goo blog サービス終了のお知らせ 

対局日誌

ネット囲碁対局サイトでの、私の棋譜を記録していきます。
全くの初級者がどう成長していくか、見守ってください。

棋道戦士0089

2006-07-07 22:15:11 | 棋道戦士
「…しまった、謀られた」(ワッケイン)

<解説>
第4話より。
要塞ルナ2を、シャアが特殊工作隊を使って混乱に陥れた際の、ルナ2司令ワッケインのセリフ。
これと似たようなセリフが、旧スターウォーズ3(エピソード6)の提督にあったと思うけれど、あれは
「罠にはまった」
だったかな?
どうでもいいですけど。

部下としては、こういうセリフが似合う上司にはつきたくないもの。
また碁打ちとしても、このセリフの似合わない打ち手になるよう、読みを怠らないのが大事かと。

<今日の一局>
下手の方がちょっとだけ上手を咎める気持ちがあれば、簡単に潰れていたように思う。
白にいくつか無理な部分があった。

第一に白13。
これは逆(D17)にツケるのを、間違えた。
知識に頼るからこういうことになる。
故に黒14はD15にワリツギされれば、苦しかったのではないかと思う。

黒20まで白が先手と取って、誤魔化した感じ。

黒36と白37の交換は、黒が打ち得なのかわからない。
逆の方にツケられて、三々へのフリカワリを消される方が嫌かな。

白43からの脱走は楽しくないが、上手なので仕方ない。

ただ白89は無理気味なのを承知で打った。
このラインで囲われては勝負にならないので。
しかしカラミになる可能性が高く、ここはドキドキ。

そういう意味で黒92や黒106はありがたかった。
黒としては何としても、ここは分断していきたいところだったと思うのだが…。

後は左上が治まればおしまいと思ったのだが、白113はそっぽだったか?
白117のノビが急務だったように思う。
黒の116からのアテは方向違いなのは明確で、逆から(117)アテれば白は全滅していたと思う。

白137まで攻め合い勝ちを確認して、勝ちを意識した。

ヨセがやはり酷い。
白217は気持ち悪かったので。
しかし杞憂だったようだ。

白261ではC1にツグくらい。
また白271はウケておけばなんでもないのだが、
「一回はコウダテして」
と思って打った白271に手抜かれて、黒272とコウ争いに持ち込まれたのは阿呆だった。
考え方が間違っているのか(自分のトリ番の時と)?
タケフの部分が多いので、勝てないと判断して泣く泣く白283で譲歩。

それでも何となく勝っている気もしていたので、正直相手に投げて欲しかった。
失礼ながらW杯の試合開始(イングランド対ブラジル)が迫っていたので、気もそぞろ。
しっかり時間を使って、考えて打っているのには好感をもっていたのでじっと我慢。
だったら半コウ譲ればいいのにね。
苦しかった流れから、これだけ大差とは思わなかったので。
目算を面倒くさがった、自業自得ではある。

(;GM[1]HA[3]KM[4.5]
RE[W+16.5]SZ[19]FF[4]
AB[dd][dp][pd];W[qp];B[op];W[oq];B[nq];W[pq];B[np];W[qn];B[jp];W[cf];B[ch]
;W[fd];B[df];W[cd];B[de];W[ce];B[cg];W[dc];B[ec];W[cc];B[ed]
;W[cn];B[cl];W[cq];B[dq];W[cp];B[do];W[cr];B[dn];W[bn];B[dr]
;W[nc];B[ld];W[ne];B[pf];W[jd];B[mc];W[nb];B[lf];W[ng];B[ph]
;W[mh];B[jf];W[he];B[hg];W[gg];B[gh];W[fg];B[hh];W[eg];B[dg]
;W[ei];B[dj];W[ej];B[dk];W[mb];B[kc];W[jc];B[kb];W[gj];B[hf]
;W[gf];B[ie];W[hd];B[jb];W[ib];B[je];W[fc];B[eb];W[db];B[fb]
;W[gb];B[hc];W[hb];B[fe];W[ge];B[gc];W[gd];B[id];W[ic];B[fk]
;W[gi];B[fh];W[eh];B[hl];W[ij];B[ki];W[md];B[kd];W[in];B[il]
;W[kj];B[li];W[kn];B[jm];W[jn];B[lo];W[ln];B[nn];W[kl];B[jk]
;W[jj];B[km];W[lm];B[kk];W[lj];B[mi];W[lk];B[jl];W[ll];B[ni]
;W[pc];B[od];W[lc];B[oc];W[ob];B[pb];W[qc];B[qb];W[rc];B[rb]
;W[qe];B[of];W[qf];B[qg];W[rg];B[rh];W[sf];B[rd];W[qd];B[sc]
;W[sb];B[sa];W[re];B[sd];W[se];B[sb];W[pa];B[nk];W[qi];B[qh]
;W[ip];B[jq];W[iq];B[ho];W[io];B[fm];W[mo];B[lp];W[ir];B[pp]
;W[qq];B[gr];W[nm];B[on];W[om];B[pm];W[pl];B[pn];W[nl];B[mn]
;W[ql];B[qm];W[ok];B[nj];W[rm];B[rn];W[qo];B[rl];W[rk];B[sm]
;W[pj];B[pi];W[rj];B[nr];W[or];B[sq];W[rq];B[so];W[sr];B[me]
;W[mf];B[le];W[nd];B[nf];W[ns];B[ms];W[os];B[lr];W[bg];B[bh]
;W[bl];B[da];W[ca];B[ea];W[bf];B[bk];W[cm];B[al];W[bm];B[cs]
;W[bs];B[dm];W[ds];B[er];W[gq];B[fq];W[gp];B[fp];W[go];B[hn]
;W[ii];B[jh];W[ih];B[ag];W[af];B[jr];W[bb];B[lb];W[ah];B[ai]
;W[am];B[ak];W[di];B[ci];W[gn];B[gm];W[gk];B[ek];W[ig];B[if]
;W[jg];B[kg];W[oj];B[ri];W[qj];B[rr];W[sp];B[qr];W[ro];B[sn]
;W[qs];B[rs];W[ps];B[hr];W[oi];B[oh];W[gl];B[fl];W[im];B[hm]
;W[fo];B[eo];W[fn];B[is];W[co];B[es];W[ma];B[ia];W[ef];B[ee]
;W[ha];B[ja];W[ji];B[kh];W[ko];B[kp];W[en];B[em];W[sg];B[cs]
;W[bj];B[br];W[ds];B[oa];W[qa];B[cs];W[aj];B[ck];W[ds];B[hi]
;W[hj];B[cs];W[bq];B[as];W[ao];B[ag];W[aq];B[ds];W[ah];B[ra]
;W[bi];B[cj];W[ag];B[ai];W[ar];B[bs];W[po];B[oo];W[sk];B[la]
;W[pa];B[sh];W[qa];B[mc];W[sl];B[rm];W[lc];B[fi];W[fj];B[mc]
;W[ls];B[ks];W[lc];B[mm];W[ml];B[mc];W[pe];B[oe];W[lc];B[hp]
;W[hq];B[mc];W[mr];B[mq];W[lc];B[tt];W[mc];B[tt];W[sj];B[nh]
;W[tt];B[tt];W[tt])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0088

