きゃらめるくりぃむ でホッと一息♪

サプライズが大好き!
ケーキやお菓子で笑顔を繋ぎたい ^^♪

★たくあんを使った きんぴらサラダ☆

2010-09-30 | 料理
ダイエットという意識からじゃないですけど、最近は沢山の野菜を食べます。

肉が食べないとうわけではなくて、やっぱりバランスだと思うのです。

そこに胡麻であったり、ラー油であったりのアクセントになる調味料次第で
面白い味になったりします 
考え方、発想の仕方でバリエーションも広がるから料理って楽しいですよね



さてさて、これは たくあんの外側を カツラ剥きにした状態です。

ちょっと厚みがあって硬めですよね でも、これは黄色い大根って意識で使うんです



普通の生の大根の皮も細切りにすると こんな感じ^^



緑と赤いピーマンも用意しました


このカラフル感が楽しくなります なんと言っても 自然の色ですから!

たくあんの黄色もターメリック・・・ですもんね



きんぴら なので、しょう油も砂糖も使いますが、濃い口を使うと全体的に黒くなるので

薄口しょう油を使って、強火でサッと炒めました

もちろん全部 生で食べられる食材ですから、時間をかけずに全体をまとめる感じかな・・・



たくあんは一度 水洗いしてペーパーで拭いていますが、やっぱり塩気が残ってるので
しょう油の使い方は注意しないと辛くなっちゃいますけど

今回は、薄味に仕上げました 結構お気に入りです





ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m










★手羽焼きと カボスの飾り切り☆

2010-09-29 | 料理
酒も飲まないくせに、酒の肴になりそうなものは大好きな私ですが
特に ピリ辛の手羽先 って、大好きなんです

手羽先は味があって、身離れが良く食べやすいので時々 食材として使います
今回は、焼肉のたれを使った簡単浸け焼きです




焼肉のたれだけでなく、旨味もプラス、肉質も軟らかくなるように(?)

果肉が付いてるパイナップルの皮も一緒に入れ、
一味、ニンニクも少し入れたら 揉み込んで冷蔵庫へ



前日の夜のうちに浸けこんだものを翌日にそのままオーブンへ

あんまり温度が高いと中が生焼けになりますし、先の方が直ぐに焦げてしまいます
じっくり焼くと脂も落ちていきますし・・・


楽ちんですね~~~ 料理した感覚にもならないくらい簡単です



なので、せっかくやる気があるのだからと・・・カボスを飾りにしてみました
このカボスは種がない貴重なカボスです

種なし・・・と謳った品種の包みの15~16個の中で、全く種が無かったのは2個だけでした

このカボスは甘みがあって、とてもキラキラしたイメージでしたから

単に絞るのではなく、飾ったり、食べるという摂り方をしたかったんです

先ずは、くし切りにして実に沿って白皮の部分に切れ目を入れます

    

その外皮の部分を縦に割、片方を内側に曲げて外に出します

この白皮の部分も美味しいので、意図的に残してカットしました


これを半分に切った つま楊枝で連結させたら完成です



カボスをそのまま食べるという感覚は、あまりないかも知れませんが、
とにかく旨味と甘みがあるカボス 絞らずにそのまま食べました

貴重なカボス・・・ありがとうございました^^

もちろん手羽もめっちゃ美味しかったですよ






ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m













★バナナのミルフィーユ☆・・・きゃらめるくりぃむソースで^^

2010-09-28 | ケーキ
最近はバナナの研究をしています・・・なんて言うと大袈裟ですが

バナナといっても、いろんな色や種類があって
なんと言っても、それぞれ味が違うから不思議です
一度バナナの特集でもやってみようかと思ってるくらいですから

さてさて、今回はフレッシュなバナナを使った 手抜きのミルフィーユです^^;



