不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ゲストハウス・プリ / Guest House Puli

日月潭、廬山温泉、合歓山(登山)等へ向かう拠点になる町≪埔里≫で生活する日本人オーナーの個人日記。

第二霧社事件の末裔が住む『川中島部落』  

2016年07月31日 | 名所案内
【写真は、日本統治時代の川中島です。】

台湾が日本に統治されていた時代、埔里を起点に霧社方面とは全く方角が違う僻地に隔離状態にされたでした。


【第二霧社事件と川中島遷移 (一部 wikipedia より引用)】

霧社事件に関与したセデック族(大部分は投降)を収容していた強制収容所を、日本人側の原住民たちを使って襲撃した事件。
セデック族の捕虜216人が殺され、生存者は298人となった。襲撃側(日本側の原住民)は死者1名のみ。

1931年4月25日、蜂起に与した後に投降した霧社セデック族生存者をタウツア社(タウツア社は反乱側と対立しており、味方蕃として日本に協力した。)が襲撃した事件。これを第二霧社事件という。


1931年5月6日、最終的に生き残った人々は北港渓中流域の川中島(現在の清流)と呼ばれる地域に強制移住させられた。ここで生存者らは警察からの指導のもとに生活した。
川中島への移住者には当局からの援助があったものの、労働力の不足やマラリアに苦しめられ、移住から2年後には人口が3分の2まで減ったという。ただその後は持ち直した。

..............................................................................................................................................................................................
『川中島』を訪れるために、私の宿の常連客になっている人もたくさんいます。








いつもお世話になっている黄さんの工房で。




この機織(はたおり)は黄さんのおばあさんから引き継いでいるそうです。もう100年以上前から使っているそうです。

黄さんの家のペット。



相変わらず言う事を聞きませんね。






昔はどうあれ、歴史は歴史でしかありません。今こので生活している人たちは、皆日本人が大好きな人ばかりです。
埔里の町から直行バスで一時間で行ける山の中にあるです。
私の友人も健在しているので、お時間が合えば是非訪れてもらいたい場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廬山温泉

2016年07月30日 | 名所案内
【廬山温泉/私がいつも通っているこちらの温泉は、入浴時は水着着用が必要です。】

私は温泉が大好きです。
そのおかげか、『類は友を呼ぶ』、たくさんの’温泉好き’と知り合う事ができました。
私がゲストハウスの経営を行っていて本当に良かったと思える事の一つです。
今までに、宿のお客さんで一日に5ヶ所の温泉を回った人もいました。(※5軒ではありません、5ヶ所です)
埔里を起点にして、いろいろな泉質の温泉を楽しむのも面白いかと思います。

埔里市内からこちらの温泉郷まで直行バスが出ているので簡単に行く事ができます。
所要時間はちょうど1時間と言うところですかね。



廬山温泉は完全に山間にあります。大雨や台風の時は危険な地域なので行かない方が良いです。



現在こちらの温泉郷は、政府が危険地域にしているので訪れる人が非常に少ないです。(逆に言えば穴場です)。


こちらの警察署の脇の坂をひたすら上ると以前の原住民たちの合戦場や彼らのがあります。


(温泉)



この’冷泉池’最高です。この辺りの地下水をそのまま引き入れています。一年中水温が低く、とても水質が良いです。



温泉万歳!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埔里のパッションフルーツとドラゴンフルーツ

2016年07月30日 | 名所案内
【パッションフルーツ】

これで一袋100元(330円ぐらい)、とにかく安い!。

山の向こうまでパッションフルーツの畑が続きます。



たぶん台湾一の生産量を誇っています。
埔里の町から少し離れると広大なパッションフルーツの畑が何ヶ所も点在しています。
私の知合いにも何人かパッションフルーツの農家さんがいて、時々付き合いでダンボールごと買う事もあります。
買いすぎた時には、宅急便などを利用して台湾各地にいる友人たちに送ったりしています。
(※とにかく産地の果物は安いからこの様な事ができるんですよ。)
因みに普段から食べなれている’埔里人’は、パッションフルーツを一瞬で食べ終える事ができます。
私なら、ナイフもスプーンも使わずに、一つの果実を手にした状態から食べ終えて捨てるまでに10秒ほどで完了する事もできます。
(PS:私からこの技を伝授されたお客さんは今までに10人もいませんが【笑】)


【ドラゴンフルーツ】

’サボテンの実’です。
私もこの事実を初めて知った時は、ちょっと’ドン引き’しました。あまりサボテンを食べるって聞かないですよね。
それにこの’龍’のように伸び切った状況....