2006-06-30 05:55:55 | 棋道戦士
「君に戦略をうんぬんする資格はない」(ワッケイン)

<解説>
第4話より。
上官に盾突くブライトに、ワッケイン司令官が浴びせた言葉。
いいですねぇ。
私も上手の立場で、こんなセリフをいつか吐いてみたい。
「え、でも定石だとここは…」
「君にぃ定石をうんぬんする資格はないぃぃぃ」
嫌われるでしょうが(笑)。

<今日の一局>
白11は「右上の方が弱いから、そちらを強化しよう」という腹づもりだった。
が、右上の白はどうとでも捌けるので、必要以上に怯えていたかも。

あるいは図のように逆にハネるべきだったかもしれない。
こうすれば右下がより豊かにフクらむし、黒を狭い方に押しやっている。
恐らく黒は図のようには打たないだろうが、それでも石の方向は実戦より良い。

白53を手抜いたのは作戦。
ただ右下の黒をハッキリ生かしてしまったので、善悪はどうかわからなかった。

そういう意味で白61は痛恨。
もちろん着点がわからなかったり、白59の石を諦めたわけではなかった。
考慮中、コップ水滴がマウスパッドに落ち、慌てて拭く。
で、画面を見たら、手番が何故か相手に移っていた…というのが真相。
つまりミスクリックだったというわけ。

図のように打てば勝負が一気に決まるので、本当にガッカリ。
もっともミスクリックにしては、不幸中の幸いという位置ではあるが。

仕方なく仕切り直し。

黒70からの手順は上手く打てているのかわからないが、相手が逃げ腰なのがわかったので、それに乗じてコウモドキで脅かした。
手順に上辺の発展性を阻害して、結果的にはまずまずかなと。

白135や白187は緊張感が切れたのか、読み飛ばし。
こちらはクリックミスでなく、ブレインミスである。
何しろ、この辺は盤十ぐらいで勝っていると誤認していたので。

それがつくってみれば、盤面3目しか勝っていない…。
私の楽観恐るべしというべきか、二子の効力が恐るべしなのか、はたまたクリックミスの威力かくの如しというべしか…。

(;GM[1]HA[2]KM[3.5]
RE[W+6.5]SZ[19]FF[4]
AB[dp][pd];W[qp];B[dd];W[fq];B[cn];W[kq];B[jc];W[qf];B[nc];W[pj];B[qj]
;W[qi];B[qk];W[qm];B[pi];W[ph];B[oi];W[qh];B[ok];W[rd];B[qc]
;W[cf];B[fc];W[bd];B[cc];W[ci];B[jd];W[dr];B[cq];W[fo];B[nq]
;W[pq];B[lr];W[kr];B[lq];W[kp];B[mo];W[pl];B[pk];W[mm];B[ln]
;W[jn];B[lm];W[ml];B[ks];W[js];B[ls];W[ir];B[or];W[pr];B[ps]
;W[qs];B[os];W[cr];B[qr];W[qq];B[rr];W[cl];B[br];W[bp];B[bo]
;W[ho];B[dq];W[eq];B[cs];W[ds];B[bs];W[er];B[bq];W[bc];B[ch]
;W[bh];B[bi];W[cg];B[cj];W[dh];B[dj];W[el];B[bk];W[cb];B[db]
;W[cd];B[dc];W[rc];B[rl];W[rm];B[rj];W[bl];B[fj];W[gl];B[di]
;W[fh];B[ch];W[hd];B[gd];W[he];B[hc];W[ci];B[hj];W[ai];B[ch]
;W[qb];B[pb];W[ci];B[bj];W[jk];B[ch];W[hh];B[eh];W[ci];B[eg]
;W[ef];B[dg];W[ch];B[fg];W[gg];B[ff];W[qd];B[pc];W[ee];B[fe]
;W[fi];B[gi];W[gh];B[ei];W[jh];B[sg];W[rb];B[se];W[pe];B[le]
;W[pa];B[oa];W[qa];B[nb];W[md];B[me];W[ne];B[nd];W[nj];B[oj]
;W[nf];B[rq];W[rp];B[sq];W[bb];B[de];W[df];B[re];W[qe];B[sm]
;W[da];B[ea];W[ca];B[fb];W[sn];B[sl];W[ke];B[kd];W[je];B[lg]
;W[hi];B[gj];W[ek];B[ej];W[np];B[mp];W[no];B[mn];W[nn];B[ol]
;W[om];B[oq];W[op];B[hl];W[hm];B[il];W[im];B[ij];W[ji];B[jj]
;W[li];B[kj];W[lh];B[kg];W[an];B[ao];W[bn];B[bm];W[co];B[am]
;W[do];B[cp];W[dn];B[al];W[cm];B[bn];W[nh];B[oh];W[og];B[mg]
;W[ng];B[id];W[ie];B[jl];W[kk];B[lj];W[lk];B[mk];W[mj];B[nk]
;W[ll];B[mi];W[mh];B[ni];W[rg];B[sh];W[sd];B[sf];W[ri];B[si]
;W[ep];B[ce];W[be];B[so];W[rn];B[sp];W[km];B[ql];W[pm];B[kl]
;W[ro];B[po];W[pn];B[ik];W[nm];B[gk];W[fk];B[aj];W[ah];B[ed]
;W[jg];B[ld];W[ck];B[dk];W[dl];B[kn];W[jm];B[ko];W[jo];B[gf]
;W[hf];B[ii];W[ih];B[kf];W[od];B[oc];W[oe];B[jf];W[if];B[mf]
;W[lp];B[mq];W[rf];B[sj];W[rh];B[tt];W[tt];B[tt])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0086

2006-06-22 05:15:55 | 棋道戦士
「にわか作りの上手の陣立てなど、一撃で倒してみせるわ」(ガデム)