パイは市販のパイ生地を使いました。200度で7分、190度で8分焼いて

冷めてから型に敷き、バナナを並べ 上に生クリームを載せます



その上から焼いたシートスポンジを型に合せてカットして入れ、生クリームを塗ります



その上にまたバナナを並べて、生クリームを塗ったら


一番上にパイ生地を載せ、軽く押して冷蔵庫で寝かせました


1時間ほど冷やして型から外すとこんな感じです



ちょっと工程の画像がないんですが 
自家製きゃらめるくりぃむと生クリームを合せて (コレめちゃウマです) 皿に広げ

カットしたミルフィーユを上に載せてチョコレートシロップを掛けました



スポンジを入れることで、パイとバナナ・生クリームのバランスが良かった気がします

多分、カスタードを使うと もっと違ったお菓子になるんだろうなぁ~って思います



底のパイとスポンジはしっとりしているのに、

上のパイは バーナーで キャラメリーゼ しているので、飴になってパリパリ

キャラメリーゼとは、女神の涙という意味だそうです。

バーナーで炙った砂糖は、どことなく女神がおとした涙に見えますよね・・・

洋菓子に関連する名前は、こころ惹かれる意味があったりネーミングがあります

私が大好きな ティラミス のように・・・







ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m









★なんてことない餃子だけど・・・☆

2010-09-27 | 料理
材料ひとつ、焼き方ひとつ違えば 全く違った料理になりますね

特別得意な料理というわけではないですが、いろんなバリエーションが楽しめます


今回はキムチを入れてみました


ひき肉とキャベツとキムチ・・・材料は これだけ(あれば小葱も入れたかったけど^^;

キャベツは撮影用にこれだけしか写してませんが、実際は4倍くらい入れます

調味料は塩・ごま油・オイスターソースです
(手に入るなら、豚の背脂を入れてもらいたいです^^ 味がグンと良くなります)



包み方は適当です^^特別な技術は要りません ただ裏面をフラットにして、
手前の皮をに波型に折りたたみ 最後の部分を逆折りにすれば完成

面倒だったら、合せた面に水でぺタッつけた フラットな状態でもOKなんですから


あとは焼き!ですね
焼いてるトコの写真を撮らなかったんですが・・・・・

焼きに入る前に、小麦粉を水に溶いておきます。

油を薄くフライパンに敷いたら、中火にして餃子を並べて焼きますが

すぐに溶いた小麦粉の液を餃子の間に流してフタをします



少し どろっとした状態になったらなるべく餃子にかからないようにサラダ油を注します

あとは水分が飛んで餃子はふっくら、小麦粉の溶液は油で揚げた状態でカリッとなります


これで、表面はパリパリで中はふんわりの餃子の感性
もちろん市販の餃子でも出来るので、いつもこうやって食べてます




ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m








★みかん甘納豆入り みかんパン☆

2010-09-24 | パン
オレンジじゃなくて、みかんの実だけで (缶詰ですけど

捏ねあげた とっても みかんの味がするパンです

前回、トマトの甘納豆入りトマトパンを掲載しましたが、意外と良い反響があり、
一緒に買っておいた みかんの甘納豆もパンにしてみることにしました


これが、みかんの甘納豆・・・とは言っても、ドライフルーツっぽいです



刻むとこんな感じです  あとは、みかんの実だけで捏ねるんです




40分くらい捏ねて、2時間の一次発酵・・・その後 今度は一口サイズにしてみました



二次発酵・・・二時間で適度に膨れてくれました



そのまま200度で7分



納得の焼き上がり



トマトパンとは違って、今回は上にホワイトチョコをコーティングしてみようかと・・・
ホワイトチョコを刻んで、みかんの果汁を沸騰させて併せ みかんチョコに



一つずつ スプーンでパンの上に載せていきます




出来たては表面が中々乾いてくれないので、泣かない粉糖で お化粧


思わずフォークで食べたくなるようなパンになりました


みかんの粒つぶ・・・分かって頂けるでしょうか
一口食べて 「あっ みかんだぁ~」 って言ってしまいました^^


32個も作った みかんパン お裾分けで、あっと言う間になくなっちゃいました^^;



