
バナナ以外の果物をあまり食べないのは
皮を剥くのが面倒だからという理由もある。

バナナ程度は、猿でも器用に皮を剥いてることだし
私も彼らにはまだ負けたくないのでよく食べる。
最もこの頃はバナナダイエットにも飽きてきて剥くのが苦痛だ。
困った。
(サルやガッツ(石松)さんに聞きたいが飽きないのだろうか)

リンゴや梨は包丁を使わなくてはいけないのでかなり面倒。
たまに、ミカンでさえも誰か剥いてくれないかな~と思ったり。
だから子供がリンゴの皮を剥いてたりすると多少下手でも
喜んで食べさせてもらう。(要介護認定?)


昔、吉行和子さんが 「スイカを丸ごともらって困った」 と
テレビのバラエティで言っていた。

食べたいと思ったらしいが家に包丁がないので悩んでいたらしい。
で、ペティナイフがあるのを思い出し、それで切って食べたとか。
おウチで料理を全然しないらしいので、包丁は要らないからないとか。
女優さんとはいえ、ここまで徹底してるのはすばらしい。(か?)


そして、そんな私に朗報が!
ブドウでレッドグローブという品種があって、まだ日本では
珍しいみたいだけど(チリ産)
な・何と! 皮ごと食べられるぶどうなんだとか。
種無しブドウは出回っていて食べやすいけれど、ついに皮まで
食べられるように改良されたとは感動的だ。

そういえば種無しブドウが一般的になってから、以前よりも
売り上げが伸びたと聞いたことがあるが、みんなよっぽど
種を出す手間が面倒だったのねー 
私は手間より、種ごと食べると盲腸になるからダメと聞いて
育ったので食べないように気をつけているのだ。(ホントなのか?)

でも、よーく考えてみたら元々ブドウなんて、皮を剥くのが大変という
大げさな話ではないし
、一粒づつピュッと剥きながら口に入れるだけだ。
イチゴのヘタを取るのと同じぐらいどうってことない手間だ。
本当に皮ごと食べてしまっても大丈夫なのだろうか?

まだちょっと高値だけど、もう少し浸透したらお手ごろ価格になるかと。
果たして流行するだろうか・・・?




画像: 品種改良といえば。。。

携帯電話は持っている間に細かい傷がついて汚くなるのがイヤだと
常々思っていた・・・ら、出たわ。 傷が殆どつかないという機種が!

フロントフェイスをサファイアクリスタルが覆っていて、キーには
ジュエルベアリングを搭載だとか。 丈夫そうでいいわね~

私は次回の機種はこれにしようと思う。 
ステンレス、イエローゴールド、ホワイトゴールドの3種がある。

ええっと、お値段は・・・ホワイトゴールドが500万円だそーだ。
ソフトバンクの「ティファニー携帯」の半額だわ!(お得よね)

人気blogランキングへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ

現在同率首位!

2008-09-22 | 思考・嗜好・志向・至高・施工・歯垢
プロ野球 伝統の 「巨神戦」 が熱い。

もうねー 私が若い頃(またまた失言)を思い出すわ。

今は「GT天王山」などとスポーツ紙でもデカデカと載ってるが
とにかくこの対戦は黄金カードとして昔から野球ファンには
親しまれている。 

日々熱戦が繰り広げられる中、それぞれのファンの盛り上がりも
最高潮で、テレビのインタビューを見てると

 巨人ファン 「逆転優勝!」 ←3連戦前は2位だから。
 阪神ファン 「絶対3タテ!」 ←実際は3連敗しちゃった。


と、一番大事な時期だけにそれぞれが相当熱い。

今日(21日)の試合で巨人が勝ってまさかの同率首位に並んだ。
今年はギリギリまで優勝マジックが点灯しないかもしれないわ。

私は実は 「不熱心阪神ファン」 なので
どうせなら阪神が優勝すると嬉しいな~ぐらいだけど。
(「六甲おろし」も1番のみ歌えます)←でも小学校のときからだぞ。

もちろん川に飛び込むことはしない。 横浜から遠いしぃー
でも、大阪の人が飛び込むのを見るのは好き。(無責任)

そして優勝バーゲンに参加するのは、大好き。
優勝に程遠かったくせに「応援感謝セール」をやる系列スーパーも好き。

何の関連もないくせに勝手に便乗してセールをやっちゃうお店も好き。

それにしても阪神ファンが飛び込む「道頓堀川」というのは
実はよく知らないんだけど、言われてるほど汚くて臭くて危険
(ゴミがいっぱい投げ捨てられてるらしい)なのか?
以前、何千人も飛び込んだが病気になった人でもいたのだろうか?

