goo blog サービス終了のお知らせ 

東アジア歴史文化研究会

日本人の素晴らしい伝統と文化を再発見しよう
歴史の書き換えはすでに始まっている

(突破する日本③ 八木秀次)新元号「令和」 明治天皇「五箇条の御誓文」と重なる願い

2019-04-05 | 日本の素晴らしい文化
2019.4.4 明治天皇は「五箇条の御誓文」で、新政府の基本方針を示した(東大史料編纂所古写真データベースから) 新元号「令和」の出典について早速、『万葉集』の漢文が依拠したのは中国・後漢時代の政治家、張衡の詩「帰田賦」(『文選』巻15)であるとの指摘がなされている。「仲春令月、時和し気清らかなり」という部分があるという。 大伴旅人(おおとものたびと)とも、山上憶良(やまのうえのおくら)とも . . . 本文を読む

(突破する日本② 八木秀次)新元号「令和」に込められた思い 現在の中国・朝鮮半島情勢と重なる時代背景踏まえ

2019-04-04 | 日本の素晴らしい文化
2019.4.3 会見する安倍晋三首相=1日、首相官邸(古厩正樹撮影) 5月1日から使用される新元号が「令和(れいわ)」に決まった。元号は漢籍を出典とするのが常だったが、今回は初めて国書を出典とした。『万葉集』巻五の「梅花の歌三十二首」の序文として書かれた漢文だ。日本の漢文の文化も層が厚く、そこからの採用は妥当だろう。 出典は《初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く、風 . . . 本文を読む

(突破する日本① 八木秀次)元号は日本が「世界に誇るべき文化」 現在は日本でのみ使用 朝日は社説で“ケチ”か

2019-04-03 | 日本の素晴らしい文化
2019.4.2 新元号を発表する菅義偉官房長官=1日午前、首相官邸(川口良介撮影) 4月1日午前、新元号が「令和(れいわ)」に決まった。今月30日の天皇陛下のご譲位、翌5月1日の皇太子さまの新天皇ご即位に伴うものだ。 元号法では、「皇位の継承があった場合に限り改める」と規定されている。前の天皇がご存命中の改元は異例だが、それだけに国民は明るいムードで新元号の決定を心待ちにしていた。 新 . . . 本文を読む

御朱印ブームに思うこと【日曜に書く】(論説委員・山上直子)

2019-04-01 | 日本の素晴らしい文化
2019.3.31 「スタンプラリーではないのですが…」 春たけなわ。観光客でにぎわう社寺で、そんな声を聞いた。いわゆる御朱印ブームで、ありがたさ半分、とまどい半分なのだという。 近年、神社仏閣で見かけるあの行列だ。美しい蛇腹式の帳面を持ち、数百円を払って押印をしてもらう。日付のほか、祭神や本尊名も墨書されることが多いから、参拝記念にと集める人が増えている。 ところが、お参りもせず、御朱印 . . . 本文を読む

「国柄を考える、平成最後の天皇誕生日」(『週刊新潮』2019年1月3日・10日号 櫻井よしこ)

2019-01-11 | 日本の素晴らしい文化
2019.01.10 (木) 12月23日の今日、平成の時代最後の天皇陛下のお誕生日を祝って、わが家でも朝早くから国旗を掲揚した。いつ見ても日章旗は清々しく美しい。白地に赤い日の丸。無駄がなく、これ以上ないほどすっきりした構図である。 この日、皇居は3度にわたって日の丸の小旗の波で埋まった。誰しもが天皇ご一家のお出ましに感動し、平成の30年をしみじみと振りかえったことだろう。 各紙朝刊で陛下 . . . 本文を読む

「日本文明の核であり続けてきた皇室と天皇 民族の記憶に刻まれた伝統を大切にすべきだ」(『週刊ダイヤモンド』2018年12月8日号 櫻井よしこ)

2018-12-15 | 日本の素晴らしい文化
2018.12.08 (土) 11月27日、都内で「天皇陛下御即位三十年奉祝委員会の設立総会」が開かれた。政府を代表して菅義偉官房長官が「憲政史上初の、天皇陛下のご退位と皇太子殿下のご即位」に向けて、万全の準備を整えると語り、政財界、言論界からも藤原正彦氏らが、御代替わりについての思いを語った。 江戸時代の光格天皇以降、譲位による御代替わりは今上陛下が初めてだ。今上陛下は30年間、国民と触れ合 . . . 本文を読む

昭和の哲人・安岡正篤 「終戦の詔書」と「平成」の元号に込められた祈りとは

2018-12-03 | 日本の素晴らしい文化
1.一国の首相が揶揄(やゆ)された 昭和47(1972)年9月、首相就任間もない田中角栄は訪中し、一挙に日中国交樹立を目指した。周恩来首相から「台湾との断交について、発表の時期を明示せよ」と迫られた田中は、「とくかく私を信用してまかしてほしい」と粘った。 周恩来は「ならば君を信じよう」と言い、「言必信行必果」(言必ず信、行必ず果)と書いた色紙を田中に贈った。帰国後、マスコミは「これこそ日中友好 . . . 本文を読む

ペリー浦賀来寇から僅か15年で明治元年となった(加瀬英明コラム)