一個しか食べれなかったから もっと食べたいけど・・・
ん~~~みかんの甘納豆がもうない・・・・
今度は定番な何かを作ってみようと思います




ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m
















★焼きロールキャベツ☆

2010-09-23 | 料理
ロールキャベツって、なんでいつもスープの中なんでしょう
ロールキャベツって、なんでトロトロの方がいいのでしょう~

バーナーを使って炙るという調理法を知ってからは

焼くとか炙ることで出来上がる料理にとっても興味がある・・・というか
そこから生まれる新しい料理を見つけたいなって思ってるんです



これは春キャベツをコンソメで煮て冷凍しておいたものを解凍しただけです



中のタネは見た目以上に野菜が入っています、キャベツの芯や人参・玉葱・エノキです



適当な大きさに分けて包んでいきます


奇麗に包めました   計らないまでも、ある程度は大きさを揃えた方が
良いですよね~ 火の通りに影響するので



フライパンに並べたら、弱火で焼いていきます



上下を返しながら焼き、火が通ったら焼肉のたれを隠し味に

醤油とダシを混ぜたものを掛けます


パイナップルは、肉をやわらかくするだけではなく 味としての相性も抜群
周りに薄切りパイナップルを並べて、真中にミックスベジタブルを敷きました




焼きロールキャベツを並べたら、とろけるチーズを載せていきます



これで完成ですよ^^



チーズを載せたらバーナーで炙って ブロッコリーを刻んで載せました
この緑はブロッコリーだったんですよ 


野菜たっぷりのロールキャベツ おかずになるロールキャベツなんです

これは私のレパートリーに入れたくらい 美味しいですよ



ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m









★トマト甘納豆が入ったトマトパン☆

2010-09-22 | パン
トマトの甘納豆・・・・・ 

実は、買ってはみたものの なかなか手が出ずに ずっと置いてましたが

ドライフルーツの感覚でパンに入れるのも面白いと思って使ってみました



こんな感じで真空パックで未開封のまま・・・



開けて一粒食べると・・・ トマトの味・・・するかなぁ 



パンの生地はトマトピューレと卵のみで捏ねあげ、最後にバターを加えました

水や牛乳は一切加えないで味を出したいと思ったんです



40分くらい捏ねて2時間発酵・・・ ガス抜きした状態ですが



パンケースにたったこれだけしか入れずに二次発酵



さらに2時間の発酵をすると、こんなに膨らみました この生地のドライイースト・・・

通常の推奨は、300gの小麦粉に対してドライイースト6gなんですが

私の場合、450gの小麦粉に対して3gしか入れてません



このやり方が良いとは言い切れませんが、私はイースト菌の使用は出来るだけ少なくして

発酵時間で賄う方が良いような気がするんです


あとは200度で 一気に焼きあげると 香ばしいパンが出来ます



中身・食感はというと、とってもやわらかくてしっとりと焼きあがりました



トマトの甘納豆もやわらかく、なかなか良いアクセントになりました

ん~~しかし どうでしょう~ トマトの味が全面に出てるか?というと・・・
もうちょっとかも知れません



とりあえず 差し上げるパンには、またまた kochanシールを貼って


完成ですよ トマトパン 私は好きだけどなぁ~~~





ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m








★母への サンセバスチャン☆ 完成編

2010-09-20 | ケーキ
母のバースデーケーキの続き・・・ ‘ サンセバスチャン ’ の完成編です



クリームはクラフトのクリームチーズと生クリームを併せた濃厚なクリーム 

これを使って、二種類のスポンジを組み立てていきます 

外側から交互に違う色のスポンジをクリームチーズでつなぐ・・・
そうだなぁ~ 丁寧にレンガでも積んでるような感覚です



スポンジの幅と高さは殆ど同じ2cm真っ角に近い状態の方が仕上がりがキレイだと思うので

ここは慎重に積んでいきます、全体の仕上げのクリームは、やや軟らかいクリームで・・・



全体的にクリームをヘラで延したら ピンクのスポンジの余った部分をミキサーで粉砕して


ケーキの土台の周りに散りばめて、足元にボリュームを持たせる感じにしてみます



あとはフルーツを載せて、ゼリーで艶をだしたら完成です



今回のケーキはスポンジ正味1個半(上下はカットして外したので)使っているので

かなり大きいというか、高さのあるケーキになりました




文字はイマイチでしたが、‘ おめでとう ’の う の時をアンダーラインにする書き方は

こうちゃん流です ^^ これからもこんな字の書き方で行きます 下手だけど


さぁ、いよいよカットです このケーキはデコレーションは二の次・・・


カットした時、キレイなモザイクになってるかが問題なんですが



自分としては、もうちょっと・・・って感じでしたが、
母は、かなり喜んでくれました そんな喜んでくれる人がたくさんいるから
下手でもケーキや お菓子作りはやめられないんです