風邪をひくぐらいはありそうだけど、人間大興奮状態で
超ハッピ~気分のときはよっぽどのことがなければ大丈夫な気がする。
(いえ、私は飛び込みませんが)

でも前回優勝しそうなときには、ファンのダイビングを
阻止するための3mぐらいのフェンスが設置されていたような・・・
その時に飛び込んだ人はこれを超えたのだろうか?

そしていつも「お金」のこともニュースになるけど
今のチケット代金は最高で10倍だとか、もし阪神が優勝した場合
経済効果が何億になるとか景気のいい話も必ず出てくる。


「世界の日本人ジョーク集」という本に
各国の国民性を嗤(わら)うジョークが載っていた。

  豪華客船が沈没しそうになって、船長が各国の乗客に
  海に飛び込むよう指示しなければならなくなった時に言ったのは・・・

  アメリカ人には 「飛び込めばあなたは英雄ですよ。」
  イギリス人には 「飛び込めばあなたは紳士ですよ。」
  ドイツ人には  「飛び込むのが規則になっています。」
  イタリア人には 「飛び込めば女性にモテますよ。」
  フランス人には 「飛び込まないで下さい。」


  そして、
  日本人に対しては 「みんなこの船から飛び込んでますよ。」

そう、我々ジャパニには 「みんながやってる」 がポイントだ。
私も 「え、みんなが?」 と、自分の意思とは関係なく人に倣うだろう。
自分で考えるより人マネ。 周りと同じなら安心だわよね。 (え、私だけ?)

そして今日これに1行付け加えて

  阪神ファンには 「タイガースが優勝したよ!」 


画像: ドキドキしながら見守りたい私の今の悩みは・・・
スカパーの契約チャンネルを見直しているので、局のチョイスに悩み中だ。

人気blogランキングへ←秋はテレビ

にほんブログ村 主婦日記ブログ←本も読まなきゃ

足が攣る方が多いけど、たまには魚釣り

2008-09-09 | 思考・嗜好・志向・至高・施工・歯垢
旅行先で釣りをする時、私はいつも撒き餌係りだ。 

たまに釣竿を持っていても10分ぐらいしか、じっとしていられないので
(子供か)どっちかと言うと、釣ってる人のそばで
撒き餌をして、足元に魚が寄ってくるのを待っている方が楽しい。

で、ネットで、もうちょっと効率的な
「撒き餌の方法」 とか 「餌の種類」 を
調べてみようと思って検索したら・・・


 恋愛の基本

 1.撒き餌をする。
 2.エサをつけて釣る。
 3.逃げるようなら網で釣り上げる。


とか

 マーケティングの基本

 1.撒き餌をする。(広告を打つ)
 2.餌をつけて釣る。(実際の商品を見せる)
 3.場所・仕掛けを変える。(売れなくなったらポイントを変える)


なんてのが、なぜかヒット。


釣りと全然関係ないじゃないか~~

でも、かなりおもしろいじゃないか~~~



思えば○○○年前(3ケタも前じゃないか)疑似餌で釣られちゃった私。
雑魚(ザコ)?とか言わないように!
釣られた魚なので、今は自分で餌を調達してます・・・
(たまにエサを与えないと全然やる気が出ないもので)

魚釣りは素人だけど、恋愛に関しては何でも聞いて下さい。(マテ)


(本当の釣りで)たまには本格的な餌でたくさん魚をおびき寄せようと
思って近所にある専門店に行ってみたら・・・まー、いろいろあること。
でもさすが本格プロ仕様。 どれも高いじゃないか~

それと私が思っていた以上に細分化されていて
たかが魚の餌とはいえないぐらいだ。

例えば 「ウーパールーパー」専用の餌とか。 
これは、おたまじゃくしちゃんにも共通らしいが
一体どのくらいの家庭で需要があるのだろう・・・

カッコイイのは 「底棲肉食魚」専用というのが。
誰のこと!?と思ったら、「なまず」 などだそうだ。
「骨格をしっかり成長させ、迫力がある魚体を作る」
そうだ。 すげー

観賞用の小さい魚用にしても、15種類のビタミン添加とか
天然オキアミを凍結乾燥・・・なんて私でも食いつきたいぐらいだ。
ご飯にふりかけて食べても栄養がありそうでいいかも。ぇ

普段はネコ缶しか見ないので「異種ご飯研究」も楽しかった。


画像:
釣りの必需品 「撒き餌」 結局お手ごろなものだけ今回持参。

金魚のエサは、100均のだけどゼヒ食べて~と魚をおびき寄せ
パンはないけどパン粉と麩(ふ)ならあるわよーと、ご馳走も与え
魚肉ソーセージ(好みに合わせ丸大とニッスイ製品を用意)も
惜しげなく海面に。 同じ魚肉だからか、これが一番よく食べる。


人気blogランキングへフィッシュ、カモン~

にほんブログ村 主婦日記ブログうお座マーク

夏休み?

