goo blog サービス終了のお知らせ 

La Balconista

園芸・食べ物・日常のあれこれ、たまには硬派なことを。

ウニ 2008

2008-09-03 | FOODS
これだったら、何度デジャブ状態でもいいよね。
今年も近所のスーパーで2度遭遇しました。
殻付きのウニ。でかかった!
さすがに活きてはいませんが。

処理の仕方をすっかり忘れてて、あやうくぐしゃぐしゃにしそうでしたが、なんとか身をきれいに取り出して美味しくいただきました。

実家の母にこのことを話したら、次に入荷してたら絶対連絡して!と熱望され、挙句には、電話で直接このスーパーに問い合わせをしたとか(笑)
市場の関係で、いつ入荷するかわからないらしいのが残念ですが。

実家の父は、ウニをはじめとして、極端に磯くさい魚介類はNG。
だから、買えたら母はウニを一人占め。
といっても、普通に小箱に入った状態を買うのと比べたら格段にお買い得。
味も輸入物とは大違い。
ささやかな贅沢です。

シーズン的にそろそろ厳しくなるかな。
もう1回くらい遭遇したい。

今日のカレー

2008-06-21 | FOODS
今週はカレーを食べるぞーとタイミングを計っていて、今日実行。

のはずが。
ルーの買い置きがありませんでした...
(Aちゃん、普段 食品ストックが多くてもこのざまだよ

しかーし、カレーモードになっているので苦肉の策。
野菜とお肉を圧力鍋でさくっと加熱し、たまたまあったレトルトカレーの上にゴロゴロ載せてみました。
何とか見た目は保てましたよ。

混ぜて食べたのですが、当然具に味は浸みてないし、たまねぎが水っぽさを増して味は薄まるし。
カレー用のミックススパイスをガシガシかけて辛さを足しました。

うちの実家では、大人になってもカレーには牛乳が定番だったので、家を出てからもずっとそうしていましたが、今日は先日のベジーテで

ごまの店

2008-05-18 | FOODS


実家からもらった、ごまをふんだんに使ったお惣菜(っていうかな)がおいしかったので。
左から2番目の「金ごまいわし」

イワシの佃煮が‘すりごままみれ’になっています。
イワシはこげ茶の棒のようで、なんじゃこりゃって状態ですが、やわらかくて美味。
そしてごまが香ばしいです。

たまたま地元のスーパーでも置いているそうですが、販売はこちらでも → ごまの店『いい友』』
(ちょっとふざけた社名だぜ!)

***
Aちゃん、お散歩コースの射程圏内のはず。
イワシ好きのあなた、一度試してみては?(笑)



'08 イチゴ事情

2008-03-11 | FOODS
小さい時と変わらず好きな果物がイチゴ。
この時期、冷蔵庫に欠かしません。

いくつも品種があるけれど、ここ数年定番だったのが『とちおとめ』
産地が近いので比較的安価に入手できるのもいいけれど、甘味・酸味のバランスがよくお気に入りの味。
歯ごたえのよさも好きです。

一方『とよのか』など九州系のはわりと柔らかくて物足りないので、あまり食べません。
ましてや、『あまおう』
ずばり言わせていただくと、甘くて大きくて高いだけ。
中がふかふかだもん。

そんな『とちおとめ』びいきな私を今シーズン魅了したのが『紅ほっぺ』from 静岡。
甘味・酸味のバランスのほかに、ジューシーさまで伴っています。
絞ってジュースを取るならこれが一番適しているかもと思います。
もちろん、もったいないのでそのまま食べるに越したことはないけれど。

こういう農産物は品種管理が厳しくて、あまり他の地域で栽培されることが無いと聞いているけど、近所のスーパーでは栃木産の『紅ほっぺ』を発見。
でも、なんだかジューシーさに欠け、これって『とちおとめ』では?と思ってしまいました。
新品種人気にあやかっての食品偽装かとは思いたくないけれど、何があってもおかしくないと思えてしまう世の中。
信じるのは自分の舌だけなのかな~。

ま、イチゴはイチゴなんですが

MUJIの飲料「スパークリング シャルドネ」

2007-09-07 | FOODS
しばらく前に買ったので今も店頭にあるのか未確認ですが。

お酒好きなアナタには無理には薦めませんが、何かの事情でアルコールが飲めないときなど、「シャルドネ飲んでる~」ということで少しは酔えたりするかも??

