奥日光に行ってハイキングをしてきました。
沼田から国道120号を走行して丸沼高原の日光白根山
ロープウェーで山頂駅まで行き、白根山を目指さないで
年齢相応に史跡散策コースを歩きました。

このコースは針葉樹のシラビソが多くカニコウモリの群落が
各所で目につきました。


日光湯元に行く途中の国道120号沿いに緑白色のウバユリが
たくさん咲いていました。
余りの多さに驚き、途中車をとめて草丈1mもあるウバユリを
はじめて撮りました。
名前の由来は花が咲くとき、葉なしになることから歯なしに
たとえてウバユリ(姥百合)の名がつきました。
宿でその日の写真を再生してみて、葉を撮っていないことに
気づきました。
このときはまだウバユリの名前の由来を知りませんでした。

翌日、赤沼から小田代が原までハイキングしました。
遊歩道沿いにウバユリが少し咲いていて、葉を入れて撮る
ことができました。
ウバユリは花が咲くとき葉があるのが多いようですが、
ウバユリの名前は永遠に変わらないでしょう。
沼田から国道120号を走行して丸沼高原の日光白根山
ロープウェーで山頂駅まで行き、白根山を目指さないで
年齢相応に史跡散策コースを歩きました。

このコースは針葉樹のシラビソが多くカニコウモリの群落が
各所で目につきました。


日光湯元に行く途中の国道120号沿いに緑白色のウバユリが
たくさん咲いていました。
余りの多さに驚き、途中車をとめて草丈1mもあるウバユリを
はじめて撮りました。
名前の由来は花が咲くとき、葉なしになることから歯なしに
たとえてウバユリ(姥百合)の名がつきました。
宿でその日の写真を再生してみて、葉を撮っていないことに
気づきました。
このときはまだウバユリの名前の由来を知りませんでした。

翌日、赤沼から小田代が原までハイキングしました。
遊歩道沿いにウバユリが少し咲いていて、葉を入れて撮る
ことができました。
ウバユリは花が咲くとき葉があるのが多いようですが、
ウバユリの名前は永遠に変わらないでしょう。