このモザイクのスポンジを フォークで 一つずつ外すように食べながら
よ~し次は、どんなケーキを作って驚かせようかな~ なんて思ったりするのでした

あっ この ‘ サンセバスチャン ’の色違いもありえますね





ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m











★母への サンセバスチャン☆ 準備編

2010-09-20 | ケーキ
久しぶりに、ケーキをアップします

今月は母の誕生月・・・ 当日は、電話で「おめでとう」は言ったものの

仕事だったので、何もしてあげられませんでした

ここ数年、誕生日ケーキは私が作っているので 今回も作ってみました

前に一度作った ‘ サンセバスチャン ’ というケーキ



このケーキを作るには、二種類のスポンジケーキが必要なんですが

先ずは、基本通りに スポンジを作ってみましょう 卵にグラニュー糖を入れて

40度の湯せんで温めたあと人肌くらいの36度程度で、約5分間の共立ての方法

これで水あめも入った卵がクリームのように もったりとなります



これに小麦粉を入れ、40回程度混ぜたら粉っぽさがなくなるので 

温めておいたバターと牛乳を併せ、100~120回サックリ混ぜて型の中へ

トン っと、空気を抜いたら オーブンへ



こちらも同じ要領で、ピンクのスポンジを作ります



今回は直径21cmのスポンジを2つも使うかなり大きなケーキなんです





二枚とも良い感じに焼けました、全く同じ大きさで同じ膨らみ・・・
ちょっと嬉しくなっちゃいましたスポンジくらいで・・今更ですが



さぁ、スポンジをスライスしていきますが 厚さは2cm・・・

実は私、いつもスライスするのにナイフ一本しか使いません

添え木というか、均等に切る為のガイドがあるようですが、使ったことありません
これだけは得意ワザかも・・・



さぁ、これは事前にコンパスを使って作っておいた 2cm刻みの型紙で

カッターで切れ込みを入れています。 外側から一つずつ外れていくように・・・

これを使ってナイフを縦に入れてスポンジをカットしていきます


完成編へ 続く・・・




ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m









★パイナップルが入ったちぎりパン☆

2010-09-18 | パン
生のパイナップルの美味しさをたくさん詰め込んで
素直に美味しいって言えるパンを作ってみたくなりました


パイナップルは水分をたくさん含んでいるので、生地がベチャつかないように

火を入れて、水分を飛ばすことによって旨味を凝縮させます(甘みが強くなった感じです)



しばらく荒熱を取ってから生地の中に入れて捏ねます



捏ねれば 捏ねるほど粘りが出て美味しいパンになります

スケッパーでカット ほらっ パイナップルが見えますか?



今回は形にこだわらないで、捏ねあげたそのままを大きな形で焼くことにしました



上は天板に 2つしか載らない 大きいパンに・・・下は少し小さめに・・・



表面に‘あられ糖’を散りばめていた生地 二次発酵の終了です



210度で15分焼いて出来上がり


焼きあがりを早速ちぎって食べました 表面は香ばしくて中はふんわり
これ、めっちゃ美味しいです


パイナップルの食感が凄く新鮮な感じで あられ糖も良いアクセントになってます


すぐに食べないパンは、一つずつビニール袋に入れました
こうしておくと、袋を開けた時に「うわぁ~~パイナップルだぁ~」ってくらい
パイナップルの香りが広がるんです



小さい方のパンが これくらいの大きさです なので大きい方は・・・




ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m







★黒ごま蜂蜜味の餃子の皮煎餅☆

2010-09-16 | お菓子・おやつ
餃子の皮って、時々余ったりしませんか?

