Blog: Sato Site on the Web Side

「幻滅のたびに甦る期待はすべて、未来論の一章を示唆する。」(Novalis)

ご指摘に

2010年02月18日 | ダンス
中西理の大阪日記「We danceについての論評」にて、ぼくがWe dance以後ここに書いたことで中西さんからご指摘があった。ご指摘には感謝します。ありがとうございました。ぼくが見たきたまりによる「みんなの体操」は、振り付けが伊藤千枝であるからして、ぼくの批判はきたまりではなく伊藤に向けるべきではないかというのが、中西さんの指摘のおおよその趣旨と理解した。本当のところぼくはそのあたりの事情が分からなかったので、この指摘は謹んで受けて、この点に関して間違いを反省しようと思う。この点については、過去のブログの文章も訂正します。また、ぼくはきたまりの横浜ダンスコレクションRで賞を受賞した作品も横浜では見ていない(昨年のWe danceでの上演は見た。それをもって見たことにしていいとは思っていないけれど)。そういう意味では、きたまりの近年の作家性を批判する資格はぼくにはないのかもしれない。あと、きたまり個人を攻撃しようなどとはまったく思っていない。ぼくはあの場にいて、なんだかいたたまれない気持ちになったということその気持ちをもとに考えたことについて書いた。あと、伊藤千枝に対して向けるべき批判を批判しやすそうなきたまりに対してしたのではないかという推測は、上述したとおりのことなので、あたっていない。こうなると、伊藤千枝が実施した1日目を見ていないので、この振り付けが本来どのようなものとして投げられようとしていたのかは、よく分からないというのが正直なところだ(きたまりが踊ったのが伊藤の振り付けだからといって、伊藤のアイディアが完全に表現されているとは限らない。振り付けにあまりというか全然はっとしなかったという印象は撤回しようがないけれど)。この議論をさらに煽るつもりは基本的にないのだけれど、ぼくはひとの振り付けだから全面的に振り付けたひとに責任があるとは思わない、とくに今回のことに関して。ぼくの目にただの「お遊戯」に見えたことについては、きたまりにまったく責任がないといったらきたまりに失礼だと思う。ただやれといわれたからやりましたなんてことじゃないはず、だから。誰か作家が自分の名を掲げて舞台に立つ時に、コンセプチュアルではないということはないんじゃないか、作家だったら。きたまりが踊るんだったらどう踊るんだろう、とひとは思って見るだろう。そういう期待を見る者が抱かない存在なのだとしたら、彼女は「きたまり」じゃなくて「ただの振り付けられたひと」、になってしまう。「きたまり」という名はひとつのコンセプトではないのか、と思う。(繰り返しますが、たまたまいまきたまりが話題になっているだけできたまり個人を傷つけようとして書いているものではありません。)例えば、仮に、「昨日伊藤さんはここんとここう踊ってましたけど、わたしはこう踊りたいんです。」なんてトークや振りの実演があったりなどしたら、場はぐっと立体的になり、きたまりという作家の作家性は(振付家と対話する作家というニュアンスも加味されて)こうしたちょっとしたところでも充分に示されたことだろう(もちろん、こうするのが正解でこうしなきゃだめだなんていってません、例えばです)。そうしたこと考えるといいんじゃないかと思うよ、ぼくは。

あと、すでにちょっと触れたことでもあるし、このエントリーにとって蛇足なポイントなのだけれど、中西さんが憶測している点に関して、自分の身には覚えがない。あらためてリンクを貼ったり出典を示したりなどする必要はないと思うのだけれど、ぼくは自分の思うところをただ書いている。関西系だから批判したのではというのはだからぼくは身に覚えがなく、伊藤千枝(珍しいキノコ舞踊団)についてもコンドルズについてもファンが読んだらあまりよい気分がしないかもしれない内容のことを書いてきた。ひょっとしたらひとからぼくが応援団のように見られているかもしれない大橋可也の活動に関しても、ぼくはいいと思ったらいいといい、ここはどうなんだと思えばここはどうなんだといってきた。ダンスに限ったことではなく、ぼくはChim↑Pomについても快快についても、基本的に作家としての方向や性格について魅力を感じているものたちについても、不十分に思えたりしたらそう書いてきた。その点は分かって欲しい。

ただ、今回の書いたものに事実誤認があったことは、素直に反省したい。

最新の画像もっと見る