久野康成公認会計士事務所/株式会社東京コンサルティングファーム(TCF)の 【国際化支援ブログ】

東京コンサルティンググループ(TCG)は、日本企業の収益改善・国際化をトータルサポート!!

仕組化とはルールを作り守らせることではない。習慣化するまで守らせ続けることである

2017年11月04日 | 経営論



企業の中で、ルールを作ることは簡単です。

しかし、それを守らせること、習慣化させることは、大変難しいことです。



良い習慣は、良い文化になります。


良い文化を持った企業は、競合他社に簡単にまねされることはありません。


この領域に達するまで、習慣化をさせることです。


Creating systems is not about making and keeping rules. It is about continuing to keep them until they become habit.




It is easy to create rules within a company.


However, it is very difficult to keep it and to make it a habit.


Good habits will be a good culture.


Companies with good culture are not easily imitated by competitors.


To make this habit until you reach this stage.

最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一人一人が持つ基準の高さが、企業文化を左右する (大阪支社 大月)
2017-11-04 09:45:22
企業のルールを守らせ、習慣化させるためには、そのルールを守るのが当たり前の状況を作ることが大切です。
ルールを守るのが当たり前の状況を作るのは、組織の構成員一人一人です。

誰かが「これぐらい手を抜いてもいいだろう。」と考えて実行した瞬間、企業文化の瓦解が始まります。
組織の構成員一人一人が持つ基準の高さが、企業文化を左右するのだと考えています。
返信する
ルールキーパー (松田)
2017-11-04 10:47:14
守らせるルールキーパー作り、これが大事であり
キーパーを創る人、守る人を作成する手順が必要になる
返信する
自然に動き出すレベルまで (山内康平)
2017-11-04 18:32:21
最終的には文化まで昇華させ、自然にできることがゴールだと学びました。
そのゴール達成をねがい、最初は最大限にパワーを投入することが大切そうです。
返信する
徹底力 (増田)
2017-11-05 00:32:46
"決まり"と"約束"

決まり、ルール、は「しなければいけないこと。」

「しなければいけないことをやります。」
「ルールに従います」、は約束。

約束を守る事。
それを守ることで、初めて”決まり”の存在意義が生まれる。

そして、決まり、やルールが効果を生むのは、それが”当たり前”になったとき。
つまり、守られ続ける、守ることが習慣化されたとき。

そのレベルになって、はじめて”決めたことを守れる組織”が出来上がる。

大事なのは、決まりやルールの内容よりも、組織として”決めたことを守る文化”を作っていく事である。
返信する
規律を習慣化するまで徹底する (東真奈美)
2017-11-05 05:42:35
文化形成のプロセスは、理念→規律→習慣→文化です。このプロセスの中で、規律であるルール作りとそれを習慣化するまで徹底的に守らせることが一番重要です。習慣化が文化になるまでには時間もかかります。ただし、良い習慣が良い文化になるので、悪い習慣は直ちに止めなければ悪い文化になり、衰退していきます。よって、習慣化の良し悪しは、理念に基づく良い規律を作ることとどのように習慣化するかに掛かっています。
返信する
Make your company rule as a habit. (TCF Bangladesh (Ariful Islam))
2017-11-05 13:05:04
Making rule in a company is easy but continuing this rule is difficult and it is also important for the company.

So, every company should think how to make the system as a habit.
返信する
Creating systems is not about making and keeping rules. It is about continuing to keep them until they become habit. (TCF Bangladesh (Razaul Karim))
2017-11-05 13:06:13
Only making and keeping is not creating systems, it will be effective when it is about continuing to keep them until they become habit.
When it will turn into habit, it will be core competence of the company.

Which is not easily imitated by competitors.

返信する
We have to be habituates for establishing a good corporate culture. (TCF Bangladesh (Mohammed Faruqe))
2017-11-05 13:07:43
Company set up the rules and systems for the company’s development.
But it will be implemented by the employees. So every employee should be
Good habituated. By doing it continuously an ideal corporate culture
Will be established.
返信する
Make it good habit. (TCF Bangladesh (Nurul Kabir))
2017-11-05 13:27:06
Creating systems is not about making and keeping rules. It is about continuing to keep them until they become habit.

Adding value & creating system are the precondition of improving the organization process. To make it habit to establish a Good system.
返信する
継続は力なり (武田 麻利奈(Marina Takeda))
2017-11-05 17:44:13
 どんなルールもマニュアルもただ作っただけでは意味がありません。継続して運用されて始めて意味が出てくるのです。「継続は力なり」組織運営にとっても重要なテーマです。
返信する

コメントを投稿