久野康成公認会計士事務所/株式会社東京コンサルティングファーム(TCF)の 【国際化支援ブログ】

東京コンサルティンググループ(TCG)は、日本企業の収益改善・国際化をトータルサポート!!

混乱は成長の証  秩序は衰退の兆

2017年05月28日 | 経営論



組織の中で混乱が起きるのは、何らかの変化があったときです。

人間は、無意識に混乱を避けようとします。

結果として、変化を嫌うのです。


変化せず、組織の秩序が長く保たれるのは、成長を放棄した状態です。


結果として、秩序は、衰退を招きます。


成長のためには、変化が必要です。


変化は、混乱を招きますが、それは、成長痛と考えましょう。



Turmoil is a testament to growth; order is a sign of decline.



The confusion in the organization occurs when there is some change.


Humans unconsciously try to avoid confusion.


As a result, I hate change.

It does not change and the organization's order is kept long, it is the state of abandonment of growth.


As a result, the order leads to decline.

Change is necessary for growth.


Changes lead to confusion, but let's think of it as growth pain.

最新の画像もっと見る

93 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
顧客のニーズから (田辺健太)
2017-05-28 11:56:41
顧客のニーズを掴み、
それを提供するためにサービスを作る。
それが今まで世の中になかったものであれば、
その新しいサービスを作ることに試行錯誤や混乱がないわけがない。

混乱したら散歩して気分転換して頭を冷まし、
寝ても覚めても考え続ける。
そうしたらきっと、見えてくるものがある。
打破できるタイミングが訪れる。

混乱するくらい貢献に集中する人になる。
返信する
栄枯盛衰 (野口)
2017-05-28 15:34:37
何事も常に一定というのはないのかと思います。
世の中は常に変化しており、
その変化の中に身を置いている
会社や組織もまた常に変化しています。

栄えることもあれば
枯れてしまうこともある会社組織ですが
栄えているときは
経営者がアクセルを踏んでいるときなので
組織を振り返ることはないことを考えると
カオス状態なのは想像できます。

しかし、カオス状態が続けば
組織と言えども人の集まりなので
組織は体をなさなくなるのは事例が沢山あることからも
容易に想像ができます。

栄えたあとに管理が強くなってもまた、
組織は弱体化していくと思います。

重要なのは、環境に応じて適応させることなのだと思います。
返信する
成長するのは楽じゃない (高橋 俊明)
2017-05-28 19:13:42
当たり前のことですが、楽して成長することはありません。
なんとなく勉強をしていて東大に入れることがないように、なんとなく練習をしていてプロスポーツ選手になることがないように、仕事においてもなんとなく日々を過ごしていて成長できることはありません。

成長するためには、まず高い目標を掲げるところから始まります。
でも、高い目標を掲げたとき、現実の自分とのギャップに混乱します。
これは本当に自分なのか?
やり方は合っているのか?
他人のアドバイスは間違っているのではないか?
実は自分はすごく無駄なことをしていて、本当はもっと近い道があるのではないか?

成長をするためには必ず混乱がついてきます。
混乱することはなにも悪いことではなく、混乱した時に行動を止めてしまうことが一番の失敗です。

混乱しても自分を信じて、続けることが成長には必要なことだと私は思います。
返信する
Unknown (藤森聡子)
2017-05-28 20:06:14
変化していくのが正常という認識を社員全体が持っていれば、

皆混乱せずに対応しなれるのではないでしょうか。

しかし上から下に戦術の変更を連続的に求め、
現場がついていけず疲弊してしまうこともあるのではないでしょうか。
その場合は、現場は自分で考えて改善や提案する余裕がないためよい状態ではありません。

そのような時は責任者も現場の状態を把握し、
現場の人は新しい指示の目的や意味を理解した上で対応できるように調子を整える必要があると思います。
返信する
Unknown (日高)
2017-05-28 21:29:25
成長に混乱はつきもの。

混乱のときに、成長と同時に足元を固められるかが重要。

成長だけにフォーカスすると後に痛い目をみる。
返信する
応える (原田)
2017-05-28 22:23:02
社会人は社会のために働いている人をいう。社会のニーズに応えてこそ企業及び個人の価値がある。社会のニーズは常に変化をしている。変化に対応出来た者が社会から評価されるのである。
返信する
混乱の中でも変化を続ける (大阪支社 大月)
2017-05-28 23:51:10
環境や時代は変化します。そのため、組織は変化とそれに伴う混乱を避けることはできません。大切なのは混乱の中で変化を辞めないこと、諦めないことです。

変化をしたからといって、組織が必ず成長するとは限りません。しかし、成長している組織は必ず変化を続けています。
返信する
Unknown (研修生 高井)
2017-05-29 00:31:13
混乱を悪とする組織には成長はないと考えます。
成長=変化なので、変化に伴う混乱を拒絶する組織や人間には今後伸び代がないと感じます。
変化を楽しみ適応し続けられる組織が飛躍的な成長を実現できるのではないかと思います。
混乱を混沌にしないためにも組織のリーダーのマネジメントが試されます。
目指すべき山を示し、何故その山に登らなければならないかを説くことで、その混乱は組織をより強く、瞬発的に成長させるのではないでしょうか。
返信する
変化と混乱 (松島 龍)
2017-05-29 00:53:11
人間は楽していきたいという本能的なものがあるので、極力混乱を避け、変化することを躊躇します。しかし、そういった思考では新しい物やサービスといった価値が生まれません。常に混乱とともに変化を求め成長していくことが求められる時代にきていると思います。
返信する
社員の役割分担を考える (川崎剛史)
2017-05-29 01:00:56
どんな製品やサービスもやがて顧客に行き渡ったり競合する商品の登場で価値を失ってしまいます。
企業が商品の寿命を超えて生き残り、顧客に価値を提供するためには新しい商品を創造し続ける必要があります。
また、新しい商品の創造には必ず混乱がついて回ります。

社員の中には混乱を好み、新しい事に挑戦する事にやりがいを感じて生き生きと働く社員もいれば、
既存の事業をより合理的な形に改善することを得意とする社員もいます。

商品の寿命に合わせて適材適所で人材を投入する事が個人の強みを活かし、会社の成長にも繋がります。
返信する

コメントを投稿