<解説>
その気合いや、良し。
原作ではやられてしまいましたがね。

<今日の一局>
久々の実戦。
故に何だか感じが掴めず。

黒17は右下の方をくつろがせるべきか?
黒29はもう一本押し。
ここはもうドンドン押すところかも。
読みが浅く、白34まで直線的にも関わらず、ここでようやく鶴の巣ごもり状態に気づいた。
泣く泣くシボリに方針転換。

黒43ではワタリを阻止すべきか?
封鎖しても獲れる石にも見えないが、右上の三子を安心させるのはもったいない気も。

その損を取り返すべく黒67-69から強引に切断。
しかし白の方が手順にアテ三本で形が良いし、黒に具体的得がみえていたわけではない。

黒85は87の近辺が自然だったかも知れない。

黒91にツガず反発した心意気は良かったが、白94とツイでしまっては、二子が持ち込みで白損。
これで打ちやすさを感じた。

黒101は不要。
とりあえず112にマガれば間に合っている。

黒141は何とかなると思ってのキリで、潰しにいった手。


しかし黒157にツイでくれると思ったのが勝手読みで、あるいは図のような手順なら連れ出すことが出来て、勝負は終わっていたかも知れない。

黒175-179は左下の、黒の死活が危ない。
途中で気づいたが、図々しく決めさせて貰った。
ただ黒183は控える理由はないのだけど。
その負い目もあったか?

白198からの手順が白無理で、またもやモチコミ。
ここで勝負あったようだ。
終局直前までヨセての投了だが、黒が15目ほど良いようである。

これでRが再び2222に。
さぁ、2点差以上だぁ(謎)!?

(;GM[1]HA[0]KM[0.5]
RE[B+R]SZ[19]FF[4]
;B[qd];W[dp];B[pq];W[dd];B[oc];W[qn];B[qp];W[qk];B[qi];W[qg]
;B[oi];W[og];B[mi];W[mg];B[ok];W[on];B[lc];W[nq];B[np];W[op]
;B[oq];W[no];B[mp];W[mq];B[lp];W[lq];B[kp];W[kq];B[jq];W[jr]
;B[ir];W[jp];B[iq];W[jo];B[po];W[oo];B[pn];W[ro];B[rp];W[rm]
;B[pm];W[rj];B[kr];W[lr];B[js];W[mo];B[cn];W[fq];B[bp];W[cq]
;B[ck];W[ri];B[fc];W[cf];B[db];W[cc];B[hd];W[ci];B[bq];W[br]
;B[nr];W[ls];B[ks];W[lo];B[gr];W[fr];B[qh];W[rh];B[pg];W[pf]
;B[ph];W[qf];B[of];W[oe];B[nf];W[ng];B[ne];W[ki];B[lh];W[kf]
;B[pe];W[mf];B[me];W[le];B[kh];W[kc];B[ld];W[kd];B[od];W[cb]
;B[je];W[jf];B[ke];W[lf];B[ie];W[jh];B[ji];W[ii];B[jj];W[ig]
;B[lj];W[re];B[rd];W[sd];B[sc];W[se];B[rb];W[gq];B[hr];W[bj]
;B[bk];W[ij];B[jk];W[eb];B[fb];W[ec];B[hh];W[ih];B[ik];W[hk]
;B[hf];W[fd];B[gd];W[dj];B[fe];W[cm];B[bm];W[fa];B[ga];W[ea]
;B[hb];W[dn];B[co];W[dl];B[fs];W[es];B[gs];W[dr];B[hg];W[il]
;B[hl];W[hj];B[hm];W[jm];B[hp];W[ho];B[do];W[eo];B[in];W[jn]
;B[io];W[ip];B[go];W[hq];B[dk];W[fl];B[em];W[en];B[el];W[fm]
;B[fk];W[gk];B[ek];W[dm];B[cl];W[fj];B[fn];W[fo];B[gn];W[gl]
;B[cp];W[fp];B[ej];W[ei];B[bh];W[cj];B[dh];W[ch];B[dg];W[cg]
;B[fi];W[gj];B[al];W[aj];B[ak];W[fh];B[gi];W[eh];B[ef];W[df]
;B[eg];W[di];B[ar];W[bs];B[jl];W[im];B[km];W[ml];B[nm];W[om]
;B[ol];W[nl];B[mm];W[pl];B[pk];W[ql];B[qj];W[qo];B[pp];W[sp]
;B[sq];W[so];B[rr];W[lk];B[kl];W[nj];B[ni];W[ee];B[gf];W[mj]
;B[qm];W[rl];B[qe];W[rg];B[ed];W[is];B[hs];W[fd];B[eq];W[er]
;B[ed];W[sr];B[ss];W[fd];B[fg];W[as];B[aq];W[an];B[bn];W[oh]
;B[oj];W[gh];B[hi];W[gg];B[ff];W[kk];B[kn];W[ko];B[kj];W[ns]
;B[os];W[ms];B[ln];W[mn];B[li];W[mr];B[or];W[ed];B[if])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0085

2006-06-14 00:36:24 | 棋道戦士
「フフ、レーティングの数字の違いが、棋力の決定的差ではないということを」
「教えてやる」
(シャア)

<解説>
でたっ!有名ゼリフ!
実際に使ってしまうと、
「んまぁ、下手の癖に生意気な」
と相手を怒らせてしまう危険があるが、是非使ってみたい。
全くのところ何が「教えてやる」だか…。

といいつつ楽観的で勝ち気満々の私は、ネット碁は相手に見えないのをいいことに、よく心の中でこのセリフを呟いています…。
って、見える見えない関係ないですけど(汗)。
これは私とあなたの内緒の話ですよ。

<今日の一局>

本局は終局図だけ見ていただいて…。
黒からはAやBのキリの楽しみは残されているが、黒■の6子が取られている。
これは時間に追われて、包囲した石に逃げられた結果。
何よりも最終手で引っぱり出した石がワタれない!

「失敗した」
「やっぱり前局のような対局の後は、間隔を置かないと」
なんて考えていた矢先に
「ありません」
のチャットと投了。

ビックリ。

思わず
「こちらが全然悪いのではないですか?」
と質問。
しかし返答がなかったので、真相は闇の中。
何か勘違いをしていたか、あるいはモニターの向こうで用事が出来たか。
はたまた往生際の悪い私に呆れたか。

序盤、左上の大ゲイマシマリへのツケを、また失敗。
右下の攻めから流れを掴んだものの、時間に追われての黒99からの手順が酷い。
黒105なんてありえない。
黒117、119は上辺の二子が抜けるのをウッカリしていた。
あるいは同じ勘違いを相手の方もしていたのだろうか?

