goo blog サービス終了のお知らせ 

対局日誌

ネット囲碁対局サイトでの、私の棋譜を記録していきます。
全くの初級者がどう成長していくか、見守ってください。

棋道戦士再開

2007-05-24 01:15:55 | 棋道戦士
長らくほったらかしになっていた人気連載、「棋道戦士」を25日から再開しようかと思います。

ランクのあるネット碁会所に出入りするようになったら再開しようと思っていたのに、あまりに長く空きすぎたため忘れていました。

加えて私事も碁も上手くいかないので、心機一転の意味も込めて。
それなりにやれていると思うのですが、もう胃と胸が、痛くて痛くて…。

棋譜掲載は半年振り!!
棋道戦士」に至っては8ヶ月もご無沙汰でした。

ルールは、

1.舞台はタイゼム
2.私が「正式ID」で打った、「全ての」棋譜を掲載

というところで、いこうかと。

2番目が新ルールで、他にもIDを取得したのですが、そちらは練習用ということでご容赦を。
しかし正式HNに関しては前と変わらず、勝ち負け出来不出来に関係なく掲載します。
飾り気のない、素の姿をご覧ください。
勿論、今まで通り批評、ご助言は大歓迎です。

それではよろしく御笑読、そして叱咤ご鞭撻のほどをよろしくお願いします。

初手、右下や左上があまりないといいな…。

棋道戦士0097

2006-09-24 01:15:16 | 棋道戦士
「ええい、腕が上がってきたようだな、この打ち手は」(シャア)

<解説>
長いこと「棋道戦士」をやっていなかったので、どのセリフを使って、どのセリフを使っていないかわからなくなった。
今後も既に掲載済みのセリフを使ってしまったら、すみません。

第5話。
大気圏突入戦より。

私もこう相手に思われていれば、嬉しい…。

<今日の一局>
と、書きながらだらしなくも敗局。
黒番。
とはいえ黒87を打つまでは、自分なりに自然体で打てたので、それなりに満足。

白86が見落としていた黒の欠陥で、結果からすると実戦との比較で迷った、
「隅の二子を捨てて打つ」
という方針が正しかったもよう。

こういう大がかりな模様の碁は、どれくらいにまとまるか検討がつかないので、隅を捨てるには大きすぎる感じがして、引っ張ってしまった。
右辺下寄りも不安だったので…。
大モチコミになってはアウト。

その後も粘り強く打てたのは、成長の証ではあるけれど、ドタバタ(黒177、白214)の末、盤面1目足りっず…。
ヨセの工夫次第で、何とかなったのかしら?
まぁ、気張らず頑張ります。

(;GM[1]HA[0]KM[0.5]
RE[W+1.5]SZ[19]FF[4]
;B[qd];W[dp];B[pq];W[dd];B[oc];W[qi];B[qn];W[qf];B[jp];W[cj]
;B[fq];W[dn];B[dr];W[cq];B[fo];W[kp];B[jo];W[kq];B[ko];W[lo]
;B[ln];W[mo];B[mq];W[lp];B[mn];W[oo];B[no];W[np];B[nn];W[nq]
;B[op];W[oq];B[pp];W[jq];B[iq];W[ir];B[hq];W[hr];B[fc];W[df]
;B[db];W[cc];B[hd];W[kc];B[ph];W[qh];B[pf];W[pg];B[og];W[qg]
;B[of];W[qe];B[pd];W[hb];B[ic];W[ib];B[jc];W[jb];B[kd];W[lc]
;B[ld];W[mc];B[md];W[ej];B[dk];W[dj];B[em];W[ck];B[dl];W[cl]
;B[fk];W[ni];B[oh];W[pj];B[oj];W[nj];B[ok];W[nk];B[lj];W[li]
;B[kj];W[mh];B[kh];W[ki];B[ji];W[gc];B[fd];W[gd];B[ge];W[he]
;B[fe];W[id];B[jd];W[hc];B[hf];W[if];B[ig];W[gf];B[hg];W[ff]
;B[ef];W[eg];B[ee];W[fg];B[de];W[ce];B[cf];W[dg];B[be];W[cd]
;B[bf];W[fb];B[dc];W[ec];B[bc];W[bd];B[ad];W[bb];B[fj];W[jf]
;B[kg];W[gi];B[hj];W[jj];B[jk];W[jh];B[ij];W[jg];B[ih];W[kf]
;B[lg];W[lf];B[mg];W[mf];B[nf];W[nd];B[nc];W[pk];B[ol];W[pl]
;B[pm];W[rl];B[fi];W[gh];B[rm];W[ql];B[or];W[nr];B[pr];W[mr]
;B[cr];W[br];B[fh];W[ch];B[gg];W[qm];B[pn];W[rn];B[ro];W[sm]
;B[mb];W[kb];B[re];W[rf];B[dm];W[cm];B[dq];W[cp];B[gr];W[ep]
;B[fp];W[rd];B[rc];W[se];B[eo];W[en];B[hs];W[fn];B[gn];W[fm]
;B[fl];W[gm];B[hm];W[hn];B[go];W[hl];B[im];W[ek];B[el];W[gl]
;B[il];W[sc];B[rb];W[js];B[ns];W[so];B[rp];W[sp];B[bs];W[ar]
;B[sq];W[sn];B[rq];W[pi];B[oi];W[sb];B[do];W[co];B[me];W[gj]
;B[gk];W[hk];B[ik];W[ei];B[cn];W[bn];B[ms];W[ls];B[os];W[lr]
;B[eh];W[dh];B[ra];W[eq];B[er];W[dn];B[en];W[lb];B[nb];W[is]
;B[gs];W[pe];B[oe];W[ma];B[sa];W[sd];B[na];W[la];B[cn];W[qc]
;B[qb];W[dn];B[ks];W[kr];B[cn];W[pb];B[pc];W[dn];B[sl];W[sk]
;B[cn];W[ii];B[hi];W[dn];B[sf];W[sg];B[cn];W[qa];B[pa];W[dn]
;B[cb];W[ac];B[cn];W[ng];B[nh];W[dn];B[je];W[ie];B[cn];W[lh]
;B[mi];W[dn];B[cs];W[cn];B[as];W[bq];B[ne];W[ed];B[tt];W[tt]
;B[tt])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士外伝002

