goo blog サービス終了のお知らせ 

和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

イメージセンサの単位ピクセル

2021-10-02 14:48:51 | 電気

JP2019004149
[0027] 図3乃至図5を共に参照すれば、イメージセンサ1は、互いに反対となる第1面202及び第2面204を有し、第1面202に隣接するウェル領域220を有する半導体基板210、ウェル領域220と第2面204との間の半導体基板210内に配置される光電変換領域230、ウェル領域220の少なくとも一部を貫通するように、第1面202及び第2面204の各々に垂直な方向である半導体基板210の厚み方向に沿って延長され、互いに離隔されている少なくとも2個の垂直伝達ゲート244,254、並びに半導体基板210の第1面202上に配置される配線構造体300を含む。配線構造体300は、後述する第1リセットゲート(RG1)282、第2リセットゲート(RG2)284、並びに関連回路を構成するための配線、コンタクトプラグ、及び層間絶縁膜を含む。

[0028] 半導体基板210は、例えば、Si、Ge、SiGe、SiC、GaAs、InAs及びInPのうちから選択された少なくとも一つを含む。一実施形態において、半導体基板210は、第1導電型を有する。例えば、前記第1導電型は、p型である。

[0029] ウェル領域220は、例えば、第1導電型を有する。ウェル領域220は、半導体基板210に、第1導電型を有する不純物をドーピングして形成される。ウェル領域220の不純物濃度は、ウェル領域220以外の半導体基板210の部分の不純物濃度より濃い値を有する。

[0030] 光電変換領域230は、第2導電型を有する。例えば、前記第2導電型は、n型である。光電変換領域230は、フォトダイオード(PD)を構成する。光電変換領域230は、第1光電変換領域232及び第2光電領域234からなる。第2光電変換領域234の不純物濃度は、第1光電変換領域232の不純物濃度より濃い値を有する。第1光電変換領域232は、半導体基板210の第1面202から相対的に深いところに形成され、第2光電変換領域234は、相対的に浅いところに形成されるので、第1光電変換領域232及び第2光電変換領域234を各々D−PD(deep−photo diode)及びS−PD(shallow−photo diode)と称する。

[0031] 半導体基板210の第1面202又は第2面204と平行な方向に沿って、第1光電変換領域232の幅は、第2光電変換領域234の幅より広い。第1光電変換領域232は、例えば、半導体基板210の厚み方向に、第2光電変換領域234の全体と重畳する。従って、光電変換領域230で発生した光電荷は、広い第1光電変換領域232から狭い第2光電変換領域234に移動しながら集中される。

[0032] 少なくとも2個の垂直伝達ゲート244,254は、各々半導体基板210の厚み方向に沿って、50nm乃至500nmの長さを有して延長される。一実施形態において、ウェル領域220の厚みは、少なくとも2個の垂直伝達ゲート244,254の延長長と類似している。一実施形態において、少なくとも2個の垂直伝達ゲート244,254は、ウェル領域220を完全に貫通するように、半導体基板210の厚み方向に沿って延長される。

[0033] ウェル領域220は、デモデュレーション領域(demodulation region)222を有する。ウェル領域220内のデモデュレーション領域222は、光電変換領域230で発生した光電荷が、少なくとも2個の垂直伝達ゲート244,254によって移動する領域である。従って、デモデュレーション領域222は、少なくとも2個の垂直伝達ゲート244,254の周囲を取り囲みながら隣接するウェル領域220の部分、例えば、少なくとも2個の垂直伝達ゲート244,254の互いに対向する側面の反対側側面に隣接するウェル領域220の部分を含むけれども、本明細書としては、説明の便宜のために、ウェル領域220において、互いに離隔されている少なくとも2個の垂直伝達ゲート244,254間の部分をデモデュレーション領域222と称する。
従って、少なくとも2個の垂直伝達ゲート244,254は、デモデュレーション領域222を挟んで互いに離隔される。一実施形態において、デモデュレーション領域222は、第1導電型を有する。一実施形態において、デモデュレーション領域222は、第1導電型を有し、ウェル領域220の他の部分と同一不純物濃度を有することができる。他の一実施形態において、デモデュレーション領域222は、ウェル領域220の他の部分と不純物濃度が異なる。さらに他の一実施形態において、デモデュレーション領域222は、第2導電型を有する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直進振動

2019-11-23 09:51:33 | 電気

US2019100380
"[0026] FIG. 1 schematically shows a vibratory feeder 1 according to the prior art, which is mounted on the base 2 via a bearing arrangement 3 with elastic feet or support members 4a, 4b, and which has a drive arrangement 5 which drives, via a translatory vibrational movement arrangement 6, a vibrating support arrangement 8 on which a feeder element formed here as feeder trough 9 with a rear end 10a and a front end 10b is arranged. The vibrational movement arrangement 6 is generally formed as a parallel guide, here with leaf springs 7a and 7b which always deform equally and move synchronously during operation as the link of the parallel guide."

図1は、従来技術による振動式送り装置1を示しており、この装置1は、弾性脚部、即ち、弾性支持部材4a及び4bを備えた支持構造体3を介して基部2の上に設けられている。また、この装置1は、駆動構造体5を備え、該駆動構造体5は、直進振動運動構造体6を介して、振動支持構造体8を駆動する。この振動支持構造体8の上には、ここでは、後端部10a及び前端部10bを備えた送りトラフ9として形成されている送り要素が配置されている。振動運動構造体6は、概して、平行ガイドとして形成されており、ここでは、板バネ7a及び7bを備え、これら板バネ7a及び7bは、平行ガイドのリンクとして動作している間は、常に等しく変形し、かつ同期して動く。

US2004024430
"[0002] Such a hair removing device is disclosed in EP 0 069 468 A1. The dry electric shaver shown therein has a housing and a lower blade which is driven in translatory oscillating fashion and is situated below a clipping foil. Within the housing, an electrical lamp is arranged in a region below the lower blade that is adjacent to the clipping head, which lamp transilluminates both the lower blade and the clipping foil with uniform light and thus illuminates the skin location to be shaved. Although the clipping head, and thus also the part of the skin which is to be shaved, are illuminated by the electrical illumination device in this razor, the uniform illumination with a constantly irradiating light source does not permit a suitable visualization of the mechanical operating system with its operating elements which are moved relative to one another, or even signaling of a speed component and/or oscillation component of the system."