というのは抜きにしても、後味がさっぱりしていておいしかったです。
あえてワイン用のぶどうを使ってジュース(100%)にしたところが、なんだか贅沢。
チューハイにも砂糖は入っているのかもしれないけど、果汁入りチューハイはどうしてさっぱりしていて飲みやすいんだろう・普通のジュースも甘ったるくないのを作ってくれないかなと常々思っているんですが。
(比較対象が間違っている?)

お近くで見かけたらどうぞ。
350mlで158円

***
週末 無印に立ち寄ってみたら。
ラインナップが入れ替わっていたようですねー、売っていませんでした。
ネットショップにも出ていなかったから、もしかしてと思っていたんですが。
そうなるとまた飲みたいなーって思ったりして。
ナイモノネダリ

ウニ

2007-08-17 | FOODS
残暑お見舞い申し上げます

***
さかのぼっては、レッドキウイなど不思議なものを仕入れる近所のスーパーで、殻付きの北海道産ウニを発見。
初めて見た!
2個で398円、超安い!

果たしてどう処理したもんだかお手上げでしたが、たまたま実家へ行く日だったので、さばける女・実母に任せればいいやーと購入。

港町から上京してウン十年の母にとっても、こっちで殻付きのウニを見かけるのは初めてとのこと。
ドライバーで口の部分をほじって殻を割るというシンプルな手順を見せてくれました。

食べかけの海草などが身に混じっているので、それらを塩水で洗い流すのですが、こうした丁寧な下ごしらえの手間を考えたら、ウニが高いのも納得です。
形のいい身を選ぶとしたら、ポロポロのが何倍出るか。

ちょっとずつではありますが、季節の味を堪能しました。

***
むかーし、茨城の海へ海水浴に行ったとき、漁師さんがとったウニを浜で分けてもらって食べたことがあります。
天然の塩味ですごくおいしかったことが今でも家族の思い出話になっています

またドレッシング

2007-07-03 | FOODS
いつも買うキューピーのノンオイルシリーズ。
新商品が出たなーとは思っていたのですが、レモン味の市販のドレッシングにいい印象が無いので素通りしてました。

が、先日美容院で見てたオレンジページにこの商品広告が。
なんと魚醤を効かせた味だそうじゃないですか!
商品詳細ページ

それなら早く言ってよ~~と思い、近所で購入(\168)
確かにパッケージには生春巻きの写真が。

家のストック棚のその他のドレッシングの賞味期限なんかは無視してさっそく生春巻きでその味を試してみました。
かなりグーです

生春巻きのタレは自分であれこれ調合するけど、その時によって出来が違ったり、作りすぎたり。
結局なんとな~く済ませてしまうのですが、これがあればベースはOK。
けっこう甘みもあるので、辛いのがお好みの人はトウバンジャンを足すとか、酸っぱいのがよければさらにレモン汁を足すとか。
自分だと分量を手加減してしまう砂糖も、先に入っていれば罪悪感なしで食せます

春雨サラダにしても絶対おいしいはず。
家族からも早速リピート指令が出ました。
エスニック味がお好きなかたはぜひどうぞ

ぴざ・ぱーりぃ

2007-05-13 | FOODS


エアコンを廃棄することになって、作業してもらうのに物を移動したら、大掃除をするはめになってしまいました。
もともと片付けとかなきゃいけないのはずーっと分かってたんだけど

昼前にエアコンが去っていったので、片付けの前に腹ごしらえと、奮発してピザデリバリーをオーダーすることに。
ちょっと内容の古いメニューしかなかったので、ネットで最新メニューを参考にしながら、手元のクーポンを使っていかにお得に買うか会議。

で注文。
一番新しい、耳にソーセージが入ってるやつ!ワクワク!
(チーズのはこの前食べたので)

しばし待って、ピザ&サイドメニュー到着。
わーい、チキンもおいし~

満を持してメインのピザの箱を開けたら、普通の耳じゃん!
そういえば、最初にソーセージロールでってお願いしたのに、最後にまた生地は何にするか聞かれて、パン生地でって言ったよね、夫。
てっきり、パン生地に耳が付くんだと思ってたよね~。
あれこれ話をしていたので、結果、向こうのオペレーターが勘違いしたと思われ。

で、即クレーム!
店長さんが出て、オーダーのものを至急届けるので、手元にあるのは食べて待っててとのこと。
食べ物だし、返品交換ってわけにはいかないよね、こっちもお腹空いてるんだし。
ってことで、先に食べていたら次の品が到着。

そしたらサイドメニューまでもう1パック来たよ
お詫びのジュースまで2本。
ここまでくると、こっちがスイマセンって感じ。
もちろん、ありがたくいただきましたよ
(夕食の一部にもなったし、翌日にも食べた)

支払ったのはクーポン利用で2300円。
来たものは2400x2+504x2+126x2=6060円分。
電卓叩いて、笑っちゃうやら泣けてくるやら。
バイト君、お給料減らされてないといいけど。

このピザハット、以前チージーロールを注文した時、Mサイズを頼んだのに「Mの生地が無かったのでLでお作りしました」って持ってきた。
もちろんMサイズの値段でした。
そこには初めて頼んだので、そう言ってサービスして次の注文も取ろうとしてるんじゃない?って思うことにしたんだけど、どこか不思議なまま。
大丈夫?お店つぶれない??