どうですか、’龍’にみえますか? 
ドラゴンフルーツは台湾では大きく分けて『火龍果(果実中身は白)』と『紅龍果(果実中身は紅色)』の二種類があり、『紅龍果』は台湾独自の改良種です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紹興酒作りに初めて使われた井戸 & 廣興紙寮(和紙工房)

2016年07月28日 | 名所案内
愛蘭地区/紹興酒作りに初めて使われた井戸

前回のブログでご紹介した井戸です。
場所は埔里市内から少し離れた愛蘭地区と言う丘の上です。
大昔この辺りには井戸がなく、嫁ぎ先として敬遠されていた土地だったそうです。
後に、この井戸ができてからその水質の良さに惚れ込んだ中国から来た兄弟たちが紹興酒作りを始めたのが発端らしいです。

当時実際に使われていたポンプ。記念品として収蔵しておけば良いのに、どうしてこんな色に塗ってしまうのか理解に苦しみます。



現在この’水場’は’洗濯場’となっています。指定された時間になると、こちらの地下水(別に管がある)を汲んで持ち帰る事もできます。



廣興紙寮(和紙工房)

私のお勧めは、古井戸の近くにあるこの『廣興紙寮』まで先にタクシーで訪れて、古井戸を見学してから紹興酒記念館まで徒歩で移動するコースです。








観光客向けだけではなく、専門的な紙も購入することができます。




この辺りは高台にあるので、風光明媚な景色を楽しめます。


以前5年ほど前ですが、私が宿を始めてまだ間もない時、お客さんがいない時はよくこちらに本を持ち込んで時間を潰していたことが懐かしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『紹興酒』作りで有名な埔里

2016年07月28日 | 名所案内
【埔里酒廠】

埔里は昔から醸造酒で有名な土地です。
台湾人なら誰でも認める台湾一豊富な柔らかい地下水は、台湾全土に出荷されています。
ここの水は醸造酒にも適しているようで、昔から紹興酒作りが盛んに行われて来ました。




震災後に再建した酒造工場。(一般の人は立入禁止となっています。)

現在あるこの埔里酒廠(紹興酒記念館)は、20年近く前に起きた921大地震で全焼してしまいました。その後の復興で現在の記念館を建造しました。


921大地震の傷跡。今ではこの柱だけが残されています。 
因みにこの大地震で最も被害が出たのは埔里市内でした。私の何人かの知合いも、この大地震でご家族を亡くされています。


埔里酒廠の中の様子。
(一階部分はお土産コーナー)



紹興酒関連のお土産が多いです。

(二階部分は主に写真の展示とお酒の試飲コーナー)


日本語でも解説が記されているので安心して楽しめます。


初めて紹興酒に利用した井戸。

現在の様子。場所は市内の愛蘭地区です。


試飲コーナー

こちらでは一杯50元で試飲することができます。私のお勧めはやはりここでしか飲めない『20年物紹興酒』ですね。

館内の様子





ちょっと子供騙しな部分もありますが、けっこう楽しめます。

埔里酒廠:埔里市内にあり、中央バス駅から徒歩25分ほど。私の宿からは徒歩20分ほど。


私がこの町埔里から離れられない最大の理由は、この素晴らしい『水』が気に入っているからです。
(近所のプールは全て地下水。ウォーターサーバーの水も地下水を濾過した水でただ。水が美味しいと料理も美味しい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾四大仏教の一つ『中台禅寺』

2016年07月28日 | 名所案内
【中台禅寺】


台湾には四大宗派と呼ばれている特別大きな仏教団体が存在しています。

台灣佛教四大名山 - 佛光山.中台禪寺.法鼓山,慈濟功德會

私の住んでいる埔里には『中台禅寺』の総本山があります。場所は町から7キロほど離れた丘の上です。
現在バス等の公共交通機関がないため、タクシーや自分で交通手段を確保しないと行くのが難しいです。


総本山の入り口を入るとすぐに巨大な仏教博物館があります。
こちらに収蔵されているのは、ほとんど中国から運ばれた重要文化財レベルのものばかりです(本当にすごいですよ)。
私が特に好きなのは、1000年を超える『木造の仏像』や『石佛』たちです。