このような毛髪除去装置はEP 0 069 468 A1に開示されている。そこに開示された乾式電気カミソリは、ハウジングと、直進振動方式で駆動されると共に刈込み用薄片の下方に配置される下刃とを有している。このハウジング内において、刈込みヘッドに隣接した下刃の下方領域に電気ランプが配設されており、該電気ランプにより、一様な光を下刃及び刈込み用薄片の双方に通して、剃るべき或いはカットすべき皮膚位置を照明する。刈込みヘッドや、また、剃るべき或いはカットすべき皮膚の部分がこのカミソリ内の電気照明装置によって照明されるのであるが、絶え間なく照射する光源による一様な照明は、互いに関して運動する諸作動要素を備えた機械的作動システムを適当に可視化することができず、或いは同システムの速度成分及び/又は振動成分を信号化したりすることすらできない。

EP1946907
"[0071] Figures 38 through 38B illustrate an alternative to the roller brush 314 of the previous Figures 37 and 37A . The cleaning assembly of Figures 38 through 38B is an oscillating linear brush 314,' oscillated on an eccentric arm 311 by a motor 312.' A leaf spring 323' is provided to assist in securing the cleaning assembly housing 320 and oscillating linear brush 314' in the cartridge 202. Figure 38 illustrates the cleaning assembly and film extended out of the cartridge and traveling in the direction of the arrow across the image plane 605 and frame 610 for imaging. Figures 38A and 38B illustrate the eccentric arm in relation to the motor 312' and linear brush 314.'"

図38から38Bは、先の図37及び37Aのローラーブラシ314の別形を示す。図38から38Bの集成クリーニング部品は、モーター312'によって偏心アーム311上で振動させられる、直進振動ブラシ314'である。集成クリーニング部品筐体320及び直進振動ブラシ314'のカートリッジ202内での固定を補助するために板バネ323'が備えられる。図38はカートリッジから引き出され、造形のために造形面605及びフレーム610にかけて矢印の方向に走行している集成クリーニング部品及びフィルムを示す。図38A及び38Bはモーター312'及び直進ブラシ314'と偏心アームの関係を示す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻締め

2019-11-23 09:06:56 | 電気

WO2017106349
" A preferred mechanical seal for securing a lid relative to the can/container according to the present disclosure is a double seam. Double seaming is a means of connecting a top or bottom to a sidewall of a can by a particular pattern of edge folding. Double seamed joints can withstand significant internal pressure and intimately tie the top and sidewall together, but because of the extreme bends required in the joint the two flanges to be seamed together must be sufficiently thin– for aluminum sheet, double seamed joints are possible at thicknesses of less than 0.5mm. If the operating pressure of the cell requires a thicker lid or can, provisions must be made to ensure that the seaming flanges of these thicker members must be reduced to 0.5mm or less of thickness to make double seaming a possible method for sealing the can."

本開示による缶/容器に対して蓋を固定するための好適な機械的シールは、二重巻締めである。二重巻締めは、特定パターンの縁折りによって缶の側壁に上部または底部を接続する手段である。二重巻締めされた接合部は、著しい内圧に耐えて上部と側壁とを緊密に結合することができるが、接合部において必要とされる極端な曲げのため、巻締められる2つのフランジは十分に薄くなければならず、アルミニウムシートの場合、二重巻締めされた接合部は0.5mm未満の厚さで可能である。セルの動作圧力がより厚い蓋または缶を必要とする場合、二重巻締めを缶封止する可能な方法とするために、これらの部材の巻締めフランジが0.5mm以下の厚さまで減少されなければならないことを保証するように準備しなければならない。

WO2014143120
"[0003] One embodiment of a method for providing a container includes providing a metal cylindrical sidewall and a metal can end double-seamed to the sidewall. The sidewall has an interior surface and an exterior surface. The sidewall extends from a first open end to a second closed end closed by the can end. The can end has an interior surface. The sidewall and the can end define an interior of the container. The method includes providing a liner sheet proximate the first end of the sidewall. The liner sheet includes a first surface and a second surface opposite the first surface. The method includes displacing the liner sheet toward the can end into the interior of the container. The method includes displacing air from between the can end and the liner sheet. The method includes displacing air from between the sidewall and the liner sheet outside of the container and applying the first surface of the liner sheet to the interior surface of the sidewall."

 [0003]容器を提供するための方法の一実施形態は、金属の円筒状側壁と、側壁に二重巻締めされた(double-seamed)金属の缶端部とを提供することを含む。側壁は、内側表面と外側表面とを有する。側壁は、第1開口端部から缶端部によって閉止された第2閉止端部に延在する。缶端部は内側表面を有する。側壁及び缶端部は、容器の内側を画定する。方法は、側壁の第1端部に近接したライナーシートを提供することを含む。ライナーシートは、第1表面と、第1表面の反対側の第2表面とを含む。方法は、ライナーシートを、缶端部に向かって、容器の内側内に配置することを含む。方法は、缶端部とライナーシートとの間から空気を移動することを含む。方法は、側壁とライナーシートとの間から容器の外側に空気を移動すること及びライナーシートの第1表面を側壁の内側表面に貼りつけることを含む。

EP2832239(JP)
"[0037] The lid 6 may be made of a material the same as that of the container 2 or different from that of the container 2. The material of the lid 6 may be selected from plastic, metal, glass, ceramic, and waterproof paper. The lid 6 may be attached to the container 2 by any one of adhering, fitting, heat sealing, double seaming, screw cap, and wax sealing."

 蓋体6は、容器2と同じ材質により構成されてもよく、異なる材質により構成されてもよい。蓋体6を構成する物質は、プラスチック、金属、ガラス、セラミックおよび防水された紙などであってよい。蓋体6の容器2への取り付けは、接着、嵌合、ヒートシール、二重巻締め、スクリューキャップおよび蝋封などにより行ってよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライヤ

2019-11-07 13:32:36 | 電気

Automatic Double flyer motor rotor coil winding machine

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留置、管腔

2019-11-01 18:34:09 | 電気

US6515016
"Within other aspects of the present invention, methods are provided for expanding the lumen of a body passageway, comprising inserting a stent into the passageway, the stent having a generally tubular structure, the surface of the structure being coated with (or otherwise adapted to release) an anti-microtubule composition (or, an anti-microtubule factor alone), such that the passageway is expanded. A variety of embodiments are described below wherein the lumen of a body passageway is expanded in order to eliminate a biliary, gastrointestinal, esophageal, tracheal/bronchial, urethral or vascular obstruction. "