モヤッとボールを投げたい気分。
前局を哀れんだ、神様の恵みと考えることにしよう。

(;GM[1]HA[0]KM[0.5]
RE[B+R]SZ[19]FF[4]
;B[qd];W[dp];B[pq];W[dd];B[oc];W[qj];B[qn];W[qg];B[jq];W[jc]
;B[cn];W[dl];B[en];W[fq];B[cj];W[cg];B[bp];W[cq];B[bl];W[mc]
;B[dc];W[cc];B[cd];W[ce];B[bd];W[bc];B[ed];W[de];B[ee];W[ec]
;B[db];W[eb];B[fc];W[fb];B[gc];W[cb];B[ic];W[jd];B[ge];W[od]
;B[pc];W[nd];B[hq];W[bq];B[pf];W[qf];B[pe];W[ql];B[in];W[oq]
;B[pp];W[pr];B[qr];W[mq];B[nr];W[or];B[mr];W[lq];B[lr];W[op]
;B[oo];W[mo];B[nn];W[mn];B[mm];W[kn];B[lm];W[km];B[il];W[kk]
;B[mj];W[nm];B[om];W[ol];B[nl];W[ok];B[ij];W[ki];B[ep];W[eq]
;B[kg];W[kq];B[ih];W[lh];B[kr];W[nh];B[jp];W[if];B[dg];W[ch]
;B[dh];W[rl];B[rn];W[dj];B[ci];W[hg];B[hh];W[gk];B[gh];W[hm]
;B[im];W[go];B[fp];W[gp];B[gq];W[do];B[fn];W[dn];B[dm];W[em]
;B[cm];W[hn];B[fm];W[el];B[fl];W[fk];B[bf];W[cf];B[be])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0084

2006-06-12 00:59:50 | 棋道戦士
「シャア少佐、敵の新型艦の木馬が攻撃を掛けてきます」(ドレン)
「なに?私が行くまでなんとか持ちこたえろ」(シャア)

<解説>
第3話より。
死活が問題になるギリギリまで、手入れ手戻りというモノはしたくない。
「先手になるまでなんとか持ちこたえろ」
って、結局自分のヨミの力次第ですが。

<今日の一局>
本局は最後、半コウを争うのを忘れ、その上での半目負け!
最後「白の0.5目勝ちです」という表示をみて、我が目を疑いましたよ。
双方、物凄いミスの応酬ということもあるけれど、まさかこんな結末だとは思わなかった…。
コウや色々な死活が出てきて、それはそれで面白かったのだけど。

序盤黒19は、白の変化球にハマった感じ。
当然取れると思っていた先手を取れず、計算が狂った。

黒25は普通に逃げて、右下と左辺を固めるのを嫌ってのハズし。

黒77、一手パス。
基本死活を間違えた。
隅の特殊性で手入れ不要。
白が死なないと思っている(?)のを、信用すべきだった。

黒115からの切断は勝負手。
トリカケにいっている。
が、白130で上手くいかず…。
ここは取るのは無理なのか、あるいは手順がまずいのか。
読むには時間が足りなくもあった。

白150がしてやられた感じで、ここは白が全然良いのだろう。
ただ白156がミスでモチコミになっては黒が急接近。
オマケに中地も固まって…。
黒が逆転しているかもしれない。
実戦では皆目見当もつかなかったが。

白174は鋭い狙いだが、右上の状況を忘れていた感じ。
モチコミな上、生きていたはずの上辺右に狙いが生じた。

黒193から狙いのコウ。
しかしタイミングがどうだったか。
197での解消も早すぎた。
形勢判断が出来ておらず、そのために抜きを焦ったわけだが、いくらなんでも左下との交換は得をしていない気がする。
コウの利益が出ていない。

黒211、白212は双方ミス。
そして黒231で半コウを見落として、痛恨のパス。
ジックリというより、「ヒョイ」という感じでパスしてしまった。
この半コウ争いは、争えば黒が勝てそうと言うのだから泣き面に蜂である。

今までで一番悔しい負けだし、また二度と味わいたくない。
と、ここまで書いて過去にも同じ例が一回あったような気がしてきたが…。
後に尾を引きそうなの予感。

(;GM[1]HA[0]KM[3.5]
RE[W+0.5]SZ[19]FF[4]
;B[qd];W[pp];B[dc];W[dp];B[ce];W[nc];B[pc];W[kc];B[ic];W[cj]
;B[nq];W[jq];B[cq];W[dq];B[cp];W[co];B[bo];W[do];B[dr];W[er]
;B[cr];W[bn];B[bp];W[oq];B[jo];W[np];B[qj];W[ql];B[oj];W[ol]
;B[oe];W[db];B[cb];W[ec];B[dd];W[hd];B[jd];W[hc];B[ib];W[le]
;B[jf];W[lg];B[jh];W[pi];B[qi];W[pj];B[ph];W[oh];B[pg];W[og]
;B[gg];W[of];B[pf];W[ff];B[ge];W[fe];B[gf];W[fg];B[gd];W[fd]
;B[gc];W[cg];B[fh];W[fb];B[dg];W[ca];B[bb];W[df];B[dh];W[cf]
;B[ch];W[bf];B[be];W[ba];B[bc];W[bh];B[cd];W[ej];B[gj];W[fl]
;B[hl];W[gn];B[ho];W[hn];B[in];W[go];B[hp];W[lo];B[kp];W[lp]
;B[kq];W[lq];B[lr];W[mr];B[kr];W[ll];B[pk];W[oi];B[qk];W[pl]
;B[rl];W[rm];B[rk];W[ok];B[fq];W[fr];B[gq];W[eq];B[an];W[bm]
;B[sm];W[rn];B[md];W[mc];B[ld];W[kd];B[ke];W[lc];B[nd];W[ob]
;B[pb];W[jb];B[oc];W[oa];B[ma];W[mb];B[la];W[kf];B[je];W[ka]
;B[mj];W[nj];B[mk];W[ml];B[fm];W[gm];B[fk];W[ek];B[gl];W[el]
;B[fo];W[fn];B[gp];W[eo];B[nr];W[mq];B[ms];W[or];B[kk];W[fi]
;B[gi];W[eh];B[mf];W[gh];B[hh];W[lf];B[mg];W[kl];B[jl];W[mi]
;B[li];W[mh];B[lh];W[ns];B[am];W[al];B[ao];W[bk];B[sn];W[so]
;B[sl];W[rp];B[gr];W[hb];B[gb];W[ga];B[ia];W[jc];B[ha];W[fa]
;B[id];W[lk];B[lj];W[ng];B[me];W[jk];B[kj];W[jm];B[il];W[ko]
;B[jn];W[kn];B[ja];W[lb];B[kb];W[ds];B[nb];W[aq];B[br];W[cs]
;B[bs];W[ar];B[es];W[ds];B[fp];W[jp];B[hm];W[em];B[jr];W[gs]
;B[hs];W[fs];B[ir];W[ls];B[ae];W[fj];B[gk];W[af];B[ab];W[fc]
;B[nk];W[nl];B[im];W[km];B[ks];W[de];B[ed];W[ee];B[nf];W[fh]
;B[tt];W[ms];B[aa];W[da];B[tt];W[tt];B[tt])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0083