2006-09-22 00:15:27 | 棋道戦士
「WINGよ!私は帰ってきたぁ!」(アナベル・ガトー)

<解説>
OVA版のガンダムシリーズで、超有名なセリフ…らしい。
私は流石にマニアではないので観てませんが、このセリフだけは知っています(汗)。
ちょっと解説すると、ガトーは1年戦争の時に、要塞ソロモンで「悪魔」と恐れられた歴戦の勇者。
ジオン敗北の後、しばらく雌伏。
そして捲土重来を期して再びソロモンでジオン残党と共に蜂起。
その時のセリフです。
詳しくは検索してくだされ。

<今日の一局>
というわけで、少しWINGに戻って打ってきました。
1週間以上前ですが…。

囲い合いになるが、黒21と進入した黒石に対する攻めが甘く、後は逃げる調子で固めて楽勝。
最後、切断に成功しての投了ですが、取れなくても逆コミなので黒がやれそう。
igo棋院でもこういうケースが増えて、勝てるようになってきました。
小さく封鎖され、活きるつまらなさが見えてきた感じ。

涼しくなってきたし、たまにはWINGに戻って打ってみようかと。
あのWINGヘの怒りは、きっと夏の夜の夢だったんだ…。

(;GM[1]KM[-1.5]
RE[B+R]DT[2006-09-08]PC[WING: wing.gr.jp 1515]SZ[19]FF[4]
;B[qd];W[cp];B[pq];W[dc];B[oc];W[ci];B[ep];W[dn];B[cq];W[bq]
;B[dq];W[br];B[iq];W[jd];B[pk];W[jj];B[de];W[gc];B[cc];W[cb]
;B[cd];W[bb];B[cg];W[bh];B[eh];W[ej];B[ff];W[hf];B[po];W[io]
;B[gp];W[gn];B[lp];W[bf];B[gi];W[fi];B[fh];W[gh];B[gg];W[hh]
;B[hg];W[ig];B[ih];W[hi];B[if];W[he];B[jg];W[pg];B[of];W[ng]
;B[og];W[lg];B[oh];W[mc];B[ii];W[hj];B[ij];W[jk];B[ik];W[jl]
;B[kf];W[le];B[ki];W[ji];B[kh];W[kg];B[jh];W[je];B[mi];W[qk]
;B[qj];W[pj];B[pi];W[oj];B[qi];W[ok];B[pl];W[nh];B[ni];W[oi]
;B[ol];W[nk];B[lk];W[ml];B[ll];W[mm];B[lm];W[lj];B[mh];W[ln]
;B[mk];W[nl];B[mn];W[nn];B[mo];W[pn];B[ql];W[oo];B[op];W[qo]
;B[pp];W[rm];B[rk];W[rp];B[om])

棋道戦士0096

2006-07-17 23:15:05 | 棋道戦士
「クラウン、何をやってる?」
「敵の打ち込みの来るとこはわかったはずだ、接近して叩け」
「それでは定石の性能は発揮できん」
(シャア)
「は、しかし、キリが激しくって」(クラウン)
「これで激しいものか」
「よく相手を見て下から攻めてみろ」
(シャア)

<解説>
第6話。
大気圏突入戦より。
かなり囲碁ライクな、シャアとその部下の会話。
しかし士官とはいえ、20歳そこそこでこの貫禄。
さすがシャアですなぁ。

<今日の一局>
久々に挑戦を受けて、黒を持つことに。
しかし暑さのせいか、全体を手拍子で打ってしまい、壮絶な殺戮の碁に。
黒47や黒79の危うさは、普段の比ではない。