[0074] 本発明の他の局面において、身体通路の管腔を拡張するための方法であって、上記通路を拡張するように上記通路にステントを挿入する工程を包含し、ここで上記ステントが一般に管状構造を有し、上記構造の表面が、抗微小管組成物(または、抗微小管剤単独)で被覆(またはそうでなければ放出するように適合され)ている、方法が提供される。種々の実施態様が以下に記載され、ここで身体通路の管腔は、胆管の、胃腸管の、食道の、気管/気管支の、尿道の、または血管の障害を排除するために拡張されている。

"A variety of implants, surgical devices or stents, may be coated with or otherwise constructed to contain and/or release any of the anti-microtubule agents provided herein. Representative examples include cardiovascular devices (e.g., implantable venous catheters, venous ports, tunneled venous catheters, chronic infusion lines or ports, including hepatic artery infusion catheters, pacemaker wires, implantable defibrillators); neurologic/neurosurgical devices (e.g., ventricular peritoneal shunts, ventricular atrial shunts, nerve stimulator devices, dural patches and implants to prevent epidural fibrosis post-laminectomy, devices for continuous subarachnoid infusions); gastrointestinal devices (e.g., chronic indwelling catheters, feeding tubes, portosystemic shunts, shunts for ascites, peritoneal implants for drug delivery, peritoneal dialysis catheters, implantable meshes for hernias, suspensions or solid implants to prevent surgical adhesions, including meshes); genitourinary devices (e.g., uterine implants, including intrauterine devices (IUDs) and devices to prevent endometrial hyperplasia, fallopian tubal implants, including reversible sterilization devices, fallopian tubal stents, artificial sphincters and periurethral implants for incontinence, ureteric stents, chronic indwelling catheters, bladder augmentations, or wraps or splints for vasovasostomy); phthalmologic implants (e.g., multino implants and other implants for neovascular glaucoma, drug eluting contact lenses for pterygiums, splints for failed dacrocystalrhinostomy, drug eluting contact lenses for corneal neovascularity, implants for diabetic retinopathy, drug eluting contact lenses for high risk corneal transplants); otolaryngology devices (e.g., ossicular implants, Eustachian tube splints or stents for glue ear or chronic otitis as an alternative to transtempanic drains); plastic surgery implants (e.g., prevention of fibrous contracture in response to gel- or saline-containing breast implants in the subpectoral or subglandular approaches or post-mastectomy, or chin implants), and orthopedic implants (e.g., cemented orthopedic prostheses). "

種々のインプラント、外科用デバイスまたはステントが、本明細書中に提供される任意の抗微小管剤でコートされるか、またはそうでなければそれを含有し、そして/または放出するように構築され得る。代表的な例には、心血管デバイス(例えば、移植可能な静脈カテーテル、静脈ポート、トンネル化静脈カテーテル、長期注入ラインまたはポート(肝動脈注入カテーテルを含む)、ペースメーカーワイヤ、移植可能な細動除去器);神経学的/神経外科的デバイス(例えば、心室腹膜分路、心室心房分路、神経刺激デバイス、椎弓切除後硬膜外線維症を防止するためのデュアルパッチおよびインプラント、連続的くも膜下注入のためのデバイス);胃腸デバイス(例えば、長期留置カテーテル、栄養管、門脈体静脈分路、腹水のための分路、薬物送達のための腹膜移植物、腹膜透析カテーテル、ヘルニアのための移植可能メッシュ、外科的接着(メッシュを含む)を防止するための懸濁液または固体インプラント);尿生殖器デバイス(例えば、子宮インプラント(子宮内デバイス(IUD)および子宮内膜肥厚を予防するデバイスを含む)、ファロピウス管インプラント(可逆性滅菌デバイスを含む)、ファロピウス管ステント、人工括約筋、尿失禁のための尿道周囲インプラント、子宮ステント、長期留置カテーテル、膀胱増大、または精管吻合のためのラップ(wrap)または副子);眼科インプラント(例えば、血管新生緑内障のためのマルチノ(multino)インプラントおよび他のインプラント、翼状片のための薬物溶出コンタクトレンズ、失敗した涙嚢鼻腔吻合術のための副子、角膜新血管形成のための薬物溶出コンタクトレンズ、糖尿病性網膜症のためのインプラント、高リスク角膜移植のための薬物溶出コンタクトレンズ);耳鼻咽喉科デバイス(例えば、耳小骨インプラント、トランステンパニック(transtempanic)排出の代わりとしての膠状耳もしくは慢性耳炎のためのEusrachian管副子もしくはステント);形成外科インプラント(例えば、胸下もしくは腺下アプローチもしくは乳房切除術後におけるゲルまたは生理食塩水含有乳房インプラント、または顎インプラントに応答する繊維質の痙縮の予防)、ならびに整形外科インプラント(例えば、セメント化整形外科プロステーシス)が含まれる。

US2014130850
"[0008] When deploying a stent or other tissue anchor between adjacent body lumens, organs, or other structures, it is typically necessary to penetrate both a wall of the first body lumen through which access is established and a wall of a second body lumen which is the target for the procedure. When initially forming such access penetrations, there is a significant risk of leakage from either or both of the access body lumen and the target body lumen into the surrounding space including, but not limited to the peritoneal cavity. In some procedures, such as those involving bariatric, transgastric, or transduodenal bile duct access, loss of body fluid into surrounding tissues and body cavities can present a substantial risk to the patient. The risk can be exacerbated when it is necessary to not only penetrate the luminal walls to gain initial access, usually with a needle, but to subsequently enlarge or dilate the initial penetration. "

隣接した管腔、器官、又はその他の構造物の間にステント又はその他の組織アンカーを留置する場合、典型的には、到達路が確保された第1の体管腔の壁と、手技の標的である第2の体管腔の壁との両方を貫通することが必要である。最初にそのような到達用の貫通部を形成する場合、到達側の体管腔及び標的側の体管腔のいずれか又は両方から周囲の空間へ、例えば、限定するものではないが腹膜腔への、漏出という重大なリスクがある。いくつかの手技、例えば減量的(bariatric)、経胃的、又は経十二指腸的な胆管への到達を伴う手技などにおいて、周囲の組織及び体腔の中への体液の損失は患者に多大なリスクを与える可能性がある。リスクは、最初に到達するために通常は針を用いて管腔壁を貫通するだけでなく、続いて当初の貫通部を拡大又は拡張することが必要な場合に、悪化する可能性がある。

WO2016201383
"[0153] At block 1910, the method 1900 may including advancing a sheath 180 over the cannula 105 and into the body lumen 305, as described with reference to FIGS.7A-7D. In some examples, the sheath 180 serves as a stent delivery catheter for antegrade treatment of the body lumen 305 through the pierced access hole. Alternatively, a separate stent delivery catheter may be advanced through the sheath 180 once it is placed within the body lumen 305. In yet other examples, the sheath 180 and cannula 105 are completely withdrawn, leaving the guide wire 155 within the body lumen 305, and a separate stent delivery catheter is advanced over the guide wire 155 and into the body lumen 305."

