goo blog サービス終了のお知らせ 

ナウい日記

ようこそ

メールは leechan0122のあとに@yahoo.co.jpを。
切手を貼ってお出し下さい。

360万人も在住

2009-05-10 | (地球)(家庭)(自分)環境
私が住んでいる横浜が 開港150周年ということで(メデタイ)
今年はいろいろなイベントが開催されている。
会期は2009.4.28~9.27 の153日間だそうだ。 

・・・あれ?もう始まってるじゃん。(←知らなかった私)

まあ、地元なのでいつでも行けるし。
・・・と思ってるうちに終わっちゃうんだけどさ。
(別に行けなくてもいいや~ぐらいの郷土愛)



そして最近は横浜についてのサイトでの紹介はもちろんのこと
雑誌も刊行されていたり、特集が多く組まれていたりして
私が初めて知って感心した歴史や
別に知らなくてもよかった雑学など盛りだくさんだ。

(でも後々まで記憶に残るのは下らない情報ばかりなのはナゼ?)

何でも、横浜に住んでいる人(住みたいと思っている人)は
本当は東京(何と言っても首都、大都会)に住みたいんだけど
お金がないなどの理由で近所の横浜で妥協するとか。
(私に限って言えば、ちょっと当たってる)

それでも一応 「横浜」 というブランドを意識するらしいが
外の人から見たら同じようでも実際は市内で目に見えない
しかし歴然としたヒエラルキーのようなものが存在する。(らしい)

横浜に住んでる人、怒らないように。 
私が言ってるのではないので。(でも当たってると思ってる)

ちなみに予想通りだとは思うが、外部の人の横浜のイメージは
港(海)が見える場所が本来の横浜
と思っているらしい。

もちろん殆どの地域では見えない。 
ウチの町内から富士山やランドマークタワーは見えるが海は見えない。
潮風はお肌や髪に悪いので近所になくても別にいい。

グアムだってサイパンだって海が見えない場所にも家があることだし。


市内でも高級な場所と、名前負けしてる場所があるらしい。

そして、私の住んでる辺りは・・・かなり負けてるらしい。 げ
(近所の方、すみません。 私が言ったんじゃないので)



そして横浜に住んでる人の特徴?としては、住所を書くときに無意識に
 「横浜市・・・」から書く人が圧倒的に多いとか。


「神奈川県横浜市・・・」って書かないと思う。(私も)

海外へのレターでも Yokohama,JAPAN だ。


書かなくてもYokohamaでわかるでしょ?と意識下で思ってるそうだ。
(ま、ナマイキ)


そして今日も、とある雑誌の特集を立ち読みしていて感心したのは

横浜市の青葉区では、な・何と! 男性の長寿率日本一だそうだ。
沖縄とか鹿児島の街を抑えての栄光だ。(県ではなく、地区としての日本一)

日本一ということは世界一と言っても過言ではないのでは? すごー

関係あるかどうか知らないが、青葉区というところは
喫煙率が 11%と低く、横浜全体での20%(ぐらい)の中でも格段に低いらしい。


ま、横浜(というより神奈川県全体で)は、全国に先駆けて受動喫煙防止対策に
チカラを入れているらしい。 いいことだ。 市長も県知事も非喫煙者だし。

あちこち、どこの場所もが禁煙コーナーになっちゃうと、かわいそうな気もするけど
油断して歩いていて人の煙を吸わされるハメになることは少ない方がいい。


で、他の地域と比べてどこが良いとか悪いとか書きたいと思ったが
考えてみたら生まれてからずっと市内在住のため、他と比較できないのでわからない。

とりあえずは、適当に都会で、何となくイナカで、やや便利で・・・
って、中途半端じゃないか。



【横浜市についての紹介】

政令指定都市である。(だから何)
人口 365万人
面積 437平方キロメートル
言語 横浜弁
通貨 つーか、もういいか。


お近くにお越しの際はどうぞお気軽にお立ち寄りください。
お気軽に来られても、ちょっと・・・



画像: 横浜ベイブリッジ(どっかのサイトから借りた)

しかし私には 東京のレインボーブリッジや
四国と本州を結ぶ瀬戸大橋との区別がつかない。

ゴールデンゲートブリッジは赤いので違いが分かる。


人気blogランキングへ ←気温も東京と1,2度違う

 ←ウチの近所には畑もたくさんある

お疲れさま

2009-05-07 | (地球)(家庭)(自分)環境
アタマが痛い。
まさかハワイで移ったH1N1型の新型!?