どさくさに黒121まで、数子を捕獲して満足。
しかし黒137と欲張ったため、黒も中央の石を取られてしまった。

ところが白152からの仕掛けが藪蛇で、この石が復活。

さらに白166からの切断で再び慌てるが、これも攻め合いで救出。
恐ろしいまでに、どこまでも黒に都合良く出来た碁だった。

しかし、これに慣れてはいけない。

(;GM[1]HA[0]KM[4.5]
RE[B+R]SZ[19]FF[4]
;B[qd];W[dd];B[pq];W[dp];B[oc];W[po];B[qo];W[pp];B[qp];W[oq]
;B[qq];W[qn];B[pn];W[qm];B[on];W[no];B[or];W[oo];B[pl];W[ql]
;B[pk];W[qk];B[pj];W[ri];B[nq];W[np];B[mq];W[qg];B[nn];W[lo]
;B[lp];W[mn];B[mm];W[lm];B[cf];W[ch];B[fd];W[df];B[dc];W[de]
;B[cc];W[pm];B[nm];W[ol];B[nk];W[nl];B[ml];W[om];B[mk];W[jq]
;B[ce];W[cd];B[bd];W[cg];B[bf];W[bg];B[kp];W[af];B[be];W[hp]
;B[cq];W[cp];B[dq];W[eq];B[er];W[fr];B[fq];W[ep];B[gr];W[dr]
;B[fs];W[cr];B[fp];W[iq];B[fo];W[hn];B[dn];W[bq];B[dk];W[hl]
;B[hj];W[el];B[dl];W[eo];B[em];W[fl];B[fm];W[gj];B[hi];W[gi]
;B[hh];W[kj];B[kn];W[ln];B[ll];W[km];B[kl];W[jn];B[jk];W[ko]
;B[mh];W[kh];B[kf];W[jg];B[jf];W[ig];B[he];W[if];B[ie];W[gf]
;B[gg];W[hf];B[fg];W[fe];B[dg];W[eg];B[dh];W[eh];B[di];W[ci]
;B[cj];W[ei];B[dj];W[bj];B[bk];W[ik];B[ji];W[jj];B[ki];W[li]
;B[hk];W[gk];B[ij];W[mj];B[nj];W[il];B[lh];W[ii];B[ih];W[jh]
;B[mi];W[ii];B[ji];W[lj];B[pg];W[ph];B[oh];W[pi];B[og];W[oi]
;B[ni];W[gd];B[ge];W[fc];B[ff];W[ed];B[kg];W[ki];B[kk];W[gh]
;B[hg];W[ak];B[bl];W[cm];B[cn];W[fn];B[hr];W[ir];B[hq];W[gp]
;B[go];W[gn];B[hs];W[gq];B[ho];W[ip];B[io];W[jo];B[jp];W[in]
;B[fr];W[lr];B[kr];W[kq];B[lq];W[ks];B[js];W[jr];B[is])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0095

2006-07-14 01:55:29 | 棋道戦士
「行くぞ」(アムロ)

<解説>
第6話より。
アムロの場合「行きます」が有名だが、こんなセリフの時もあったのですな。
ガンタンクに同乗している、ハヤトとの会話だからか。
それなら囲碁では、タチとかハイで、地道に脱出するさいに使ってみよう。

<今日の一局>
白90と打ち間違えたのが全て。
切断に必死になっていたことから、狙っているのは分かっていたが、こちらも当然手なしと読んで、それが正解だったように思う。
白90では当然ツギで、オシツブシで活きは問題なさそう。
最悪先手ゼキぐらいはあるだろう。

