展望と花を期待して会津檜枝岐へ
【 コ ー ス 】
2018年7月11日 (水) 晴 同行者:単独 自家用車 前夜発日帰り 登山口:福島県 檜枝岐村
【 コ ー ス 】
馬坂峠登山口7:32=8:17~24鹿の休み場=8:47~52三段田代=9:162028ピーク湿原=9:47~10:27台倉高山山頂=10:55~11:252028mピーク湿原=12:10~35三段田代=12:57鹿の休み場=13:31馬坂峠登山口

【 クリックで拡大 】
国道と馬坂峠登山口のある川俣桧枝岐林道の分岐には大きな道標があって安心できた。
約35分で到着、殆ど未舗装でした。
栃木県側へは通行止となっていました。

馬坂峠登山口駐車場 [標高:約1780m] 写真の建物はトイレ
20年くらい前です。
田代山と帝釈山を歩いた折、帝釈山の頂上付近からは、車や大勢の人が見えました。
それが馬坂峠登山口でした。
田代山と帝釈山へ行くのも馬坂峠登山口からが楽でしょう。

台倉高山登山口、反対側は帝釈山の登山口があります。

鹿の休み場
休み場と書かれていたので休みました。

三段田代 [標高:2033m]
初めての湿原で休憩
山頂へ急いで、帰路でゆっくり観よう。

台倉高山山頂 [標高:2067m]
展墓には、2,3本の木が少し邪魔、仕方がない。
見えているのは、日光方面のようです。
尾瀬燧ケ岳、会津駒方面は雲がかかって展望は日光方面より悪い。
台倉高山山頂から展望

女峰山 小真名子山太郎山 山王帽子山
帝釈山 大真名子山男体山 於呂倶羅山
南側の日光連山
薄曇りの天気で済み渡った景色はみえない。
尾瀬、会津方面は日光方面より雲が厚かった。

ゴゼンタチバナ
サラサドウダンツツジ



2028M ピ - ク の 湿 原

ここからの展望は南側の日光方面です。

台倉高山山頂を望む
2028mピーク湿原の展望
台倉高山山頂と南側の日光連山が見えます。




2028mピーク湿原の花
シャクナゲ




バイケイソウ



タテヤマリンドウ




チドリ

マルバノモウセンゴケ
カラマツソウ




ギンリョウソウ 登山道において

シャクナゲ 登山道において
三段田代 において

ミヤマアキノキリンソウ

ワタスゲ


帝釈山への登山口

馬坂峠登山口トイレに置かれていた案内板

【 クリックで拡大 】
国道と馬坂峠登山口のある川俣桧枝岐林道の分岐には大きな道標があって安心できた。
約35分で到着、殆ど未舗装でした。
栃木県側へは通行止となっていました。

馬坂峠登山口駐車場 [標高:約1780m] 写真の建物はトイレ
20年くらい前です。
田代山と帝釈山を歩いた折、帝釈山の頂上付近からは、車や大勢の人が見えました。
それが馬坂峠登山口でした。
田代山と帝釈山へ行くのも馬坂峠登山口からが楽でしょう。

台倉高山登山口、反対側は帝釈山の登山口があります。

鹿の休み場
休み場と書かれていたので休みました。

三段田代 [標高:2033m]
初めての湿原で休憩
山頂へ急いで、帰路でゆっくり観よう。

台倉高山山頂 [標高:2067m]
展墓には、2,3本の木が少し邪魔、仕方がない。
見えているのは、日光方面のようです。
尾瀬燧ケ岳、会津駒方面は雲がかかって展望は日光方面より悪い。
台倉高山山頂から展望

女峰山 小真名子山太郎山 山王帽子山
帝釈山 大真名子山男体山 於呂倶羅山

南側の日光連山
薄曇りの天気で済み渡った景色はみえない。
尾瀬、会津方面は日光方面より雲が厚かった。

ゴゼンタチバナ
サラサドウダンツツジ



2028M ピ - ク の 湿 原

ここからの展望は南側の日光方面です。

台倉高山山頂を望む
2028mピーク湿原の展望
台倉高山山頂と南側の日光連山が見えます。




2028mピーク湿原の花
シャクナゲ




バイケイソウ



タテヤマリンドウ




チドリ

マルバノモウセンゴケ
カラマツソウ




ギンリョウソウ 登山道において

シャクナゲ 登山道において
三段田代 において

ミヤマアキノキリンソウ

ワタスゲ


帝釈山への登山口

馬坂峠登山口トイレに置かれていた案内板
【 下 山 】
展望は空気が澄み渡っていれば感激するような山頂であったように思った。
おさば草の時季には遅かった。
足は、少し運びが早くなったようです。
しかし、余力があれば、帝釈山へは往復2時間弱なので行きたかったが、到底無理のようでした。
国道と川俣桧枝岐林道分岐にあった『燧の湯 500円』で汗を流した。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧 [ 年 別 ・ 県 域 別 ]
おさば草の時季には遅かった。
足は、少し運びが早くなったようです。
しかし、余力があれば、帝釈山へは往復2時間弱なので行きたかったが、到底無理のようでした。
国道と川俣桧枝岐林道分岐にあった『燧の湯 500円』で汗を流した。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧 [ 年 別 ・ 県 域 別 ]
最新の画像[もっと見る]