でも、よくよく考えたらハワイに行ってないし
寒いのに半袖でいたのが原因じゃないかと。
ほっ・・・


いくら高速道路が1000円と言っても、なにやら料金体系が複雑で
行く場所によって違ってくる
ので、よくわからないし
(とりあえず東京から仙台までは2000円ぐらいで行けるらしい)
今日のテレビでは談合坂SA(山梨県)からの中継をやっていたが
すんごい混みようで、トイレ休憩を取るのも大変そうだった。

そりゃ当然な気もするが、PAやSAもコミコミでガソリン代も掛かるし
1000円でもそうそう遠出できない
ウチみたいな家庭は
空いてる時を狙ってどっかに行きたいものだ。


ということで、今年の連休は読書に勤しむ。
(しかし、殆どがマンガと雑誌だった)

マジメな本といえば、
私はまだまだ修行が足りないかも?と思って
禅の本を読んでみた。

ぜひ座禅をして迷走瞑想することを勧めたい。
ところで正しい座禅の座り方ってみんなできるのだろうか。

私は「結跏趺坐」(座禅の時の座り方)が組めない。
ヨガを○○年やっていても体(関節)が固いのか
足首が痛くてどうしてもダメ。 
私ったら修行の初歩の段階から挫折だ。 悲しい。


そして、座禅中は目を瞑ってはいけないというのも初めて知った。
どうりでいつも瞑想中に寝ちゃうわけだ。(夢も見ちゃってる)

頭を空(カラ)にするというのも実際はとても難しい。
私の頭は空っぽなのに、難しい。(ほっとけ!)←ホトケ(仏)

空(カラ)にしなきゃいけないと思うからできないらしい。
そういうことも意識しないほうがいいそうだ。

でもそう言われると却って全然できないものなのよね。
(あくまでも修行の道に逆らう。 破門か?)


画像: 雨で寒い中、あわてて買いに行く鎮痛剤。 イテテ

人気blogランキングへ ←みなさま、乙彼

 ←明日からもオツカレ

著しい人口増加

2009-04-20 | (地球)(家庭)(自分)環境
驚くことに2006年の倍の人口になっているのは・・・


日本のマラソン人口だそうだ。

すごい勢いでランナーが増えている。

そういえば皇居周辺なんていつも誰かが走っている。
観光で来日した外国人旅行者のランも多い。
もちろん私は通りすがりの歩行者なので眺めているだけだ。


東京は車も多いし、空気が汚れているけれど
場所によっては景色も良くてランナーは楽しいかもしれない。

皇居ランは昔からあったけど、最近は昼も夜も多くて
周辺のお風呂屋さんは大繁盛だそうだ。 
ランナー密度が高いが、がんばれリーマン&OLランナーの方たち。

私は走らないし階段も上らないし坂道も避けているけど。
障害物のない真っ直ぐな平地をひたすら歩くだけだ。

もちろん、これからの私の人生も舗装された歩きやすい道希望だ。
坂道とか崖っぷちお断り・・・と行きたい(生きたい)ものだ。



そして、ランする人はウチの近所でもここ数年増えている。
特に涼しい夕方に外にいると、必ず何人かは見かける。

ベストシーズンは終わってしまったが、これから暑くなる季節も
挫折しないでがんばってもらいたい。(走らないくせに言うだけ)
健康にいいのは継続することだ。(やはりエラソーに書くだけ)


走るのはタダだし、ランシューと動きやすい服装を揃えるだけだ。
お金が掛からないのが気軽に始めやすい理由だと思う。
シューズもブランド品でなければそれほど高価ではない。
私はウォーキング用にブランド品5,6足買っちゃったけどさ。

挫(くじ)けるとしたら、根性が足りなかったということだと思う。
私の推定では、ランニングは暑くなると倍の根性が必要だと思う。

でも絶対に無理はしない方がいい。
先日の東京マラソンで心肺停止状態になったタレントに対して
「あんなデブは走らない方がいい」と言い放ったのは都知事だが
私も全くの同意見だ。 


命を賭けてまで健康にならなくていいと思う。 ぇ?