粘るなら厚く打つのがセオリーらしいが、そういう意味では白92がソッポか。
93の断点を何かツイでおけば、チャンスもあったのかもしれない。

(;GM[1]HA[0]KM[2.5]
RE[B+R]SZ[19]FF[4]
;B[pd];W[dc];B[pp];W[dp];B[ce];W[dh];B[fe];W[gc];B[cc];W[cb]
;B[bc];W[dd];B[de];W[cl];B[bb];W[eb];B[ca];W[nq];B[qn];W[jp]
;B[cq];W[dq];B[cp];W[co];B[dr];W[er];B[cr];W[fq];B[bo];W[cn]
;B[bn];W[bm];B[ap];W[qf];B[mc];W[rd];B[qc];W[qi];B[pr];W[jc]
;B[dj];W[cj];B[di];W[ci];B[fj];W[no];B[em];W[en];B[fm];W[or]
;B[oq];W[rc];B[rb];W[op];B[pq];W[nr];B[fh];W[po];B[qo];W[gn]
;B[ch];W[bh];B[cg];W[dk];B[ek];W[bg];B[bf];W[gm];B[fn];W[fo]
;B[mp];W[np];B[dn];W[eo];B[dl];W[ck];B[dm];W[cm];B[do];W[fl]
;B[el];W[fk];B[ej];W[gj];B[fi];W[nl];B[go];W[fp];B[ai];W[bj]
;B[ag];W[ql];B[gl];W[gk];B[hl];W[ho];B[hn];W[gp];B[hm];W[hi]
;B[go];W[fg];B[dg];W[gg];B[kn];W[lo];B[jo];W[io];B[in];W[ko]
;B[he];W[ig];B[hc];W[hb];B[ic];W[ib];B[je];W[kd];B[kb];W[jb]
;B[lb];W[ke];B[jf];W[jg];B[qd];W[qe];B[rm];W[kf];B[kg];W[jn]
;B[kh];W[ji];B[ng];W[ne];B[nd];W[oe];B[pe];W[og];B[me];W[mf]
;B[kk];W[jm];B[ik];W[ki];B[li];W[lj];B[kj];W[lh];B[lg];W[mi]
;B[sj];W[rj];B[sl];W[si];B[sk];W[mg];B[pf];W[pg];B[sc];W[re]
;B[kl];W[eg];B[eh];W[ee];B[ef];W[ge];B[gd];W[ie];B[fc];W[gb]
;B[hf];W[ed];B[ff];W[gf];B[fd];W[fb];B[hg];W[gh];B[hh];W[gi]
;B[ih];W[ii];B[jh];W[jd];B[if];W[id];B[hd];W[jk];B[jl];W[km]
;B[ml];W[ll];B[lk];W[lm];B[mk];W[mj];B[nk];W[ol];B[nf];W[of]
;B[lf];W[nh];B[db])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0094

2006-07-13 01:55:07 | 棋道戦士
「あなたならできるわ」(セイラ)
「おだてないでください」(セイラ)

<解説>
第5話より。
有名なやりとりで、このセリフでセイラファンになった人も多そう。
私の場合、手綱を引いてくれる人が欲しい…。

<今日の一局>
本局は私の強欲さ、センスの悪さが路程。
すなわち白48にしても、白50にしても、軽く逃げ出すのが相場。
基本までおかしくなったか。

それでも白64は手順を変えさえすればチャンスだった。

すなわち白1の方を先に打てば、図のように脱出と二子取りが見合い。
これなら白有利では?

それを逃しては敗勢。
中央の黒四子との刺し違えに一縷の望みを託したが、気持ちを立て直せなかったのか、白84のフクラミはありえない。

当然白1とサガれば、「この部分に関しては」とりきっているだろう。
焼け石に水かも知れないが。
またフクランだ以上は、左上の黒を狙って行くべき。

棋理にない打ち方ををしてしまった。

(;GM[1]HA[0]KM[4.5]
RE[B+R]SZ[19]FF[4]
;B[pd];W[dc];B[dp];W[pp];B[de];W[ce];B[cf];W[cd];B[dg];W[fc]
;B[ck];W[qf];B[mc];W[fq];B[kq];W[mq];B[fp];W[gp];B[gq];W[ep]
;B[fo];W[dq];B[eo];W[eq];B[cq];W[cp];B[do];W[cr];B[bq];W[br]
;B[bp];W[hq];B[gr];W[hr];B[hp];W[go];B[fr];W[er];B[gn];W[ho]
;B[hn];W[ip];B[io];W[hp];B[jo];W[ch];B[bf];W[dj];B[dh];W[di]
;B[fi];W[fj];B[gj];W[fk];B[gk];W[gi];B[fh];W[gl];B[fl];W[hl]
;B[hi];W[dk];B[cl];W[dl];B[fm];W[cm];B[bm];W[cn];B[bn];W[kc]
;B[hc];W[gh];B[hj];W[gg];B[fg];W[gf];B[ff];W[ge];B[fe];W[jf]
;B[fd];W[gd];B[gc];W[ed];B[fb];W[ec];B[bh];W[jl];B[ki];W[lf]
;B[jb];W[kb];B[eb];W[db];B[jc];W[jd];B[id];W[je];B[hb];W[ll]
;B[ig];W[jh];B[ih];W[ie];B[hd];W[if];B[jg];W[kh];B[kg];W[lh]
;B[lg];W[mf];B[mg];W[nf];B[ng];W[ji];B[of];W[oe];B[kf];W[md]
;B[ld];W[ke];B[le];W[lc];B[ne])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0093

2006-07-11 22:15:55 | 棋道戦士
「とどめだ」
(シャア)

<解説>
第5話、「大気圏突入戦」より。
格好良くシャアになりきって、この決めゼリフを使いたいですな。
と、いいつつ原作ではこの後、弾切れでガンダムを仕留め損なっていますが…。
そういう意味では、三枚目的な使用法も可。
意外と汎用性が高いかもしれない。

