歴声庵

ツイッター纏め投稿では歴史関連(幕末維新史)、ブログの通常投稿では声優さんのラジオ感想がメインのブログです。

遠江:小山城址

2013年02月16日 18時24分06秒 | 登城記・史跡訪問


 遠州小山城址遠景。模擬天守閣が目立つので、高台上に在っても位置が判りやすいです。
 *甲斐国小山城との混同を避ける為に、本ブログでは遠州小山城と呼称させて頂きます。


 遠州小山城址の案内板。

 今年初の城址訪問は遠州小山城址です。遠州小山城址は大井川西岸に在り、訪原城址の南方、諏訪原城址と高天神城址の中間に位置します。遠州小山城は、武田氏の今川領侵攻後に本格的に整備拡張され、武田氏の東遠江の拠点として用いられます。前述の諏訪原城が徳川氏によって攻略された後も武田氏の拠点として維持され、天正十年(1582年)の織田信長による武田領侵攻が始まるまで、武田氏の城として踏みとどまっていました。


 遠州小山城址と言えば、有名なのがこの模擬天守閣。歴史上遠州小山城に天守閣が存在した事は無く、観光の為に築かれた完全な作り物です(展望台として使用)。この模擬天守閣のせいで正直遠州小山城址には良いイメージがありませんでした。ただその手前の三日月掘跡は良い感じです。


 同じく観光用に作られた橋、ただしこの下に土橋跡があります。


 武田家築城術の代名詞と言うべき丸馬出跡。本当かどうかは知りませんが、この城の築城を手掛けたのは馬場信春と書かれています。


 主郭周辺の土塁跡?


 本丸跡から麓を見て。


 空堀跡。

 あからさまな模擬天守閣ばかりが目立っていますが、主郭を守る三重の空堀は見事で圧巻です。遠州小山城は長く伸びた台地の先端上に築かれており、その台地本体部からの侵攻を遮るように三重の空堀は掘られています。小山城址以外の台地上は住宅地化されて統治を偲ぶ事は出来ませんが、台地本体上からの陸路を断つように堀切も掘られていたのかしら?。

 

 







 三重の空堀跡。


 空堀の底に掘られた井戸「通称勘助井戸」。いや山本勘助は、武田氏の今川領侵攻前の第四次川中島合戦で戦死しているので、遠州小山城の整備拡張に関われる訳が無いのですが…。


 復元された大手門。もっとも復元された物なのか、模擬された物なのかは判りませんが…。


 麓には湯日川が流れており、天然の水堀の役目を果たしています。

 この遠州小山城の城主を務めていたのは、旧上杉家家臣だった大熊朝秀です。武田家に亡命した後も、大熊は武田家に重用され遠州小山城城代に抜擢され、前述した天正十年の信長により武田領侵攻が始まるまで遠州小山城を徳川氏の攻勢から守り抜きました。しかし、その善戦が災いしたのか、後の信長による武田氏旧臣の粛清の際、他国衆にも関わらず織田氏によって殺されています(平山優著『天正壬午の乱』)。

 訪問日:2013年02月15日


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遠州小山城 (こまつ)
2013-02-20 20:09:07
 ご無沙汰しています。
 小山城址...言っても仕方のないことですが、模造天守は物見櫓風の展望台とかにできなかったんですかね。折角の土橋も赤橋に覆われているので、おもわず日本橋を思い浮かべてしまいました。
 でも、丸馬出しは素敵ですね。
 勘助井戸、数年前に山本勘助(菅助)宛の文書が何点か発見され、勘助の子供も「菅助」と名乗ったようですから、意外と子供が関与していたり...なさそうですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-02-23 18:24:36
>こまつ様

 こちらこそご無沙汰しています。このような模擬天守を造った方が、観光客が来ると地方自治体の役人は考えたのでしょうが、マニアには評判が良くないみたいですね。残念ながら役人からすれば、史跡としての価値より、観光収入の方が大事なのでしょうが…。
返信する

コメントを投稿