ところで、走っている時に都会の宿命、赤信号に引っかかった際の
ランナーは、その場足踏みをしながらのアイドリング状態でいる。

気持ちはわかるが、隣に立たれるとセカセカした気分になるので
できればやめてもらいたい。 私も体が上下に動きそうで落ち着かない。
信号が早く青になるように祈るので、おとなしく待とうではないか。


画像: そう、これが道具から入るタイプの私の持ち物。
半分はウォーキング用(ランニング用としてもOKだ・・・やらないが)として
買った、というかグアムのアウトレット店で安かったので、ついつい。

既に数足持っていることを考えると、ちょっと買いすぎたかも?
(買ってから気づくタイプ) いや、走らないんだってば。

人気blogランキングへ ←脈拍が1分間で120を超えないようにしている

 ←と言ってもわかりにくいか・・・

暖かいので

2009-04-07 | (地球)(家庭)(自分)環境
せっせと歩いていると(趣味のダイエット兼 実益の買い物で)
この頃はハイキング中(ハイカー)のグループをよく見かける。
ところでお笑いの「ハイキングウォーキング」はおもしろくて好きだ。


近所の小中学校は入学式だったようで、好天と満開の桜の下での
記念撮影にも恵まれて良かったね~という日だったが天気がいいと
5,6人、多いと10人ぐらいで群れて軽装スタイルで歩いている
中高年のグループとたくさんすれ違う。

お花見を兼ねて健康的なウォーキングをしている様子だ。

私は自分のペースを崩したくないので、いつも1人で歩いている。
というか、同年代の友人と会う時はそんな健康的なイベントはなく
若者らしく飲み食いに行くので、仲間たちと歩き回ったり
病院で待ち合わせをするのは、あと20年後にしたい
と思う。

そしてお散歩は、一年中で多分一番花や緑が美しいと思われる季節の
4月5月が楽しいらしい。 まさに今よ、今。 

らしい・・・というのも、私は外をブラブラ歩いていても、沿道のお花見を
あまりしていない。 

もちろん、あちこちで桜が咲いてるな~ぐらいはちゃんとわかっているが
特に美しいとか楽しみに見ているという風情もない。 あまり何も感じない。

 !? 

ついに美しいものを見ても何も感じなくなってしまったのか
私には美の感性がなくなったのか。

ではなくて、毎日見ていて飽きてきた。 もうあまり見なくてもいい。

ただ、もう少ししたら風で舞い散る桜吹雪の下を歩いて
遠山の金さん気分になって闊歩するのは好きだ。 片肌脱がないけど。


では、いつもは何を見ながら歩いているのか?というと
何故か私の目に入るのは怪しい看板とか不思議な標識などだ。

例えばいつも気になるのは、牧場の近くを通るたびに疑問に思う看板
 「馬糞あげます」 だ。 馬糞だ、バフン。 なぜ馬のウンコを?
「あげます」 って上から目線で言われなきゃいけないのだろうか。
もらってどうすればいいのだ? 何に使えるのだろうか?


そしていつ通っても半分以上がシャッターを下ろした商店街。
数軒おきに営業している(のかわからないような店も)寂寥感。

なぜかお店の前には鉢植えがたくさん並んでいたりする。
一所懸命育てているらしく、ちゃんときれいな花を咲かせている。
つーか、本業もがんばれ~と言いたい。 ま、趣味の方が楽しいものよね。


私は花よりも、たまに道端でどっかのネコを見かけた方がずっと楽しい。

「ねこ~ ネコネコ、おいでー」と呼んでいる怪しいオバさん人は私だ。
(見なかったことにしてください)


画像: 本当は撮りたい近所のおもしろ画像・・・が、私の潜伏地域がバレてしまうので
家の近くにはないが、好きな店のカタログ。(ロフト)
今はファブリックを研究中で、1人暮らし用の提案もけっこう参考になる。