2008-08-13 | 思考・嗜好・志向・至高・施工・歯垢
毎日強烈な太陽光線だ。
昼に洗濯した厚さ3cmの座布団が3時前には乾いていて、びっくりだ。

そういえば昔、中東イランに赴任してたダンナが言ったことは
現地では10分ぐらいで洗濯物が乾くとのこと。

洗って1枚づつ干していって、終わったらまた最初の位置に戻って
端から1枚づつ取り入れていけば、お洗濯終了・・・ラクだわね。

そんな厳しい気象条件の昨今、低迷する経済状況の中
もしかして世間はお盆休みに突入だ。

数日前あたりから夏休みを取って海外に行く人も多いそうだ。
成田空港の出国フロアの混雑ぶりをテレビでやるのも
年2回の風物詩のようだ。

ダイジョーブ、出国しちゃえば目的地では人が散らばるから
ゆっくり過ごせるものよ。 ま、帰国ラッシュも散々だけど。(経験談)


そして、オトナも夏休みなんだなーと実感するのは
いつもの散歩コースで某スポーツクラブの前を通ると
ここは道路に面してずら~っとランニングマシンが設置されていて
外の景色を見ながら、せっせと走っている様子がわかるが
いつもは4、5人なのが、ずら~っと一面に20人以上が並んでいる。
健康志向もあってどこのスポーツクラブも入会者が多いらしい。

中には早足程度のウォーキングの人もいるが、考えてみれば
私も外を歩いているだけで彼らと同じことをしているわけだ。

あちらは高いお金を払って機械の上を歩き・・・
私はタダで外の景色を見ながらマイペースで歩く。


どっちがいいか・・・


そりゃスポーツクラブにいる方がいいに決まってるわ。 
偉いわ。 金持ちだわ。 なんたってカッコイイわ。

外は暑いしさー 排気ガスで空気も汚いしさー
何よりテクテク歩いてるのはビンボー人っぽいし。

私もお金持ちになったらぜひ入会したいものだ。
(こういう場所にお金を掛けないで、さっさと旅行にでも
行きそうな気がするが)

 
画像: タルタルソース(ドレッシング)大好き!
(これはフォションので500円ぐらい)

ストッキングが伝線したら捨てる。
・・・は当たり前だけど、普段見えない部分ならもったいない。

で、マニキュアで止める。 お洗濯しても無問題。 
これで当分は履けまーす。

セシールで通販した1足68円のストッキングでさえも
こうしてムダにしません。(自慢)

え、ビンボーくさい? 節約の名人と言ってもらいたい。


そんな私でもお金を掛けるのは・・・とエラソーに言うほどでもないが

¥¥に糸目をつけずに(とは言っても US$26ぐらいまで)
おいしいタルタルソースを捜し歩いてる。

今一番美味いと思うのはデパートで展開している 「元祖神戸コロッケ」 
で有名な「ロックフィールド」という会社のもので、コロッケを買うと
オマケでついてくるタルタルソースだ。 (オマケかよ) 


人気blogランキングへ←ファミレスでも美味いのがあるわ

にほんブログ村 主婦日記ブログ←手作りは模索中だ

役立たずのブタ!!

2008-08-12 | 思考・嗜好・志向・至高・施工・歯垢
昨日の日記の続きで、じっくり反省して自分のことを言ってるのではない。 
ブヒブヒー


そう、一時期すごーく流行した、この有名な罵声は
昼ドラ 「牡丹と薔薇」 の数々の名セリフの中のひとつである。
私の脳内でも 「役立たずのブタ!!」 が、日々リフレインしていたものだ。
実生活では、そうそう使えるシーンはないけど気に入ってたわ。

しかしこの昼ドラも相当ドロドロで、そういうのを見慣れている私でも
あまりに濃すぎて、見終わると毎回どっと疲れていたものだった。

そんな懐かしいドラマが今、再放送(再々放送?)されている。
今月一杯「ファミリー劇場」(スカパーだと361ch)で見られる。

最初の放映は数年前だったけど、このくらい間が空くといい感じだ。


そういえばアメリカでは何のドラマでも再放送、再々放送、再々々・・・
というのが常識らしくて、熱心な視聴者でさえも 「このドラマは何回目?」
というのが、よくわからなくなるそうだ。
だから連続ものでも見逃すということも殆どなく、日本みたいに
何かの用事があって放映日に見られないから録画をする、ということもないらしい。

