goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

海底ケーブル、分岐装置

2019-05-31 09:45:53 | 英語特許散策

WO2014082932
"BACKGROUND
One example of an underwater communication network is the so-called submarine network.
【背景技術】
【0002】
  水中通信ネットワークの一例には、いわゆる海底ネットワークがある。

Typically in a submarine network, one or more branching units are used to create a branch typically configured for providing connection between a branch station and the optical backbone of the submarine network.
通常、海底ネットワークでは、1つまたは複数の分岐装置が、支線局と海底ネットワークの光バックボーンとの間の接続を提供するように主として構成される支線を生成するために用いられる。

One application of using branching unit(s) in submarine networks is to aggregate a series of branches from oil and gas platforms or stations to a submarine backbone.
海底ネットワークにおいて分岐装置(複数可)を用いる1つの用途は、石油およびガスのプラットフォームまたはステーションから海底バックボーンへの一連の支線を統合することである。

Additional branching units, or dormant branching units, may be inserted on the backbone to connect unplanned platforms to the submarine backbone at later stages after the initial deployment."

海底バックボーンに初期配備後の後の段階で計画外のプラットフォームを接続するために、追加の分岐装置または休止中の分岐装置がバックボーンにおいて挿入されることがある。

One such limitation is due to the fact that the communication data propagating along the branch typically undergoes attenuation. In the known submarine systems, a branch is typically installed in a repeaterless configuration.
【0006】
  そのような制限の1つは、支線に沿って伝播する通信データが通常は減衰することに起因する。知られている海底システムでは、支線は、通常は無中継の構成で設置される。

The term repeaterless is known in the related art as referring to a segment of submarine cable which does not have a repeater installed thereupon to perform functions such as regeneration, reshaping and/or re-amplification of the communication data. 
無中継という用語は、通信データの再生成、再形成および/または再増幅のような機能を実施するための中継器が設置されていない海底ケーブルのセグメントを指すものとして、従来技術において知られている。

"In figure 1 there is shown an exemplary submarine communication network 1 to which a communication system 2 according to some embodiments of the disclosure is connected.
図1に、本開示の一部の実施形態による通信システム2が接続される例示の海底通信ネットワーク1を示す。

The submarine network 1 may be any of any suitable type, including a submarine network already deployed under water. 
 海底ネットワーク1は、水中で配備済みの海底ネットワークを含む、任意の適切な種類のいずれかでもよい。

The submarine network 1 may comprise a trunk cable 11 and one or more repeaters 12.
【0023】
  海底ネットワーク1は、幹線ケーブル11と、1つまたは複数の中継器12とを備えてもよい。
 
The trunk cable may convey optical communication data and electric power from an end station to another end station on different ends of the trunk cable 11 (the end stations are not shown).
幹線ケーブルは、光通信データおよび電力を、幹線ケーブル11の異なる端部にある一方の端局から他方の端局へ搬送してもよい(端局は図示しない)。
 
The one or more repeaters 12 may perform functions such as re-amplification, regeneration and reshaping of the optical signal as it propagates from one end station to another, thereby compensating for any signal attenuation or degradation during propagation.
1つまたは複数の中継器12は、光信号の再増幅、再生成および再形成などの機能を、一方の端局から他方へ伝播するときに行って、伝播中の何らかの信号減衰または劣化を補償してもよい。
 
The submarine network 1 may further comprise other elements and components which are not shown in figure 1 because they are not relevant for the understanding of the present description."
海底ネットワーク1は、本説明の理解に関連がないために図1に図示されない、他の要素およびコンポーネントをさらに備えてもよい。


WO201006014
"TECHNICAL FIELD
The present disclosure relates to optical transmission systems, and, in particular, to an optical add/drop multiplexer including reconfigurable filters and a system including the same. 
【技術分野】
【0001】
  本明細書の開示内容は光伝送システムに関し、特に、再構成可能なフィルタを含む光分岐挿入マルチプレクサ及びそれを含むシステムに関する。

BACKGROUND To maximize the transmission capacity of an optical fiber transmission system, a single optical fiber may be used to carry multiple optical signals in what is called a wavelength division multiplexed system (hereinafter a WDM system). Modern WDM systems have a high traffic capacity, for example, a capacity to carry 64 channels at 10 gigabits per second (hereinafter Gb/s).
【背景技術】
【0002】
  光ファイバー伝送システムの伝送容量を最大化するために、波長分割多重システム(以下、WDMシステムという)と呼ばれるシステムでは、単一の光ファイバーを用いて複数の光信号を伝送可能である。現代のWDMシステムは大きなトラフィック容量を有し、例えば、64チャネルを毎秒10ギガビット(以下、Gb/sという)で伝送する容量を有する。

The optical fiber transmission system may include a relatively long trunk segment that may be terminated at a transmitting and/or receiving trunk terminal.
【0003】
  光ファイバー伝送システムは、比較的長い幹線セグメントを含む可能性があり、幹線セグメントの終端には、送信側及び/又は受信側の幹線端末が設けられる
 
The optical fiber transmission system may further include one or more branching units situated along its trunk.
光ファイバー伝送システムはさらに、その幹線に沿って位置した1つ以上の分岐装置を含む可能性がある。
 
Each branching unit (BU) may be connected to a branch segment that terminates in a transmitting and/or receiving branch terminal.
各分岐装置(BU)は、分岐セグメントに接続されてもよく、分岐セグメントの終端には、送信側及び/又は受信側の分岐端末が設けられる。
 
Each BU may include one or more optical add/drop multiplexers (OADM).
各BUは、1つ以上の光分岐挿入マルチプレクサ(OADM)を含んでもよい。
 
Channels may be added to and/or dropped from the trunk segment of the optical transmission system via the OADMs.
OADMを介することで、光伝送システムの幹線セグメントにチャネルが挿入されてもよく、及び/又は、幹線セグメントからチャネルが分岐されてもよい。
 
Accordingly, the system may be dynamically loaded and unloaded with signal channels as they are added and/or dropped at the BUs."
従って、システムは、BUにおいて信号チャネルが挿入及び/又は分岐されることで、信号チャネルの印加及び除去が動的に行われてもよい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 接合体 | トップ | 成型、金型 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事