goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪 間 ぬけ作のブログ

木工木楽屋が参加したクラフト市・手づくり市の報告のブログです。

木工木楽屋の商品製作過程

2016年01月31日 19時09分32秒 | クラフト市

 今回の報告はいつものクラフト市ではありません。

今日は2016年1月31日(日)です。木工木楽屋はだいたい3月から11月まではクラフト市を楽しみ12・1・2月の冬季は商品の製作です。約3分の2が終わった今日 約2ヶ月間で作った商品の撮影です。

いつもの倉庫前での撮影です。この写真は間 ぬけ作です。

     間ぬけ作は複数あり幅・厚さ・寸法が異なり木取が違うのです。

上の写真は木工木楽屋では うでをくんで の商品名で販売していますが 歴史はわかりませんがいろいろ形状の違ったものがあります。ただ 知恵の輪としての考え方は同じです。両端にあけてある穴の直径を使用している紐の太さによって何mmにするかと紐の長さが問題です。

この知恵の輪 うでをくんで は見えないところに木工木楽屋のこだわりがあり喫茶店のようなところにおいても壊れないようになっています。直径20mmの球に穴が開いており穴の直径が大・小あり結んだ紐のはしが大きいほうに入りこみ 尚且つ ボンドで接着しています。見た目以上に作るのに手間がかかります。

 

   昨年3月に正式販売した 商品名ぶらさがるんです です。二個分で木取りをして穴をあけその後ルーターで面を取り2つに切り分けます。この商品を製作するのが一番神経を使います。この商品は一般的には知恵の棒・ボタンホールマジックと呼ばれるもので150年以上前に(たぶん)アメリカで考案されました。私は中学の頃に大阪で出会いました。服のボタンホールを木片の両端に置き換え ほぼ中央に異なった原理でぶらさがる大きい穴を考案し この形になるまで多くの試作品を作り改良を繰り返し考えただけに愛着があります。はじめ1,200円で販売を考えていましたが800円で販売しています。この知恵の輪ひとつで難易度の異なった 難易度1 かんたん から 難易度4の むずかしいまでいろいろ楽しめます。木工木楽屋の自信作です。今では一番よく売れる商品です。2月にも あと200~300個は作ろうと思っています。

  今年の4月から販売予定の 絆(きずな)リング(仮称)です。昔からある知恵の輪に小さいリングを加え リングの色を赤と緑のクリスマスカラーにし小さいリングはオイル仕上げをしました。赤・緑は販売用で赤・赤 緑・緑の同色はお試し用にしようと思っています。

すぐにできる輪 です。木工木楽屋のオリジナルの知恵の輪で園児さんから大人まで楽しめる簡単な知恵の輪です。木工木楽屋は木と紐の知恵の輪を作っていますがこのすぐにできる輪 や ぶらさがるんです 今年の4月から販売予定の絆リングは紐のはしを接着し輪にする必要があり また 紐の寸法の精度が必要でありミリ単位の精度で裁断し何ミリ燃やし接着するかが難しくロスが多かったのですが簡単な接着装置を作り歩留まりが良くなりました。

このブログを書いているときに2月1日になりました。2月はまだ全く作っていないオリジナルの かんたん かんたんすぎる を作りそのあと

上の写真のような軸の部分が縞黒檀やお月様になっている知恵の輪を作ります。木工木楽屋は玩具の知恵の輪を作っていますが毎年 9月に出展させてもらっている富山県の高岡での金屋町楽市 in さまのこ は工芸のイベントなので木工木楽屋がもっている紫檀・黒檀・シャム柿のような銘木を使い知恵の輪を作ります。

昨年の今頃製材した材の一部です。これらの材の良い部分を使い知恵の輪を作ります。あと1ヶ月頑張ります。きらく。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 桂川マルシェ 12月

2015年12月06日 19時54分12秒 | クラフト市

今回の報告は12月5・6日(土・日)に開催された桂川マルシェです。

主催 近畿街おこし実行委員会

このイベントは毎月第一土・日に開催されています。

会場は     京都トヨタ桂川洛西店の新車の展示場です。

会場はこんな雰囲気です。( 5日 土 )

木工木楽屋のブースです。

6日(日)

会場のすぐ横には  イオンや上新電機があります。

参加させていただいて

12月なので少し寒かったでっすが楽しいイベントでした。これから来年2月末までは知恵の輪の製作です。来年の3・4月にまた申し込もうと思っています。主催のお兄さん大変感じの良い方です。なんと私の乙訓高校の後輩だそうです。京都トヨタ桂川洛西店のみなさん・主催者様・出展者様・挑戦してくれたお客様に感謝です。きらく。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥河内クラフトピクニック