※注意:現在隣の山にもう一つ巨大な博物館を建設中です。完成にはまだ少し時間がかかりそうです。



2001年にこちらへ建築された総本山は、元々中国にあった『蓮華寺』が台湾に移って来たものらしいです。
建物の設計は台北の101ビルの設計者です。
総本山の建物の形は人が’座禅’を組んでいる形をしています(上の金色部分は’頭’ですね)。



天界を守る『四大天王』が柱になって、ロビーを睨んでいます。死角がないのでちょっと緊張しますよ。

韋駄天:『四大天王』の部下みたいな存在で、やはり天界の守護神です。
『韋駄天』は更に何百もの守護神のリーダー的な存在だそうです。

【大雄寶殿】

お釈迦様とその側近たち


こちらは三国志で有名な関羽さん。ちょっと注目してもらいたいのは、本来あるはずの’薙刀’ではなく髭をなでている事です。
この動作は当時の’ハンサム’をイメージしたものらしいです。


こちらは誰でもご存知の【達磨(ダルマ)】さん。


以下、仏教の伝来図。ちょっと面白いです。

先ず、インドの小国の王子が悟りを開いてお釈迦様になり、仏教の歴史が始まります。
注目してもらいたいのが、’始祖’の継ぎの人の’西天’と言う部分です。’西天’とはこの時代のインドを指しています。


お釈迦様の正式な名前です。『shi jia mo ni fo』ちょっと強引ですが、ローマ字読みしてみました。


『達磨』は元々中国へ仏教を伝えるために渡った人です。
’東土’と言うのは、この時代の’中国’の事です。第28代目の仏教の代表者と言う事になります。
始め中国には仏教と言うものが存在しなかったので、1人で渡った達磨は孤独との戦いだったそうです。洞窟にこもって生活していたとかいろいろな言い方がされて、その修行の厳しさや精神力から中国では武道の達人とか、日本では’起き上がりこぶし’にされたりしています。

【中庭】

蓮華池と名前のついた池があり、元々中国から渡った来たこのお寺の歴史をイメージさせられます。



この『中台禅寺』の裏には(徒歩で15分ぐらいの所)、私の友人が経営する珈琲農園もあるので、見学ついでにそちらでコーヒーをいただく事も可能です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標高3000メートルを超える世界。

2016年07月26日 | 名所案内
合歓山/武嶺 

私の宿から日帰りで行って来られる人気スポットです。



台湾人の間では知名度の高いこの山は、登山家や自転車で頂上を目指す人たち、朝日や星を鑑賞する人たち、写真家等でいつもにぎわっています。もし行かれるなら平日はそれほど人が多くないので狙い目です。

【ルート案内】
埔里(標高500弱)→霧社(標高1000)→清境地区(標高1500-2000)→合歓山/武嶺(標高3275)

私の宿には武嶺(標高3275)へ自転車で向かうチャレンジャーが今までに少なくても数百人は宿泊しています。
毎年9月に行われる自転車の大会『武嶺杯』にはチャレンジャーたちが5000人ぐらいが同時に頂上を目指して挑戦します。

以下、清境地区(標高1500-2000)→合歓山/武嶺(標高3275)の区間写真。



なんとミヤマクワガタを発見です。本日私が特に嬉しかった事です。このタイプのクワガタは高山にしか生息していませんので。



この辺りで標高が既に2500メートルは超えています。

標高3000に近い所にこの辺りで収穫される果物などの即売場があります。




値段はちょっと高めですが、新鮮さは間違いなしですね。

【道端で見かけた植物】。


野生のユリ。この先には大量のこの種類のユリが自生しています。


紅蟻の巣。ユリに見とれて不注意で踏踏んでしまいました。この後大変な事になってしまったのですが。











標高3400付近で蝶を発見しました。こんな所にもいるなんてちょっとびっくりです。



見事な杉(松?)の老木。この辺りにはたくさん生えています。






中央山脈の頂上(台湾の道路の最高地点『武嶺/3275』)に到着です。ここから下って東側の花蓮へ向かう人もいます。




私の宿からも既に100人以上が武嶺へ日帰りで行って来ています(日本人もかなりいます)。
夏場は非常に涼しいので、綺麗な山の景色を見たい方にはお勧めの場所です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日月潭

