goo blog サービス終了のお知らせ 

La Balconista

園芸・食べ物・日常のあれこれ、たまには硬派なことを。

『レーズンかりんとう』

2010-09-30 | FOODS
定期的に通ってしまうカルディ。
「月末セール」という店頭ポスターをみるたびに、1か月って早いな~って思います。

そんなカルディでリピート買いなのが、これ。

砂糖をレーズンと一緒に加熱して“アイシング”みたいにしてからめてあります。
しっとりとして美味しい~(激しく甘いけど(^_^;)
ちょっと甘酸っぱさもあり。
子供も好きなので、袋を開けるとあっという間になくなります。

また買いに行かなきゃ♪

今更ながら食べるラー油

2010-08-12 | FOODS
ブームもだいぶ落ち着いてきたでしょうか?
その割には、店頭で全然見かけませんね、桃屋のあのラー油。

最初にテレビCMで見た時は、辛くないラー油なんて興味の対象外と思っていたのですが、ウリは具のガーリック等なのねと知ってからは、俄然興味がありました。

便乗品でいいから試してみようと最初に買ったのはハズレ!!

それからしばらく経って、夫が買ってきたのがお蕎麦屋さんが作ったという食べるラー油。
これは醤油っぽい味と合わせて食べるものだったので、スライスガーリックがたくさん入っていたけど、単体ではちょっとオイルっぽさが強かった。
(ご飯にかけたりするには物足りない)

そのあとに入手したのがこの2品。
左がS&Bのもの、右はCALDIで買った『もへじ』というところのもの。

どちらも塩味がしっかり付いていて、そのままお酒のつまみになりますね。
S&Bのほうがスライスガーリックの量が多くて食べる感が強かったです。
アーモンドが入っているらしいのも味に深みがあるのかな。

トッピングとしてはとても美味しいものだけど、ラー油をたっぷりまとっていることは確か。
食べるラー油太りなんて笑えない。

でも、だんだん品薄感が無くなって、いつでも手に入るようになるといいな。

里芋のあれこれ

2009-11-27 | FOODS
里芋、おいしい季節ですよね~。
豚汁などには欠かせない食材。

が、私の中では扱いが苦手な食材でもあったりして。

あの繊維質たっぷりの外皮のおかげで、洗っても泥が落ちにくいし、芋のいい悪いを見分けにくい!
せっかく買った芋が皮を剥いたらやけに血走っていたり(色が悪い)、皮を剥いても剥いても固そうだったり。

しかも、保存の状態によってはカビが生える!
例えばジャガイモと比べると手がかかるし、買ったのはいいもののレパートリーが乏しくて残して悪くしちゃったり。

でも、今年は例年になく里芋フレンドリーな私です。

画像は、レンジで柔らかくしてゴマ風味のドレッシングをかけたサラダ。
本で見たバター醤油炒めは予想外の美味しさだったので、何度もリピートしました。
汁物以外にレシピがあるといいよね。

よく、皮を剥くときにネバネバするとか痒くなるというけれど、最近買ったものは全然感じないけれど...
里芋の専門的なあれこれはこちら

安納芋 from 鹿児島

2009-11-20 | FOODS
近所のスーパーで今年も店頭での焼きイモ販売が始まりました。
お腹が空いている時に行くと、強烈に胃袋をわしづかみにされる匂いに負け、つい買ってしまいます。

このあいだ、なじみの店員のおじちゃんが、特別な芋が入ってるから試してごらんというので、買ってみました。
“安納芋”

見た目は写真の通り、普通のサツマイモ。
しかし、中身の水分の多さというか、ねっとり感がまったく違いました。
例えるならホクホクしていないかぼちゃという感じなので好みが分かれるかもしれませんが、相当な糖度でした。

店頭POPによると、通販では1本500円くらいするらしいサツマイモなんだそうですが、この店では普通のベニアズマと同じ150円。
毎日出しているわけではないらしいので、また売ってたら食べてみようと思います♪

秋の味覚 その2

2009-11-03 | FOODS
今日はりんごの紹介です。

青森(主生産地かどうかはわかりませんが)産の『トキ』です。
けっこうな大玉だったので、ペットボトルと並べてみました。

味は、リンク先の紹介にもある通り、しっかり甘いですがさっぱりもしてすごく美味しいです。
口の中でそのまま美味しいリンゴジュースを飲んでるくらいのジューシーさもあります。
バリバリする歯ごたえがあるりんごが好きなので、それも好みに合っていました。