ブロック1910において、方法1900は、図7A~図7Dを参照して説明されたように、シース180をカニューレ105の上に沿って体腔305内へ前進させることを含んでもよい。いくつかの例では、シース180は、穿孔されたアクセス孔を通した体腔3
05の順行性治療のためのステント送達カテーテルの役割を果たす。代替的に、それが体腔305内に留置されると、別個のステント送達カテーテルがシース180を通して前進させられてもよい。更に他の例では、シース180及びカニューレ105は、ガイドワイヤ155を体腔305内に残して、完全に後退させられ、別個のステント送達カテーテルがガイドワイヤ155の上に沿って体腔305内へ前進させられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複リンク式ピストンクランク

2019-10-03 15:24:29 | 電気

US2019078511(JP, Nissan)
"[0004] Moreover, in a case where the variable compression ratio mechanism is a multi-link piston crank mechanism constituted by a plurality of links linking a piston and a crank shaft, a combustion load is acted in a direction pressing the piston in a downward direction. Accordingly, a response speed at the variation of the compression ratio toward the low compression ratio side is higher than a response speed at the variation of the compression ratio toward the high compression ratio side. In this way, in a case where the response speed of the variable compression ratio mechanism at the variation toward the low compression ratio side is different from the response speed of the variable compression ratio mechanism at the variation toward the high compression ratio side, for example, when the variation amount of the target compression ratio is limited in accordance with the high compression ratio side in which the response speed is lower, the variation toward the low compression ratio side is limited with respect to the normally variable amount."

 また、可変圧縮比機構が、ピストンとクランクシャフトとを連係する複数のリンクで構成された複リンクピストンクランク機構である場合、燃焼荷重がピストンを押し下げる方向に作用するため、圧縮比を高圧縮比側に変更する場合よりも、圧縮比を低圧縮比側に変更する場合の応答速度が速くなる。このように、可変圧縮比機構の応答速度が低圧縮比側への変更と高圧縮比側への変更とで異なる場合において、例えば、応答速度が遅い高圧縮比側に合わせて目標圧縮比の変化量に制限を設けると、低圧縮比側への変更については本来変化できる量に対して制限してしまい、応答性が悪化してしまうという問題がある。

US9879724(JP, Nissan)
"For example, in a patent document 1, as a piston crank mechanism in an internal combustion engine, there is disclosed a multi-link-type piston crank mechanism having a lower link supported by the crank pin of a crankshaft, an upper link connecting the one end portion of the lower link to a piston pin, and a control link connecting the other end portion of the lower link to the eccentric shaft part of a control shaft."

例えば、特許文献1には、内燃機関における
ピストンクランク機構として、クランクシャフトのクランクピンに支持されたロアリンクと、このロアリンクの一端部とピストンピンとを連結するアッパリンクと、ロアリンクの他端部とコントロールシャフトの偏心軸部とを連結するコントロールリンクと、を備えた複リンクピストンクランク機構が開示されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付加硬化

2019-08-22 17:04:40 | 電気

WO2017158340
"1. A skin compatible component attachable to mammalian skin comprising:

a silicone polymer network derived from the addition curing of a first part including a vinyl functionalised siloxane polymer and a second part including a silicon hydride containing crosslinker, in the presence of a metal catalyst; and
 
a superabsorbent particulate distributed within the polymer network configured to absorb moisture from the skin;
 
wherein the superabsorbent particulate has an average particle size less than 150 μιη."

哺乳動物の皮膚に付着可能な皮膚適合性成分であって、
  ビニル官能化シロキサンポリマーを含む第1の部分及び水素化ケイ素含有架橋剤を含む第2の部分の金属触媒の存在下での付加硬化から誘導されたシリコーンポリマーネットワーク、及び
  皮膚からの水分を吸収するように構成され、ポリマーネットワーク内に分散された超吸収性微粒子
を含み、超吸収性微粒子は150μm未満の平均粒径を有する、成分。

WO2016123366
"
1. An adhesive composition for moist tissue comprising:
 
about 80 wt.% to about 98 wt.% of a two-part addition curing silicone composition; and
 
about 2 wt.% to about 20 wt.% of at least one hydrophilic component;
 
wherein the adhesive composition is cured to form a viscoelastic adhesive that adheres to a moist mucocutaneous tissue and a mucosal tissue."

 湿潤組織用の接着剤組成物であって、
  約80重量%〜約98重量%の2液型付加硬化シリコーン組成物と、
  約2重量%〜約20重量%の少なくとも1種の親水性成分と
を含み、硬化して、湿潤粘膜皮膚組織及び粘膜組織に付着する粘弾性接着剤を形成する、接着剤組成物。

WO2014105964
"17. The curable organopolysiloxane composition for transducer use of any one of claim 1 to 16, which is curable by condensation curing reaction, addition curing reaction, peroxide curing reaction, photo-curing reaction or drying with solvent removal. "

 縮合硬化反応、付加硬化反応、過酸化物による硬化反応、光硬化反応、又は溶媒除去による乾燥により硬化可能である、トランスデューサー用途のための請求項1〜16のいずれか一項に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱油脂

2019-07-31 22:09:07 | 電気

US7288280(FR)
"It is meant by term "lecithin" lipid blends in which the phospholipids represent more than 50% of the total lipids. The most common phospholipid classes present in lecithins are phosphatidylcholine, phosphatidylethanolamine and phosphatidylinositol. Commercial lecithins can exhibit a variable phospholipid content, including in a de-oiled form (about 90% of phospholipids) or not de-oiled (about 50% of phospholipids). Thus, adding 6% of phospholipids can be done not only by adding 7% of lecithin to 90% of phospholipids but also by adding 12% of lecithin to 50% of phospholipids."

