ノー天気画家の本音生活 

これが私の生き方などとヤセ我慢するよりも、今日の風に流されましょう!

普天間問題の失敗は、「抑止力」の判断の甘さにあった

2010-05-24 16:48:54 | 犬たち
10年ほど前、ある企業の社長さんから直接聞いたウソのようなほんとの話です。
その日本企業は中国に進出してそれなりに成功を収め、順調に業務拡大をしていたのですが、その社長は何回目かの訪中をしている時に、突然中国政府からの緊急要請で、当時の国家主席・江沢民氏に面会してほしいとの打診がありました。
時を同じくして日本の経団連の幹部も訪中し、国家主席と会うことを切望していたのですが実現しなく、なんでまた政治色のまったくない無名の彼が指名されたのか驚きとともに大きな疑問を残したまま会合が実現し、その中で江沢民主席は突然こんな質問をしました。

「日本は中国に戦争をする可能性はありますか?」

その質問が彼が聞きたかった会談の主旨のようでした。
その社長は江沢民主席のあまりにも予想外の質問に戸惑いながらも、戦争の可能性は100%ありえなく、先の戦争でひどい思いをしてきた日本国民には戦争はコリゴリ、国民は絶対戦争を許すはずがないといった回答をしたそうです。
私はその話を聞いてしみじみ感じたのは、庶民レベルでは戦争などは遠い世界の話と思っていても、国家を動かす権力者はたえず戦争の可能性や、軍事力のパワーバランス=抑止力を意識している立場にいなければならないことを知ったのです。

鳩山首相は「普天間問題」でこれだけ迷走したのは、戦争への抑止力を甘く見ていたことにあるようです。
しかし迷走の過程の中で、総理は日本の安全保障について知れば知るほど、日米安保の傘の下のポジションを確保することでしか日本の平和を担保できなく、それを維持するためには自民党政権が長い時間をかけて構築してきた元の案に戻らざるを得ないことを悟ったのです。

抑止力での戦略上での失敗事例として、フィリピンがあります。
反米感情の強いフィリピンでは、米軍基地撤去への国民運動により、アメリカ軍の基地を国外に撤去させました。
ところがそれに併せるかのように中国軍の基地が目と鼻の先に進出し、フィリピンを威嚇することとなりました。
それは軍事的パワーバランスが崩れたことを意味し、国の安全安心がおびやかされるばかりでなく、国際的な信用にまで影響が出、国力の低下が顕在化したそうです。

だれもが戦争や兵器のない平和な世界を望んでいます。
しかし理想は理想として、世界の主要国が核を保有し、国家財政の多くを軍事費に費やしている世界の現状では、軍事力のパワーバランスの中でしか平和がないということです。
いいかえれば、パワーバランスが崩れるか否かは国の存亡にかかっているといわざるを得ないということになるのです。
私がなぜこのようなブログを書くかといえば、間抜けなわが国の総理の迷走のために、日本の抑止力そのものが否定されることを恐れたからです。
たとえば「普天間問題」のTVニュースの中で沖縄の女性が「私たちは平和を望んでいるのだから、米軍は沖縄から出ていってほしい!」と叫ぶ姿を見たからです。その考え方は一見正しいように見えるようですが、とても危険な方向を示唆していると言いたかったのです。

日本には過剰な軍備は必要ありませんが、国力に合わせたバランスのとれた軍備を整えてこそ、安心と安全が保たれ、ひいては自由と民主主義の中での社会の発展があるのではないでしょうか。

私はおびえながら生きたくはないのです。