2006-06-11 00:30:49 | 棋道戦士
「仕損じた」
「これ以上やらせるか。…」
「ん?」
「手筋はむこうか」(シャア)

<解説>
第3話の戦闘シーンより。
他の戦闘シーンと同じく、あまり解説の余地はない。
どちらかというと自分が優勢な時に、余裕をもって使うセリフだろう。
本当に「仕損じたり」「これ以上やらせない」という急迫した局面では、このセリフは似合わないだろうし。

<今日の一局>
本日の危ないところは、黒133及び黒179。
黒133は白132を
「許すまじ」
という意味だが、
「何となく取れる」
という感触のみの着手なので、危険であった。
尚、白はここに打つならばもっと早い段階なら全滅させる可能性もあったはず。
黒27で右上をほったらかしにしているのは、かなり図々しい。

黒135を打ったときは、2の地点に打つのとかなり時間をかけて迷ったのだがかなり弱気になっていて、
「とりあえず生きを」
という心境で、図のような手順で妥協しようと思っていた。

ところが白136と頑張られてビビリましたよ、私は。
白144の局面を見て、一瞬「生きられたか」と錯覚して天を仰ぐ。
しかし黒145が当然で、何とか攻め合いが続いた。
冷や汗の2手勝ち。

しかしこれに飽きたらず、もう一回冷や汗をかいたのが黒179。
もっと早くに138に打っておけば、万全なのだけれど、調子にのって打つタイミングを逸した。
その後の手順をしっかり読んで、「手はない」と「確信」していたなら立派なんですけどね。

白141では図の白1とサガられるのが怖かった。
始めに想定したのが図の手順だったから、これだとまた黒が泣き叫ぶことになっていたろう。
実際は黒4で5にツゲばAに後手一眼があるので大丈夫なのだが、実戦ではどうなったかわからない。

何とか9級降級を踵ひとつで踏ん張った。
それよりもW杯前に勝利できて、ホッとしたのが本当のところである。

(;GM[1]HA[0]KM[4.5]
RE[B+R]SZ[19]FF[4]
;B[qd];W[dp];B[pq];W[dc];B[oc];W[qj];B[qn];W[qg];B[jq];W[ce]
;B[ic];W[gc];B[cn];W[gq];B[bp];W[cq];B[ck];W[kc];B[jo];W[mc]
;B[ie];W[ke];B[ig];W[oe];B[db];W[ec];B[nd];W[mf];B[ff];W[hd]
;B[id];W[gf];B[ge];W[he];B[hf];W[gg];B[fe];W[hg];B[if];W[fc]
;B[eh];W[ih];B[jh];W[gi];B[hh];W[gh];B[ii];W[gk];B[cg];W[ij]
;B[jj];W[hi];B[ih];W[ik];B[jk];W[jl];B[kl];W[km];B[jm];W[il]
;B[lk];W[ll];B[kk];W[lm];B[mp];W[ol];B[mk];W[nm];B[mh];W[og]
;B[ok];W[pk];B[oj];W[pm];B[on];W[jn];B[qf];W[pf];B[rf];W[rg]
;B[im];W[in];B[hm];W[hn];B[fm];W[gm];B[fl];W[fn];B[en];W[eo]
;B[fo];W[gn];B[do];W[ep];B[bq];W[fk];B[el];W[ek];B[dk];W[pn]
;B[po];W[oo];B[op];W[qo];B[no];W[qp];B[qq];W[rn];B[cp];W[dq]
;B[rp];W[ro];B[cc];W[cd];B[bc];W[eb];B[bd];W[be];B[ca];W[hb]
;B[hp];W[gp];B[hq];W[ib];B[nb];W[nc];B[od];W[mb];B[bg];W[ad]
;B[bb];W[pb];B[ob];W[rc];B[qb];W[rd];B[qe];W[re];B[sf];W[qc]
;B[pc];W[rb];B[pa];W[ra];B[sb];W[pe];B[pd];W[md];B[se];W[na]
;B[sd];W[ne];B[sc];W[sg];B[cr];W[dr];B[br];W[eg];B[df];W[ei]
;B[dh];W[di];B[ci];W[fg];B[de];W[dd];B[ph];W[pi];B[oh];W[qh]
;B[gr];W[fr];B[rq];W[hr];B[ir];W[gs];B[ho];W[go];B[ko];W[lh]
;B[ki];W[li];B[kh];W[mi];B[lj];W[ni];B[oi];W[nh];B[lg];W[mg]
;B[lf];W[le];B[jf];W[lo];B[lp])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0082

2006-06-10 00:51:24 | 棋道戦士
「現状を考えるんだ」(シャア)
「しかし」(ドズル)
「十分な置き石で戦える昔とは違うんだぞ。(シャア)

<解説>
第3話より。
十分な補給がなされないことに不満の意を示したシャアに、ドズルのかけた言葉。
「置き石が足りないよぉ」
と駄々をこねる下手には、ドズルのような強面を作って、一つどうぞ。

<今日の一局>
いつもの通り。
序盤上々、一手バッタリ。

ただちょっと、都合良くいきすぎた序盤でもある。


図の黒1は「ハスカイにノゾくは急所なり」を実行。
形で打ってヨミは入っていない。

で、実戦の白22にAも考えたが、こちらが良かったようだ。

図のようになって、実戦より形がスッキリしているように思う。


白36ではこういう風に打たれることを恐れていた。
これは黒、絞られてのダンゴ石で冴えない。
となると、黒31がイマイチで、ここは軽くサバくところだったのかも。

黒47-51が狙っていた順で、黒優勢。

左辺のシノギ具合が勝敗の分かれ目と思っていたので、白92に気合いを外された。
折悪しく時間も少ない時で決断を迫られる。
「クリックミスじゃないの?」
と、手抜き。
甘い。
白94でウッテガエがあることに気づいて呆然。