人気blogランキングへ ←ファブリックで気軽にイメチェン

 ←布よ、布

新しい出発にエールを送りたい

2009-04-04 | (地球)(家庭)(自分)環境
春休みだから、どこも人が多い。

ああ、そういえば4月なんだと思わせるのは
入学式なのか、入社式なのか真新しいスーツ姿の若人だ。

よく行く渋谷のロフト(雑貨などを扱う店)では
その時の流行のもの、売りたいものを1階の入り口付近に
ど~んと並べてあるが、今はお弁当関連商品が多い。

女子はもちろん、独身男子も最近では弁当持参率が高いからか
男性用にもチカラが入っていて、女々しいデザインや
かわいい雰囲気の商品ばかりでなくカッコよくてスマートな
男らしい弁当箱(どんなんだ)も、たくさん揃っていた。

そう、何事もまずは道具からだ。
見た目から入るのは大事だ。

新しく社会に出る若者の方たちには、そう伝えたい。
形は後からついてくるので気にしなくて良い。

(そうでないことも多々あるけどさ)

走るのなら、先に一流スポーツブランドのシューズとウェアを。
社会人になったら安物でなく一定以上のお値段・品質のものを
思い切って揃えるのがいいと思う。 良い物は相応の価値がある。
(まあ、私くらいになると人生悟っちゃって値段重視なんだけどさ)


日本では4月はスタートの時期ということで、広告も新鮮なものが多い。
今日、山手線車内で見た宣伝広告は、どっかのスポーツクラブのもので
内容は黒い衣装の影武者が運動する人を支えているという図柄で
「サポートするから、ぜひアナタも運動を始めましょうねー」と言いたかったようだ。

何か新しいことをやろうかなと思わせる春に、乗せられて始めてみるのも
良いキッカケになるかもしれない。 たとえ1ヵ月後に挫折してたとしても、だ。
(エールを送りたいのか何なのか、わからなくなってきた・・・)


そして、人生のスタートよりもゴールにまだ近づきませんように・・・
と、思ってる私が最近気になるものと言えば

ロッテのフィッツというガムを最近買ってみたが
これはパッケージから引っ張って出すと包み紙を剥かなくても
食べられる形で出てくるという画期的なコンセプトの商品だ。

でもさー ガムの包み紙を取る手間ぐらいどうってことないでしょ
ガムを食べるのにそこまでラクしなくてもいいのでは?

と、思いながら試してみたら・・・あらら、とっても便利じゃん。
この仕組みに感動・これ考えた人、天才。 偉いわ~
(コロっと意見を変えるタイプ)

何よりバッグにポンと入れておいて中でバラバラにならないのが良い。
味は・・・ごく普通ではないのでしょーか。

画像: 最近懐かしく思い出すのがアメリカン(デカくて甘い)なケーキ各種。
これはグアムのペイレス(スーパー)の売り場だ。
種類がとても豊富でリーズナブル。 しかしデカい・・・ カロリーすごそう・・・


人気blogランキングへ ←何だか食欲旺盛

 ←冬眠から覚めたからか!?

お手紙とか電話とか

2009-03-29 | (地球)(家庭)(自分)環境
ちょっとメールチェックをさぼっていたらメルマガやアンケートが
どっさり
溜まっていた。

メルマガはどうでもいいとして、アンケートは金券ゲットの元なので
がんばって1コづつアクセスしていく。

最近は不況のせいか、アンケート数が少なかったりポイント数がセコかったりする。
そして設問数が多いと、だんだんメンドーになってきて、後半どうでも良くなってくる。
よくもこんなに項目を思いつくもんだ、と毎回感心するぐらいだ。
作る方も大変だろうけど、答える方もかなり大変なんだから。

ということで、世の中でよく見かける雑誌やテレビの 「アンケート結果」 は
あまりアテにしないほうが良いと思う。


政治関連のアンケートなどは、無作為に抽出して結果を出しているとよく言われるが
それって 「テキトーに電話帳から抜粋して電話しまくって聞いてみました」 ということ
ではないだろうか。 いや、本当にそう聞いたのでそうらしい。 
しかも、答えても特に何もくれないらしい。 ウチには掛けないでもらいたいものだ。

それに、いきなり知らない人から電話があって 「○○党をどう思うか?」とか
「首相を支持するか?」 と聞かれても・・・


そういえば数年前に比べると家電、所謂家庭の電話はあまり使わなくなってきた。
なくても構わない感じだ。 ファックスは必需品なので捨てないけど。

お友達とはメールでの連絡が98.5%。
あとの1.5%は外を歩いててバッタリ会う、だ。

ウチに掛かってくる電話のほぼ8割が要らない電話だ。

最近は 「光を!」(おまいはゲーテか。 ウチはADSLでいいの!) 
とか
「血で字」 「地デジがナンタラ・・・」などの勧誘が多い。

確かに、テレビはちょうど替え時なので良い機会かもしれないが
まだ2年ぐらいあるし、と思うとのんびりしてても大丈夫なような
でもギリギリだと申し込んでも待たされるかも?と
野球が終わったと思ったら今度はサッカーの試合を見ながら考えた。


画像: 私の左手の生命線と頭脳線

・・・ではなく、グアムの生物シリーズ第5弾(ぐらいか?)