残しておいても干からびてしまうので、私の場合は幅1cm程度の細切りにして

油で揚げて海老チリに添えたり、サラダに載せたりしています

でも、今回は余り物じゃなく・・・作ろうと思って餃子の皮を買ってきました


これはハチミツに砂糖を混ぜたもの・・・ うぅ~甘さの塊りです

たったこれだけの事ですが、粘度は考えてハチミツを混ぜる必要があります



こうやって単純に皮に塗っていくだけなのですが、砂糖が多過ぎると上手く広げられないし

ハチミツが多過ぎるとベトベトな仕上がりになって、パリパリの食感になりません



半分はプレーン、半分に黒ゴマを振ったら オーブンではなくて電子レンジへ

レンジでお菓子を作ることは殆どない私ですが、今回は600wで3分程加熱してみました



どうですか? 良い色だと思います^^



しゅわしゅわ~って溶けて、泡になって砂糖と蜂蜜が一緒になって飴になる

そんな感じです、パリっとした美味しさは癖になるかもです




この、ゴマが入るだけで全然 味が変わります

ゴボウをすりおろして載せるとどうだろう~~ 
なんて考えは直ぐに出るんですけど、なかなか実行に移せないのです


こうやって袋詰めすると、何となく駄菓子屋さんのお菓子っぽいですね


焦げてるように見えるんですけど 意図的にココまで色を付けてみました

あんまり薄いとインパクトも味も やっぱりぼやけた感じになると思いましたから

このお菓子は準備から完成まで20分くらいでした






ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m






★ラスクに ちょっとしたこだわり☆

2010-09-15 | お菓子・おやつ
今、大人気のラスクですが・・・

子供の頃のラスクと言えば、パンの耳にマーガリンを塗ってから白砂糖をまぶして
オーブントースターで焼いて食べる・・・そんな単純な おやつでした

今では一流パティシエが作るラスクまであって、ちょっとした洋菓子ですよね


最近、私のやり方というか、こだわりの一つは材料です!その一つが砂糖

砂糖は白砂糖を使っていましたが、数年前からグラニュー糖に替えました



そのグラニュー糖も、そのまま使っていましたが 1年程前からミルサーで粉砕して
粉に近い状態でバターに混ぜます、そうするとザクザクした食感がサクサクになりました



もう一つの材料はバターです 白砂糖を使ってる時はバター風味のマーガリンでした

ラスクは販売している訳ではなかったので、食べて美味しければ良いと思っていましたが

グラニュー糖を使う頃から、本当の美味しさは多分 素材が語りかけてくれると思いました



バケットは、残念ながら自分で焼く自信がないので市販のバケットですが

厚さ5mm程度にスライスしたら、天板に広げ オーブンで乾燥させます

私の場合は110度で12分(多分、オーブンによって変わると思います)



乾燥が終わって荒熱が取れたら、一枚づつ丁寧にバターシュガーを塗ってオーブンへ

これから二度目の焼きですが、この時は130度で15分程度です



私の中で、ラスクは二種類あります。 子供が居る家庭用 と大人用です

当然、砂糖の量が違います 時々 数がなくて子供用が大人の口に入りますが



最後のこだわりは、バニラエッセンス

一年、いや もっとかな・・・前から風味付けにバニラエッセンスを入れています

バ二ラ自体を入れた事もありましたが、かなりの量が要るって実感でしたから

今の段階では特別な時だけ^^

そんなこんなで、乾燥剤を入れて kochanシールを貼ったら完成です



こうやって籠に盛ってると、思わず手が出てしまう・・・
おやつ って、そういうものですよね 一袋如何ですか





ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m





★超簡単!フルーツ缶詰のふんわりデザート☆

2010-09-14 | お菓子・おやつ
最近、屋台でふわふわのかき氷を売ってますよね!

だいたい500円くらいでしょうか!

乳製品を凍らせ、目の細かい機械で かき氷にしてると思うんですが、あれからヒントを
得てフルーツそのものを凍らせたら美味しいかも知れないって思ったんです

とりあえず 缶詰のフルーツは実がしっかりしているので、生のフルーツと違って

‘ス’ が入らないし、いつでも同じ条件で出来るから便利です

ただ・・・かき氷のように細かくしてしまうと、缶詰自体が もともと濃い味ではないので
味が少しぼやけてきます・・・なので 練乳で甘みを足すことで

そのフルーツの持ってる旨味が出てくると考えました




今回使ったのは、白桃・黄桃・パイナップル・みかん です
かき氷の型の内側にラップを張って冷凍庫へ・・・




かき氷機でかくと、氷のように硬くないので サクサクと良い音と共に削れていきます
それは削り節のような形なんですけど、また雪のような・・・

   

