Blog: Sato Site on the Web Side

「幻滅のたびに甦る期待はすべて、未来論の一章を示唆する。」(Novalis)

「ろくよん」「しぶろく」を生きる時代

2008年07月13日 | Weblog
7/12
Chim↑Pom→ヤナイハラミクニプロジェクトとはしごをした帰り、井の頭線に乗る。なんてことないいつもの土曜の夜。込んでいた。立っていると、前の女の子に足を踏まれた。ほんの些細な接触。「踏んづけられた」ほどではない。けれども、「触れた」程度ではすまない痛み。いや、これは物理的痛みと言うよりも精神的な類。で、彼女はどうするのかと思って、こちらとしては、振り向き掛けた相手を無視するのもあれだと思いつつ、なんとなく「目は遭わせぬがそちらの方に向く」くらいで応答、していたつもりだが、彼女ははっきりとした何か言葉を発することなく、ほぼ「無視」といった振る舞いへと自分を決め込み、友達と「こんでていやだネー」的な会話へと潜り込んでいった。

なーんてこと、よくあると思うのですが(説明分かりにくいですかね?)、こんなときにある演劇、こんなときにある社交、こんなときにある関係にこそ、興味があったりする。芸術表現なんかよりもこうしたときのひとの振る舞いの方がよっぽどリアルじゃんと思ったりする。当たり前か、リアル(現実)そのものなのだから。じゃあ、もうぼくはこういう現実の演劇だけを楽しんでいよっかな、なんてことも思う。あるいはこういう日常の演劇と舞台上の演劇との間にある違いって何だろとか思ったりする。

そう、ぼくはこの女の子の「無視」は、演劇だと思うんですよね。

「誰かの足、踏んだ!」→「あ、向こうも踏まれたと思っている」→「ちょっと見てみよ」→「やっぱなんか相手の男、意識してるぞ、、、」→「「無視」することにします」→「友達と喋っちゃお」

というプロセスの中にある心理劇。これをしばらく解釈していたんですけど、彼女は二重に気を遣ったのでは、と考えました。ひとつは、

(1)踏んだ、悪いコトした!

というポイントで。もうひとつは、

(2)踏んであやまんなきゃいけないかもしれないけど、ここ(電車の中)で「すいません」と声をあげるのはKYだぞ!「すいません」なんてあやまったら「あやまる/あやまられる演劇」をしなきゃいけないから、自分もめんどいけどこの男にも面倒を掛ける

というポイントで。
まあ、興味のあるのは、もちろん(2)のあり方なんですけど、あの女子大学生らしき女性はあやまる作法を知らない訳ではないと思うんですよ。なぜかというと、ぼくがいま勤めている女子大学では、何か相手に気を遣わせたり自分に非のあるときはまあたいていの学生は謝ります、謝れます。いまの若い者は、あやまることを知らない!なんて話ではなく、謝ることは知っているはず、でも謝らないことがある。つまり、電車の中で正しいのは、足を踏んだら謝ることではなく、足を踏んだらあやまんなきゃならないけれど、あやまると電車でのくうきが読めない身振りになっちゃうので謝らないことなのではないかと思うんです。何かが正しいか否かを決めるポイントは、道徳的な規範ではなく場の空気にある。道徳的な自分を脇に置いてまで、貫かねばならない正しさが、「くうきを読む」ことの内にある。

それに対する僕の返答は、

「なんかめんどくせー」

です。はっきりいって。謝ればいいじゃんと思います。そういうおおらかさがない世界ってキツイよなと思う。地方にいけばそんなことは無くなっていって、気軽に声かけ合ったりするのだと思うのだけれど。

でも、そんな話を明大前の広島風お好み焼き屋でしたら、Aは、別の解釈を提出してくれたのでした。

つまり、彼女曰く、その子が謝らなかった理由として、もうひとつあり得るのは、自分が足を踏んでしまったのは、自分が悪いんじゃなくて、自分の足の辺りまで足を伸ばしていた相手の男の方が悪いと思っているという可能性だと。んーなるほど。踏んだけど踏むようなことしたお前が悪い!というわけです。確かに、込んだ電車の中で、踏む足が悪いか踏まれる足が悪いかは、きわめて微妙。もうほとんど「6:4(ろくよん)」あるいは「4:6(しぶろく)」です。「ろくよん」で相手が悪いなら謝る必要はない。「よんろく」で自分の非が大きければ謝ってもいいけど、、、。

なるほどなー。この「ろくよん」と「しぶろく」への感性がいまの世の中なのではないか!なんて思ってしまいます。どっちが悪いなんて永遠に分からない、完全に正しいことも完全に間違っていることも世の中にほとんどない。「大きな物語」の失墜とは、正しさの失墜だろう。だとすれば、どっちもどっち、という感覚のなかでぼくたちは生きている。「ごぶごぶ」でもないと思うんですよね。そういうダブルバインドよりも、勝ち負け的なマインドが支配的なわけで。「ろくよん」か「しぶろく」かは、解釈次第ってところがあり、まさにそうした解釈に委ねられてしまう今、というのが「諸現実の時代」というものの証左ではないだろうか。

最新の画像もっと見る