体長3mmぐらいの、やどかり君。 
このコが今回見つけた一番小さい生物だ。
・・・私ってすごい(のか?)

海辺で何も考えずに、ぼ~っと過ごしているのが好きだ。


人気blogランキングへ ←しかしその前に日焼け止めを

 ←もっと光を、どころか日光は避けたい

最近のグアム事情は

2009-03-20 | (地球)(家庭)(自分)環境
初めて行ったのは・・・もうかれこれ○○年も前なのだが
(伏字ではなく、忘れてるから書けないだけ)
行くたびに新しい発見があるようなないような・・・(どっちだよ)

いつ行っても変わらない部分があって、それは良い意味でもあり
悪い意味でもあるけど、懐かしさを伴って記憶に残る。

例えばいつまで経っても減らない 「道路の穴」

今回は北部を中心にドライブをしたが(でもオススメは南部一周)
メインストリートの舗装道路でもいきなり穴が開いている。

そこにタイヤが入ろうものなら、浅ければ衝撃だけで済むけど
ヘタをしたら事故にも繋がりかねない。

運転する人は、よーく前方の道路を見ていたほうがいい。

これは実際にやってみるとわかるけど、普段はそれほど道路ばかりを
チェックして見ながら運転することはないので、かなり疲れる。
景色もちっとも楽しめない。

今回のレンタカーは三菱のアウトランダーにした。
多少の悪路なら大丈夫なクロスオーバーSUVタイプだ。


もし、もっと悪路の場合は・・・そんな危険な場所の運転はやめましょう。
誰もいなさそうな所は助けも呼べないので車が故障でもしたら遭難だ。


そして運転で注意しなければいけないのは
日本の道路ではあまり見ないがカマボコ状(凸)の道路の突起だ。

この場所の通過時には必ずスピードを落とさないと天井に頭を思いっきり
ぶつけるハメになるので(経験アリ)手前で減速して遣り過ごす。

日本のように 「スピードを落としましょう」 という看板や電光掲示板は
役に立つのかどうかよくわからないが、この強制的スピード減速機能道路なら
何も言わずともほぼ全車がゆっくり通過するので効果抜群だ。

殆どのホテル・ショッピングセンターなど公共の場所でよく見られる。

観光スポットの恋人岬に行く途中の道路(左右に何もない場所)にも設置されているが
これは現地の若者がやっているらしい04(ゼロヨン)対策だと思う。

ちなみに、この「カマボコ型突起ちゃん凸」 は 「ハンプ」 とか
「スリーピングポリスマン」 と言うのでR。 (私ったら何て物知り)


そして島内の電気事情が悪く光熱費が異常に高いというサイパンは
どこも暑かったが、グアムは寒い。 ホテル、レストランは特に寒い。

アウトリガーホテルの廊下、いつ見てもエアコンが10度の設定
なってるのはけしからん。 ギンギンに冷やされている。
寝るときには部屋のエアコンを切らないと凍死しそうだ。


そして島内の人種。 
昔は 「日本人ばっか」 と言われていたものだが
最近は人種の坩堝っぽくなってきて、アジア人(韓国・フィリピンなど)
白人・黒人と国際的だ。 まるで外国みたいだ。 ヲイヲイ

そして性別不明なお兄さんも多い。 
コスメコーナーだけでなく、スーパーやファミレスでも働いている。
見た目フィリピーナ(フィリピーノ?)っぽい。 メイクもなかなかハデだ。


画像:
グアムに6店舗あるペイレススーパーマーケットのエコな袋が
オシャレだったのでムスメと1枚づつ購入
した。(1枚 99セント)