まずグラスに2/3程度盛り付けてフルーツを載せます


     
ココで一度 練乳を掛けます あまり掛けると全体が沈んでしまうので

注意しながら手早く作業することをお勧めします^^
でも・・・溶けても、もとはフルーツなので水になっちゃうことはありませんから

        

フルーツそのものを食べているのに、口に入れると ふわっとしていて
あっという間に溶けてなくなる・・・そんなデザート



まだまだ暑さが残っています
こんな冷たいサッパリなデザートを食べるのも良いと思いました

もう、かき氷記事を載せるつもりはなかったんですけど

かき氷と ちょっと違うし・・・



ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m






★マーブル レアチーズケーキ バー ☆

2010-09-13 | ケーキ
コクがあって、濃厚チーズケーキを食べたい時と

サッパリとして後味がすっきりするチーズケーキを食べたい時がありますが

今回はサッパリタイプ柑橘系も沢山使ってみました

生クリームは動物性脂肪を植物性に替えるだけで、かなり味が変わってきます



レモンの他に 和歌山を旅した時の みかんのジャムと大分からのカボスを使用
(このみかんはジャムというより、ジュレっぽいソースに近いです)

今回は簡単にミキサーを使いました150gのクリームチーズと

200gの生クリーム、40gのグラニュー糖を入れて撹拌 ある程度混ざったら、

みかんジャムに大さじ2杯程度を取り分けたら、レモン果汁を50g程度入れ更に撹拌

ボールに移したらゼラチン5g(水で戻しレンジで溶かしたもの)をヘラで混ぜ

パッドに流します。 ジャムの方にも1g程度のゼラチンを同様にして混ぜます




みかんジャムをチーズケーキ生地の上に載せるように広げていきます

ぼてっ とならないように表面に広げる感じです、その後 竹串でマーブル状に・・・


あとは冷蔵庫で固まったら切り分けるだけ



フルーツソースは、半分くらいの高さまでの方が断面もキレイに見えると思います

苺ソースの方が苺ミルクっぽくて良いかも知れません



底のビスケット生地は、先日作ったメロンビスケット生地とクラッカーを砕いて

溶かしバターでつないで敷き詰め、表面にカボス果汁を塗ってクリームを流しました



ただ サッパリ させたいだけなら ヨーグルトを足せば良いのかも知れませんが
そこはやっぱりチーズケーキ チーズの味と風味がどんどん薄れる懸念があって・・・


ソースでキレイに盛りつけようかとも思いましたが
やんちゃに 手づかみで頬張る なんてのも良い感じかな・・・って
気軽に手が伸びるおやつ・・・そんなイメージで作りましたしね





ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m









★クッキーメロンパン 実は スイカパン☆

2010-09-11 | パン
先日 焼きたてメロンパンのあまりの美味しさに味をしめて
また焼きたくなってしまいました
でも、同じものを続けるのはあまり好きじゃないので、ちょっと違ったカタチで・・・

今回は表面を硬めの サクサク したクッキー生地で、少しお菓子っぽく
中は ふわふわなパンになるようにしてみました



赤い色はイチゴシロップと食紅   玉子はシロップに溶いて一緒に捏ねました




上はやわらかい苺のパン生地、

下は前日作って冷蔵庫で一晩寝かせたメロンのクッキー生地




これをスケッパーで 等分に切り分けて丸めておきます



苺のパン生地は広げて ベビーチョコを散りばめて・・・

結構出来上がりにムラが出来るので、なるべく均等に広げるんですが 意外と難しいです
これをクッキー生地で包んでいきます 最後にグラニュー糖をまぶして・・・



この二次発酵でかなり膨らむので、ちょっと割れてしまいました



前回のメロンパンと同じように、ドギツイ色も焼くといい感じになります




焼き上がりは、明け方の3時過ぎてましたが^^; その焼き上がりの香りに

思わず顔もほころびました



てんこ盛りのパンを前に、ちょっとニヤつきながら さぁ カット



どうでしょう~~~ 
やったね ちゃんとスイカになってますよね~~~



やっぱタネの位置に問題アリでしたが・・・

まぁ、こんなもんと言えば こんなもんかな~





ランキングに参加しています
にほんブログ村 スイーツブログへ

手作りおやつ

↑上の おやつの文字をポチっとクリック応援よろしくお願い致します m(_ _)m