きゃらめるくりぃむ でホッと一息♪

サプライズが大好き!
ケーキやお菓子で笑顔を繋ぎたい ^^♪

★こうちゃん流スィートポテト☆

2018-12-04 | お菓子・おやつ
今年、新しい発見をたくさんさせて頂き
仕事に対してもたくさんのアドバイスを下さった方へ、ほんのお礼のお菓子たち
その中の一つのスィートポテトなんです

私のスィートポテトは皮つき!!! これにこだわっています

本来なら卵黄もたっぷり使うところなんですが、お世話になった方のお孫さんが玉子ダメ
・・・ということで、玉子を使わないお菓子を試行錯誤し始めたのですが
今回のスィートポテトも、いつもと違った作り方で美味しさを探って作りました


3種類のさつま芋(紅あずま・鳴門金時・安納芋)を使ったブレンド
ホクホク系とねっとり系を混ぜることで、違った触感を作ってみました


焼き芋にして、中だけをくり抜いて裏ごしし、皮は残しておきます


バターやクリーム、はちみつなどオリジナルな材料で練り上げます
ここのクリームの種類と量がポイント! バニラビーンズも加えます


生地をさつま芋の皮に詰めて、オリジナルソースを塗ってオーブンへ
表面に焼き目が付くまで約7分


焼き上がりの状態を撮影するのを忘れてしまって・・・><


今回は、真空パックして届けました
こうしておくと冷凍で日持ちもするのです
他にもバターラスク、小倉あんのラスク、ボルボロン、栗の渋皮煮のクッキーと
私たちの似顔絵チョコを詰め合わせにして届けました
絶対にお金出して買えないもの・・・これが私の感謝の気持ちです


ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★濃厚クレームブリュレ☆

2018-11-18 | お菓子・おやつ
いつもケーキを作ると何かしら材料が残ったりするのですが
今回は高級な乳製品が余ったので、濃厚なクレームブリュレを作ってみることに!

プリンやクレームブリュレは決まった量ではないので、作りたいだけ食べたいだけ作れる^^


高級なクリームチーズを47%で伸ばして、卵黄多めの玉子を用意


温めた牛乳を玉子の中に加えました。もちろんバニラビーンズもたっぷり


チーズクリームの方に卵液を加えていきます


生地が出来上がったら濾して耐熱容器に注ぎます
そうそう! 甘みは砂糖ではなく練乳を入れているので濃くも・・・


トーチで焦げ目を付けたら完成! 
トーチが無くても上下の火力調整が出来るオーブンなら上の加熱だけで焦げ目が付きます
もうね~ めちゃくちゃうまいです ^^

ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★とろけるメロンクッキー☆

2018-07-13 | お菓子・おやつ
メロンの果汁も入ったほろほろと崩れて口どけ感のあるクッキーの試作です
前回はメロンパンクッキーを作ってみましたが、あれは正にメロンパン!!!
メロンパンクッキーも好評でしたが、これも美味しく作りたい ^^

基本的には出来るだけ本物を使いたい・・・というのが私の方針なので
今回もメロンの果汁を煮詰めて濃厚エキスになったものとメロンオイルを混ぜて生地を作りました


冷蔵庫で1時間以上寝かせて・・・短時間じゃやわらかくてカット出来ないのです!


それを更に一旦冷凍庫に入れてからオーブンへ


短時間で焼き上げて完成です!


試作なので一生懸命になり過ぎて、画像が少ないのです >< スミマセン
ホワイトチョコやバターもたっぷり入ってますが、バターは溶かしバターではなく
練ったバターを混ぜ込んでいます。 液状のものと練り状のものでは出来上がりに
大きく差が出るような気がするのですが、お菓子を作られる皆さんはどう思われるでしょうね

ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★胡桃・アーモンド・カシューナッツ入りクッキー☆

2018-07-06 | お菓子・おやつ
自分で作るんだからなんでもアリ! レシピもないんだから自由に作って食べちゃいます ^^
美味しいものはみんなにお裾分け♬ これが私流・・・なのです!