<今日の一局>
本局はあまり言うことはない。

左下の白の構えには、進入の余地ありと、三々を中心に考えていたが、結局突入出来ず仕舞い。

黒63も少々打ちすぎだったかという思いもある。

が、それでも黒141-151と中央の4子をもぎ取り、
「この碁も(多分)貰ったぁ!」
と思っていたのだが。
黒153が形におぼれたポカ。

その時の視野の広さはこんな感じだったのだろう(汗)。
黒153以外、どこに打っても良かった…。
白156を打たれて、ようやく事態の深刻さが理解できたが、時既に遅し。
なんとか対応策がないかを考えているうちに、時間の方が切れてしまった。

(;GM[1]HA[0]KM[4.5]
RE[W+T]SZ[19]FF[4]
;B[qd];W[pp];B[dc];W[do];B[ce];W[jc];B[hc];W[mc];B[oc];W[eq]
;B[qj];W[cj];B[nq];W[qn];B[pr];W[qq];B[kq];W[hq];B[oj];W[pi]
;B[ql];W[qg];B[oi];W[qi];B[rj];W[re];B[rd];W[qe];B[qr];W[rr]
;B[pe];W[pf];B[of];W[og];B[oe];W[oh];B[ie];W[nb];B[ob];W[sd]
;B[sc];W[se];B[rb];W[ib];B[hb];W[kb];B[ch];W[cm];B[dk];W[ck]
;B[rp];W[rq];B[rn];W[pq];B[oq];W[qs];B[or];W[qo];B[ro];W[qm]
;B[rm];W[no];B[oo];W[op];B[on];W[np];B[pm];W[mq];B[mr];W[lq]
;B[lr];W[kp];B[jq];W[lo];B[dl];W[ci];B[dh];W[di];B[eh];W[dm]
;B[em];W[en];B[fk];W[ha];B[ga];W[ia];B[fb];W[hg];B[gf];W[gg]
;B[fg];W[gi];B[ei];W[hf];B[ge];W[bh];B[bg];W[bi];B[fn];W[fo]
;B[gn];W[jh];B[go];W[gp];B[fp];W[eo];B[hp];W[gq];B[sg];W[rg]
;B[sh];W[sf];B[ri];W[rh];B[lh];W[ij];B[il];W[hk];B[gl];W[hl]
;B[hm];W[gk];B[fj];W[kj];B[mj];W[lk];B[ml];W[mn];B[ll];W[kl]
;B[jm];W[km];B[kn];W[lm];B[mm];W[ln];B[jo];W[ip];B[ho];W[jp]
;B[jk];W[kk];B[jj];W[ki];B[ji];W[kh];B[ii];W[jg];B[gj];W[hi]
;B[hj];W[ir];B[js];W[jr];B[kr];W[ns])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0092

2006-07-10 22:35:43 | 棋道戦士
「ええい、プロのヨミの力は化け物か?」
「これだけの攻撃でも」
(シャア)

<解説>
第4話より。
ザクで攻撃しても攻撃してもヘッチャラなガンダムを見て、シャアが一言。
プロに指導碁を受ける時など、こういう気分になるのでしょうね。
私は指導碁を体験したことがないですけれど。

最近は
「囲碁の世界の奥深さは無限か?」
なんて、途方にくれることもあります。

<今日の一局>
左下の黒の打ち方はよくある間違い。

白36からの手順は、打っていた時は有り難い気がしたが、見返してみるとそうでもないか。
双方、それなりの地を互いに固めた感じだろうか?

黒47白48は双方不適切で、白48は外側を抑えれば、白がやや狭いながらもそれなりに良い幅で治まっていた。

手順に黒79まで繋がった姿は、白の右下の大きさに不満があるのでは?
もっとも白80のキリも大きいが。

黒83からの妥協がさすがに大人しすぎか?
黒105が打てて手応えを感じた。
左下の死活に不安があったが、こちらも黒109までで先手(本当は後手が相場か)で生き、望外の形。

しかしヨセで白164からのエグりや、黒177の一手パスにガッカリ。
さらに黒189のソッポに呆れる。

その結果、作ったときの「白1目勝ち」の表示に、一瞬顔が青ざめた。
しかし本局は途中で中断があったため、再開の碁盤にはコミが加わっておらず。
1目半の逆コミが利いて半目勝ちだったのは、信じられない幸運だった。