こういうのもアメリカのお店のものは洗練されていてデザインもステキよね。
日本で持ち歩くのが楽しみだわ~


と、良い気分でスーパーを一歩出たところで私とムスメが見た風景は
レゲエ風おじさんが、デカいカート(アメリカ映画でよく見るホームがレス風な感じの)
を引いていたが、そのカートには5,6枚ものグリーンの袋がぶら下がっていた・・・


おじさん、私たちとオソロよ~(泣)

マイクロネシア隣接店舗で、このおじさんを見かけた方はよろしくお伝え下さい。


人気blogランキングへ ←春休みに行く方は楽しんでくださいねー

 ←上着必須

今日の訪問先

2009-03-08 | (地球)(家庭)(自分)環境
六本木だ。 ギロッポン(って、誰も言わないよーだ)

私が以前、日本国内で唯一 「裸足(はだし)で歩く人」 を見た街だ。
外国人だったので、オセアニア地方の人だったかもしれない。

近所に海もないのに裸足・・・

地下鉄入り口あたりでたまに見かけるホームがレスな方でもイマドキは
みんな靴ぐらい履いている。
 ナイキとかアディダスだったりもする。

だから、何か思うところがあって、ポリシーを持ってやっているんだと思う。
(日本の靴を脱ぐ文化にハマったとか)

道路も舗装されていてきれいな場所が多いし、むしろゴミだらけで割れた瓶が
落ちている汚い海岸などよりはよっぽど安全かもしれない。

私が自分で意外に思ったのは、外を歩いている他人のことは、いつも全然
気にしないのに(除・奇人変人系&かなりのグッドルッキングメンズ)

 「靴を履いてない」 人って、パッと目に入るものだ、ということを知った。

赤の他人の履いている靴なんて意識してないのに(除・超太い足にブーツ)
無意識に足元を見ているのかもしれない。 


そして偶然見たけど 「ハリウッド美容専門学校」 の卒業式だったらしい。
(ハリウッドとはいえ、六本木のヒルズ近くにある) おめでとうございます~

そして帰りには渋谷駅まで歩く通りすがりの「青山大学」では合格発表の日
だったらしい。 おめでとうございます~(除・落ちちゃった人)


それにしても、街中・電車内はどこもマスク姿が多い。

これだけ花粉症の良い薬が出ていても、やっぱり
 「薬」 + 「マスク」 が、よりよい対応策のようだ。

10年ぐらい前から本気で思っているのは、なぜ今日本に生えている
杉の木を伐採してしまわないのだろうか?ということだ。
あるいは花粉を出さないように改良するなど、何もしないのだろうか。

杉花粉症患者数はどんどん増えて今や国民の1割を越えている(はず)。

あ・・・薬代もバカにならないから、そっちの関連の陰謀か?

週刊誌で見たタイムリーな 「子供を花粉症にしない方法」
あまり清潔に暮らさないこと、というものだった。 

神経質なほどにキレイ好きな日本人に対しての警鐘なんだろうけど
0歳児で発症してる赤ちゃんもいるので、手遅れかもしれない。
命に別状はないとはいえ、この世に生まれて1年経たないうちに
花粉症になるなんて、かわいそうすぎる。 


画像: 一応最近のイベントもチェックしたりして。
この辺りは物価が高いから、1人だとカフェぐらいしか行かない。
(六本木ヒルズの正面にサイゼリアもあるんだけどさ)

よく寄るのは六本木通りに面したタリーズ。 
今日行ったら外国人の店員さんがいて、つい英語で注文しそうに
・・・なんちてー ウソ。
(硬貨のお釣りもサッと出したので慣れてる様子)

人気blogランキングへ ←来週の「東京ウォーキング」(ナニソレ)は・・・

 ←原宿さ、行くだよー

角度

2009-01-25 | (地球)(家庭)(自分)環境
買い物に行くために家を出て、歩き出して数十秒で電柱に衝突しそうに・・・
危ねぇっ! もうちょっとでギャグマンガのオチみたいになるところだった。

歩き慣れた道で、それも家の玄関からすぐの場所で、こんな目に遭うのは
ボケてる証拠?・・・とショックを感じる前に思ったのは 
昨日までは、こんな場所に電柱はなかったはず。
いつからできたんだ? (昨日なかったので、今日だ)