萎える心を震えたたせ、乾坤一擲の攻め合いに持ち込む。
この過程はそれなりに面白かった。

が、結果は3手負け(2手ヨセコウ)。
それを確認して投げたのだが、しかし、しかしである。


よく考えると、この終局図ではまだ黒Aとか黒Bとかやって、右辺を全滅させれば希望が持てないだろうか?
まぁ、実際私の力では無理だとは思うので、さほど後悔はしていないのだけれど、
「もうちょっと、暴れるべきだったか」
「投了が早すぎたか」
とちょっと心残り。

(;GM[1]HA[0]KM[0.5]
RE[W+R]SZ[19]FF[4]
;B[qd];W[dp];B[pq];W[dc];B[oc];W[pj];B[qn];W[qg];B[ce];W[fd]
;B[jp];W[gq];B[go];W[oq];B[pp];W[lp];B[op];W[nq];B[np];W[mp]
;B[lr];W[kq];B[jq];W[jr];B[kr];W[ir];B[mq];W[kp];B[nr];W[jo]
;B[ip];W[ho];B[io];W[in];B[jn];W[ko];B[hn];W[im];B[hp];W[jm]
;B[dn];W[eo];B[en];W[fn];B[fo];W[fm];B[fq];W[fp];B[gp];W[ep]
;B[gr];W[hr];B[hq];W[er];B[ck];W[gs];B[fs];W[fr];B[hs];W[gn]
;B[js];W[dh];B[ch];W[ci];B[cg];W[di];B[fl];W[hm];B[cc];W[cb]
;B[dd];W[ec];B[bc];W[bb];B[dl];W[em];B[dm];W[co];B[fj];W[fh]
;B[gl];W[gm];B[ik];W[kk];B[hi];W[ef];B[bi];W[bj];B[bh];W[cj]
;B[jc];W[ms];B[ki];W[mr];B[or];W[lq];B[is];W[nq];B[iq];W[ls]
;B[ks];W[ir];B[ln];W[kn];B[lm];W[km];B[ll];W[jk];B[mj];W[ij]
;B[hk];W[lj];B[li];W[mo];B[nm];W[nn];B[om];W[jj];B[ji];W[ii]
;B[ih];W[hh];B[hj];W[jh];B[ig];W[mi];B[mk];W[jg];B[if];W[mh]
;B[kg];W[jf];B[lg];W[ie];B[hf];W[he];B[gh];W[gf];B[hg];W[gg]
;B[hh];W[mf];B[ke];W[je];B[le];W[mn];B[mm];W[eq];B[on];W[es]
;B[hl];W[gq];B[ns];W[mq];B[fq];W[jr];B[no];W[gs];B[hr];W[fs]
;B[el];W[jr];B[lo];W[gq];B[kl];W[jl];B[kj];W[fq];B[lk];W[ho]
)

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0081

2006-06-09 01:55:36 | 棋道戦士
「お高くとまりやがって」
「あ、あんた、×級、×級とかいったよな?」
(カイ)

<解説>
第2話より。
負け惜しみにヤサグレ…。

<今日の一局>
黒11、13、47のような手をみると
「咎めよう」
とどうしても思ってしまう。
しかし、力量のなさから結局妥協してしまい、他の着手に悪影響を及ぼすこともしばしば。

白24-26は左下が今ひとつの気分だったので「エイヤッ!」。
しかしヨミが伴わず、白の損が多そうだ。

右下白48はとりあえず下辺にカケて、下辺の石を重くしつつ自らを強化してから白48だったか。
実戦の進行でも悪くないが。

白62は64ないし65に打って、右下を全部取ることも考えたが、攻め合いに自信がなく右下の白の生きを優先。
この判断はどうだったのだろう?

黒113から中央の囲い合い。
しかしなんだかんだで全部利かしていた白が強く、さして上手く打っているようにも思えないのに白が良いようだ。
白150は単純に151にツイでおきたかった。
白186がウッカリ。
何故か三子の切断をみて利いていると瞬間的に思ってしまったらしい。
無論、187の地点が急務である。

しかしこの部分を楽観していて白188と強行にいったのが打ちすぎで敗着。
白190ぐらいに妥協すれば、まだ白に残っていたと思う。
ヨミが入っていない。

黒195をみて、ようやく自体の深刻さを認識。
最後白228で間違えて、コウになってしまったのをみてようやく諦めがついたが、ここは本来きちんと打てば無条件生きである。
多分。

負けるのは不本意だが、やはりそれ以上に負け方が不本意。
こういう直線的な部分でのミスは大分減ってはいるが、ゼロを目指さなくては。

(;GM[1]HA[0]KM[0.5]
RE[B+R]SZ[19]FF[4]
;B[pd];W[dc];B[pp];W[dp];B[ce];W[dh];B[fe];W[gc];B[cc];W[cb]
;B[cd];W[eb];B[cn];W[cl];B[bp];W[cq];B[en];W[fp];B[dj];W[cj]
;B[dk];W[ck];B[dl];W[ee];B[ef];W[df];B[de];W[ed];B[dg];W[cf]
;B[cg];W[bf];B[bg];W[ch];B[eh];W[bh];B[be];W[cm];B[dm];W[bn]
;B[co];W[ff];B[eg];W[nq];B[lq];W[mo];B[iq];W[pn];B[oo];W[on]
;B[np];W[mp];B[mq];W[oq];B[op];W[pq];B[qp];W[qq];B[rq];W[rr]
;B[rp];W[sr];B[qm];W[qn];B[rn];W[ro];B[rm];W[qo];B[so];W[no]
;B[sn];W[pl];B[qk];W[pk];B[qj];W[pj];B[qi];W[oh];B[qg];W[gq]
;B[hr];W[gr];B[jr];W[mr];B[lr];W[nr];B[of];W[qc];B[pc];W[qd]
;B[qe];W[pb];B[ob];W[qb];B[nc];W[re];B[rf];W[pe];B[qf];W[rd]
;B[jd];W[ge];B[fg];W[gf];B[jc];W[hq];B[is];W[ip];B[jp];W[jo]
;B[di];W[ci];B[jj];W[kp];B[jq];W[nf];B[ne];W[mf];B[me];W[og]
;B[pg];W[le];B[ld];W[ke];B[kd];W[je];B[mh];W[ng];B[lg];W[ki]
;B[ji];W[kh];B[kj];W[lj];B[lk];W[mj];B[im];W[hh];B[gi];W[hi]
;B[hj];W[mk];B[ll];W[jm];B[jl];W[in];B[km];W[hm];B[jn];W[gm]
;B[hn];W[io];B[gn];W[il];B[jm];W[gj];B[hk];W[gh];B[fi];W[ib]
;B[jb];W[bq];B[aq];W[ar];B[ap];W[ja];B[ka];W[ia];B[lb];W[fn]
;B[fm];W[fo];B[gl];W[bc];B[bd];W[ac];B[ad];W[bb];B[jh];W[jg]
;B[ig];W[kg];B[ie];W[hf];B[if];W[ic];B[nm];W[mm];B[ml];W[nl]
;B[nk];W[ol];B[nj];W[li];B[lf];W[ni];B[jf];W[mi];B[kf];W[mn]
;B[br];W[cr];B[as];W[bo];B[cp];W[do];B[dn];W[ql];B[rl];W[ph]
;B[qh];W[ho];B[hl];W[gs];B[hs];W[oa];B[na];W[pa];B[hd];W[hc]
;B[gd];W[fd];B[pi];W[oi];B[an];W[bm];B[ao];W[ag];B[af];W[ah]
;B[am];W[al];B[ak];W[bk];B[aj])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0080