 “レシチン”なる用語は、リン脂質が総資質分の50%以上である資質混合物を意味する。レシチン中に存在する最も普通のリン脂質群は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミンおよびホスファチジルイノシトールである。市販レシチンは、脱油脂(約90%のリン脂質)または非脱油脂形(約50%のリン脂質)におけるような種々のリン脂質含有量を示し得る。即ち、6%のリン脂質の添加は、7%のレシチンを90%のリン脂質に加えることによっても、また12%のレシチンを50%のリン脂質に加えることによってもなし得る。

US2015024123
"[0033] Typically, when the substrate to be metal plated is a dielectric material such as on the surface of a printed circuit board or on the walls of through-holes, the boards are rinsed with water and cleaned and degreased followed by desmearing the through-hole walls. Typically prepping or softening the dielectric surface or desmearing of the through-holes begins with application of a solvent swell. "

 典型的には、金属めっきされるべき基材が、たとえばプリント回路基板の表面上のまたはスルーホールの壁上の誘電性物質であるときは、基板は水ですすがれ、清浄にされ、脱油脂され、続いてスルーホールの壁のスミア除去が行われる。典型的には、誘電性表面を準備もしくは柔軟化することまたはスルーホールのスミア除去は、膨潤溶媒の適用から始まる。

US8303830
"At various points in the processes of the instant invention, the substrate surface can optionally be cleaned using typical usual cleaning procedures, such as degreasing with detergent or an alkaline solution. Ultrasonic cleaning in detergent, followed by ultrasonic cleaning in water and drying, may degrease the substrate surface. In some embodiments, the entire implant is cleaned. In other embodiments, only a portion of the implant will be cleaned. One skilled in the art will readily appreciate that there may be a desire to perform an initial cleaning step before treating the surface with the processes disclosed herein. It may be desired to clean the surface between steps of the processes and/or at the end of the processes disclosed herein. Some cleaning steps might involve rinsing with soaking in water and followed by drying the surface. "

本発明のプロセスのさまざまな点において、基材の表面は、洗剤やアルカリ溶液を用いる脱油脂などの通常の清掃手順を用いて任意に清掃され得る。洗剤中での超音波洗浄、次いで水中での超音波洗浄及び乾燥は、基材の表面から脱油脂を行い得る。いくつかの実施形態では、インプラント全体が清掃される。他の実施形態では、インプラントの1部分のみが清掃される。当業者は、本明細書に開示されるプロセスにより表面を処理する前に、初期清掃工程を行う要望が存在し得ることを直ちに理解するであろう。本明細書に開示されるプロセスの工程間、及び/又はプロセスの終了時に、表面を清掃することが要望される可能性がある。いくつかの清掃工程は、水で浸してすすぎ、次いで表面を乾燥することを含み得る。

WO2005042148
"
[40] In principle, the catalyst described herein can be used in all the processes in which zeolite-based catalyst is typically employed . For example , ZSM-ll can be used in virtually all of the reactions that are catalyzed by ZSM-5 (e . g . , aromatics alkylation^ xylene isomerization, dewaxing, etc . ) ; ZSM-12 can be used in the processes of aromatics alkyation (e . g . , production of p-diisopropylbenzene) , omatization, isomerization, dewaxi'ng, . etc . ; ZSM-20 can be used in isomerization, alkene production, hydrocracking, and aromatization; ZSM-22 and ZSM -23 are useful for isomerization, alkene production, hydrocracking, and aromatization; ZSM-34 is useful for catalyzing methanol to olefins ; ZSM-35 is useful for dewaxing, isomerization, aromatization, cracking and hydrogenation; ZSM-48 is useful forisomerization; PSH-3 and MCM-22 are active for aromatic alkylation, cracking, isomerization, aromatization, etc . ; ITQ-1 can be used for cracking, oxidation, etc . ; ITQ-2 is especially useful for cracking, hydration, alkylation, etc . ; ITQ-21 is a very good catalyst for cracking; SAPO-5 is used in isomerization, dehydration, cracking; SAPO-34 is useful for denydrogenation; SAPO- 11 is useful for dewaxing and aromatics isomerization."

 原理的には、ここに記載されている触媒は、ゼオライトベースの触媒が典型的に採用される全てのプロセスで使用できる。例えば、ZSM−11はZSM−5が触媒となる実質上全ての反応(例えば、芳香族のアルキル化、キシレンのアイソマー化、脱油脂化、等々)に使用でき;ZSM−12は芳香族のアルキル化プロセス(例えば、p−ジイソプロピルベンゼンの製造)、芳香族化、アイソマー化、脱油脂、等々に使用でき;ZSM−20はアイソマー化、アルケン製造、水素化分解、及び芳香族化に使用でき;ZSM−22及びZSM−23はアイソマー化、アルケン製造、水素化分解、及び芳香族化に有用で;ZSM−34はメタノールをオレフィンにする触媒として有用で;ZSM−35は脱油脂
化、アイソマー化、芳香族化、クラッキング及び水素化に有用で;ZSM−48はアイソマー化に有用で;PSH−3及びMCM−22は芳香族のアルキル化、クラッキング、アイソマー化、芳香族化、等々に活性があり;ITQ−1はクラッキング、酸化、等々に使用でき;ITQ−2はクラッキング、水和、アルキル化、等々に特に有用で;ITQ−21は非常に良好なクラッキング触媒であり;SAPO−5はアイソマー化、脱水反応、クラッキングに使用され;SAPO−34は脱水素化に有用であり;SAPO−11は脱油脂化及び芳香族のアイソマー化に有用である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配線

2019-07-25 17:17:37 | 電気

"Electrical wiring (*配線、無冠詞:技術、実施)is an electrical installation(*電気的配置、配設、不定冠詞:実施の具体的一例)of cabling and associated devices such as switches, distribution boards, sockets, and light fittings in a structure.

