シャープな富士山の写真を撮りたくて
H22年3月13日(土) 天気:晴 同行者:単独 マイカー 登山口:静岡県 静岡市 平野地区
シャープな富士山の写真を撮りたくて、計画しました。私の腕で、しかも、積雪の少ない山となると、真富士山になりました。
【コ ー ス 】 第二真富士登山口(8:00)=第三真富士登山口(8:55)=ヲイ平(9:50)=真富士峠(10:23)=第二真富士山山頂(11:01~16)=真富士峠(11:44)=第一真富士山山頂(12:06~37)=ヲイ平(13:50)=第三真富士登山口(13:50)=[林道歩き]=第二真富士登山口(14:48)

【第二真富士登山口】 標高:約510m

【第三真富士登山口】 標高:約770m

ヲイ平

第二真富士山山頂 標高 1402m

富士山全体は見えませんでした。

第一真富士山山頂 標高 1343m

【図をクリックで拡大】
クロモジ
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
【コ ー ス 】 第二真富士登山口(8:00)=第三真富士登山口(8:55)=ヲイ平(9:50)=真富士峠(10:23)=第二真富士山山頂(11:01~16)=真富士峠(11:44)=第一真富士山山頂(12:06~37)=ヲイ平(13:50)=第三真富士登山口(13:50)=[林道歩き]=第二真富士登山口(14:48)

【第二真富士登山口】 標高:約510m
駐車スペース:2台程度 トイレ:無し、水場:無し 沢沿いを歩き、途中で汲めます。

【第三真富士登山口】 標高:約770m
駐車スペース:4台程度 更に、40m先に数台置けるスペース2箇所が見えました。トイレ:不明、水場:ヲイ平までの沢で汲めます。ここまで車で入る予定でした、調査不足は否めません。

ヲイ平
ここから、第二真富士山へ向かいました。踏み跡から今日、一番か二番目にこの道を辿っているようでした。急登で積雪も10センチ程度、左足の捻挫の古傷が出て、足場を選ぶ歩きとなってしまいました。

第二真富士山山頂 標高 1402m
パンで腹ごしらえ、景色をおかずにですが、今日の空模様では上々のおかずにはなりませんした。

富士山全体は見えませんでした。

第一真富士山山頂 標高 1343m

【図をクリックで拡大】
林道から 左・第二真富士山 右・第一真富士山尾根では樹林越しとなってしまいます。両方の真富士山を樹林越しではなく見えたのは、林道歩きのプレゼントでしょう。
【咲いていた花】

クロモジ
【下山】
温泉に浸かり、明日の浜石岳用の食糧を調達し、登山口駐車場に向かいます。
