三国山ハイキングコース[三国山・大洞山]の山歩き
【 コ ー ス 】
2019年7月29日 (金) 晴 同行者:単独 自家用車 前夜発 登山口:山梨県・神奈川県境 山梨県・南都留郡 山中湖村
【 コ ー ス 】
三国峠登山口5:18=8:53三国山=6:09ツナ峠=6:24楢木山=6:56~7:29大洞山=8:12楢木山=8:37ツナ峠=8:50三国山=9:05三国峠登山口

【 クリックで拡大 】

三国峠登山口[標高:約1170m]
駐車スペース既に車二台がが止まっていた。
ゲートの先の神奈川県側にも、駐車スペースはあった。
ストックの忘れ物に気がついた。 ・ ・ ・ ガックリ!!

三国山方面の登山口

北側、鉄砲木の頭方面の登山口
久しぶりの山歩き、足が地についていないのか、ヨロヨロしてるようだ。
天気は曇りで、富士は見えそうもない。
それでも一度は日が差した。
計画では、アザミ平の先の立山までの計画をしたが、
大洞山までのピストンに変更した。
ストックの忘れも大きな要因だ。

三国山山頂[標高:1320m]
樹間から富士が見えるようにガイドに書かれていたようでしたが、夏場では、葉が生い茂っています。
久し振りの山歩きで、歩きも少しおかしく感じられる。
フワフワ感があり、足が地についていない感じです。
傾斜も急登とは言えません。

ツナ峠

大洞(角取)山山頂近くでトレランのランナーとすれちがう。
岩場、ガレ場もなく、絶好のトレランコースと想われた。
この辺までくると、足のフワフワ感はなくなっていた。

大洞(角取)山山頂 [標高:1383m]
今日はここまでと、ゆっくり食事とした。
頑張れば、行けそうであるが、体調を優先する。


キンポウゲ

楢木山山頂
往路では、この山頂標を見逃していました。
楢木山山頂付近で

アキノタムラソウ



このコースの樹木は苔むしています。

復路の三国山山頂付近で登山者と擦れ違がう。
平日山行・・・静かな山歩き

【 クリックで拡大 】

三国峠登山口[標高:約1170m]
駐車スペース既に車二台がが止まっていた。
ゲートの先の神奈川県側にも、駐車スペースはあった。
ストックの忘れ物に気がついた。 ・ ・ ・ ガックリ!!

三国山方面の登山口

北側、鉄砲木の頭方面の登山口
久しぶりの山歩き、足が地についていないのか、ヨロヨロしてるようだ。
天気は曇りで、富士は見えそうもない。
それでも一度は日が差した。
計画では、アザミ平の先の立山までの計画をしたが、
大洞山までのピストンに変更した。
ストックの忘れも大きな要因だ。

三国山山頂[標高:1320m]
樹間から富士が見えるようにガイドに書かれていたようでしたが、夏場では、葉が生い茂っています。
久し振りの山歩きで、歩きも少しおかしく感じられる。
フワフワ感があり、足が地についていない感じです。
傾斜も急登とは言えません。

ツナ峠

大洞(角取)山山頂近くでトレランのランナーとすれちがう。
岩場、ガレ場もなく、絶好のトレランコースと想われた。
この辺までくると、足のフワフワ感はなくなっていた。

大洞(角取)山山頂 [標高:1383m]
今日はここまでと、ゆっくり食事とした。
頑張れば、行けそうであるが、体調を優先する。


キンポウゲ

楢木山山頂
往路では、この山頂標を見逃していました。
楢木山山頂付近で

アキノタムラソウ



このコースの樹木は苔むしています。

復路の三国山山頂付近で登山者と擦れ違がう。
平日山行・・・静かな山歩き
【 下 山 】
9時過ぎに下山してしまいました。
曇り空でも、4,50分置きに日差しが、1,2分程度ありました。
富士展望のポイントへ移動する。
パノラマ台でも富士は見えない。
本栖湖方面に向かったが、富士は全く見えない。
富士展望は諦め、、河口湖ハーブ館に向かう。
河口湖ハーブ館からは、富士の中腹から下がやや霞んで見えていた。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
9時過ぎに下山してしまいました。
曇り空でも、4,50分置きに日差しが、1,2分程度ありました。
富士展望のポイントへ移動する。
パノラマ台でも富士は見えない。
本栖湖方面に向かったが、富士は全く見えない。
富士展望は諦め、、河口湖ハーブ館に向かう。
河口湖ハーブ館からは、富士の中腹から下がやや霞んで見えていた。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