2015年11月24日 17時31分41秒 | クラフト市

木工木楽屋の次の出店は

 今回がはじめてのイベントです。

会場 奥河内くろまろの郷 バザール広場

月日 日時 11月28.29日 10:00~17:00 

主催 ガラスアトリエSEIKO-GLASS

開催日の2日間はほかに

 上のポスターのような多くのイベントがありました。

今回の会場はこんな雰囲気です。

今回の本部です。

 主催のSEIKOさんとご主人です。

 ガラスアトリエSEIKO-GLASSさんのブースです。

木工木楽屋のブースです。

 いつもの展示台大五郎です。今回は雨の心配がないのでテントなしです。

28日(土)は特設会場(メインステージ)で

29日(日)は

 がありました。

木工木楽屋のすぐ横が特設会場です。

司会の美人の〇〇〇さんです。珍しい名前なので忘れました。

28日(土)

29日(日)

一周年記念セレモニー

 スタッフの皆さんです。

  

ダンスパワーズさん

     

 彼女たち側宙するのです。私も遠い昔出来ました。私 機械体操でオリンピック目指していました。目指すのは勝手です。私 吊り輪 得意でした。嘘つき。

証拠写真です。 京都府立乙訓高校の体操部でした。2~3年の頃の写真です。あまりにも下手な倒立です。

次は日野獅子舞の演武です。

     

       

獅子舞を撮っている美人を撮る

この獅子 口から紙吹雪を吹くのです。

  

迫力がありました。私 本格的な獅子舞初めて見ました。よかった。感動です。

次は阿波踊りです。阿波踊り にしき連 のみささん

知恵の輪に挑戦してくれて購入してくれたのでブログに掲載を美人のお二人と約束。

   

 

     

 

  

 そしてはじまるまえに竹の楽器のお兄さんに撮影頼まれました。私 オリンパスの小型カメラ使っているのでたぶんうまく撮れていると思います。

     

 決めのポーズ

     この方たちのパワーすごい。

私 お二人との約束守りました。

 主催のSEIKOさんです。

時間は少し前後しますが27日(金) でSEIKOさん 地元のケーブルテレビに生出演です。

 横の男性は

 だそうです。私 最近の吉本の方わかりません。私のわかるのは いとし・こいし ダイ・ラケ お浜・小浜 やす きよ までです。

こんな雰囲気でした

今回のお風呂は

今回の会場の近くにある   で2回お世話になりました。

参加させていただいて

楽しいイベントでした。1日目は真面目に知恵の輪体験やりましたが2日目はカメラマンでした。樫部夫妻・ビジターセンターのスタッフの皆さん・お客様に感謝 記憶に残るイベントになりました。次回も必ず申し込みます。きらく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう~手づくり市vol 37 11月

2015年11月16日 11時41分05秒 | クラフト市

木工木楽屋の次の出店は

 です。

木工木楽屋は22日(日)の1日だけのイベント参加ですが今回は(かも)20日の金曜日の午後に自宅を出発し新名神甲賀土山で下りかもしか荘の温泉に入り今回の宿泊地 道の駅関宿でいつものホテルハイエースでカーネル。翌日は道の駅のすぐ近くにある関宿を見学。ここは1.8kmにわたり重要伝統的建造物群保存地区があり約4時間をかけて見学です。そのあと今回の会場三重県総合文化センターを下見です。

11月22日(日)開催日当日

午前8時10分ごろ 会場の祝祭広場です。

 今回のイベントのスタッフの方が区割りの作業中です。いつもは前日にされるそうです。今回の搬入は8時45分からです。自分のブースの横まで車でいけるので助かります。

会場はこんな雰囲気です。

 こんな横断幕もありました。

今回の受付・本部です。クリスマスも近いのでサンタさんの衣装です。

木工木楽屋のブースです。

どの時間帯も多くのの挑戦者の方でいっぱいです。なかでも3人の上品な奥様に声をかけると気に入っていただき長い間挑戦していただきました。そして知恵の輪を購入していただいたあとなんと

 写真のような会場では購入された三角の大福いただきました。うれしい。こんなふれあいがあるのです。京都では大福は〇です。

ここで訂正です。3人の上品な奥様 ➡ 普通の3人のおばさん

ここで関宿で見つけたぴったりの絵手紙を紹介です。(期間限定で町並みの民家に絵手紙が展示されています。)

