goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

結露水

2019-07-03 15:06:49 | 英語特許散策

GB2564363(JP, Mitsubishi)
(Ab)
"This air conditioning device has: a heat source-side unit comprising a heat source-side heat exchanger and a compressor; a plurality of load-side units, each comprising a load-side heat exchanger and a load-side throttle device; and a relay device connected between the heat source-side unit and the plurality of load-side units via first gas piping and first liquid piping. The relay device has: a gas-liquid separation device that separates refrigerant supplied from the heat source-side unit into gas refrigerant and liquid refrigerant; gas refrigerant supply piping and liquid refrigerant supply piping that are connected to the gas-liquid separation device and to each of the plurality of load-side units; a drain pan that is provided in a case for the relay device and that receives condensation water; and a heat transfer body that is provided inside the drain pan and that is in contact with the liquid refrigerant supply piping."

本発明の空気調和装置は、熱源側熱交換器及び圧縮機を備えた熱源側ユニットと、負荷側熱交換器及び負荷側絞り装置を備えた複数の負荷側ユニットと、熱源側ユニットと複数の負荷側ユニットとの間に第1ガス配管及び第1液配管を介して接続された中継器と、を有し、中継器は、熱源側ユニットから供給される冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する気液分離器と、気液分離器と複数の負荷側ユニットのそれぞれと接続されるガス冷媒供給配管及び液冷媒供給配管と、中継器の筐体内に設けられ、結露水を受けるドレンパンと、ドレンパンの内部に設けられ、液冷媒供給配管と接触する伝熱体と、を有するものである。 

WO2011031449
"[0037] The center hole 220 is typically straight (i.e., parallel to the longitudinal axis of the spark plug 200). The periphery holes 222 are angled (i.e., no axial axis of the holes 222 intersects with the longitudinal axis of spark plug 200) to create a swirl pattern in the discharging gas. The swirl of the gas/fuel mixture causes the arc generated during operation to move such that the energy in the arc is dissipated over a larger surface of the ground electrode 208 and center electrode 206, thereby lowering the temperature of the ground electrode 208 and center electrode 206. The angles θ, a and distances di and d2 are selected based upon the engine characteristics such as the speed of the piston stroke. The periphery holes 222 are sized in one embodiment to choke the flow in the periphery holes during discharge (i.e., ignition in the main chamber) so that the main flow (i.e., discharge of hot gases) occurs through center hole 220 while providing sufficient flow during intake of gases to the pre-combustion chamber 218 to provide a swirling effect to help ignite the gases in the pre-combustion chamber. The swirling effect improves combustion stability, and with proper sizing, it does not produce excessive flow restriction. The angled holes 222 result in the generation of flow field force acting upon the spark discharge as described below. In one embodiment, the diameter of the angled holes 222 is 0.060 inches and the diameter of the center hole 220 is 0.065 inches. The high flow velocity at the spark gap also provides an additional benefit of sweeping away any water condensed during engine shut-down."

中心孔220は典型的には直線的(即ち、スパークプラグ200の長手方向軸と平行)に設けられる。外縁孔222は角度を付けて設けられ(即ち、外縁孔222の中心軸(軸方向)がスパークプラグ200の長手方向軸と交差しない)、排出ガス中にスワール(旋回)パターンを創り出す。ガス/燃料混合気のスワールは、作動中に発生するアーク(放電)を移動させるので、アーク(放電)のエネルギが接地電極208及び中心電極206のより大きな表面にわたって消散されることとなり、それによって接地電極208及び中心電極206の温度を低下させる。角度θ、α並びに距離D1及びD2は、ピストンストロークの速度等のエンジンの特性に基づいて選択される。一の実施の形態では、外縁孔222は、排出(即ち、主燃焼室での点火)中は外縁孔の流れを絞り(チョークし)、それによって、主たる流れ(主流)(即ち、高温ガスの排出)が中心孔220を通って発生する一方で、予燃焼チャンバ218へのガス吸入(吸気)中は十分な流れを供給してスワール(旋回)効果を与え、予燃焼チャンバ内でのガスの点火を支援するような寸法(大きさ)に設定される。スワール効果は、燃焼の安定性を改善し、適切な寸法設定では、過度に流れを制限してしまうことがない。角度を付けて設けられた孔222によって、以下に説明するように、スパーク(火花)放電に作用する流れ場の力が発生する。一の実施の形態では、角度を付けて設けられた孔222の直径は0.060インチであり、中心孔220の直径は0.065インチに設けられる。また、スパークギャップでの高い流速が、エンジン停止中に結露した水を掃き出すという付加的な利点も提供する。

WO2016191406
"heat sensors or heat flux sensors, such sensors may be used to measure radiation, conduction, convection, and/or combinations thereof, e.g., at the same and/or different times. Such sensors in certain example embodiments may additionally or alternative measure phase changes in a product such as a window including, for example, condensation. For instance, if one of pads is dry and hidden (e.g., concealed behind a radiation or other barrier) while the other is exposed to water condensation, one side of the junction will "see" an influx of heat even though there is no temperature change."

