対局日誌

ネット囲碁対局サイトでの、私の棋譜を記録していきます。
全くの初級者がどう成長していくか、見守ってください。

ツケノビ定石は思想の体現

2005-02-11 01:25:16 | 雑談
図、右上が有名なツケノビ定石。
大抵の入門書で最初に紹介される定石の一つですが、
プロの棋譜を並べていても、トンとお目にかかりません。
アマプロの置碁や、両ガカリされた時には出てくるのですが…。

何故かしら?と、ずっと気になっていたのですが、
こちらで疑問が少し氷解しました。

しかしあまり打たれないという事実を抱えながらも、
それでもしつこくツケノビは入門書に載り続けるのでしょう。

何故か?
変化が簡単な定石だから?
いえいえ。大斜やナダレなどに比べれば覚えやすいと思いますが、変化は結構あるし大変。
覚えやすさでは図、左上の小ケイマに受けるほうがずっと楽ですし、実戦での出現度も高い。
無論、それだけでは石の方向性が限られてしまうので、
他の定石を覚える必要性はあるのですが。
またはトラックバック先に書かれているように、形を決めることができ、
加えてワカレの形勢が初級者にわかりやすいというのはあるかもしれません。
しかしその先を読むと、その理由ゆえある程度上達すれば、
上手はツケノビをそのまま打たせてくれないようです。
入門書に頻出の理由としては足りないかと。

じゃあ、何故?
思うにツケノビ定石の仕組みを解説することが、
初級者に定石に対して取り組むべき姿勢を表現しやすいからではないでしょうか。

ツケノビ定石は手筋というパーツに分解しやすい。
黒3から黒8に至る、
「ツケたら、ハネよ。ハネたら、ノビよ。ノビたら、ノビよ。隅を確保せよ」
数え歌のような手の流れは、一手一手が基本手筋の宝庫です。
しかも、aという断点があるから、白9からの白出切りが成立しないということも、
切りの手筋の一例としてピッタリ。
こうした手筋の組み合わせで定石が成立しているとわかれば、

少なくとも定石の勉強をして弱くなることはないでしょう。
定石形成の仕組みを伝えたいという思想の上に、
ツケノビ定石は入門書に君臨しているのだと思います。
将棋で言えば棒銀にあたるんでしょうね。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
定石を覚えない (GO!)
2005-02-13 13:56:10
> 定石を理解するとはすなわち、定石中に含まれる手筋の応用もできるようになることだと思います。



これは私も割り合い早く気づいたことでして、

今回更新したログにも同様のことを述べています。

将棋の「定跡」もそうなので、そこに到達するのは、

比較的容易でした。

もっとも実行するのが難しいのですけどね。



> 多くのプロは「定石」なんて覚えません。

> それは何年も碁にひたりきっているので、定石に必要な「手筋」が身に付いてしまっているから。



そうでしょうね。

私もそうなりたくて(!)、定石を覚えることは避けて、

とにかくひたすら手筋書を読んでいます。

ま、無理でしょうが(笑)。



> 強い人に「まあ棒銀ひとつで君には勝てるよ」と言われたことはあるなぁ。



微妙な侮辱ですね。

例えば「ヒカルの碁」の中で加賀が、

「お前なんか6枚落ちだ」というようなセリフを吐いていますが、

これは碁でいえば「お前なんか星目風鈴だ」という感じ。

つまり上手が飛車角香桂なしで勝負するってことです。

まぁ、これははっきりした侮辱ですね(笑)。

対して「棒銀ひとつで…」というのは互先で、

「君には(君がどんな作戦をとっても)ツケノビだけで勝てるよ」ということになりますか。

「微妙」という意味がお分かりになられるかと思います(笑)。



ちなみに将棋棋士同士で「君には角落ちで勝てる」と会話をすると、

殴りあいになるそうです(笑)。

これは囲碁で言えば「君には二子(ないし三子)置かせて勝てる」ということですね。
返信する
定石と手筋 (まえだ)
2005-02-11 17:47:42
はい、ツケノビられるのを心から嫌悪しているまえだです(^^)。



で、参考までになんですが、うちのサイトの「高梨聖健八段、絶好調?!」の記事では、高梨先生が右下で全く定石通りのツケノビ定石を打っていますね。



ここでツケノビを打たせざるを得ない白がちょっとひどいので敗着は白18かなんて説もあるみたいだけど、でもまさか白18を敗着にするわけにもいかないし、、、て感じみたい。



で、ツケノビに手筋が満載という説、面白く拝見しました。そう、これは後の変化もそうとう難しいし、また手順を間違えると代表的な俗筋に変化するという意味でも面白い定石ですね。



でも実は。定石って結構みんなそうなんですよ。私も昔ウワテと打っていると「三々定石を理解しているなら次打つところはひとつしかないはずです」なんてよく言われました。私が大好きだと公言している小目定石も、定石手順中に「アキ三角」が出てきて、それが面白くて最初に覚えたんですよね。



定石を理解するとはすなわち、定石中に含まれる手筋の応用もできるようになることだと思います。



尚また参考情報ですが、多くのプロは「定石」なんて覚えません。それは何年も碁にひたりきっているので、定石に必要な「手筋」が身に付いてしまっているから。だから自然な石の流れに身を任せていれば定石になるってわけですね。「定石を覚えてそれからその応用」なんて考えている私などとは逆行ってるわけですよね。初めてその話を聞いたときは面白く感じました。



で、余談。「棒銀」。。。私は将棋は駒の動かし方がわかるだけなんですが、強い人に「まあ棒銀ひとつで君には勝てるよ」と言われたことはあるなぁ(^^;。なんだろ、それ(^^;。
返信する

コメントを投稿