四又山・鹿岳『西上州の山』
【 コ ー ス 】
鹿岳駐車場(08:53)=四ツ又山・鹿岳登山口9:07=9:27分岐=9:58~10:07大天狗=10:40~52四ツ又山ピーク2=10:56~11:20四ツ又山ピーク3=11:49~12:07マメガタ峠=12:20~29見晴らし台=13:07~32鹿岳のコル=13:40~48鹿岳一ノ岳=13:56鹿岳のコル=14:09~23鹿岳二ノ岳=14:54鹿岳のコル=15:53鹿岳登山口=15:57鹿岳駐車場
【 クリックで拡大 】

鹿岳駐車場 から見上げて
新緑がとても綺麗だ

簡易トイレ有
鹿岳登山口へは坂を登ってっていきます。
四ツ又山・鹿岳登山口へは坂を下る反対方向へ 行きます。

四ツ又山・鹿岳登山口 [標高:約380m]
駐車場に着く前に、この案内板を確認して安心する。

目立つコースガイド

マメガタ峠・四ツ又山分岐 [標高:約470m]

大天狗 [標高:約690m]


アカヤシオ この時季、期待していました。


四ツ又山山頂 [標高:約890m]
どうも山頂にしては雰囲気が違う。
道標のとおりに来た筈、三角点のある山頂ではない。
山行はこのまま進めることにする。
展望

中央に今日の目標の山・鹿岳、右側遠方に少し雪を残した浅間山

南東方向に稲含山

鹿岳と浅間山

浅間山

妙義山

妙義山の右側遠方 榛名山

ヤマツツジ


マメガタ峠 [標高:約690m]

見晴らし台 [標高:約780m]から、『鹿岳南峰』を見上げる。
見晴らし台からは、北から南西方面の展望が良さそう

爽やかな新緑 青空も

鹿岳のコル [標高:約940m]
ここに荷を置いて、まず南峰へ向かう。
鹿岳南峰 [標高:約1000m]


記念撮影

中央に先ほど歩いた、四ツ又山

手前の四ツ又山、奥に稲含山
鹿岳本峰 [標高:1015m]


記念撮影

鹿岳本峰のパノラマ
【 クリックで拡大 】
【 クリックで拡大 】
【 クリックで拡大 】

奥左 稲含山 手前左 四ツ又山 手前右 鹿岳南峰

中央奥 榛名山

鹿岳登山口 [標高:約440m]
鹿岳のコルから鹿岳登山口へは急下降(急登)のコースであった。
もう少しなだらかであれば、楽なのにと、思う下山路でした。
天気良し、大展望で良し、花もアカヤシオと山ツツジが綺麗に咲いていて、
新緑も爽やかさと清々しさを感じさせた。
良いところの揃った山行でした。
標高差は600m強、歩程も6h弱の山であったので普通に来てしまった。
しかし、急登のコースであったので、手強さも感じた。
下山も、足での制動を効かせるため、久方振りの筋肉痛が出た。
気ままに山歩きBLOG
山 行 一 覧
2021年4月26日 (月) 快晴 同行者:yosidaさん、katouさん、suzukiさん 自家用車 日帰り 群馬県 甘楽郡 南牧村
【 コ ー ス 】
鹿岳駐車場(08:53)=四ツ又山・鹿岳登山口9:07=9:27分岐=9:58~10:07大天狗=10:40~52四ツ又山ピーク2=10:56~11:20四ツ又山ピーク3=11:49~12:07マメガタ峠=12:20~29見晴らし台=13:07~32鹿岳のコル=13:40~48鹿岳一ノ岳=13:56鹿岳のコル=14:09~23鹿岳二ノ岳=14:54鹿岳のコル=15:53鹿岳登山口=15:57鹿岳駐車場

【 クリックで拡大 】

鹿岳駐車場 から見上げて
新緑がとても綺麗だ

簡易トイレ有
鹿岳登山口へは坂を登ってっていきます。
四ツ又山・鹿岳登山口へは坂を下る反対方向へ 行きます。

四ツ又山・鹿岳登山口 [標高:約380m]
駐車場に着く前に、この案内板を確認して安心する。

目立つコースガイド

マメガタ峠・四ツ又山分岐 [標高:約470m]

大天狗 [標高:約690m]


アカヤシオ この時季、期待していました。


四ツ又山山頂 [標高:約890m]
どうも山頂にしては雰囲気が違う。
道標のとおりに来た筈、三角点のある山頂ではない。
山行はこのまま進めることにする。
展望

中央に今日の目標の山・鹿岳、右側遠方に少し雪を残した浅間山

南東方向に稲含山

鹿岳と浅間山

浅間山

妙義山

妙義山の右側遠方 榛名山

ヤマツツジ


マメガタ峠 [標高:約690m]

見晴らし台 [標高:約780m]から、『鹿岳南峰』を見上げる。
見晴らし台からは、北から南西方面の展望が良さそう

爽やかな新緑 青空も

鹿岳のコル [標高:約940m]
ここに荷を置いて、まず南峰へ向かう。
鹿岳南峰 [標高:約1000m]


記念撮影

中央に先ほど歩いた、四ツ又山

手前の四ツ又山、奥に稲含山
鹿岳本峰 [標高:1015m]


記念撮影

鹿岳本峰のパノラマ

【 クリックで拡大 】

【 クリックで拡大 】

【 クリックで拡大 】

奥左 稲含山 手前左 四ツ又山 手前右 鹿岳南峰

中央奥 榛名山

鹿岳登山口 [標高:約440m]
鹿岳のコルから鹿岳登山口へは急下降(急登)のコースであった。
もう少しなだらかであれば、楽なのにと、思う下山路でした。
【 下 山 】
新緑も爽やかさと清々しさを感じさせた。
良いところの揃った山行でした。
標高差は600m強、歩程も6h弱の山であったので普通に来てしまった。
しかし、急登のコースであったので、手強さも感じた。
下山も、足での制動を効かせるため、久方振りの筋肉痛が出た。