電柱っていつの間にか立ってるものなんだ、と感心。
知らない間に増えるもんなんだ、と実感した。

そう思ったら、ほっとしたものの、外を歩くときは
寒いからと言って首をすくめて縮こまっていては危険だ。

今日初めて気づいたけど私は、ほぼ真下を見て歩いているようだ。

お金が落ちてたら、すかさず拾えるように・・・ではない。
もともと近眼なのであんまり見えない。

特に舗装道路の色は保護色になって、100円玉・500円玉が良く見えない。
10円とか5円は見えるが、腰を屈めて拾うほどでもない。
そもそも小銭と言えど、そんなに道に落ちてるものではない。

何が言いたいかというと、お金を拾いたくて下を向いてるわけではない。
(誰もそんないこと言ってない?)

自分がこんな感じなので、エラソーなことは言えないんだけど
歩く姿勢は年令が出る重要ポイントなので気をつけたほうがいい。

顔の方向も90度正面を見たいが、今の時期は風が当たるので
せめて斜め45度ぐらい前方を見て歩くようにしたい。

そういえば、その角度は結婚式の時の入場の際に、そのくらいの角度を
保って歩くといいです、と式場の人に教わった。
何十年前の話だけど、次もあるかもしれないので覚えておこう・・・

たまに上45度を見上げて歩いている人も見るが(夢見心地っぽい表情で)
何だかアレな雰囲気が漂うので、それはそれで気をつけよう。 


画像: 角度といえば重要なのは飛行機の座席。
12月に乗ったアシアナ航空のリクライニング度は167度だ。
びみょ~にナナメっていたっけ。
シートピッチ(前後の座席の間隔)は広くて良かった。

人気blogランキングへ ←帰りの飛行機で怖かったことが・・・

←それは・・・耳から水が出てきました・・・

新大統領誕生 私誕生(日)

2009-01-22 | (地球)(家庭)(自分)環境
たまに芸能人や文化人でパーソナルデータを未公表としている人がいるが
そんな中の1人でもあるプリンセステンコーさん。(1959年生まれ)

いったい何歳なのかしら~?と思うが、彼女曰く
 「契約により、私はずっと24歳なんですー」とのこと。
年令って契約で決めるのか?(私も契約したい) 

アメリカでフィギュアを作ったとき、そのイメージを守るためだそうだけど
フィギュアと同じ体型を保つこと、髪の毛の長さ・色も変えないこと、
メイクも同じにすること・・・
などなど、1,2年ならともかく20年以上も
「変わっちゃいけない契約」ってすごい。 

もう10年ぐらい前だけど、某テレビ番組に出ていたとき
  「だから私、ずっと年も取らないんですー オホホ」 
と突っ込みどころ満載のセリフを堂々とおっしゃっていた。

   ・・・すばらしい

そのセリフ、私にもパクらせてください。 
ぜひマネさせてください。
 イリュージョン
(でもトラとライオンとカニをペットにするのは遠慮したい)


最近の年令の話題と言えば、性別年をサバ読んでたという
はるな愛は、整形も公表してるし、今更たったの4歳若く
言ったってどうってことないじゃん。 ドンマイ

アイドルが26歳を22歳って言ってたら、えええぇぇ~っとなるが
彼女(彼?)がホントは36歳って言っても、あっそ・・・ぐらいだ。オトクよね~

でも男性の36歳って、人によっては立派なおっさんだな、と思うと感慨深い。


私はできたら10歳ぐらいはサバを読みたい。 
将来、95歳になったら有料高級老人ホームでステキなじーさま(年下)と
出会っても何とか85歳で通用するようにがんばる。 
肌を磨いて、足腰も鍛えておこうっと。 ドッコイショ


ということで、今日私は誕生日を迎えたが、年は全然変わらないので
(not change) おめでとう、とかはいりません~ 
(年々悪あがきのような日記になってきてる気が・・・)

おめでとうは新大統領に。 
寒いのに何百万人もが首都に集まって、期待を込めて新大統領を
見守る人たちを見ると、そんな熱い思いを持つ国の人たちが羨ましい。


画像: まだまだ私の中でブームの好物ロールケーキで誕生日のお祝い♪
・・・ナンダカンダ言って、しっかり祝ってるじゃないか~~
あら・・・?  って  っていう字に似てるのね。



人気blogランキングへ ←さっそく演説が解説されてた

 ← No I can't.