goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

近場の旅

2024-05-17 | 旅行記
虫歯の治療が始まると長旅が出来なくなる。
どこかへ出かけても、次の予約日までには帰らなければならない。

というわけで、今日はこの道の駅まで走ってきた。


今夜のねぐらは群馬県。
明日以降は長野県まで足を伸ばそうと思っている。


.

18年目の車検

2024-05-10 | 旅行記
なじみの民間車検場に預けていたキャンピングカーが帰ってきた。
18年目の車検が終わった。

いつも民間車検場に頼んでいるのにはワケがある。
キャブ部以外の点検について、こちらの事情を汲んでくれるからだ。
クルマの現状は、夫婦二人乗りの現実に合わせて、就寝定員や乗車定員などの構造に手を加えている。
車検時に元の乗車定員に戻すのはかなりの手間がかかるし、だからといって乗車定員を変える構造変更手続きもまた面倒である。
民間車検場は、すぐに元に戻せる状態にあることを確認のうえ、現状のままで検査をしてくれる。


愛車が車検から戻ってくると、いつものようにハブボルトの点検をした。



足回りはカムロードの弱点だから安全第一。
今回の整備担当者は140Nで締めたと言っていたが、135Nに設定したトルクレンチで、締め不足や締め忘れのないことを確認した。
ボクのホイールは見栄えは悪いが、ハブボルト折れが起きにくいと言われる鉄製ホイール。それにボルトの経年劣化を考慮して10万キロ走行の頃に全ボルトを新品交換してある。

古いクルマだが、これでまた2年乗れる。
乗る人は高齢者でクルマは高齢車。
どちらも元気なまま2年後を迎えたい。


.

ボケ防止ゲーム

2024-05-09 | その他
ボケ防止にゲームが良いらしい。
最初は任天堂スイッチを試したが、性に合わず孫たちに下げ渡した。

今やっているのは、夫婦2人ともタブレットのゲーム。
最近よくやるゲームは4種類である。
まずはお馴染みのナンプレ。

やり慣れると手順が定型化してくるが、結構考えさせるゲームである。

次いでソリティア。

子供の頃から親しんだ、トランプの一人遊びである。
運に左右されるが、行き詰まると考えさせられる。

同一のタイル3枚を選んで消していくゲーム。

考えるというより、手指が忙しいゲーム。
これはこれで効果があるだろうと思う。

最近みつけた、試験管に同じ色のボールを集めるゲーム。


簡単に完成してしまったり、逆にいくら頑張っても出来なかったりする。
どう考えれば良いのかが分からなくて途方にくれてしまう、不思議なゲームである。


.

サイドオーニングに吊り下げ用のリング

2024-05-06 | 快適化
車上生活をしていると、サイドオーニングに洗濯物などをぶら下げたくなることがある。
それに備えて、オーニングにリングを取り付けた。

まず結束バンドでお好みの大きさのリングを作る。


リングは左写真のように、引き出したオーニングの側面からはめ込む。
結束バンドの留め具が抜け止めになって、リングは抜けないし、横方向には自由にスライド出来る。
右写真は2個を入れた様子だが、欲しい数だけ幾つでも並べられる。


洗濯物を干す場合は、オーニングを適当に引き出して使う。
リングにシートや防虫網をぶら下げて、オーニング下に部屋を作っても面白そうである。



付けっぱなしにしても、結束バンドはナイロン製なので耐候性があると思う。


.

ゼラニウムが満開

2024-05-05 | DIY
去年もブログに書いたが、自慢のゼラニウムが見頃になった。



ほぼ一本のゼラニウムに、これだけの花が咲いている。
「ほぼ一本」というのは、右端に次代を担わせるための小さな株が混じっているからである。

近くで見るとまだ開いていないツボミが残っている。


自慢というより、不思議なゼラニウムである。
駐車場のコンクリ舗装と自宅の隙間は僅か15センチしかないが、そこに植えっぱなしで、めったに水も肥料もやっていない。
土は家を建てた時の建設残土のままで、石ころだらけの過酷な環境。
根はコンクリ舗装の下に広がっているのだろう。

駐車の邪魔にならないよう、壁沿いに薄べったく育てているが、背面や周囲の壁面は直射日光を受けて高温になる。
今日はまだ5月なのに予想最高気温が30度だから、壁面温度はたぶん50度ぐらいになる。
夏は10時過ぎから日没まで直射日光が当たり続けて、毎日50度を超える。
このゼラニウム以外は、何を植えても夏を生き延びることが出来ない場所である。

ご近所さんが、この過酷な環境が逆に良かったのではないかと考えて、ウチと似た環境で育てはじめているが、はたしてどうなるか。
品種名は「さくらさくら」。


.

痛み止め注射

2024-05-01 | その他
朝からカミさんのご機嫌が悪い。
今日は歯医者の予約日で、行く前からこぼしている。
「虫歯の神経をいじられる日なの」
「痛いから先に痛み止め注射を打ってもらう」
その注射も痛いだろうに・・・

以前カミさんは、関節痛で整形外科通いをしていた時に、PRP注射という治療を受けたことがある。
自分の血液を大量に採取して特殊処理してから痛む股関節や腰椎に注入するという、高額な再生医療モドキである。
その時の経験談が面白かった。



医師が長い針の注射器を見せながら言ったそうだ。
「針を深く差し込むから痛いよ」
「痛いのが嫌なら先に痛み止めを打つけど、どうする?」
「保険外治療だから痛み止めは一本1,000円」
カミさんは迷わずイエスと答えたそうだが、尋ねるシチュエーションがなかなか脅迫的である。
一本1万円とふっかけないだけマシかもしれないが。


.