2016年07月22日 | 名所案内
【日月潭】

私の宿を訪れるほとんどの日本人客の目的はこの『日月潭』です。今回のブログは二回に渡ってこの台湾一大きな湖をご紹介したいと思います。写真を多めに入れておきました。みなさんの参考になると良いのですが。

日月潭は『日潭』と『月潭』から形成された台湾最大の湖です。湖の底から元々湧き出ている水量ではこの状態をとてもまかなえ切れないので、武界の水庫(ダム等の水を貯めておく貯水湖)等から夜中に巨大なホースを利用して水を注ぎ入れています。この水は元々『濁水渓』のものです。

写真は武界の水庫。


この町に住みだした7年前、日月潭に湧き水以外の水を引き入れているとは私も知りませんでした。
以前日月潭で夕方から朝までラルー島(真ん中にある島)に筏(いかだ)を結んで釣りをした時に、夜中に突然大波が来て(水が注がれたため)びっくりした事を今でも忘れられません。




水社/日月潭の玄関口になる場所です。

埔里からバスで30~40分で簡単に来る事ができます。




私のゲストハウスがある埔里は、清境地区や廬山温泉、霧社、日月潭、原住民、等を回る拠点になる町です。
※埔里は、地理的に日帰りで回れるたくさんの名所の中央に位置しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日月潭 ちょっと違った楽しみ方(裏情報あり)。

2016年07月22日 | 名所案内
【日月潭】

日月潭を訪れる人の多くは日月潭の玄関口になる『水社』からボートを使いながら『伊達邵』『玄光寺』『玄奘寺』のルートで回るのが主流です。

観光バスなどの団体旅行の定番は『文武廟』と『伊達邵』『玄光寺』のみで、『玄奘寺』は高台にあり時間を使うので、ほとんど行く事がありません。 せっかく日月潭に来ていただけるなら、せめて景色の良い『玄奘寺』だけは見ていただきたいと思うのですが.....。


今回ご紹介するルートは自転車などを利用して時間をかけて’本当の日潭’まで周遊するルートです。
日月潭は『日潭』と『月潭』から成っている湖ですが、現在ある『日潭』部分は日本統治時代に『月潭』を拡張して人工的に作った部分です。本来存在していた『日潭』は日本統治時代に水を抜かれて耕作地帯や’活盆地’になっています。

※ルート案内:自転車等で環湖公路【湖の周遊道路】を周回します。

先ず目指してもらいたいのがこちらです。水社で自転車をレンタルされたら時計の反対回りで1.4キロ進んだ所にこちらのポイントがあります。私も時々気晴らしや朝日を見に訪れる場所で、週末にはたくさんのカップルが自転車でこちらを走っています。

大通りの道沿いをひたすら進むと途中、自転車専用コースがありますが、’深入日月潭’を体験したい人は無視してひたすら進んでください。坂道を下り切った所の『頭社』から左に入ります。’活盆地’への矢印があるので、とりあえず目指します。
実はこの’活盆地’は昔『日潭』だった場所です。


環湖公路(湖の周遊道路)



昔『日潭』だった場所。

この位置からみると、はっきりと湖の跡が分かりますね。/ルート上(環湖公路)からの景色。

環湖公路を暫く進みます。



途中、珈琲を飲めそうな場所もあります。



環湖1号トンネルを抜けて来た所。

上記写真右部分(トンネル右)が自転車レンタル屋さんが進めているコースで出てきた所ですが、’本当の日潭’跡を経由するルートはとにかく大通り(環湖公路)をひたすら進む事になります。


環湖公路を道なりに進みます。




日月潭で最も高い場所、『慈恩塔』を目指します。
こちらからハイキング。目的地の塔までは、570メートルの距離です。



img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2d/58fc80d62c4ecd1b2a448b38e7cb5bec.jpg" border="0">



慈恩塔の上。日月潭で最も景色が美しい場所です。



『慈恩塔』に続いて三蔵法師の舎利が奉納されている『玄奘寺』へ向かいます。






最後の目的地は『文武廟』です。こちらから見る夕陽は本当に綺麗です。



地元民の私のお勧めは、こんな感じですかね。
体力と時間のある人は挑戦されてみてはいかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力行産業道路

2016年07月21日 | 名所案内
本日、力行産業道路にて。

この景色、すごいと思いませんか。ここは霧社から梨山へ向かう道『力行産業道路』です。私の住んでいる埔里からはスクーターで1時間以上かかる所です。ご覧のとおり、標高がかなりあるのでお茶畑や綺麗な景色を楽しめます。この先には秘境的温泉の『紅香温泉』もあります。