胡桃入りのクッキー、アーモンド入りのクッキー、カシューナッツのクッキー・・・ あるある!!!
もちろんあります。 でもでも、いろんな美味しいナッツを混ぜたらどんな味になるんだろう~なんて思ったので ^^;


無塩バターと小麦粉! もちろん基本・・・


胡桃を一旦ローストして潰したものとアーモンドプードル


カシューナッツも潰して砂糖も併せていきます


すべてを混ぜてしっかり捏ねて生地の完成です!
実際のところ胡桃の粒とカシューナッツの粒の大きさを変えたので、胡桃の粒を感じる食感でした


最近、私が焼くクッキーはソフトタイプが多いので、特に食材そのものの食感や風味が感じられます ^^


これもちょっと前に作って職員や子供たちに配ったのですが、あっという間になくなりました!!!
あと・・・これは、配るには原価が高過ぎます
美味しかったけど、何回も作るには無理が・・・・ ^^;

ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★好評だった苺クッキーを苺増々で☆

2018-07-02 | お菓子・おやつ
ホント、クッキーなんて作らなかったのに、最近はリクエストが多くてクッキーばかり作ってるきがします ^^;

ちょっと前に自家製の苺ペーストを練り込んだクッキーが好評だったので、バージョンアップ
苺をたくさん練り込んで作ってみました!


溶かしたホワイトチョコと練ったバター、苺のペーストは以前も説明しましたが
ケーキの苺ボールを作った時の表面の赤い粒々部分だけを集めて煮詰めたもの・・・
普通の苺ジャムは砂糖の甘さと苺のみずみずしさが感じられますが、
これはスプーンで一口食べるだけで、直ぐに粒々感と濃厚な苺が口いっぱいに広がります!


多分、この画像をご覧になって頂くだけでも濃さが伝わると思います
これだけでも100粒ほどの苺の表面を集めて出来たペーストになりますね~


ここに振るった小麦粉を入れて、しっかり混ぜ込んでいきます


棒状に延ばしてラップで包んだら、冷蔵庫で1時間寝かせてからカット、天板に並べていきます
長く焼いてしまうとせっかくの苺の風味が消えてしまうので、ソフトタイプに焼き上げます


粗熱が取れてから、更に1時間・・・
ラッピングして完成です! 
この苺のペーストは、かなり大量に作るのですが、こうやってクッキーやムースに使うと
あっという間になくなってしまいます! ペーストとは別に赤いエキスを抽出した苺ソースも
別に確保しているので、そちらはまたケーキなんかにも活用して行こうと思ってます ^^

ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★レインボーメレンゲシュガー☆

2018-07-01 | お菓子・おやつ
未掲載ですが、最近クレームブリュレを作って病棟に差し入れ!
鉄板とトーチも持参して、現場でキャラメリーゼして応援したり・・・ 
もあって、卵白が大量に余ってしまったので、久しぶりにメレンゲシュガーにしてみました!

小さいメレンゲシュガーは今まで何度も作ってますし、比較的簡単なんですが
今回みたいに大きいものはかなり時間が掛かります


直径が3cmのものから5cmのものまで! 一円玉が確か2cmなのでなんとなく大きさは・・・


ここにカラーシュガー(綿菓子用に着色されているザラメ)を粉砕して振りかけています


こちらは振り掛けるのではなく、メレンゲそのものに色をつけて、割った時に中がレインボーになるように
混ぜてやきあげたものです! 表面の色はくすんでいますが、中はキレイな色になっています


こちらも夜勤帯の病棟に差し入れ!
仕事は大変だけど、少しでも笑顔を引き出す応援になるように ^^

明日は、苺の赤い表面だけを使った粒々感満載の苺クッキー改良版を掲載いたします。


ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★チョコバナナのクッキー☆

2018-06-21 | お菓子・おやつ
たまたま見つけたバナナの粉末とバナナオイルを使ってチョコバナナのクッキーを作ってみました

もう、めっちゃチョコバナナ♬(当たり前だけど^^;) バナナの味はなかなか出せないけど
これなら美味しく頂けます ^^


小麦粉とバナナの粉末を混ぜて振るいにかけておいたものと練りバター


チョコはクーベルチュールをゆっくり湯煎にかけたもの


分量なんて目分量なので、若干軟らかかったかな~って感じでしたが、冷蔵庫で1時間
寝かせたらいい硬さに落ち着きました


冷蔵庫から取り出してからペティナイフでカットして天板に並べてオーブンへ


小麦粉は下焼きしたものを使ってるので、焼き時間はたった3分!!!
実際、このまま生でも食べられます ^^


すっごくやわらかくふわふわに焼き上がり・・・とても直ぐに取り出せる状態ではありません
このまま粗熱をとってから、落ち着かせてから包装します


それにしても、味見もしないのに目分量で大量に作って人に配って回るなんて失礼な話ですが
意外と好評なので、いかんですね~ ^^;
夜勤の看護師さんたちに各階回って差し入れ中です! 私も時々お手伝いしてますが
コール多いし、緊張する現場です・・・やっぱり、こういう甘いものは必要ですね!

みんな! お疲れさまです。

ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★粒々感たっぷり苺ソフトクッキー☆

2018-06-15 | お菓子・おやつ
生の苺から作る粒々感が半端ない贅沢な苺のクッキーを作ってみました ^^

見た目に派手さはないし赤くもないですが、とにかく苺がたくさん入ったクッキーを食べてもらいたいですね~


私が普段から作ってるケーキ! 1ホール作るのに大抵2~3パック使います
特に苺ボールを多用する時は、確実に3パック近くの苺を消費しますね~
その時、苺の赤い部分をカットして集めたものを、都度苺ソースにします。


これが一般的なイチゴジャムやソースではない訳・・・
普通は苺を丸ごと加熱して潰していくので、中の白い部分の水分もかなりあるのですが
私のこの苺ソースは、表面の赤い部分だけを集めている分、粒々が沢山入ってるし、赤い色が際立っています


これを液体とペースト状のものに分けて、そのペーストをたっぷり使ったクッキーを作ります


バターと混ぜてからホワイトチョコと小麦粉を加えてしっかり混ぜ込みます


棒状にまとめて冷蔵庫で約1時間寝かせています


カットして、少し丸みをつけてからオーブンへ


7分程焼いて取り出します! でも、この時点ではやわらか過ぎて崩れてしまいますので
ゆっくり時間を掛けて粗熱を取ったら出来上がりです


なかなか癖になる贅沢な苺クッキーだと思いますが、このソースもペーストも
これからの苺がなくなる時期にケーキに流用していこうと思っています。
ケーキ作りたいなぁ~ >< 何か新作作りたい・・・

ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★自家製ラムレーズンのソフトクッキー☆

2018-06-08 | お菓子・おやつ
私も仕事柄、お酒を飲む席に出ることも多く、もちろんお酒大好きな方がたくさん ^^
そんな友人たちにもお菓子を気軽に食べてもらいたくて、オリジナルの配合でラムレーズンのクッキーを作っています

今回が二回目ですが、なかなか納得出来るに至っていないのも事実


バターと下焼きした小麦粉を用意、小麦粉を下焼きするのは最後の焼きを短時間にしたいから


ホワイトチョコと自家製ラムレーズン
自家製ラムレーズンは、油コーティングしていないレーズンを一ヶ月ラム酒に浸け込んだもの
これは結構原価が掛かる贅沢な二度浸けをしています
レーズンの表面には雑味があるので、最初に浸け込んだ濁ったラム酒は一度捨て、もう一度新しいラム酒を加えます


そんなラムレーズンを練ったバターと合わせます
これだけでも美味しいですよ、市販のレーズンバターよりも贅沢な味です♪


このレーズンバターをホワイトチョコに混ぜていきます


まんべんなく混ざったら、下焼きした小麦粉を振って混ぜ込みしっかり練ります


冷蔵庫で1時間ほど寝かせたら、カットしてオーブンで4分ほど焼くだけ!
今回はレーズン入れ過ぎた>< って思うほど入れちゃってます ^^;


コレが人気で、あっという間になくなります ^^
なんといっても短時間しか焼いていないので、ラム酒のアルコールが残ってるのです ><
お子ちゃまには絶対無理!!! 
リクエストも多いですが、とにかくレーズンを浸けるのに一ヶ月掛かるので、次に出来るのも一ヵ月後・・・

もう少し試行錯誤しながら完成に近づけていこうと思います


ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★メロンパンのようなクッキー新作バージョン☆

2018-05-30 | お菓子・おやつ
もともとクッキーを作るタイプではなかった私ですが
最近は、お世話になってる方のお孫さんや、たくさんの子供たちに食べてもらう機会が増え
玉子アレルギーでお菓子を食べることに制限が掛かるお子さんがたくさんいらっしゃる事を
実感し、改めて卵を使わないお菓子や小麦粉を使わないお菓子を試作しています。

私が作るクッキーの殆どが玉子無しになってきました!
もともとはラングドシャのサクサク感が好きなので、クッキーと言えばラングドシャを作っていましたが、最近はちょっと減ってるかも!!!