まだうちの近所のスーパーでは見かけないのですが、都内の実家付近には出回っていたそうです。
収穫時期が早い品種だそうで、今年のものはもう楽天などでは完売みたいです。

このあいだ西村フルーツの贈答用詰め合わせに入っているのを見ましたが、希少品種のものはこういうところから広まっていくんでしょうか。

***
偶然にもこのあいだテレビで見たのですが、りんごはとても“肥料食い”な果物だそうで。
肥料や農薬が必要な割合が他の果物と比べるとダントツに多いらしいのです。
そんな中、奇跡のリンゴの生産者として最近話題になっている木村さん
どんな生産者でも真似できることではないけれど、今の成功につながる努力を重ねたことは素晴らしいことだと思います。

普段私たちが口にするりんごも、なるべく人にも環境にも負荷の少ないものになればいいですね。

こんなおつまみも

2009-10-18 | FOODS
これもまた美味しいんです。
物産展とかお土産物屋さんにしか置いていないと思うんですが、チーズたらのイカバージョンと言えばいいでしょうか。
チーズの味が濃くて良いです。
食べだすと止まらなくなります。

普段はもらうだけなので、いったいいくらくらいするものやらと先ほど調べてみたならば...

あぁ、「はしっこ」見つけちゃったよ。
ポチりたくなりますね~~(^^ゞ

ポールウィンナー

2009-09-30 | FOODS
ケンミンSHOWで見たんだけど、関西のご家庭にはもれなく常備されているといっても過言でないくらいの品だそうで。
こっちで売っても売れるよというスタジオの声を活かしてかどうか知りませんが、先日スーパーで見かけたので買ってみました。

一見、普通の魚肉ソーセージのようですが、100% 肉!
ただ、マトンや豚など、あれこれ入った畜肉ということですが。
お味はなかなかイケますよ。
あまり肉を食べないうちの子も、1本ペロリと食べました。

魚肉ソーセージを炒め物の具にしたりするけど、加熱すると余計に魚風味が増したりして、ちょっとどうなのかと思ったりしますが、これはそういう心配がないでしょうね。
保存が効くので、冷蔵庫に常備して何かの時に活用というのもわかる気がします。
もちろん、育ち盛りの?夫のおやつにも。

***
ソーセージといえば、シャウ○ッセンとかの袋入りのウインナー。
あれ、なんであんなに袋がパンパンに張ってるんですかね?
1袋に5-6本しか入ってないくせに、冷蔵庫の場所を取るっちゅうの!

っていうか、そもそも小袋2つに分ける意味がわからない。
鮮度を保つとかそういう理屈なんだろけど、どうせすぐ食べ切っちゃうし、袋をまとめてるテープももったいないよね。
そういうところでコスト削減(広い意味でのプラスチック製品削減)を図ってほしい。

ついでにいうと、あれらの製品の定価と売値の乖離もわからない。
定価のあまりの高さ!
あの値段で買う人がいるのかな?
安売り感を出すための価格設定なんだろうか。

イクラ漬けました

2009-09-14 | FOODS
前回作ったのは、もう4年も前のこと??
あれから一度も作ってないっけか?

シーズン到来!久しぶりに挑戦してみました。

これからタレにIN!



添付のタレのパッケージに書いてあったような手順でほぐしてみました。
皮が固くなっていないか、出来上がりが楽しみです。
それでよければ、お湯の温度・皮を取り除く時の水とか、今後の参考にします。

***
親に似て、というか、さかのぼれば両方のおばあちゃんに似て、刺身とか魚卵が好きなうちの娘。
ご多分にもれず、イクラも大好きです。
3歳にして生意気です(笑)

が、家で漬けたのなら少しは贅沢に食べられるね。
もちろん、食べ過ぎによる塩分に注意!

牡蠣

2009-09-11 | FOODS
去年の夏は、近所のスーパーで殻付きウニに出会ったのだけど、今年は入荷しない(出会わない)まま夏が終わってしまいました。
天候次第・仕入れルート次第だもんね、仕方ない。

かわりに殻付きシリーズで入手したのが、夏のカキ(岩ガキ)from 大分。
冬のカキは好きで頻繁に食べるのですが、岩ガキは初めてかも??

ということで食べた感想は....
「冬のカキとは別物!!」

よく、カキは海のミルクなんていうけれど、冬ガキはそんな風に思えないけどーというのがこれまでの感想。
でも、岩ガキは切るとまさにそういうミルクっぽい液体が出てきます。

どっちが好みかなー。
岩ガキも美味しかったけど、やっぱり、北のほうの冬ガキかなー。

撮りだめ画像より:2

2009-08-29 | FOODS
“辛ラーメン”はメジャーだけど、これは見たことのないメーカーのもの。
名前は忘れちゃったなー、もちろんハングル読めないし(笑)

でも、辛ラーメンより美味しかったと思う。
ミニ土鍋でがっちり煮込んで、韓国風にてろんてろんにして食べたけど、煮崩れるわけでもなく。

また売ってたら買ってみよう。

撮りだめ画像より:1

2009-08-28 | FOODS
めちゃイケの中で矢部っちが‘開発’した総菜パン。
試しに買ってみましたが、普通においしかった!
パン生地はしっとりしていたし、塩加減もちょうどよかったです。

番組の中でほかに食べてみたいなーと思ったのが「みかんブラン」
みかんの果汁を活かしたモンブランなのだそうですが。

素人の思いつきなのか、裏にブレーンがいるのかわかりませんが、たまにはこういう食べ物にミーハー的にのってみたくなるのでした

「ご飯の友」

2009-06-25 | FOODS
ケンミンSHOWなどで紹介されているふりかけが近所で売っていたので買ってみました。
1袋200円なり。
でも、量がたくさん入っていたので、それほど高くはないですね。

1袋でいりこ95匹分と書いてあるだけに、けっこう煮干し感漂うお味。
体にいい鉄っぽさも感じるような。
でも、海苔や胡麻の風味もあっておいしいです。

たまに買う商品のなかに「浦島海苔」というメーカーがあるのですが、ここも熊本の会社なんですね。
熊本県民のかたがたは、ふりかけが好きなんでしょうか?
(単なる偶然?)

生牡蠣 X マンゴーチリソース

2008-12-14 | FOODS
近所に、知る人ぞ知る、といった感じの鮮魚店があります。
住宅街の中にぽっかり。
わざわざ買いに来る人もいるらしい。
スーパーと比べるとどうしても値段の面で負けるものもあるけれど、味は保証付き(誰の?)なので、たまに利用します。

この冬の収穫は、生牡蠣。
貝柱が殻に付いた状態のものが1個105円!
大ぶりでぷりぷりでおいしそう♪

これまでは普通にレモンで食べてたけど、今シーズンは新しい味に挑戦。
マンゴーチリソース(うちのは一番下の物)

牡蠣にタバスコをかける食べ方はあるけれど、それにならって辛い味を試したら、すごく合いました。
あまり使い道がなかったソースだけど、これでけっこう使い切れそう。

シーズン終了まで、何度かお世話になろう。
今年は牡蠣カウンター付ける??

○な飲み物と、×な飲み物

2008-11-23 | FOODS
『小岩井 ミルクとはちみつ』

雰囲気で買ってみたんだけど。
はっきり言って、私の味覚ではNGでした。
はちみつの臭みみたいなのが出ているので。


一方で、期待せずして買ったけど、リピートしたのがこれ。
『バヤリース 新食感果汁感じるマンゴーボトル』

マンゴー果汁は30%なのでそれほど濃い感じは無いけれど、飲んだ後さっぱり。
5mm角くらいのナタデココをもぐもぐするのも楽しいし。

一度に飲みきれないけど、ジュースってたまに飲みたくなるものです。

つきじ 丸武

2008-10-28 | FOODS
厚焼玉子のお店です。
テ○ー伊藤のお兄さんのやっているお店として有名だそうで(お兄さんのルックスは相当○ク○っぽい(^^ゞ)。

去年はわかめ入りのを食べましたが今年は干しエビ。
甘い味付けの厚焼だけど、干しエビの食感とマッチしておいしかったです。
手のひらを優に越える大きさでずっしり重く(重量を計りそびれた)600円。

ショッピングモールなどに出店しているそうなので、卵好きのかた、お近くで見かけたら物は試しで。