こんなイベントもありました。

今回の会場には

写真のような掲示板があり木工木楽屋も掲示させてもらいました。このイベントは事前に『会場に来られたお客様に何かプレゼントを提供していただけませんか』との連絡があり 木工木楽屋も知恵の輪「間ぬけ作」を3個包装して持っていきました。このようなプレゼントはよくあるのですが景品を本部に預けるのではなく当たった本人が提供者のブースに来られプレゼントを直接渡すのです。木工木楽屋にも3名の方が嬉しそうに来てくれました。このアイデアはとてもいいです。

今回参加させていただいて

 です。

楽しく・うれしい・記憶に残るイベント参加になりました。関係者の皆様・お客様に感謝・感謝・感謝です。また参加させてください。きらく。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニックマーケット しが 11月

2015年11月16日 10時32分41秒 | クラフト市

今回の報告はオーガニックマーケット しが です。

会場は滋賀県大津市にある三井寺の広場です。

会場はこんな雰囲気です。

木工木楽屋のブースです。

今回の本部です。

記念写真の記念写真です。

滋賀大の学生さんも頑張って挑戦してくれました。そのうちのおひとり間ぬけ作を解いてくれました。

楽しいイベントでした。ただ自宅から近いので本来の目的 旅行にはならないのでもう少し歳を取ってから申し込もうと思っています。

関係者の皆様に感謝です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 本町「秋」 パサージュ 2015

2015年11月13日 11時43分09秒 | クラフト市

 木工木楽屋の次の出店は

です。

 今回の会場は滋賀県八日市本町商店街です。このイベントは木工木楽屋は参加しているイベントの中で一番多く出店しています。最初の出店は10年以上前です。一輪挿しなどを作っていたころです。ここは立派なアーケイドがあるのでこの日のように雨でも大丈夫です。搬入は車での搬入が可能です。ただ 商品などはしばらくは両側に置き10時ごろから展示します。もちろん歩行者天国になります。

写真のまちかど情報館が本部です。トイレもここです。

木工木楽屋のブースです。

会場は

こんな雰囲気です。

参加させていただいて

雨の日のイベントでしたがアーケイドがあり助かりました。個人的にはおかげ横丁で間ぬけ作を購入していただいた近江八幡のKさんが私のHPを見て注文をしていただいたのですが近く八日市のイベントに出店することをメールで伝えるとわざわざ会場に見に来てくれました。感謝です。それと小学3~4年生の男の子が『おじさん 次もこのイベントに来て』と言ってくれるのです。涙・・・私が知恵の輪に関心をもった年齢です。うれしかったです。また機会があれば参加します。スタッフの皆様に感謝です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげ横丁 孫の屋三太さん11月

2015年11月09日 12時24分47秒 | クラフト市

今回の報告はおかげ横丁 孫の屋三太さんの応援販売です。11月7日に北勢中央公園秋の公園まつりに参加したあと道の駅飯高のいいだかの湯に入り翌日の6時ごろ出発しおかげ横丁には8日の朝の7時には到着です。2月 3月に続いて今年3回目の応援販売です。

この道を行くとおかげ横丁です。この日は

 日本太鼓祭があり雨にもかかわらず多くの観光客の皆様が来ておられました。

太鼓櫓です。

木工木楽屋は

孫の屋三太さんの正面の一角で観光客の皆さんに知恵の輪に挑戦していただきました。1日中雨のため軒先なので残念ながら木工木楽屋のシンボル野点傘の出番はありませんでした。

この愛知県から来られていた5人のグループ熱心に挑戦してくれました。感謝です。

最近はパソコンやスマホでのゲームが中心で木工木楽屋が作っている木と紐の知恵の輪の挑戦の機会がほとんどなく『おじさん 知恵の輪って面白いな』『僕 初めて知恵の輪に挑戦した。』『この知恵の輪おじさんが考えたのやで』『おじさん すごい。』と言ってくれるのです。中には『写真撮るし おじさんも一緒に入って』と言ってくれるグループもあるのです。嬉しい・・・・・

来年 2~3月ごろまた応援販売の予定です。きらく。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北勢中央公園 秋の公園まつり 2015