2006-06-05 02:22:22 | 棋道戦士
「逃がすものか」
「しゅ、手段はないのか?手段は?」
(アムロ)

<解説>
大した理由ではないがNo.0079は後回し。

第1話より。
やはり戦闘シーンのセリフは、実際打っている時の気分に近い。
リアル対局でもこう呟きながら打ってみたいな♪

<今日の一局>
黒8までの進行をみて嬉しくなった。
このブログの熱心な読者なら、見覚えがあるだろう。
………そんな人いないって………。

とにかく私は前に同じ形を打って負けたのを覚えていて、いつか修正案をぶつけてリベンジしたいと思っていた。
白15までは予定通り。
ただ黒18にはとまどった。
【追記】
前にも同じ違和感を抱いた時があったような…。

酷く悪い順を選んだ訳ではないけれど白19、23、27の三手は左上の模様化を妨げている理由はあるにしても不急。


白27ではスベリの低位を咎めて、図のように塗りつけるのが男前だったかも知れない。
白13で白Aにトンで立体的に盛り上げるのもありそうだ。

本局で実戦の白29、30の交換の後は「すぐに動く必要がない」というのが、ようやく少し分かった気がする。
実戦の順で左下は生きなのだが、後手だし地も小さい。
下辺にも障る。
確かにここは利かしと考えて、タイミングを見計らうのが賢い。
仮に白29、30の交換なしに黒が左下にもう一手入れたとして、白29には黒は30とは受けないだろうということ。
メモメモ。


白31でも右下にまわるのがいいか。
あるいは白33辺りに打って、辺を盛り上げるか。
先ほどの図では白7で二段バネした形を示したが、白7のノビもあるのか?
また図のついでに左上についても触れると、向三子なのだから白11のウチコミぐらいは考えたい。
まさかこんな進行にはならないだろうけど、左上黒の愚形を咎めて、こんな死活もあるようだ。

左下と違ったことをやりたくなり、右辺に出来るだけ障らないようにする目的で、白79を試してみた。
しかしモチコミになって大損…。
ここまでの展開が台無しである。

あるいは白85で図のように打つような形も考えられるが、これは私のご都合主義に基づいた図。
やはり定型に従うのが正しく、白79のような手は条件が整わないと成立しないのだろうか?
【追記】
これは基本中の基本死活!
白1で白21に下がれば簡単に生き。
どうもオカシイと思った。
実戦では7に割り込まれた時がわからず、間違った手を打ってしまったのだが、見合いで生きるのか。
呆れた。
悔しさが今になって、こみ上げてきたぞ!



投げてもおかしくないが、とりあえず打ち進める。
黒114からのモチコミで少し希望が出た。
「逃がすものかぁ!」

逆転のチャンスは白131だったようだ。
ここで深く考えずに二子を取ってしまったが、明らかにこれはカス。

図のようにシボれば、白は先手で一眼を確保し白9のオシが打ちやすくなる。
実戦と違って黒Aに石が来ていないので白Bの必要がなく、とにかく先手が大きい。
下辺がまさかセキになるとは思っていなかったとはいえ、白9のオシが入って、白地を盛り上げる調子がつけば随分見える景色が違ったはずである。

終局は白が手入れを拒否して攻め合い負けでの投了だが、ここで仮に手入れしたとしてもまだ盤面で10目以上黒が良いようだ。
とても逆コミ1目半を出すことはできない。

どうでも良い話だが本局に負けてRが2222になった。
ゾロ目。
この記事も2時22分にアップすることにしよう♪
ちょっとだけ負けの傷が癒される(笑)。
そうして今日も目の前の負けから、眼を逸らすのであった…。

しまったぁ!22時22分にアップすべきだったかぁ!

(;GM[1]HA[3]KM[-1.5]
RE[B+R]SZ[19]FF[4]
AB[dd][dp][pd];W[qp];B[dj];W[fq];B[eq];W[fp];B[dn];W[jp];B[nq];W[qf];B[qe]
;W[pf];B[nd];W[qj];B[gc];W[cd];B[cc];W[ce];B[de];W[cf];B[ch]
;W[bc];B[cb];W[df];B[cl];W[bb];B[qr];W[ef];B[ed];W[cq];B[dq]
;W[bp];B[cp];W[dr];B[er];W[br];B[bo];W[aq];B[ds];W[cr];B[ao]
;W[ap];B[kq];W[jq];B[kp];W[ko];B[lo];W[ln];B[mo];W[mn];B[nn]
;W[pn];B[nm];W[jn];B[pl];W[ql];B[qm];W[pm];B[qk];W[rl];B[rk]
;W[pk];B[ol];W[rj];B[po];W[qo];B[pp];W[ok];B[nk];W[nj];B[mk]
;W[nf];B[kd];W[bg];B[bh];W[qc];B[qd];W[pb];B[pc];W[rb];B[rc]
;W[qb];B[rd];W[nb];B[mb];W[na];B[nc];W[sb];B[ob];W[lb];B[lc]
;W[oa];B[oc];W[ma];B[kb];W[mc];B[md];W[jc];B[kc];W[hd];B[hc]
;W[id];B[ic];W[jd];B[jb];W[mj];B[lj];W[lk];B[ll];W[kk];B[kl]
;W[jk];B[jl];W[li];B[kj];W[jj];B[ki];W[kh];B[mi];W[ji];B[oj]
;W[pj];B[ni];W[oi];B[mf];W[mg];B[lf];W[il];B[im];W[jm];B[hm]
;W[ml];B[mm];W[nl];B[lm];W[kn];B[om];W[qn];B[on];W[kr];B[lq]
;W[lr];B[mr];W[fm];B[hl];W[ik];B[hk];W[hj];B[fk];W[fr];B[ho]
;W[hp];B[io];W[jo];B[gp];W[gq];B[fo];W[go];B[gn];W[gj];B[ip]
;W[iq];B[gp];W[hq];B[eo];W[gd];B[fd];W[jf];B[fe];W[gf];B[ff]
;W[gg];B[cg];W[bf];B[ls];W[jr];B[hr];W[fs];B[es];W[hs];B[is]
;W[gs];B[ir];W[ks];B[ms];W[qq];B[pq];W[rr];B[ps];W[db];B[dc]
;W[ca];B[eb];W[da];B[ea];W[ba];B[fg];W[fh];B[eh];W[fi];B[ei]
;W[rf];B[lg];W[mh];B[jg];W[kg];B[kf];W[je];B[lh];W[nh];B[ge]
;W[he];B[jh];W[ki];B[gh];W[fj];B[hg];W[hf];B[hh];W[ig];B[ih]
;W[ii];B[if];W[hi];B[ke])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0078

