goo blog サービス終了のお知らせ 

地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

関八州見晴台へハイキング

2013-01-28 | ハイキング 里山歩き

関八州見晴台へハイキング

 

今年初めて、山の会のハイキングに参加しました。

場所は飯能市と茂呂山町の境にある小さなピークですが、関八州見晴台として有名です。

 

 

当日は誠に好天気で、雲一つない絶好の見晴日和でした。

従って、途中経過の説明は省いて、山頂の様子から始めます。

 

先ず南西にそびえる富士山です。写真のようにくっきりと見れました。

いろいろな山名も、説明板でばっちり確かめられました。

家に帰ってカシミールで展望図を作り、並べてみました。

  

 

各方角のパノラマ写真も次の如しです。まったく雲がないでしょう。

  

 

東側の展望板には東京スカイツリーの説明が後からくわえられていました。(一番右の写真)

今日はその実物もはっきり見る事が出来ました。多分夜景は絶品でしょうが。

 

本末転倒しましたが、ここは高山不動尊の奥の院で、標高は771mの高台です。

本来ならそこで昼食をとるはずでしたが、まだ時刻も早いので1km先の本尊まで降りました。

不動尊の前には県指定天然記念物の「子育てイチョウ」の木が聳えていました。樹齢800年とか、高さは約40mだそうです。

その説明板を引用しますと

「・・・露出した根には乳と呼ばれる気根が垂れ下がっている。またの名を『子育てイチョウ』といい、昔から産後、乳の出の悪いものが祈願すると、出がよくなることからこの名がつけられたといわれる。
幹の一部には文政年間、高山一山が焼失した火炎の跡が残り、そのときの火炎の激しさを物語っている。・・・埼玉県教育委員会・・・」

 

そして、そのすぐ横に小学校の分教場らしきものがありました。一部屋のようです。

教えるほうも、教えられるほうも、張り合いがないだろうな~と、実感しました。

そして、富士山の良く見える展望台の東屋で、にぎにぎ、きゃあきゃあと昼食を取りました。

そのすぐ近くに、和紙の原料に使われたミツマタが花を咲かせていましたのでパチリ!

 

その後、元気に(?)山を降って、埼玉県経営の『奥武蔵 あじさい館』のお湯を楽しみに行きました。

 

その途中、吾輩は遂に足が動かず転倒し、ダウン。歳ですかね~。

ハイキングといえども、これからは十分体力を養って参加することにしましょう。

それでもだめなら、ハイこれま~でよ!


一年ぶりのハイキング

2012-12-02 | ハイキング 里山歩き

一年ぶりのハイキング参加

 

脊椎すべり症を患ってから、約一年間、体のコンディションを整えるため休んでいましたが、

漸く皆さんのハイクに参加してみました。

どうにか、ついていけました。

コースと断面図は下の赤線です。

 

 

計画は「中津山地・仏果山{747m}~高取山(750m)ハイク」ですが、山頂でアラレ混じりの雪に見舞われ、高取山は止めて、仏果山から直接、予定のバス停へ下りました。

 

山々は紅葉真っ盛り。今年の秋は、先日の京都と言い,紅葉の眺めに恵まれました。

しかし、今回の記憶すべきことは、アラレちゃんに見舞われたことです。

山頂で昼飯を食べていましたら、霧に視野を遮られ、やがてパラパラと賑やかにアラレが降ってきました。

気温が急に0度ぐらいに冷えた時、発生しやすいそうです。

 

私は、物珍しく、山頂の展望台に登っていました。70段あまりありましたので20.mぐらいの高さです。頂上から写した写真を下に掲示します。

  

こんな珍しい景色、見に登ったのは私だけでした。

やはり、ちょっと “おっちょこちょい” らしいです。

下山後は、駅前で一杯やりました。

久し振りの乾杯です。うまかったな~!

 

 


津久井湖城山公園をハイキング

2012-10-26 | ハイキング 里山歩き

津久井湖城山公園をハイキング

 

療養中の仲間のお見舞いを兼ねて、ハイキングを試みました。

脊椎すべり症の手術からボツボツ一年を経過するので、そのトレーニングもあります。

12月早々には山の仲間とハイキングをはじめますので、その予行演習もあります。

 

目的地は神奈川県立の津久井湖城山公園です。

コースは下の赤線です。距離:往復で4kmあまり、標高差は200m程度です。

 

 

このダムは純揚水式発電施設で、今のような電力不足の時は大変合理的なダムです。
電力が余った時に揚水し、必要に応じ放水するのです。
昭和40年(1965)誕生ですから、先見の明を感じさせる施設です。
春は桜、秋は紅葉ですが、今は紅葉にはまだ早いようでした。

下がダムの全景です。

 

 

さて、観光センターで一休みし、城山に向かいました。
まだ紅葉には早く、ウイークデイでもありほとんどハイカーはいませんでした。
途中で、熊は出ないかな~などと、ちょっと恐怖を感じました。
それくらい人と出くわす機会がありませんでした。

 

この津久井城は鎌倉時代三浦氏が築城し、
戦国時代には北条氏が甲斐への備えとして重要視したものだそうです。

この城も、秀吉の小田原攻めの際、開城させられたそうです。
現在残っている遺構は16世紀頃、北条氏が整備したものです。

  

 

お城の中心が本城曲輪(ほんじょうくるわ)で、一反(約1000㎡)ぐらいの面積です。

 

そこから下へ、段々になって、土蔵、米曲輪、や土塁が築かれていました。
そして敵の侵入を防ぐため急斜面の竪堀が掘られていました。相当急坂でした。

 

こんなお城は放っておいて、先へ進んだほうがよさそうに思えますが、
兵糧や戦力の高揚を思うと、そうのんきな話ではなかったのでしょう。

 

そのあと、昼食をして、お見舞いに駆けつけました。