春のパン祭り終了

2007-05-01 | FOODS
ブーランジェリーなどと言われるところのパンも好きだけど、市販の「食パン」も好き。
そりゃー、毎日リッチなホテルブレッドなんかを食べたらhappyだけど、カロリーも相当になりそう。

ということで、普段食べるのはいわゆる製パンメーカーのものが多いのですが、今年はなんとなく買っていたら、ヤマザキのキャンペーンシールが結構たまってきたので、次第に意識してシールの付いているものを選ぶように。
(前述の5個入り菓子パンしかり。)

そして、キャンペーンの白い角皿をゲット。
妙な達成感

実物は、大きさや形はけっこう手ごろでいいけど、色が白すぎるのがちょっとチープ感を醸し出しています。
もうちょっとアイボリーに近かったらいいのにね。

ハンパ物の皿だからガシガシ使っていこうと思うのですが、こういうものに限ってけっこう長持ちしたりして。

***
あれこれ食べ比べてみると、食パンもいろいろ。
買ってすぐは柔らかいけど、2日くらいで硬く乾燥が進むもの(これはトーストにすると却って美味しい)。
柔らかさが数日持続する(これはこれでちょっと違和感がある)けど、パンの甘み・旨みなどがいまひとつ感じられないもの、など。

個人的には神戸屋のイーストフード・乳化剤の入っていない食パンが好きです
(そのかわり、神戸屋の菓子パンにはあまり惹かれないのですが。)

ドレッシングあれこれ

2007-04-27 | FOODS
昼はパン食なので、おかずは主にサラダになります。
一時期、適当な分量を混ぜて自家製ドレッシングを作っていましたが、どうも味がワンパターンになるので、最近は市販のものも2・3本常備。
サラダの内容によって、合う合わないがあるので、どうしても複数開ける必要ができちゃうんだよね。

で、一応カロリー的なものにも考慮して、主にノンオイル系のものを選びますが、我が家でヒットしてたのはこれ(商品情報

近所では商品切り替えなのか、見当たらなくなってしまいました。
柑橘系のすっぱさというよりはカツオだしが前面に出ていて、何にでも合う味でした。

同じリケンのではちょっとお値段の高いセレクティシリーズのゴマがおいしいです。
クセがなくて、けっこう濃い味。
サウザンも試したけど、こっちは甘みが強くてパンチが少なかった。
ゆずは何となく味が想像できるので、次にセールの時はオリーブを買おう。

他にノンオイルではキューピーの梅づくしが超リピートです。
これもカツオの風味が強いのですが、梅肉がちらほら入っていて、大根やきゅうりなどに合います。
ゴマと香味野菜はみょうがの味が利いているので、豚の冷しゃぶにすごく合いました。

残念ながら、低カロリーのほうの「さっぱり塩味」はラーメンの汁のような味。
おろしにんにくとかを足して、味を変えてなんとか使い切りました。
だからドレッシングって難しい。

ちゃんとお店で食べてみたいのが、NYで流行っているというコブサラダ。
具をそろえるだけで十分メイン料理になりそう。
これに関してはドレッシングも食材の一部のようなものだよね。

***
在庫管理の甘いワタクシ。
食品ストックの棚を漁ったら、リケンのテイスティ・ゆずの香おろしが出てきました。
買ってたんだ、自分

賞味期限内だったので、さっそく開けてみました。
香味野菜にかけていたので、それほどゆずの香りはしなかったけど、大根おろしと昆布の風味がよかったです。
味はちょっと甘めかな。
オイルを使わないと水あめなど糖分でとろみをつけるのかな。

つい手が伸びる

2007-04-11 | FOODS
新しいものを見つけるとつい買ってしまいます。
定番のものもあるけど、期間限定とか季節のものが出ると特に。

桜あんとか、よもぎパンなどは季節感が出ています。
どれもあまりは外れはないけど、「練乳とイチゴ」はちょっと見かけだおしだったかな。

小さいけどしっかりカロリーのあるニクイ奴

作ってみた:たまトマサラダ(C) by グッチ

2006-12-04 | FOODS
見ているだけでお料理のコツが身についたりレパートリーが増えたような気になる料理番組
家にいることもあり、いろいろ見ているのですが実践しないことには身にもつかないし、食材の活用も出来なくて終わっている始末。
ということで、先月の「今日の料理」グッチ裕三の回でやっていたカレーに合うサラダを作ってみた
別名「アチャール」というそうで、インドの定番サラダなんだとか。

レシピにも著作権があると思うので詳細は伏せますが(といっても画像を見たまんま)、材料はトマト・玉ねぎ・ピーマン各1個、レモン1/4個、一味唐辛子をお好みで。
写真にあるように切って混ぜるのですが。
ドレッシング要らずでヘルシー&美味とのことでしたが、材料を切っている時点で玉ねぎ1個は多いだろ!という分量だったので減らしました。

材料を合わせてしばらくなじませたあと味見すると、何だか物足りない。
唐辛子とレモンを追加したところ、辛くて拷問のようになりました
やっぱり少しは油分がないと、いわゆるコクってやつが出ないのかも。
サクラエビを入れて、なんちゃってアジアンにしたけれどすでに遅し。

結論から言うと、確かにインドカレーやさんで出てくるような辛いオニオンスライスのようなものだったけど、日本人にはカレーの辛さをやわらげてくれるサラダのほうがいいかも。
レモンは皮ごと使うので国産のもの推奨でしたが、量を多く入れると皮の苦味もけっこうするので、追加は果汁だけにするのもアリかと。

グッチの料理は簡単でおいしそうなんだけど、実はけっこう当たりハズレがあることを私は知っている...

銀座カクテル マンゴー

2006-11-19 | FOODS
本来であれば、脂肪分・甘いもの控えめ&アルコール分ゼロの生活をすることが望ましいワタクシでありますが、どれも絶てないのが悲しい性格。
特に甘いものに関しては、ノーリミッターでございますが何か?
アルコールは週1くらいで、ちょびっといただいております。
ごめんよ、ベイビー

なので、ちょっと贅沢をしようと買ってみたのがこれ

果汁が10%もあり、グラスにあけるとトロっとしたネクター状態。
これのいいところは余計な炭酸が入っていないので、後味にアルコールの苦味を感じますが、おいしい果汁だなーと思えるところ。

缶チューハイもそうだけど、どうしてアルコールが入ると果汁がさっぱりしておいしいモノが作れるんだろう。
普通のジュースだと甘くて買う気がしないのに。

もとい。

炭酸が無いので、半分飲んで残すことも出来る。
それもちょうど良い。
千疋屋のメロンといったら高級品なんだろうけど、まぁ味が想像できるのでパス。
マンゴーのみ、リピート買いしました。

商品サイト
冬限定でラ・フランスもあるそう。
果汁の濃度から言ったらマンゴーが断然お買い得ですな

ラストスマイル from ゴーヤ

2006-10-15 | FOODS
今年の夏は、毎週のようにゴーヤチャンプルーを食べました。
近所のスーパーで毎週金曜日の特売だったんだもの。
ゴーヤと卵以外の具は毎回適当で、味付けも中華風だったりして二度同じ味ができないのが創作料理のいいところ

そんなゴーヤも私の中ではしばらく前にシーズンオフになってたけど、八百屋の店頭でお安く再会。
半分に切ってみると、種の周りのワタが熟して赤くなっている!
沖縄ではこの熟したワタがおやつだったりすると聞いていたけど、初めて見た
緑とのコントラストがけっこう衝撃!

なめてみると確かにほんのり甘いけど、まぁ食べるのは遠慮しとこうということで、悪いけどポイ!
薄切りにしたゴーヤをかじってみると苦くない。
ちなみにうちは苦いのが好きなので、下茹でや塩もみなどの苦味抜きはしません。
現地の人たちもあまりそういった下ごしらえはしないそうなので、やっぱり本土に輸送されてくるゴーヤは早く収穫して、苦味もかなり残っているんだろうなー。

二つ割りにしたときに写真を撮るのを忘れたので、無理やり笑っていただきました
また来年ね!



ハバネロ納豆

2006-10-09 | FOODS
スーパーで見かけて、ついかごへ。

何がハバネロかって、添付のダシ醤油に入っているというもの。
確かに辛かった!
けど、まぁ普通に納豆です

期間限定(思いつき)の商品って、リピートしたくなるというより、リピートしなくてもいいかって感じにさせるよね。
限定でヒットさせるにはもっと企画力が必要。

その後、カレー納豆という限定ものも見かけました