2006-06-04 17:21:57 | 棋道戦士
「し、しかし、アルテイシアにしては、つ、強すぎる。…」(シャア)

<解説>
第2話より。
久方ぶりに打った碁敵の強さに驚いたら、是非。

しかしシャアも幼少の頃に別れた妹に、
「つ、強すぎる」
はないだろう(笑)。

<今日の一局>
まだ病状は回復せず。

私の碁は相手にとって面白くないのでしょうね。
石がそう簡単には取れないと気づいたこともあるけれど、最近はあまり石を取りにいかない。
囲い合って勝てるとみれば、囲ってしまう。

相手も「ガツン!」という局面がないものだから、何となく打ち続けてしまう。
お互いアツくなっていないから石に張りがなく、結果つまらない。

というのも昨日、フリーで打った方に言われたのですよ。
「つまらない碁を打ってしまいました」と。
「拙い碁」の意味だと思うのですが、文字通りに「つまらない」ところもあると思う。

かといって成算もないのに、リスクだけ背負って石取りにいくつもりもないし、壁にブチ当たるまでこのままかしら?
本当は「成算をつける」よう実力をアップさせるのが正しい姿勢なのでしょうが。

怖いのはダラけた打ち方のせいで、悪い癖がつきそうなところ。

本局も利きそうにない手に応じて貰っているし、捨てるつもりだった石を救い出せたりもしている。
絶対に強い人には通用しないという危機感があります。
黒67辺りの打ち方は、見返して気分が悪くなる。
黒179なんかも、寝穢い。

ダラけているなぁと特に思うのは、黒249。
勿論オイオトシが見えていなかったわけではない。
が、「どうやっても勝ちだから」ホウリコミを惜しんでいる。
細かい碁の時、こんなチャンスを逃したら致命打。

困ったものです。
どなたか私を殴ってください。

(;GM[1]HA[0]KM[-3.5]
RE[B+R]SZ[19]FF[4]
;B[qd];W[qp];B[cp];W[dc];B[eq];W[di];B[oc];W[jd];B[op];W[pn]
;B[qq];W[rq];B[pq];W[jq];B[lq];W[gq];B[rr];W[rp];B[qj];W[qg]
;B[lc];W[ph];B[oj];W[nn];B[qm];W[qn];B[rm];W[sr];B[rs];W[ol]
;B[rn];W[nh];B[mj];W[ml];B[rh];W[rg];B[qh];W[pe];B[lo];W[kl]
;B[jo];W[kp];B[lp];W[ko];B[hc];W[ic];B[hd];W[fd];B[hf];W[jf]
;B[fg];W[ge];B[he];W[gf];B[hg];W[gg];B[jg];W[kg];B[jh];W[kf]
;B[ck];W[gi];B[bi];W[ch];B[ek];W[hh];B[ig];W[ki];B[ii];W[ij]
;B[jj];W[ji];B[kh];W[lh];B[hj];W[ik];B[hi];W[gj];B[hk];W[gk]
;B[hl];W[gl];B[jk];W[il];B[li];W[hm];B[kj];W[pd];B[pc];W[qe]
;B[rd];W[mg];B[bh];W[cf];B[en];W[jl];B[bg];W[bf];B[ei];W[eh]
;B[dj];W[fi];B[ej];W[pl];B[ql];W[mh];B[oi];W[pi];B[pj];W[kc]
;B[ld];W[jb];B[iq];W[ir];B[hq];W[hr];B[gp];W[fp];B[fq];W[gr]
;B[fo];W[hp];B[ep];W[ho];B[jr];W[kr];B[kn];W[kq];B[lm];W[ll]
;B[lr];W[js];B[jn];W[ip];B[fc];W[ec];B[fb];W[hb];B[gd];W[gb]
;B[gc];W[eb];B[oh];W[og];B[gm];W[im];B[gn];W[hn];B[cg];W[dg]
;B[ci];W[dh];B[fs];W[mn];B[ln];W[nq];B[np];W[ls];B[nr];W[ms]
;B[ns];W[fa];B[af];W[be];B[ag];W[ae];B[lb];W[re];B[ne];W[rc]
;B[qc];W[sd];B[rb];W[sc];B[sb];W[se];B[ro];W[pp];B[df];W[fh]
;B[fl];W[go];B[qi];W[pg];B[mr];W[fp];B[ks];W[fr];B[er];W[cn]
;B[co];W[cl];B[dl];W[dm];B[em];W[bm];B[bk];W[bo];B[bp];W[dn]
;B[bl];W[do];B[eo];W[bq];B[dp];W[ds];B[es];W[ap];B[cr];W[br]
;B[bs];W[mi];B[ni];W[pk];B[qk];W[kk];B[kb];W[nf];B[kd];W[mk]
;B[lj];W[nd];B[od];W[me];B[oe];W[md];B[nc];W[of];B[je];W[ke]
;B[ie];W[jc];B[le];W[lf];B[mc];W[mf];B[nk];W[nl];B[pm];W[ok]
;B[nj];W[on];B[ja];W[ia];B[ka];W[ga];B[sg];W[sf];B[sh];W[ls]
;B[mo];W[gs];B[so];W[sq];B[ih];W[gh];B[id];W[ib];B[fk];W[pr]
;B[qr];W[ss];B[oq];W[ee];B[ms])

ガンダムセリフ参照サイト