今回のメロンパンクッキーは、前回のしっとりした正にメロンパンのスモールサイズから
サクサク感が前面に出ている「お菓子」に素材から変えて作ってみました


前回のメロンパンクッキーは、100%小麦粉を使ったのですが
今回は「タピオカスターチ」を30%の割合で加えた生地で焼き上げました!
バターがダメな方にはココナッツオイルに変えても良いかも知れないし、
せっかくならみんなが美味しいって言ってくれるお菓子にしたいですもんね ^^


これって、ちゃんとメロンパンの味がします!
決してかき氷のメロンシロップを使ってるわけではありませんよ ^^;


ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★隠れた人気!皮付きスィートポテト☆

2018-05-11 | お菓子・おやつ
最近は作ってなかったスィートポテトですが
実はコレ、以前食べた方のリクエストが多いベスト5に入るもの!!!
ラインやメールで、まだ作らないのかの催促が多いのです ^^;
普通のスィートポテトはアルミの上にそのまま絞り出してあったり
タルト状にしてあるものが多いですが、私のスィートポテトは、芋そのものを味わう意味で
皮も使って「かじるスィートポテト」にしています^^
品種は基本的にはどれでもいいのでしょうが、ホクホク系・しっとり系、甘みの強弱で
バターや生クリーム、練乳などの使い方が変わってくるだけの話です。
ですから、一度焼いた芋を味見してからでないと味つけが決まらないので
本来のレシピというのは、ないと思っています。臨機応変が大事です ^^

今回は、しっとり系の「安納芋」を使いました!


基本的に皮を使うので、一度アルミを巻いてオーブンで焼き芋にして半分にカット
スプーンでくり抜いてから裏ごしします
バターや生クリーム、バニラやバニラアイス・練乳など、いろんな組み合わせのブレンド
生地が完成したら、絞り出し袋に入れて皮の中に絞っていきます
熱いうちにくり抜いて練っていくので、写真を撮ることをすっかり忘れてました ><


芋の生地を絞ったら、卵黄を塗って、もう一度オーブンへ・・・


しっかり焼き目をつける温度調整にしながらも、食感がパサつかないようにするのも難しい


お土産品で売ってるスィートポテトとは、かなり違う感じですよね^^
この皮が付いてることで、食感にもメリハリが出ます。
「普通、焼き芋食べる時には皮は剥きます」と言われるかも知れませんが、こちらの方が味がありますよ~♬


といったところで、数に限りがありますが何とか完成!
「紅あずま」や「鳴門金時」も好きです ^^ 
夏場に、あえて冷蔵庫で冷やして食べるのも美味しいのですよ♬

ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★母のちまき☆

2018-05-07 | お菓子・おやつ
今年も母が「ちまき」を作ってくれました。
親にとって、子供は幾つになっても子供であり
子供にとっても、幾つになっても子供の頃の味を懐かしむものですよね!

体調がすぐれない年以外は、ずっと作り続けてくれる「ちまき」 母の味です ^^

「ちまき」には諸説あり、地方地域によっていろいろな作り方や味がありますが
私にとっての「ちまき」は、この灰汁を使って作られたものが母の味です。


実際、具体的な作り方を教えてもらったわけではないですが、この袋は母が作ったもの
子供の頃、サラシから手縫いで袋を作り、灰汁に浸け込んだもち米を詰めて茹であげたように記憶しています


灰汁の濃度や浸ける時間が長ければ濃過ぎたり薄すぎたりしますし
袋に詰めるもち米の量が多ければ、袋にぎちぎちの硬めに仕上がるけど、もち米の量が少なければ
スプーンが必要なくらい軟らか過ぎる仕上がりになってしまいます


この絶妙なやわらかさと食感は、家でしか味わえないと思っています!
この「ちまき」包丁では切れないので、袋から取り出しながら糸でカットしていきます
砂糖と混ぜた黄な粉をたっぷりまぶして食す「母のちまき」 最高です ^^
私も、いろいろなお菓子を作りますが、母にはかないません ^^;

お母さん、今年もありがとう!


ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★メロンパンみたいなクッキー☆

2018-05-05 | お菓子・おやつ
随分前に、小さいメロンパン風のクッキーを作ったことがありましたが
大きさは4cm程度の小さいものでした! でも、今回は、ちょっとだけ大きく6cmくらいかな!

本当にメロンパンっぽく作りました ^^; メロンの味と香りが・・・


練りバターに砂糖を混ぜ込みますが、ここは絶対に溶かしバターにしないことなんです


新鮮な玉子をホイップしてバターに馴染ませます。 やはり数回に分けたほうがしっかり混ざりますね


この玉子バターに小麦粉を振るい入れるのですが、ここまではパウンドケーキ作りみたいだと思っちゃいました!


緑色になってるのは、メロンシロップと食紅です! しっかり練り上げたら棒状にまとめて冷蔵庫へ


冷蔵庫で30分ほど生地を休ませたら、適当な大きさに丸めてスケッパーで一つずつ切り込みを入れます


焦げないように、短時間で焼き上げます! 高さは出ませんが、ほんとメロンパンみたい ^^


こうやって、周囲にちょっと焼き目が付くくらいがベストだと思います♪


包装して完成^^ 最近は、メロンパンの皮っていう商品名でコンビ二とかに売ってますけど・・・
もう、ずっと前から私作ってるんですけど~ ^^; あっ! 苺バージョンもありました♪


ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★2種類のドライフルーツを使ったクッキーは不思議な味☆

2018-04-21 | お菓子・おやつ
今回の試作品は、前回の苺のように完全に乾燥しているものではなく
ちょっと柔らかさが残っているドライフルーツを2種類粉砕して混ぜ込んでみました

焼き上がりはありふれた普通のクッキー・・・ でも、ちょっと・・面白い味 ^^


いつものようにホワイトチョコと練りバターを合せて
今回はしっかり焼くつもりだったので、小麦粉の下焼きはしませんでした


これこれ! 
サラサラじゃなくて、ちょっと水分が残った二つのドライフルーツを粉砕すると
粘り気のある顆粒になりました。これを生地に混ぜ込んでいきます


しっかり揉み込んで棒状に形成したら、冷蔵庫で休ませてカット


天板に直接ではなく、網の上にオーブンシートを敷いて並べました!
天板の熱が直接伝わるのではなくて、表裏の熱の加わり方を変えるだけでも食感は変わるかもと思って


焼き上がり! とってもいい香りでした ^^ やっぱりフルーツ系は良いですよね♬
今回のフルーツは、一つはパイナップル(表面に粒々が見えてますね)
でも、もう一つは内緒です ^^; 試食してもらって皆さんに味を探ってもらうのも
楽しみの一つなので、あえて非公開にしておきます


私は好きな味、いつもよりちょっと甘みがあるけど、これならイケます
最近は、届ける先が増えてしまってるので数を作らなきゃ、すぐになくなっちゃいます ><
頑張って笑顔を届けますね

ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。


★宇治の抹茶を使って半生クッキー☆

2018-04-19 | お菓子・おやつ
これぞ抹茶!!! って色になっていますよね!
何故か、抹茶だけは失敗しない・・・といいますか
この前に掲載したバニラと苺は、材料もちょっとリッチなものにして改良をしたはずなのに
最初の試作の方が美味しかったような気がするのは何故でしょう ><

これなら、こうちゃんブランドで売りに出せるかも知れん(いや売れないし・・・^^;)


ホワイトチョコとバターの配分調整は微妙なのです


本物の抹茶は香りが違いますね~ (偽物の抹茶なんてないかも知れないけど、多分挽いてからの時間も大切なのかも)


本来なら風味がある程度でいいのかも・・・でも、私の場合ガッツリ抹茶の味がします♬


天板ではクッキーの裏面が熱で硬くなるので、今回からこの焼き方に変えてみました


口に入れると、ほろほろ崩れるというか溶けるというか・・・
小麦粉を下焼きしているので、実際は焼かなくても食べられます♬
でも、やっぱり焼かないとクッキーじゃない気がしますよね~

次回は、ちょっと不思議な味になったクッキーを掲載します ^^;

ランキング クリックのお願い

二つのランキングに参加しています 
ランキング




このブログは、長崎の女性応援サイトの
「ママモ二」さんを応援しています。相互リンクしていますので、是非 お立ち寄り下さい。