しかーし! スカパーではそんなアメリカの常識が最早当然のようになっていて
あれ?先週も見たし一昨日も見たぞ・・・という海外ドラマが多くなっている。
週末に連続放送まであったり。(ありがたいけど、見たくもないものだと迷惑)

で、当然使わない機能は廃れる・・・という原則のもと、私の予約録画方法の
記憶がすっかり消えた。 つまり録画の仕方を忘れた、ということだ。

いろいろ便利になると、できなくなることも増える。(たまに困っている)


画像: 買い込む。

食欲があまりないので

 「今こそ飲まず食わずでダイエットに励め!
というの思し召しなんだわ!」


と悟るが(な~に言ってんだか)
健康のためにはある程度栄養を摂る必要がある。

そこで近頃積極的に摂っているのは・・・乳製品だ。

ヨーグルトに牛乳など。 

ところがちょっと多目に飲むとオナカがゴロゴロするんだわ。
(鳴るだけ。あとちょっと膨張感も)

な・なんで!? どーして!? 

  「乳糖不耐症」

という文字がアタマをかすめる・・・

でも私は今まで牛乳を何本飲んでもゴロゴロすることはなかったのに。
う~ん・・・?
仕方ないから今まで飲んだこともない 「アカディ」(ゴロゴロしないんだって)
も買ってきた。

ということで、ここ数日はカルシウムで生きている。 
ブタじゃなくて牛になりそうだ。 Mow~ (最初に戻る)



人気blogランキングへ←でも意外に㌍高い…

にほんブログ村 主婦日記ブログ←ミルメークを入れてコーヒー味にしたり…

風物詩

2008-07-19 | 思考・嗜好・志向・至高・施工・歯垢
神奈川県の高校野球地区予選のニュースを目にすると、夏本番だと思う。
どこの都道府県も同じだと思うけど、たくさんの高校があるから
中には何となーく野球部があるだけの学校(練習は週3日とか)もあったりして
そんな学校と本気で甲子園目指しているエリート集団の高校(正月も休みなし)
と対戦すると、ものすごい試合に。(けっこうおもしろいかも?)

毎年のことながら地区予選はコールドが珍しくないけど、やってる人たち
負けてる方はもちろん勝ってるチームもちょっと切ないだろうなあー

16:0 とか 19:0 ってあまりにも点差開きすぎなので
もうちょっと考えて弱小チーム同士対戦するとかして
せっかくだから9回まで試合をもたせた方が
お互いに楽しいのではないだろうか。 
スタンド応援団も辛そうだ。

もう当たり前みたいになっているリトルリーグからの引き抜きなどで
野球部員100名以上、ベンチ入りするのも大変という強豪チームから
試合に出るために必死に部員をかき集めて9人の部員でやっと出場
の(部員になっただけで即レギュラーだわ)チカラが入っているんだか
何だかよくわからないチームまで一緒にやるのはどうなんでしょ?


野球といえば野茂引退も大きく取り上げられていた。
日本人でもメジャーで通用するんだ!?と初めて思った選手なので
感慨深い。 記事でもパイオニアとしての功績が讃えられていた。

現役引退するときは、もう思い残すことはないと言う選手が多い中で
「未練たっぷり。まだやりたいんですけどー」と言いながら
MLBシーズン中に退いて行くのもかわいそうな気が・・・

私が中学生だったころ、初めて生で大リーグの試合を見て
圧倒された覚えがあるけど、また機会があったら見たいものだ。
と思いながらも、最近はテレビでもやるし動画サイトもあるから
ラクして自宅にいながら見ちゃうもんねー(しかもハイライトだけ)


画像: 夏の風物詩 (あ、ウチは季節に関係ないかも)

今年は高級アイスが流行っているということだけど・・・
と・とてもウチでは買えない~ 
で・でも死ぬまでに一度は食べたい~

5月に出たハーゲンダッツの限定も買えなかったし。
(せめて食べた人に感想を聞きたい~)

『味は至って甘く、口中に入るるに忽ち溶けて、誠に美味なり』
という日本で最初にアイスクリームを食べた人の
感想は今も通用すると思う。

人気blogランキングへ←1番はクッキークリーム

にほんブログ村 主婦日記ブログ←2番はリッチミルク