2015年11月03日 12時59分30秒 | クラフト市

木工木楽屋の次の出店は11月7日(土)の北勢中央公園 秋の公園まつり 2015です。

11月の7日か8日のどちらかにおかげ横丁の孫の屋三太さんに応援販売に行こうと思っていたときにこのイベントを見つけ申し込みました。

今回の会場は

 北勢中央公園の  時計台付近です。ただ時計台は修理中でした。木工木楽屋は開催日の午前中に会場に到着です。

会場はこんな雰囲気です。

木工木楽屋ブースです。

今回も2ブースです。

1日だけのイベントでしたが多くの方が知恵の輪に挑戦です。

このイベントは秋の公園まつりで多くのイベントがありました。

今回の本部と受付です。

     

バンドトワリング・アカペラライブ・太極拳・キッズダンス等がありました。最初の写真は司会のお姉さんです。

開催日の前日6日(金)

広い北勢中央公園の見学です。大きい池が2つありました。

   会場周辺には首長鳥や小鳥がたくさんいました。手ぶれスミマセン!!

会場の下見をした後今回の宿泊場所の

 道の駅菰野へ ここまで来ると近くに

湯の山温泉があり鹿の湯ホテルさんで温泉を堪能。

鹿の湯ホテルさんの建物です。そのあと 和歌山県の高野山で行われている将棋竜王戦をネットで観戦。いい時代になったものです。昔は翌日新聞を買いに行きやっと結果を知ることができたのですが今はどこにいてもタイトル戦がリアルタイムで見ることができるのです。進歩です。

参加させていただいて

今回はいつものクラフト市ではなく秋の公園まつりと言うことで仕方がないのですがブースの場所によってはスピーカーの音量が大きくお客様と作り手が対話を楽しむことができなかったように思います。唯一この点が気になりました。次回 もし申し込むのであればスピーカーから離れたブース希望 の一言を書こうと思っています。関係者の皆様ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 ムラタの森 手づくり市

2015年10月27日 17時45分13秒 | クラフト市

次の出店は 第2回ムラタの森手づくり市 です。

開催日時 10月31日(土)

開催場所 ムラタの森 亀岡市交流会館敷地内

主      催 ムラタの森 手づくり市実行委員会

今回の会場は亀岡市交流会館敷地内のムラタの森です。私 亀岡にこのような施設があることを知りませんでした。郵送していただいた今回のチラシを配るため30日の金曜日に自宅を出発し知人・友人にチラシを配り 下見の為会場へ

この道を少し行くと

 亀岡市交流会館があります。下見の後 会場近くのるり渓温泉で日帰り入浴。道の駅 京都新高悦村でホテルハイエースでカーネル。

10月31日(土)開催日当日

今回の会場の入り口です。

こちらが食のブースです。

チラシを配ったK夫妻がお土産を持ってわざわざ来てくれました。

この3人 一度挑戦して また来てくれました。そしてなんと

この男性 木工木楽屋の自信作 スーパーぬけ作君を見事に解いて 初めの形に戻してくれました。びっくりです。すごい。

今回の会場は

こんな雰囲気です。

このご家族も熱心に挑戦してくれました。記念にパチリ。

参加させていただいて

木工木楽屋は過去10数年300回ちかくクラフト市に参加していますが今回のようにいち企業さんが主催のイベントは数回しかありません。

今回の主催の村田製作所さんは京都の長岡京市のある電子部品メーカーさんで商品名ではあまり知られていませんが自動車・パソコン・産業機械等の部品として中に入っているそうです。と 私の同級生の元ロームのA君が言っていました。特にコンデンサーで有名だそうです。

ただ 今回 前日に会場を見たとき 大変なイベントに申し込んだと思いました。というのは木工木楽屋の出店ブースに行く途中 仮設の丸太の橋があったり階段があるのです。私 階段初めてです。私の展示台大五郎は大きいタイヤが付いていますがそれでも一人で上げることはできません。ここでは普通の台車は使えません。開催日当日朝早くから社員さんがスタッフとして来ておられお二人に手伝っていただきなんとか自分のブースにたどり付けました。今回 JR千代川駅から会場までシャトルバスが運行されお客さんの数も思っていたより多かったです。ただ すべてのブースは傾斜があり 私 そのひのうちに帰るつもりでしたが足がツッパリ運転ができず結局道の駅ガレリアで一泊しました。楽しいイベントでした。来年も出店したいのですが日程が決まっていないそうです。スタッフ・関係者の皆様に感謝。きらく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たなごころの気持ち 2015

2015年10月26日 11時34分31秒 | クラフト市

今回の報告は10月24・25日(土・日)に富山県・朝日町で開催されたた なごころの気持ち 2015 です。

今回のA3判のポスターです。他にA2判のポスター A5判のちらしといろいろありました。木工木楽屋は昨年に続き連続出店です。2014のブログ

他にこんなものも

 ちらしです。   全て手づくりです。 こんな看板も

木工木楽屋ブースです。

昨年と同じなないろKANの入り口です。(通路エリア)

富山県朝日町の朝日です。

10月24日(土)朝6時48分撮影 白いテントは木工木楽屋知恵の輪の挑戦ブースです。2日目はテントなしです。

25日の日曜日は朝市があり展示台 大五郎は朝の数時間は外に

    多くのお客様が朝市を見に来られます。

そして今年もラジオ体操です。

  木工木楽屋は年間20数回出店しますがラジオ体操があるのはここだけです。

木工木楽屋のおとなりは

 奈良から来ておられたあめ細工のお店 飴屋本舗さんです。

今回の会場では

バンド演奏があったり

ヨガ教室もありました。

こんな感じで知恵の輪に挑戦です。

この3人頑張ってくれました。お友達になりました。

 他の会場はこんな感じです。(お庭エリア)

歴史公園エリア 25日 朝の7時ごろ撮影 

時間が前後しますが21日(水)の昼頃自宅を出発し 宇奈月温泉には22日(木)朝に到着

22日(木)

 宇奈月温泉駅で記念写真です。

そのあと 尾の沼体験交流施設とちの湯で温泉を堪能し

黒部峡谷鉄道 宇奈月駅の近くにある

① セレネ美術館で  黒部渓谷日本画展を見学。平山郁夫氏はじめ多くの方の日本画を見ることができました。そのあと

② 

 黒部市歴史民俗資料館で特別展の黒部渓谷探検展を見学。 ここで日本三奇橋のひとつ愛本はね橋について勉強 このような工法があることを初めて知りました。少し賢くなりました。?

 吉田科学館の見学です。  私 YKK 吉田工業の主力の工場が黒部市にあることを初めて知りました。

吉田科学館に知恵の輪のコーナーがあり 私の知恵の輪を数点置いて帰りました。するとなんと K 館長 様からお礼のメールが届きました。びっくりです。そして 「24・25日に近くのなないろKANで出店しているので時間の都合がつけば見に来てください」とメールを返しました。すると24日の朝一番わざわざ見に来て頂きました。うれしい限りです。今回の旅行の最高の出来事です。うれしい。

23日(金)

 この日はトロッコ電車に乗り   黒薙温泉です。女優の佐々木希さんも9月に来られたそうです。

そして

 黒薙温泉はこんな感じです。 こんな更衣室があります。混浴です。本来 他の入浴客に迷惑がかかるので撮影は禁止です。ところが私 朝一番のトロッコ電車で来たので私ひとりでした。

ここでアドバイスです。 混浴を希望の方は朝一番にこないように・・・・・ここの露天風呂は最高です。

今回の1枚の写真は

 撮影スポットから撮影したトロッコ電車です。23日(金)9時7分ごろ撮影

今回の贅沢

 薬 沢山

  道の駅うなづきの横にある宇奈月麦酒館さんで秋のバイキングです。金曜の昼は1,600円でしたが土曜は2,000円でした。ここでもホテルハイエースでカーネルしました。かなり血糖値が上がりました。

参加させていただいて

思い出に残る楽しい5日間でした主催のSASSAさんはじめ関係者の皆様に感謝です。自宅からの距離・体力を考えると今回が最後になるかもわかりません。会場近くのガソリンスタンド野島石油 舟見SSの美人の娘さん昨年来たのを覚えてくれていました。うれしい。(本当は私とおない年のおばさんです。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 森林植物園ナチュラルクラフトフェア

2015年10月19日 11時15分50秒 | クラフト市

今回の報告は森林植物園ナチュラルクラフトフェアです。開催日は10月17.18日(土・日)です。

今回の会場は

神戸市立森林植物園です。

 今回が第1回目です。私 神戸にこんなに広い森林植物園があることを知りませんでした。本来この2日間は長野県の安曇野 富山県の朝日町とイベントが続くので休養のため空けていたのですがなぜか申し込みました。

今回の木工木楽屋のブースです。

今回のブースは狭く2×2mなので2ブースです。

 17日(土)の14時ごろモリン君が知恵の輪の体験に来てくれました。

そしてこの日 超難解なスーパーぬけ作君を可愛い地元の大学生が解いてくれました。

この学生さん 間ぬけ作もスーパーぬけ作君もほぼ過去最速で解いてくれました。どちらを掲載するか迷った結果 2枚とも掲載。おっさんにスーパーぬけ作君を解かれると腹が立ちますががこんなかわいい娘だと嬉しいです。ささやかなプレゼントと木工木楽屋でいつでもアルバイトができる特典を与えました。神戸まで来てよかった。感謝。少しあ〇〇〇しい友達にもついでに感謝。

会場はこんな雰囲気です。

木工木楽屋のブースです

こんな感じでゆっくり・のんびり 森林植物園の秋を楽しみながらの参加です。18日(日)11時ごろ

少し時間は前後しますが16日昼頃到着です。

  森林植物園内にある森のカフェ ル・ピックで昼食です。

少し時間があるので森林植物園を見学です。

森林植物園内にある長谷池で3人の男性が何か作業をされていました。

森林植物園のブログを見て理由がわかりました。➡ 『秋は湖面に映りこむ紅葉も楽しんでもらうためにとっています。』とのことです。

  森林植物園はあまりにも広いのです2~3回来たぐらいでは全て見ることはできません。

この木の名前わかりますか  だそうです。私シロマツがあることを初めて知りました。

園内にはこんな広い広場もあります。   小さいお子さんのおられる家族には最高の場所です。もちろん多くのお年寄りも来ておられました。

ここが当初今回のイベントの場所の  メタセコイアの並木です。

今回の宿泊地は会場から一番近い 

 Ogo ?   道の駅淡河です。おうごと読むそうです。2泊しました。

今回の温泉は16日(金)よかたん

  よかたんです。よかたん最高です。

17日(土)銀河の湯

  道の駅淡河に行く途中少し入ったところにあります。温泉の温度が少しひくい(京都ではぬるい)です。

18日(日)イベントが終わった後 森林植物園の近くにある すずらんの湯で温泉を堪能

参加させていただいて

今回は募集期間も短く出展者は6~8人と少なかったですが4~5ヶ月前から募集をするともっと集まると思います。次回も参加しますので日程が決まればなるべく早く知らせてください。ゆっくり・のんびり・楽しいイベントでした。きらく

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回 安曇野アートDAY's

2015年10月05日 08時25分26秒 | クラフト市

木工木楽屋次の出店は第6回 安曇野アートDAY'sです。

今回のA4判のチラシです。なぜか木工木楽屋の自信作 スーパーぬけ作君が大きく掲載されています。感謝。3年連続の出店です。 第4回のブログ 第5回のブログ

12日14時ごろ無事帰って来ました。

今回の会場は

 安曇野の里です。  プラザ安曇野の後ろにある  広場が会場です。

10月10日(土) 1日目 第6回 安曇野アートDAY'sはじまりです。

開会のご挨拶をされるビレッジ安曇野の鰐川氏です。

会場はこんな雰囲気です。

今回の木工木楽屋のブースです。

10日(土)9時ごろ準備完了です。あとはお客様を待つだけです。

会場に友人のS君がお土産を持って来てくれました。

撮影 グラス・アート瑠璃工房の社長さん  S君は同じ木工ですがはるかに精度の高いからくり箱を作っておられます。( S君のHP ) S君は近く今の長野から介護のため福島に引越しをされるとのことでもう会えないかもわからないので来てくれました。木工関係では一番親しい友人です。

このご家族大変頑張って挑戦してくれました。斑尾高原 クラフトビレッジ の会場にも来てくれたそうです。すみません。覚えていません。私 最近 ボケが進んでいます。

 10月11日(日) 2日目

朝の3時ごろから雨が降り9時ごろには雨は上がったのですが風が強く予備のロープで風対策です。

   私ぐらい長くイベントに参加していると何回もテントが飛ぶのを見ているのです。テントに初めに付いているペグやロープは細く役に立ちません。今回 数人の参加者のテントが飛びテントを壊していました。

2日目の木工木楽屋のブースです。

みなさん 楽しく知恵の輪に挑戦です。テントの中央にベルトを掛け強風対策です。もちろん4本の支柱には各2本ずつペグを打ちました。

そして今回の最大のイベントは

直径90cmの大きいカステラです。ただお子様限定です。残念・・・・

 皆さん 焼けるのを楽しみに待っておられます。そして

入刀です。うまく焼けていました。子供たちの顔見てください。

なぜかあまりにも食べたそうにしていたので秘密のルートから  いただきました。おいしかった。

お昼は

大町から来ておられた さぬきうどんしん吉さんのおうどんいただきました。おいしかった。

そしてなんと 間ぬけ作の最短記録保持者の潤子さんが家族で岡谷から来てくれました。

少し話が長くなりますが10年以上前(正確には2003年6月) 彼女が京都のR大学4回生の時(私もR大学です) 毎月15日に開催されている京都の知恩寺で 間 ぬけ作 に挑戦してくれ 最短記録をつくってくれたのが潤子さんです。まだこの記録 往復で約3分は破られていません。それだけではないのです。その時 知恵の輪を購入してくれたおばあさんが 『 もし 解けなかったら 来月 答えを教えて 』 私 『 来月は平日なので参加できません 』  そばにいた潤子さんが 『 私 このお店やりたい。 』 と言ってくれて 翌月ひとりで1日店長をしてくれたのです。夕方荷物を引き上げにいき 2~3個は売れているかな~と 思っていたのですが なんと 20個ぐらい売ってくれていたのです。びっくりです。その頃の潤子さんのHP( 青空洞窟 )が今もあります。最近は更新はされていませんが手作り市の最後④にその時のことが書かれています。私 今回 家族一緒にここ安曇野の会場に来てくれて うれしくて涙が出ました。長く 同じことをやっているとこんなうれしいこともあるのですね。感激です。

10月9日(金)

少し時間が前後しますが木工木楽屋は8日の昼ごろ自宅を出発し恵那のSAでホテルハイエースでカーネルし9日の朝9時には安曇野に着いていました。安曇野市は市制施行10周年だそうです。

 10月4日から12日まで美術館・博物館が無料開館されていました。私は3ヶ所まわりました。

最初に 1

 豊科近代美術館であづみ野ガラス工房 30周年記念展を見学。レベルの高い作品を見ることが出来ました。

次に 2

 

 田淵行男記念館を見学 ここは今回の会場のおとなりです。私が最初に安曇野に来た2年前にゆっくり見学しました。ただ今回は

 このパンフレットの雷鳥の写真展を見ることが出来ました。

感動の写真が多くありました。

最後に 3

 安曇野高橋節郎記念美術館を見学

   私 恥ずかしい話ですが高橋節郎さんのことや鎗金(そうきん)という技法全く知りませんでした。漆の世界でこれだけ細かい・緻密な作品はじめて見ました。 感動。

安曇野といえば蕎麦です。

  ごぼーでんさんで蕎麦をいただきました。

夕食開始の5時半まで時間があったので

  安曇野の山・川の撮影です。

今回のお風呂

3回もビレッジ安曇野さんで入浴させていただきました。出展者はお風呂50円引き・100円引きはよくあるのですが無料はあまりありません。感謝・感謝・感謝です。

今回のお土産

その1

高橋節郎記念美術館で買った手ぬぐいです。

その2 

 このイベントの実行委員のひとつでもあるグラス・アート瑠璃工房さんでネックレスを購入 あまりうまく撮影すると撮影依頼がきて忙しくなるといけないのとグラス・アート瑠璃工房で撮影を担当されている方の職を奪ってはいけないので普通に撮影。細かな細工がしてあります。誰にプレゼントするかは ひ・み・つ です。

参加させていただいて

今回 木工木楽屋のブースNoが16(誕生日です)で何か良い予感はしていたのですが・・・パンフレットに大きくスーパーぬけ作君の写真を掲載していただき2年前に知恵の輪に挑戦していただいた若い・美人の5人組さんがパンフレットを見て私に会うためにわざわざ来てくれました。勝手な勘違い。(本当は普通のおばちゃんでした。) 今回小さな子供さんが多く私の幼児・園児さん用の知恵の輪人気でした。ちらばったお試し用の知恵の輪を指定の場所に片付けてくれる女の子もいました。S君や潤子さん家族にお会いできたことが一番うれしかったです。間違いです。秘密のルートでいただいたカステラが1番です。すばらしい・楽しい・有意義な3日間でした。来年も体調がよければ申し込みます。きらく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 伏見港まつり

2015年10月01日 05時13分40秒 | クラフト市

木工木楽屋の次の出店は伏見港まつりです。

このイベントは9月13日に出店した伏見青少年活動センターで今回担当のHさんに声を掛けていただき出店することになりました。

私 京都に長く住んでいますが今回の会場 伏見港公園全く知りませんでした。

今回の会場

伏見港公園にはいろいろな設備があります。

  プール。テニスコート・相撲場など私全く知りませんでした。

今回の会場はこんな雰囲気です。

    

木工木楽屋のブースです。

8時20分準備完了です。イベント開始は9時からです。京都の大山崎のA産業の社長さん朝一番に見に来てくれました。感謝です。

ブースにふしみのゆるキャラふしみこちゃんが来てくれました。

どの時間帯も挑戦者でいっぱいです。私 自分の作っている知恵の輪を皆様に挑戦していただくのが一番幸せです。感謝。

このイベントはダンスフェスティバルでもあり多くのフラの愛好家が来ておられました。

こんな写真も撮りました。

私 フラのグループがこんなに多いことを初めて知りました。

参加させていただいて

天気にも恵まれ楽しいイベントでした。今回のイベントの責任者のHさんの配慮で広いスペースを利用でき多くの方に挑戦していただき 多くの方に知恵の輪を購入していただきました。これからは年齢のことを考え徐々に市内のイベントに移行を考えています。また声をかけてください。スタッフの皆様に感謝です。きらく。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 黒姫高原クラフト祭り

2015年09月22日 03時14分14秒 | クラフト市

今回の報告は第7回 黒姫高原クラフト祭りです。

木工木楽屋は昨年に続き2回目の出店です。1回限りと決めていたのになぜ今年も申し込んだのか・・・ふしぎです。

今回の本部です。

昨年 ブログに投稿してくれたSさんもおられます。今年はスタッフの数が増えたように思います。

今年は会場に来る途中のに

  案内看板が立ちました。ここ黒姫童話館はナビによっては間違った道を教えます。昨年大変苦労しました。

会場はこんな雰囲気です。

   今年はブースの数が増えました。

ヤギさんの小屋ができていました。

    

今年は

  ファイブスターズ黒姫号ではなく 名前わかりません。

紙芝居もありました。

他にも  こんなバンド演奏もありました。

写真より向こうが飲食のブースです。 私 おやきとけんちん汁(?)いただきました。

木工木楽屋のブースです。

2日とも曇り空のため いつもの野点傘の出番はありませんでした。テントの屋根裏でサボっていました。黒姫・妙高の頂きは見ることができませんでした。残念です。

そしてなんと

写真の彼女 超難解なスーパーぬけ作君解いてくれました。びっくりです。

そして時間は前後しますが

  昨年見ることのできなかった 一茶記念館 を見学しました。一茶さんが少し身近な人になりました。

ビデをを見て涙が出てきました。(15歳で奉公とのこと)今回 少しだけ 俳句の知識が増えました。

今年も開催日の前日25日(金)の夕方 アルパカを見るため(?)牟礼温泉 天狗の館に行きました。

途中 稲が黄金色になっていました。写真の後ろの山が黒姫山です。

参加させていただいて

2日共あまり天気には恵まれませんでしたがお隣の出展者さんには恵まれ楽しいイベントでした。多くの方々に知恵の輪に挑戦していただきました。きれいな標準語を使っているのに女の子に「おじさん関西やろ」と言われました。不思議です。木工木楽屋はこのイベントは年齢・体力・距離を考えると今回が最後になると思います。(たぶん)ここ黒姫高原で楽しい・素晴らしい思い出が沢山出来ました。関係者の皆様に感謝です。きらく

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑尾高原 クラフトビレッジ

2015年09月21日 13時20分06秒 | クラフト市

 今回の報告は斑尾クラフトビレッジです。9月22日(火)・23日(水)

  会場はホテルの横にあるそらの広場です。

斑尾高原ホテルです。私生まれて初めて来ました。ここ斑尾高原ホテルは・・・

   新潟県と長野県の県境にあるのです。

私初めて新潟で出店したことになります。 祝 出店  新潟県

今回頑張っていただいた皆様です。

木工木楽屋の前には

  cafe Ciel があり 朝 おいしいホットドッグをいただきました。

ここ斑尾高原は多くの遊びが体験できますが中でも

このような装備をつけ空を飛ぶ

  ジップラインアドベンチャーが有名です。私ももう少し若ければ・・・ 残念です。

 斑尾高原から見た夜明けです。

今回の展示台大五郎はいつもの赤い野点傘ではなく 今年 勝山のホームセンターで購入した羽根突きのパラソルです。

  このパラソル地面に固定することができ上に穴が開いており風が逃げるのです。

 参加させていただいて

最初の予定では9月22日(火)23日(水)24日(木)の3日間の予定でしたが木曜日が平日になるので2日間でやめました。あるお客さんが「 斑尾高原に来る予定ではなかったのですが高速道路が混んでいて急遽ここに来たのですが来てよかった。」と言ってくれました。うれしい。楽しいイベントでした。また機会がれば参加したいです。きらく。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする