歴声庵

ツイッター纏め投稿では歴史関連(幕末維新史)、ブログの通常投稿では声優さんのラジオ感想がメインのブログです。

甲斐:郡内勝山城址

2014年05月10日 21時43分32秒 | 登城記・史跡訪問



 郡内勝山城址の遠景。

 前々から気になっていた、郡内勝山城址に行ってきました。実際に訪れて一番驚いたのが、この郡内勝山城が郡内小山田氏の居城だったと言う事です。郡内小山田氏と言えば小山田信茂が有名ですが、武田家滅亡の際にこの信茂が、勝頼に岩殿城に退避するのを勧めたと言う逸話から、岩殿城が小山田氏の居城だと長年思っていたら、この郡内勝山城が小山田氏の居城だったと書かれていて驚きました。確かに言われてみたら、岩殿城は郡内地方の北端に位置していて、郡内地方を支配するには不便そうですものね。郡内地方の中央に位置する郡内勝山城の方が、郡内地方の支配には適していると思いました。


 郡内勝山城址登山口に建つ、郡内勝山城址の地図。


 郡内勝山城は、郡内地方と桂川を隔てた山頂に築かれています。深い谷底を流れる桂川を越えないと、郡内勝山城にはたどり着けないので、この郡内勝山城もまた岩殿城と同じく要害だったと思われます。


 川棚見張り台跡。郡内勝山城の東端に位置して、上記の画像はここから撮影しています。


 土塁跡。


 三の丸跡。



 同じく三の丸跡。

 前述したように郡内勝山城が小山田氏の居城だったと言う事ですが、武田家滅亡後に小山田信茂は嫡子と共に織田信長に処刑されたので、郡内小山田氏もまた滅亡する事になります。その後の小山田氏家臣の詳しい動向は分りませんが、信長横死後の天正壬午の乱では、郡内地方には後北条氏の軍勢が進駐し、郡内勝山城もまた後北条氏に接収されたと思われます。


 三の丸の上に位置する二の丸跡。


 二の丸上の本丸の東側には帯曲輪が築かれています。


 帯曲輪付近の土塁跡の突端。


 本丸跡。

 天正壬午の乱後の徳川家康と北条氏直の和睦により、後北条氏に占領されていた郡内地方は、徳川氏に引き渡され、郡内勝山城には鳥井元忠が入城したそうです。
 更に、豊臣秀吉による後北条氏討伐後、家康が旧後北条領に転封されると、甲斐には秀吉の重臣である浅野長政が入封します。郡内勝山城には長政の重臣である浅野氏重が入城する事になり、この鳥居元忠と浅野氏重により郡内勝山城は改修される事になりました。


 本丸跡の土塁に残る石垣跡。鳥井元忠時代か浅野氏重時代に築かれたと思われます。


 本丸跡から見下ろした、郡内地方の現況。

 更に関ヶ原後に浅野氏が紀伊に転封になると、以降の甲斐は複数の大名家を経て天領となり、郡内勝山城も廃城となりました。


 廃城後の郡内勝山城の本丸跡には、家康を祀る東照宮が建てられました。

 以上となります。今回は行けませんでしたが、本丸と北側と西側にも遺構が在るらしいので、今度また訪れたいと思っています。

 訪問日:2014年04月24日


最新の画像もっと見る

コメントを投稿