
正常に作動していても点いているのかいないのかわからないほどにやさしい6V車のウインカーですが、キャンプの帰り道に全く反応しなくなってしまいました。
このやさしさったら、ロウソクの明かりを見ているようなボンヤリ具合なんです。
ヘッドライトも同じように危険を感じるほどのボンヤリ具合。ザ・70年代!です。
もう慣れてしまいましたが(笑)
空き地に止まってIGコイルやスイッチをいじってみましたが、点かないとこをみるとウインカーリレーなんだろうなぁ。
帰宅してからどーせ400円のMISUBA<ミスバ>製(MITSUBA<ミツバ>のパクリもん)だからと壊すつもりで分解開始。
あ、電磁コイル方式かと思ってたら、これもバイメタル方式なのね。
接点は最初離れていて、通電してヒーターによってバイメタルが暖められると接点が閉じる仕組み。
テスターで通電を計ると微妙に抵抗が記録される。
ふむふむ、接点に砂鉄のように細かな鉄片が積もって微妙に通電してるのね。
掃除して磨いたらすぐ直った!
しかし雑な作りだなぁ。接点の位置がズレすぎ。

このやさしさったら、ロウソクの明かりを見ているようなボンヤリ具合なんです。
ヘッドライトも同じように危険を感じるほどのボンヤリ具合。ザ・70年代!です。
もう慣れてしまいましたが(笑)
空き地に止まってIGコイルやスイッチをいじってみましたが、点かないとこをみるとウインカーリレーなんだろうなぁ。
帰宅してからどーせ400円のMISUBA<ミスバ>製(MITSUBA<ミツバ>のパクリもん)だからと壊すつもりで分解開始。
あ、電磁コイル方式かと思ってたら、これもバイメタル方式なのね。
接点は最初離れていて、通電してヒーターによってバイメタルが暖められると接点が閉じる仕組み。
テスターで通電を計ると微妙に抵抗が記録される。
ふむふむ、接点に砂鉄のように細かな鉄片が積もって微妙に通電してるのね。
掃除して磨いたらすぐ直った!
しかし雑な作りだなぁ。接点の位置がズレすぎ。


詰めが甘いのは中共のお家芸ですね(^_^)v
もう少し気合入れて接点を合わせていただきたかった。
僕はパクリもんと知って買ったのでいいのですが、
知らない人はミツバ製と勘違いしちゃうかも。
せめてyotsubaにしてほし~っ