2018-12-02 | 日本の素晴らしい文化
アメリカ、ヨーロッパにおいて、かつて日本文化への関心がこれほど高まったことはない。 私は昭和40(1965)年に、東京放送(TBS)が出資して、『エンサイクロペディア・ブリタニカ』(大英百科事典)の最初の外国語版の『ブリタニカ国際大百科事典』(全21巻)を編集して出版した時に、初代の編集長をつとめた。 編集の最盛期には、翻訳、縮訳と、新しい項目をつくるために、200人以上が携わった。当時、もと . . . 本文を読む

「八百万の神という神道の宗教観は多様性重視に向かう国際社会の手本に」(『週刊ダイヤモンド』2018年9月29日号 櫻井よしこ) 

2018-10-04 | 日本の素晴らしい文化
2018.09.29 (土) 友人の伊藤穰一氏が慶應義塾大学から博士号を授与され、お祝いの会があった。氏の研究テーマを説明することは私の能力に余るが、お祝いの席での会話は刺激的で、私の頭の錆を少しずつ剥がしてくれた。 伊藤氏を友人達は皆、親しみをこめて「ジョイ」(Joi)と呼ぶ。彼はマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボにおける初めての日本人所長だ。MITは88人ものノーベル賞受賞者を . . . 本文を読む

「八百万の神という神道の宗教観は多様性重視に向かう国際社会の手本に」(『週刊ダイヤモンド』 2018年9月29日号 櫻井よしこ)

2018-09-27 | 日本の素晴らしい文化
2018.09.27 友人の伊藤穰一氏が慶應義塾大学から博士号を授与され、お祝いの会があった。氏の研究テーマを説明することは私の能力に余るが、お祝いの席での会話は刺激的で、私の頭の錆を少しずつ剥がしてくれた。 伊藤氏を友人達は皆、親しみをこめて「ジョイ」(Joi)と呼ぶ。彼はマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボにおける初めての日本人所長だ。MITは88人ものノーベル賞受賞者を輩出して . . . 本文を読む

「日本人の責務」 皇室の利他心が伝染して、代々の国民の努力で築かれたこの幸福な国に生まれた我々には、その恩に報いる責務がある(国際派日本人養成講座)

2018-08-28 | 日本の素晴らしい文化
■1.「良き日本人」度のテスト 「国際人」ではなく「国際派日本人」を目指そう、というのが、弊誌の20年来の主張だが、過去40年間で11年を欧米で過ごし、業務、学会、観光などで5大陸、32カ国を訪問した現在、その確信はますます強まるばかりだ。 「国際人」とは、文字通り「国と国との際(きわ)にいる人」とすれば、そういう人は難民でしかない。人は誰しも母国を持っており、母国への愛情がその人の根っことな . . . 本文を読む

神社に宿る日本人の「和の心」(「加瀬英明のコラム」)

2018-06-08 | 日本の素晴らしい文化
4月24日に、カナダ最大の都市トロントで、男がバンを運転して、歩行者を次々とはね、多くの死傷者が発生する事件が起った。まだ、犯人の動機が判明していないが、イスラム国(IS)がかかわるテロ事件ではないか、疑われている。 ヨーロッパも、イスラム過激派のテロに戦(おのの)いている。中東では、シリア、イエメン、リビアをはじめとする諸国で、イスラムの2大宗派のスンニー派と、シーア派による凄惨な抗争に、出口 . . . 本文を読む

御代替りに私たちが考えるべきこと(加瀬英明のコラム)

2018-05-08 | 日本の素晴らしい文化
3月は、国会が「森友問題」で忙殺された。 そこに、5月に米朝首脳会談が行われるというニュースが飛び込み、北朝鮮の金正恩委員長が北京を電撃訪問して、世界を驚かせた。 そのためだろうか、来春、天皇陛下が退位され、御代替りにともなう重要な一連の式典や、祭祀が行われるが、国民が十分な関心を向けていないと思う。 今上天皇は退位されるのか、譲位されるのか 今上陛下が「天皇退位等に関する皇室典範特例法」 . . . 本文を読む

第143回東アジア歴史文化研究会のご案内(日本人はなぜ世界から尊敬され続けるのか)黄文雄氏

2018-01-21 | 日本の素晴らしい文化
1月30日、今年初めての研究会を開催致します。 黄文雄氏にはこれまで「日本統治36年がなければ今の韓国はなかった」、「日中友好のまぼろし」、「戦後日本人は何を失ってしまったのか」、「世界から見た中国、中国から見た世界」、「満州国とはいったい何であったのか」、「恐るべき中国の対日工作」、「中国近現代史 蒋介石の虚像と実像」、「日本人はなぜ中国人と韓国人とこれほどまで違うのか」、「今後の台湾の政局を . . . 本文を読む

『なぜ日本だけが中国の呪縛から逃れられたのか』石平著(PHP新書)「脱中華」の日本思想史

2018-01-18 | 日本の素晴らしい文化
「日本は中国経由で仏教を輸入したが同時に儒学も入ってきたが、仏教を日本化して「脱中華」の基礎として儒学に深い関心を抱かなかった」 石平氏はまるで日本語を喋れないままに日本に留学してきた。神戸のレストランでアルバイトをしながら、ときに書店へ行くと、孔孟から韓非子、朱子学と漢著の翻訳が本棚に並んでいたのを見て驚いた。 考えてみれば、日本の読書人はおそらく世界一パースペクティブが広い。マルクス・レー . . . 本文を読む