(;GM[1]HA[0]KM[-1.5]
RE[B+0.5]SZ[19]FF[4]
;B[qd];W[dq];B[dc];W[pp];B[ce];W[od];B[oc];W[nc];B[pc];W[nd]
;B[qf];W[jc];B[do];W[cm];B[cq];W[cp];B[dp];W[co];B[cn];W[dn]
;B[bn];W[bq];B[cr];W[bo];B[en];W[dm];B[eq];W[nq];B[br];W[bm]
;B[hc];W[je];B[jq];W[qk];B[he];W[ee];B[ed];W[cf];B[de];W[df]
;B[ef];W[eg];B[fe];W[ff];B[em];W[dj];B[qp];W[qq];B[qo];W[rq]
;B[po];W[op];B[qi];W[ok];B[nn];W[lp];B[jo];W[oo];B[on];W[pm]
;B[pn];W[ln];B[mm];W[km];B[mk];W[pi];B[ph];W[oi];B[mi];W[oh]
;B[pg];W[qj];B[ri];W[hn];B[jm];W[hl];B[jl];W[el];B[kl];W[eo]
;B[ep];W[fo];B[fg];W[eh];B[fh];W[fi];B[gf];W[ng];B[bf];W[bg]
;B[be];W[ch];B[go];W[gn];B[gi];W[fj];B[gj];W[gp];B[ho];W[hp]
;B[io];W[fp];B[fq];W[gq];B[gk];W[fl];B[gr];W[hr];B[fr];W[iq]
;B[aq];W[ib];B[hb];W[qm];B[nb];W[mb];B[ob];W[rn];B[ji];W[kg]
;B[mg];W[nf];B[mf];W[me];B[ko];W[lo];B[kq];W[lq];B[bp];W[an]
;B[jg];W[jf];B[ig];W[kh];B[ki];W[lf];B[lh];W[ik];B[ij];W[jk]
;B[kk];W[lr];B[ma];W[lb];B[sl];W[rl];B[sk];W[sm];B[rj];W[ha]
;B[ga];W[ia];B[gb];W[jr];B[nh];W[ni];B[mh];W[og];B[ic];W[kb]
;B[lm];W[kn];B[im];W[jj];B[ii];W[lj];B[kj];W[mj];B[nj];W[nk]
;B[li];W[oj];B[gl];W[hm];B[gm];W[fm];B[in];W[hk];B[af];W[id]
;B[ie];W[if];B[hf];W[pe];B[qe];W[pf];B[rk];W[jh];B[hd];W[ih]
;B[hg];W[hh];B[gh];W[ro];B[jd];W[kd];B[rp];W[sp];B[lk];W[fk]
;B[nj];W[mj];B[nl];W[ol];B[no];W[om];B[nm];W[np];B[kr];W[ks]
;B[ag];W[ah];B[la];W[ka];B[na];W[gs];B[fs];W[kp];B[jp];W[hs]
;B[mo];W[mp];B[id];W[ap];B[bq];W[ao];B[lg];W[le];B[pd];W[fn]
;B[hi];W[kf];B[lj];W[nj];B[tt];W[tt];B[tt])

棋道戦士0091

2006-07-09 22:15:17 | 棋道戦士
「『GoEISUKEGo』、い、いったいどんな男なんだ?」(アムロ)

<解説>
第4話より。
原作は勿論、『シャア』。
ネットの向こうでこう呟かれることは、私の場合、まずないでしょうけどね。
んでもって、「どんなやつ」と問われれば「いけすかないやつ」と言ったところ。
「リビング・デッド」という名詞が、これほど似合う人は他にいないと思いますな(意味不明)。

<今日の一局>
序盤、ケンカ小目からの黒5は違和感があったけれど、具体的にどう咎めるかわからなかった。
それほど悪い手でもないようだ。
黒さんは中央指向で、私の苦手とするタイプ。

白8に黒はコスミツケてくると思ったいたのが、お目出度い。
早治まりを目指したが失敗し、白20や24という不急の手を連発して黒ペース。
この日は集中を欠いていて、勝つための姿勢がなってなかった。

消しにいった白70の石を攻められて、苦しいと思っていたが白114があっさり成立して「アレレ?」
拍子抜け。

後は囲い合って白が十分と思っていたが…。

黒191の動き出しは考えていなかった。
これがあるなら白60で191にツイでおくのだったなぁ。
最善を尽くせばコウだが、こんなところが黒取り番のコウになってはどちらにせよ負けだろう。
私の典型的な負けパターンで終局。

(;GM[1]HA[0]KM[3.5]
RE[B+R]SZ[19]FF[4]
;B[pd];W[dc];B[dq];W[pp];B[dj];W[ce];B[jd];W[co];B[dm];W[eo]
;B[gq];W[cq];B[cr];W[dp];B[bq];W[eq];B[cp];W[dr];B[cq];W[fr]
;B[bo];W[cn];B[ds];W[er];B[fp];W[ep];B[jq];W[mq];B[qm];W[qp]
;B[nm];W[qf];B[qh];W[ph];B[qg];W[pg];B[pf];W[pe];B[of];W[qd]
;B[oe];W[qe];B[pi];W[pc];B[od];W[oc];B[nh];W[gc];B[nc];W[rg]
;B[rh];W[rf];B[nb];W[sh];B[ri];W[oa];B[ob];W[pb];B[rc];W[rb]
;B[jm];W[fn];B[lp];W[mp];B[lo];W[fl];B[cg];W[cm];B[ji];W[jk]
;B[gm];W[fm];B[ik];W[il];B[jl];W[ij];B[hk];W[jj];B[hj];W[ii]
;B[fd];W[fc];B[hi];W[ih];B[if];W[ig];B[hf];W[ki];B[kg];W[kh]
;B[jg];W[jh];B[lj];W[lk];B[ll];W[mk];B[mi];W[lg];B[kk];W[lf]
;B[ke];W[mh];B[ni];W[ng];B[nf];W[hh];B[gh];W[gg];B[hg];W[gi]
;B[fh];W[hl];B[gl];W[gk];B[fk];W[gj];B[og];W[hn];B[in];W[fg]
;B[eh];W[fe];B[ed];W[de];B[gd];W[ge];B[ee];W[ef];B[hd];W[dg]
;B[ec];W[eb];B[dd];W[cc];B[cd];W[bd];B[bc];W[be];B[bb];W[cb]
;B[ca];W[db];B[hb];W[gb];B[hc];W[da];B[ga];W[ba];B[eg];W[df]
;B[ff];W[gf];B[he];W[ff];B[dh];W[ch];B[ci];W[bh];B[bi];W[bg]
;B[ck];W[dl];B[bl];W[rn];B[rm];W[qn];B[pn];W[sm];B[sl];W[sn]
;B[sg];W[sf];B[si];W[on];B[om];W[po];B[pm];W[nn];B[mn];W[le]
;B[ld];W[ho];B[ip];W[kj];B[kl];W[kr];B[lq];W[lr];B[mo];W[np]
;B[qc];W[qb];B[rd];W[sc];B[se];W[re];B[sg])

尚、この序盤は局後色々検討してみて、その成果を再戦の折りに出そうと思ったが、その機会は早く訪れた。
以下がその棋譜。
しかし黒から変化されて、研究の成果をみせず仕舞い…、トホホ…。
リベンジだけはキッチリ果たしましたが。

(;GM[1]HA[0]KM[2.5]
RE[W+20.5]SZ[19]FF[4]
;B[pd];W[dc];B[dq];W[pp];B[dj];W[ce];B[mp];W[do];B[dm];W[fo]
;B[gq];W[cq];B[dp];W[cp];B[co];W[cn];B[eo];W[bo];B[en];W[dr]
;B[er];W[cr];B[fp];W[jc];B[oq];W[pq];B[op];W[oo];B[no];W[on]
;B[nn];W[qf];B[om];W[pm];B[pl];W[qm];B[ql];W[ol];B[nm];W[rl]
;B[rk];W[rm];B[pj];W[nd];B[oe];W[of];B[ne];W[md];B[pf];W[pg]
;B[pe];W[pi];B[oj];W[oi];B[nj];W[qj];B[qk];W[rj];B[sj];W[rh]
;B[nf];W[si];B[sk];W[og];B[re];W[mh];B[kj];W[mj];B[mk];W[lk]
;B[lj];W[mi];B[nk];W[jj];B[jk];W[ik];B[ij];W[ji];B[kk];W[hj]
;B[ki];W[jh];B[kh];W[il];B[jg];W[ig];B[if];W[hg];B[hf];W[jf]
;B[kg];W[je];B[gg];W[ii];B[ff];W[gh];B[fh];W[gi];B[ll];W[io]
;B[jp];W[ip];B[iq];W[jo];B[kp];W[fi];B[eh];W[ge];B[gf];W[gc]
;B[fe];W[fd];B[hd];W[hc];B[id];W[jd];B[ic];W[ib];B[gd];W[fc]
;B[ob];W[nb];B[oc];W[qe];B[qd];W[rf];B[rd];W[ch];B[dh];W[dg]
;B[ci];W[cg];B[pr];W[qr];B[or];W[rq];B[cm];W[bm];B[nc];W[mb]
;B[mc];W[lc];B[lb];W[kb];B[ld];W[la];B[le];W[es];B[fr];W[go]
;B[bl];W[bi];B[bj];W[bh];B[de];W[eg];B[fg];W[dd];B[df];W[el]
;B[ek];W[fl];B[dl];W[oa];B[pa];W[na];B[qb];W[fn];B[fk];W[gk]
;B[fm];W[gm];B[em];W[km];B[cf];W[bf];B[gl];W[hl];B[hp];W[fl]
;B[ho];W[hn];B[gp];W[gn];B[ko];W[kn];B[jl];W[jm];B[ln];W[kf]
;B[lf];W[am];B[ai];W[be];B[al];W[ah];B[dn];W[co];B[aj];W[sl]
;B[pk];W[fs];B[gs];W[ds];B[ni];W[nh];B[ei];W[fj];B[lm];W[ng]
;B[kl];W[in];B[kd];W[kc];B[mg];W[qs];B[ee];W[se];B[sd];W[sf]
;B[ed];W[ec];B[lh];W[ie];B[he];W[ps];B[os];W[ej];B[el];W[gl]
;B[tt];W[tt];B[tt])

ガンダムセリフ参照サイト

棋道戦士0090

2006-07-08 23:55:08 | 棋道戦士
「不慣れな上手め、いくぞ」(シャア)
「なに?」(アムロ)
「甘いな」(シャア)

<解説>
第4話より。
下手にこんなことを、自信たっぷりに言われたら
「イヤァー」
と気色の悪い叫び声を上げて(ぇ)、逃げ出したくなりますな(嘘)。

<今日の一局>

黒9では第一感、図のように星定石に倣うのが浮かんだが、それで良かったか。
図から白A黒B白C黒Dになるものとして、中国流っぽく構える…なんてどうだったろう?

あるいは実戦と同じようになるにしても図の黒1と普通にアテた方が、白は凝り形だったか?
筋が悪そうで考えられなかったが。

黒23でも第一感が正しかったようだ。

図の黒1、「ケイマにツケコシ」がそれ。
で、シメツケながら壁を作った方が壁がしっかりしていたと思う。
実戦の壁には問題があり、それが後に顕在化した。

黒49では、もう一本押したい。
白50のマガリはこのタイミングが正しいかどうかはともかく、それなりに大きかった。

先ほど述べた問題点を白92で突かれた。
この打ち込みは断点がある黒にとって、ちょっとややこしい。
結局に素直に黒93と中央指向に着手したが、安直だったか。

もう一つ考えていたのが図のコスミツケ。
白にタタれた時が、よくわからず断念したのだが、普通にワタれるようだ。
それなら実戦よりずっといい。
また白2の方がやっかいだが、これも実戦より犠牲を少なく、しかも図のように眼形を確保して繋がることが出来る。
こちらを選ぶべきだった。

黒105は眼形を一つ、確保できるかどうかの様子見。
ところがここで白が意地を張ったので、切断が成立し、一転攻め合いとなった。

が、これは黒が全然勝っている。

相手のダメヅメがほとんど意味をなさないので、頂いた手番を黒127、黒137と活用。
白138の時点でちょっと怖くなり、確かめる意味で応じたが白144までで勝っていることが確認できて安心。

そこで黒145。
この後白が146手目を着手した後、中断。
嫌な予感がしたが、案の定。
それっきり戻ってはこなかった。

まぁ、もう慣れたし、回線が何かの拍子に切れて、大差で負けているのに戻ってくるのが面倒になったのだと善意に解釈していますが。
幸いこの時は時間にも追われてはいなかったし。

(;GM[1]AP[Goshi:1.1.1b]HA[0]KM[5.5]
RE[B+0]SZ[19]FF[4]
;B[qd];W[dp];B[pq];W[oc];B[dc];W[qc];B[rc];W[rb];B[rd];W[pb]
;B[qh];W[jd];B[ce];W[qo];B[pl];W[rq];B[po];W[qn];B[pn];W[qj]
;B[qm];W[oj];B[qp];W[rp];B[rn];W[ro];B[rm];W[qq];B[pp];W[pr]
;B[or];W[qs];B[oh];W[pf];B[qf];W[pg];B[qg];W[ph];B[pi];W[qi]
;B[oi];W[pj];B[pe];W[of];B[oe];W[nf];B[mh];W[nj];B[mi];W[ne]
;B[hc];W[ic];B[hd];W[om];B[pm];W[ci];B[mj];W[nl];B[mk];W[nk]
;B[kq];W[lm];B[fq];W[hq];B[cq];W[dq];B[cp];W[co];B[cr];W[dr]
;B[do];W[eo];B[dn];W[cn];B[ep];W[cs];B[bs];W[ds];B[ar];W[fr]
;B[er];W[dm];B[en];W[fo];B[fn];W[go];B[ko];W[jl];B[jj];W[gq]
;B[es];W[mq];B[mp];W[nq];B[oq];W[np];B[no];W[lp];B[mo];W[lq]
;B[lo];W[kp];B[jo];W[jp];B[mm];W[ml];B[nm];W[ol];B[ll];W[on]
;B[oo];W[km];B[kk];W[rk];B[ri];W[rj];B[rh];W[kl];B[lk];W[in]
;B[rl];W[pk];B[sk];W[sj];B[sl];W[sn];B[cm];W[bm];B[cl];W[bl]
;B[ck];W[bk];B[el];W[nr];B[cg];W[bh];B[hf];W[io];B[si];W[os]
;B[ni];W[jn];B[nn];W[ln];B[lf])

ガンダムセリフ参照サイト

minisai