Wiring is subject to safety standards for design and installation. Allowable wire and cable types and sizes are specified according to the circuit operating voltage and electric current capability, with further restrictions on the environmental conditions, such as ambient temperature range, moisture levels, and exposure to sunlight and chemicals." (Electrical wiring, Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

容量発現率

2019-07-24 20:24:24 | 電気

US10049780(JP, Mitsubishi)
"However, in case of the polymer suspension coating method, it is difficult for a dispersion of an electroconductive polymer to impregnate in the inside of a dielectric layer. As a result, a solid electrolyte layer is not easily formed in the inside of the fine irregularities (pores) of a dielectric layer and it is formed only on a surface layer. Thus, there is a problem that the electric capacitance exhibition rate of the obtained solid electrolyte condenser is low. "

しかし、ポリマー懸濁液塗布法の場合、導電性ポリマーの分散液が誘電体層の内部まで含浸しにくかった。その結果、誘電体層の微細な凹凸の内部(細孔)には固体電解質層が形成されにくく、表層のみに固体電解質層が形成されるため、得られる固体電解コンデン電気容量発現率が低くなるという問題があった。

EP3361537(JP, Sekisui)
"[0149] With regard to the lithium ion secondary batteries obtained in the above Examples and Comparative Examples, constant current constant voltage charge of 0.2 C at 25°C was performed until a current value converged to 0.1 C with an upper limit voltage of 4.2 V. Thereafter, constant current discharge of 0.2 C was performed up to 2.7 V. Subsequently, the charge and discharge cycle was repeated a plurality of times at a charge and discharge current of 1 C in a similar manner to stabilize a state of each of the lithium ion secondary batteries. Subsequently, the charge and discharge cycle was repeated at a charge and discharge current of 1 C in a similar manner, and a capacity development ratio ({[discharge capacity at first cycle (mAh)]/[rated capacity (mAh)]} × 100) (%) and a capacity retention ratio at 100th cycle ({[discharge capacity at 100th cycle (mAh)]/[discharge capacity at first cycle (mAh)]} × 100) (%) were calculated. Note that the rated capacity (theoretical capacity) of each of the secondary batteries was 4 mAh. Evaluation results of the secondary batteries are written in Tables 1 and 2."

上記各実施例及び比較例で得られたリチウムイオン二次電池について、25℃において0.2Cの定電流定電圧充電を、上限電圧4.2Vとして電流値が0.1Cに収束するまで行った後、0.2Cの定電流放電を2.7Vまで行った。次いで、充放電電流を1Cとして同様の方法で、充放電サイクルを複数回繰り返し、リチウムイオン二次電池の状態を安定させた。次いで、充放電電流を1Cとして同様の方法で、充放電サイクルを繰り返し、容量発現率({[1サイクル目の放電容量(mAh)]/[定格容量(mAh)]}×100)(%)、及び100サイクルでの容量維持率({[100サイクル目の放電容量(mAh)]/[1サイクル目の放電容量(mAh)]}×100)(%)を算出した。なお、各二次電池の定格容量(理論容量)は、4mAhであった。各二次電池の評価結果を表1及び表2に示す。

US10305143(JP, Toray)
"A 9 μm-thick polyethylene (PE) separator E09HMS (manufactured by Toray Battery Separator Film Co., Ltd.) was used to prepare a battery cell having a cell structure of positive electrode/PE separator/polymer-ion-permeable membrane sample/PE separator/negative electrode. The prepared battery cell was similarly evaluated, and the result showed that the battery had a capacity achievement ratio of 98% in finishing charge-discharge, and a power characteristic of 95% at 0.5 C, 86% at 1 C and 68% at 3 C. Thus, the capacity achievement ratio at a high rate was improved as compared to the polymer-ion-permeable membrane alone. "

さらに、厚み9μmのポリエチレン(PE)セパレータE09HMS(東レバッテリーセパレータフィルム社製)を用い、セル構成を、正極/PEセパレータ/ポリマーイオン透過膜の試料/PEセパレータ/負極として電池セルを作製した。作製した電池セルについて同様に評価を実施した結果、仕上充放電の容量発現率が98%、出力特性は0.5Cで95%、1Cで86%、3Cで68%と、単独の場合に比べ、高レートにおける容量発現率が向上した。

EP3147975(JP, Nippon Chem. Con.)
"[0037] With a C.C. mode (constant current mode) set in which the discharge rate is 1 C and the working voltage of this cell is from 2.5 V to 4.3 V, the charging/discharging characteristic was examined. The C rate was calculated using a theoretical capacity of 117.9 mAhgFig. 9 is a graph showing the charging/discharging characteristic of the cathode material including the lithium vanadium phosphate with aluminum as a solid solution. In Fig. 9 , the horizontal axis indicates the discharge capacity and the vertical axis indicates the potential. As shown in Fig. 9 , as a result of using the composite body of CNF and the lithium vanadium phosphate with aluminum as a solid solution of the first embodiment example in the electrode material, the charge capacity was 126 mAhg, which is slightly higher than the theoretical capacity 117.9 mAhgcalculated when the theoretical capacity is reduced by an amount corresponding to doping with aluminum, and this indicates a capacity expression rate of 107%. Furthermore, the discharge capacity was 124 mAhgwhich is slightly higher than the theoretical capacity 117.9 mAhgand this indicates a capacity expression rate of 105%. "

 このセルを作用電圧2.5〜4.3Vとして、放電レートを1CとするC.Cモード(定電流モード)にて、その充放電特性を調べた。尚、Cレートは、理論容量117.9mAhg−1を用いて計算した。図9は、アルミニウムが固溶したリン酸バナジウムリチウムを含む正極材料の充放電特性を示すグラフである。図9において、横軸は放電容量を示し、縦軸は電位を示す。図9に示すように、実施例1のアルミニウムが固溶したリン酸バナジウムリチウムとCNFの複合体を電極材料に用いた結果、充電容量は、アルミニウムを添加した分だけ理論容量が減るとして算出した理論容量117.9mAhg−1に対し、若干増えて126mAhg−1となり、容量発現率は107%であった。また、放電容量は、理論容量117.9mAhg−1に対し、若干増えて124mAhg−1となり、容量発現率は、105%であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

状態を判定

2019-07-15 13:00:54 | 電気

WO2016120683
"31. A computer-implemented method of synchronizing content items comprising: receiving, from a client device, a measure of activity;
determining, by a content management system, an idle state based on the measure of activity;
responsive to determining, by the content management system, that the client device is idle and that a retention state for a shared content storage directory on the client device violates predetermined retention state criteria: identifying, by the content management system, one or more actions that when performed on the shared content storage directory will produce a retention state for the shared content storage directory that satisfies the predetermined retention state criteria; and
requesting, by the content management system, that the client device perform the one or more identified actions on the shared content storage directory."!

コンテンツアイテムを同期するコンピュータで実行される方法であって、
  クライアントデバイスからアクティビティの尺度を受信することと、
  前記コンテンツ管理システムにおいて、前記アクティビティの尺度に基づいてアイドル状態を判定することと、
  前記コンテンツ管理システムにおいて、前記クライアントデバイスがアイドルであって、かつ、該クライアントデバイス上の共有コンテンツストレージディレクトリにおける保存状態が所定の保存状態の基準に反しているとの判定に応じて、
  前記コンテンツ管理システムにおいて、前記共有コンテンツストレージディレクトリで実行されたときに、前記所定の保存状態の基準を満たす前記共有コンテンツストレージディレクトリにおける保存状態を生成する1以上の動作を特定することと、
  前記コンテンツ管理システムにおいて、前記クライアントデバイスが前記共有コンテンツストレージディレクトリ上で1以上の特定した動作を実行するように要求することと
を含むことを特徴とする方法。

WO2017216514
"
24. A pump assembly according to any preceding claim, wherein said processing circuitry is operable to determine a condition of said pump from said processed data."

前記処理回路は、前記処理されたデータから前記ポンプの状態を判定するように使用可能である、請求項1から23のいずれか1項に記載のポンプアセンブリ。

WO2012162500
"51. The method of claim 48, further comprising: 
determining a failed state for a component of the power system; and routing power from the energy storage around the failed component. "

更に、パワーシステムのコンポーネントに対する機能不全状態を判定するステップと、
機能不全コンポーネント周りでエネルギ貯蔵から電力をルート付けするステップと
を含む、請求項48に記載の方法。

US9803586
"8. The control system of claim 1, wherein the control module is further configured to determine an operational transient of the gas turbine engine based on the secondary data."

 前記制御モジュール(66)は、前記2次データに基づいて前記ガスタービンエンジン(20)の動作過渡状態を判定するようにさらに構成され

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先権の基礎、開示内容の包含、定型

2019-06-19 22:19:32 | 電気

US2018146698(JXTGエネルギー)
"[0015] This description includes part or all of the content as disclosed in the description and/or drawings of Japanese Patent Application No. 2015-110258, which is a priority document of the present application. "

[0013] 本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2015-110258号の開示内容を包含する。 

US2018057857(カネカ)
"[0012] The present description includes part or all of the contents as disclosed in Japanese Patent Application No. 2015-095535, which is a priority document of the present application. "

[0011] 本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2015-095535号の開示内容を包含する。 

US11346862(カネカ)
The present specification incorporates the disclosure of JP Patent Application No. 2020-041006 that forms the basis of the priority claim of the present application.

US2018092967(東レ)
"[0035] The description includes the contents disclosed in JP Patent Application No. 2015-093354 from which the present application claims the priority. "

[0013] 本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2015-093354号の開示内容を包含する。

US2019091315(東レ)
"The description includes the contents disclosed in JP Patent Application No. 2016-064034 to which the present application claims the priority. "
 

US2018078610(明治)
"[0019] The present specification encompasses the disclosure of Japanese Patent Application No. 2015-078574 of which the present application claims the priority. "

US2018094241(京都大学)
"[0012] The present description includes the contents as disclosed in Japanese Patent Application No. 2015-082497, which is a priority document of the present application. "

本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2015−082497号の開示内容を包含する。 

EP3279323(キッコーマン)
"[0020] The present specification encompasses the contents described in the description and/or drawings of Japanese Patent Application No. 2015-077112 , which is a priority document of the present application. "

[0020] 本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2015-077112号の開示内容を包含する。 

US2018052172(島津製作所)
"[0033] The present invention is based upon and claims the benefit of priority to Japanese Application No. 2015-047729, the entire contents of which are incorporated herein by reference. "

本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2015-047729号の開示内容を包含する。 

US2017191019(日立ハイテク)
"[0026] This description includes the contents disclosed in Japanese patent application No. 2014-148768 to which this application claims priority. "

[0009] 本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2014-148768号の開示内容を包含する。 

US2017338008(東洋鋼鈑)
"[0014] This description includes part or all of the content as disclosed in the description and/or drawings of Japanese Patent Application No. 2014-218436, which is a priority document of the present application. "

[0010] 本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2014-218436号の開示内容を包含する。

US2019017036(カネカ)
"[0024] This description includes part or all of the content as disclosed in the description and/or drawings of Japanese Patent Application No. 2016-069627, which is a priority document of the present application. " 

US2019070207(ダイキン)
"[0023] The present description includes part or all of the contents as disclosed in the description and/or drawings of Japanese Patent Application No. 2016-048664, which is a priority document of the present application. "

US2019033203(ニコン)
"[0011] The description encompasses a content disclosed in Japanese Patent Application No. 2016-071650 forming a basis for priority of this application. "

US2020283742(慶応義塾)
[0013] The present description claims priority from Japanese Patent Application No. 2017-049198: the disclosure of which is hereby incorporated by reference.
【0012】
  本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2017-049198号の開示内容を包含する。

EP3527680(日立金属)
[0012] The present application claims a priority to Japanese Patent Application No. 2017-154657 , the content of which is entirely incorporated herein.
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2017-154657号の開示内容を包含する。

US2020283510(サヴィッド)
[0015] The present description includes the contents as disclosed in Japanese Patent Application No. 2017-120435, which is a priority document of the present application.
【0011】
  本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2017-120435号の開示内容を包含する。

EP3603608(積水化成品)
[0009] The present description includes part or all of the contents as disclosed in the description and/or drawings of Japanese Patent Application No. 2017-072831 , which is a priority document of the present application.
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2017-072831号の開示内容を包含する。

EP3531130(栄研化学)
[0017] The present description includes part or all of the contents as disclosed in Japanese Patent Application No. 2016-205056 , which is a priority document of the present application.
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2016-205056号の開示内容を包含する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

How do Solar cells work?

2019-01-24 14:00:03 | 電気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非突極

2018-11-15 18:10:54 | 電気

US2016069941(JP)
"[0076] In the drive control device 100 of FIG. 1, a current command Iq* that corresponds to the torque current is calculated by the Iq* generator 1, and current control is performed so that this current command Iq* and the actual torque current Iq of the motor 4 agree with one another. In the case of a permanent magnet motor of the non-salient-pole type, normally “zero” is supplied as the current command Id*. On the other hand, in the case of a permanent magnet motor of salient pole construction, or during control in which the field magnetism is weak, in some cases, a negative command value is supplied as the current command Id*. "

図1の駆動制御装置100においては、Iq*発生器1にて、トルク電流に相当する電流指令Iq*が演算され、電流指令Iq*とモータ4の実際のトルク電流Iqとが一致するように電流制御が行われる。電流指令Id*は、非突極型の永久磁石モータであれば、通常「零」が与えられる。一方、突極構造の永久磁石モータや、界磁弱め制御においては、電流指令Id*として負の指令を与える場合もある。

WO2006135675
"[0015] Figure 1 illustrates a circuit 10 that includes a two-phase non-salient PMSM 18 controlled by a three-point PWM. The circuit 10 further includes a U winding switching node 12 having a U winding of the motor 18 coupled between the in series connected high and low side switches 12H and 12L; a V winding switching node 14 having a V winding of the motor 18 coupled between the in series connected high and low side switches 14H and 14L; and an S switching node 16 having a star point 22 interconnecting the U and V windings of the two-phase motor 18 coupled between the in series connected high and low side switches 16H and 16L. The nodes 12, 14, and 16 and their high and low side switches are controlled by a controller 20. The circuit 10 is powered by a DC bus voltage supply. "

図1は、3点PWMによって制御される2相非突極PMSM18を含む回路10を示す。回路10はさらに、直列接続されたハイサイドスイッチ12Hとローサイドスイッチ12Lの間に結合されたモータ18のU巻線を有するU巻線スイッチングノード12と、直列接続されたハイサイドスイッチ14Hとローサイドスイッチ14Lの間に結合された2相モータ18のV巻線を有するV巻線スイッチングノード14と、直列接続されたハイサイドスイッチ16Hとローサイドスイッチ16Lの間に結合された、2相モータ18のU巻線及びV巻線を相互接続するスターポイント22を有するSスイッチングノード16とを含む。ノード12、14及び16と、それらのハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチは、コントローラ20によって制御される。回路10は、直流母線電圧源によって電力供給される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3相/2軸変換

2018-11-15 15:22:03 | 電気

US2010156333(JP)
"[0043] The first motor control device 30G determines whether power running (motor operation) or regeneration (generator operation) is to be performed based on the target torque T* and the rotation speed ωg. The first motor control device 30G reads out a secondary target voltage Vuc* assigned for the rotation speed ωg of the first electric motor 10G from a secondary target voltage table assigned for the target torque T* in a “power running” group if power running, and in a “regeneration” group if regeneration. The first motor control device 30G then controls the converter 20 through the drive circuit 26 such that the secondary voltage detected by the sensor 28 matches the target voltage Vuc*. 

[0044] The first motor control device 30G uses the output computation unit 37 and a motor current control 39 to execute a feedback control of the motor current, based on vector control computation on a conventional d-q axis model in which the d-axis is the direction of a pair of magnetic poles in the rotor of the first electric motor 10G and the q-axis is the direction perpendicular to the d-axis. The first motor control device 30G then calculates motor application voltages (target voltages) Vd*, Vq* to align the motor current values id, iq to target values id*, iq*. Based on a result of a two-phase/three-phase conversion unit 40 using the position angle θ, the first motor control device 30G subsequently converts the target voltages into three-phase target voltages VU*, VV*, VW*, generates inverter control signals (PWM pulses) MU, MV, MW for applying the target voltages to the first electric motor 10G, and outputs these to the drive circuit 29G. 

[0045] To feed back the motor current, the first motor control device 30G digitally converts and reads the current detection signals iV, iW from the current sensors 14, 15. In a current feedback 38, the first motor control device 30G uses a three-phase/two-phase conversion, which is a conventional conversion of fixed coordinates into rotating coordinates that uses the position angle θ, to transform the three-phase current values iU, iV, iW of a fixed coordinate system into two-phase current values id, iq for the d-axis and q-axis of a rotating coordinate system. Note that iU+iV+iW=0, and iU is calculated based on this assumption. "

第1モータ制御装置30Gは、目標トルクT*と回転速度ωgに基づいて「力行」(電動機動作)か「回生」(発電機動作)かを判定して、「力行」であると「力行」グループ内の、「回生」であると「回生」グループ内の、目標トルクT*に割り当てられた2次目標電圧テーブルから、第1電気モータ10Gの回転速度ωgに割り当てられた2次目標電圧Vuc*を読み出し、センサ28が検出する2次電圧が目標電圧Vuc*に合致するように、ドライブ回路26を介してコンバータ20を制御する。

【0040】

  第1モータ制御装置30Gは、出力演算37およびモータ電流制御39によって、第1電気モータ10Gのロータにおける磁極対の方向にd軸を、該d軸と直角の方向にq軸をそれぞれ採った、公知のd-q軸モデル上のベクトル制御演算、による、モータ電流のフィードバック制御を行い、モータの電流値id,iqを目標値id*,iq*に合わせるためのモータ印加電圧(目標電圧)Vd*,Vq*を算出し、該目標電圧を、位置角θを用いる2相/3相変換40で、3相目標電圧VU*,VV*,VW*に変換して、PWMパルス発生41で、目標電圧を第1電気モータ10Gに印加するためのインバータ制御信号(PWMパルス)MU,MV,MWを生成して、ドライブ回路29Gに出力する。

【0041】

  モータ電流をフィードバックするために第1モータ制御装置30Gは、電流センサ14,15の電流検出信号iV,iWをデジタル変換して読込み、電流帰還38にて、位置角θを用いる公知の固定/回転座標変換である3相/2相変換を用いて、固定座標上の3相電流値iU,iV,iWを、回転座標上のd軸およびq軸の2相電流値id,iqに変換する。なお、iU+iV+iW=0であるので、これに基づいてiUは算出される。

"5. The sensorless motor control device according to claim 4, wherein 
the sensorless motor control device further comprises:

a speed computation unit that calculates the rotation speed of the first motor based on a position angle referenced in the three-phase/two-axis conversion and the two-axis/three-phase conversion, wherein
when operating voltage is applied to the sensorless motor control device, one of the low-speed estimation unit and the high-speed estimation unit immediately calculates the position angle, and the selection unit selects the position angle calculated by the low-speed estimation unit if the rotation speed calculated by the speed computation unit is equal to or less than a set value, and selects the position angle calculated by the high-speed estimation unit if the rotation speed calculated by the speed computation unit exceeds the set value, as the position angle to be referenced in the three-phase/two-axis conversion and the two-axis/three-phase conversion."

前記センサレス電動機制御装置は更に、前記3相/2軸変換および2軸/3相変換に参照する磁極位置に基づいて第1電動機の回転速度を算出する速度演算手段を備え;

  前記選択手段は、前記センサレス電動機制御装置への動作電圧印加直後に、前記低速用推定手段又は前記高速用推定手段が磁極位置を算出した後は、前記速度演算手段が算出する回転速度が設定値以下であると前記低速用推定手段により算出する磁極位置を、設定値を超えると前記高速用演算手段により算出する磁極位置を、前記3相/2軸変換および2軸/3相変換に参照する磁極位置とする;請求項3又は4に記載のセンサレス電動機制御装置。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。