特定の例の実施形態は、熱センサ又は熱流束センサに関するが、このようなセンサは、例えば、同じ時間及び/又は異なる時間に放射、伝導、対流、及び/又はそれらの組合を測定するために使われ得る。特定の例の実施形態において、このようなセンサは、追加的または代替的に、例えば、結露を含む窓などの製品における相変化を測定することができる。例えば、1つのパッドが乾燥して隠される一方(例えば、放射又はその他のバリアーの後ろに隠される)、その他のパッドが結露水に曝される場合、接合部の一方側は温度が変化しなくても熱の流入が見られ得る。

WO2014181136
"The appliance need not have an internal refrigerator engine if cold air is produced elsewhere, for example in a remote fan coil unit, and pumped to the appliance. Thus, the refrigerator engine can be included in the cabinet as an integral unit or cooling can be supplied remotely from a typical supermarket refrigeration pack unit. Local cooling necessitates a drainage system for condensate water."

器械は、冷たい空気が他の場所で、例えば、遠くのファンコイルユニットで生成され、且つ器械にポンプ送給される場合には、内部の冷凍機エンジンを有する必要はない。従って、冷凍機エンジンは、一体のユニットとしてキャビネット内に含まれることができ、又は冷却は、典型的には、遠くにあるスーパーマーケットの冷凍パックユニットから供給されることができる。局所冷却は、結露水のためのドレインシステムを必要とする。

WO2014140511
"Respiratory humidifiers and nebulisers suffer from the problem that there is a tendency for some of the vapour produced by the apparatus to condense in the respiratory tubing circuit that conveys the vapour to the patient. The presence of condensate in either the inspiratory or expiratory breathing limbs is a problem because it presents a possible hazard if it should pass to the patient. It can also provide a site for the accumulation of bacteria, leading to a risk of infection. The need to remove and dispose of any collected condensate is also a problem. It is known that this "rain-out" can be reduced by heating the tubing so that the gas flowing along it is less likely to condense. This heating is usually achieved by means of a resistive metal wire extending within or outside the tube. Examples of previous heating arrangements are described in US6078730, US6167883 and US8122882. The cost of such wire heating elements is relatively high for a disposable component and it is difficult to provide wire heating elements with different heating characteristics at different locations so that the heating effect can be maximised where it is needed and power requirements minimised."

 呼吸用加湿器、およびネブライザは、装置で生成した蒸気の一部が、患者内へ蒸気を搬送する呼吸チューブ回路内で液化してしまう傾向があるという問題を抱えている。吸息肢または呼息肢のいずれかにおいて結露水が存在すると、万が一患者内に移った場合に危険性を呈すので、問題である。また、細菌に蓄積場所を与える可能性もあり、感染リスクを引き起こす。採取した全ての結露水を除去し、処理する必要があるのも問題である。チューブに沿って流れるガスを液化しにくくするためにチューブを加熱することで、この「雨降り(rain−out)」が低減可能であることが知られている。そのための加熱は、一般的にチューブ内またはチューブ外に延在する抵抗性金属ワイヤを使用することで実現する。加熱装置は、例えば米国特許第6078730号明細書(特許文献1)、同第6167883号明細書(特許文献2)、および同第8122882号明細書(特許文献3)に開示されている。このようなワイヤ発熱体にかかるコストは、使い捨て可能な構成部材としては比較的高価であり、必要に応じて所要電力を最小化する場面において加熱作用を最大化できるように、位置ごとに変化する加熱特性を有するワイヤ発熱体を提供するのは困難である。

US8791402
"The German Patent Application DE 10 2009 036 066 A1 discusses an optoelectronic detector that has a cooling device, namely a Peltier element, that is thermoconductively connected to the detector. To prevent condensation water from forming on a surface of the optoelectronic detector, a sensor is provided for determining an instantaneous value of the ambient air humidity and of the ambient dew point temperature. The sensor is connected to a control unit that controls the cooling device as a function of the value. It is advantageous that this optoelectronic detector does not dispense altogether with a cooling. However, the actual cooling capacity is disadvantageously limited to low levels, namely to levels at which no condensation water forms. Detector noises are, therefore, not effectively prevented. "

特許文献1はこの検出器に熱伝導的に接続された冷却装置、特にペルティエ素子を備える光電子検出器について説明している。光電子検出器表面上の結露水の生成を防止するために、周囲湿度と周囲露点温度の瞬時値を測定するセンサが設けられる。センサは、この数値に応じて冷却装置を制御する制御ユニットに接続される。この光電子検出器では、冷却が全く行われないというわけではないという点は有利である。しかしながら、不利な点として、実際の冷却能力は低レベル、すなわち結露水が生成されない程度に限定される。そのため、検出器のノイズが効果的に防止されない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熱交換を行う | トップ | 停止している、停止中であるとき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事