いつものようにスクーターで出動。



霧社から清境農場へ向かう道の途中に『紅香』の標識があるので、そこから『力行産業道路』が始まります。
道はアスファルトで舗装された部分も多いのですが、所々削れていて石や土がむき出しになっている箇所も多いので運転はかなり疲れます。




途中、ほとんど人とも遭うこともありません。今回の目的はこのあたりに生息している虫たちの観察です。


危険な道も所々...(私が通って来た道。三枚目は二枚目の拡大写真)





綺麗な景色を楽しめました。





以下昆虫はたぶん『保育種』に指定されている種類です。捕まえる事は禁止です。



この辺りは『柿』の産地として非常に有名です。




紅香に到着です。




今日はかなり荒れた道を長時間に渡って運転したので、非常に疲れました。もう歳ですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲストハウスのヘルパーさん募集のお知らせです。

2016年07月19日 | お店や施設



とりあえず、興味のある方は簡単な自己紹介を添えてご連絡下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガジュマル(榕樹)の巨木

2016年07月15日 | 日記



桃米生態区から更に山を進みます。

ペーパードーム(紙教堂)の先を暫く進み山道に入ります。
この先にはホタルの名所やサル、フクロウ、その他の多くの動植物たちが運が良ければ見る事ができます。


草南湿地。ホタルの名所です。4月になると1000匹を軽く超えるホタルを見る事ができます。まるでLEDライト状態です。


お熱いご様子。邪魔をしないように直ちに退散です。






ガジュマルの大木

成長が非常に早い木です。ここまで育つのに80年ちょっとしか経っていないそうです。枝が凄まじい伸び方をするのでこちらでは’支え棒’を何ヶ所にも設置しています。景色の良い場所なので、スクーターに乗れる人にはお勧めの場所です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花が綺麗に咲いています。

2016年07月14日 | 日記
埔里の『ペーパードーム』にて

カブトムシの観察に通りかかった名所『ペーパードーム』には、今ちょうど大量の蓮の花が咲いています。毎年この季節の楽しみです。


『ペーパードーム』は、以前神戸の震災の時に救援センターとして活躍した建物で、著名な建築家の設計だそうです。


現在はすでに被災地救援の役目を終えているので、埔里の基督教関係の方に買い取られて『ペーパードーム』と言う名前になっています。

『ペーパードーム』の見所は、建物だけに留まらず、周囲の環境が素晴らしい。動植物が好きな方にはこの周辺を散策するのもお勧めです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も出動です。

2016年07月13日 | 日記
霧社へ向かう道

本日は霧社の先にある温泉に行くべき朝から出動しました。ここ数日朝は晴れ、午後から少し曇りか雨みたいな天気が続いています。


本部渓。ここは知る人ぞ知る『蝶』がたくさんいるポイントです。入り口付近にはバス停もあるので簡単にここまで行く事ができます。ただ蝶が多い場所までかなり歩く事になるので(炎天下の中)ちょっと行って来ますと言う場所ではありません。気軽に行けて蝶の写真を撮るならこの本部渓よりももっと手前の獅子頭の方がいいかもしれませんね。

本部渓の暫く先の道を右に入ってみました。非常に急な坂道沿いにはいろいろな蝶を観察する事ができました。それとこの辺りには教会などもありました。


【人止関】

ここは昔、原住民セデック族(山地人)と平地に住む人の境界線みたいな場所でした。





時代の流れですね。今ではたくさんの車が行き交いしています。



本日の昼ごはん。久しぶりにハンバーガーを食べました。こちらのお店は『賽德克眉溪店』となっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ農場へ行って来ました。

2016年07月10日 | 日記
(豊年農場)

何と言うキノコでしょうかね。今回ご紹介するのは埔里にあるキノコ農場です。
場所は私がいつも通っている地母廟の少し先にあります。自転車でも行ける場所なので、私の宿をご利用の方もけっこう訪れている場所です。入場料等も必要ないので気軽に立ち寄れる場所です。


園内にはいろいろな種類のキノコが栽培されています。これらを自分で摘んで’量り売り’で買う事もできます。



園内にはこちらで採れたキノコの直売上もあります。





こちらの’キノコ茶’は無料でした。





時間を潰すには良い空間ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする