goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【お節介情報】『経営コンサルタントのお勧め図書』が10周年を迎え、記念号が発行されました

2022-11-10 20:33:00 | 【話材】 ビジネス関連

本  【お節介情報】『経営コンサルタントのお勧め図書』が10周年を迎え、記念号が発行されました




経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。


 


 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介しています。


 


 【経営コンサルタントの本棚】は、2012年に、経営コンサルタントがどのような書籍を読んでいるのか知りたいという、ブログ読者の声を反映して企画いたしました。


 


 幸い、日本で最初に創設された経営コンサルタント団体である日本経営士協会には優秀な経営士・コンサルタントがいらっしゃるので、その中のお一人である酒井闊先生にお声をかけました。


 


 ものごとを慎重に判断される酒井先生ですので、ひょっとすると断られるかも知れないと懸念していました。当時の心境も含め、酒井先生のメッセージと当月の書籍紹介をお届けしましたので、ご案内申し上げます。


 


 


 光速時代に、10年というのは、大変長い年月です。その間、毎月欠かさず、しかも、毎月、原稿締切定時までに原稿をお送りくださる程の几帳面さを持った筆者・酒井先生です。強い使命感と意思なしには、並大抵ではできないことです。



 読者からは、温かい声援・エールや「いいね」もいただき、これも一重に、酒井先生の熱意のこもったご寄稿のおかげです。


 


 読者の皆様におかれましては、引きつづきのご愛読をよろしくお願います。


 


 また、酒井先生には、健康やお仕事の忙繁状況を見ながら、無理をなさらずに、できるかぎり「経営コンサルタントの本棚」のコーナーを続けていただきたいと思います。


 


本


【酒井 闊 先生のプロフィール】


 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。
 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。


  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm


  http://sakai-gm.jp/


 


■■ 経営コンサルタントの本棚 バックナンバー


  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/90c4bd41c5f0c767b0a389f846a67f04 ←クリック


 


■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴45年余の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。


本  【お節介情報】『経営コンサルタントのお勧め図書』が10周年を迎え、記念号が10月25日に発行されます




経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。


 


 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介しています。


 


 【経営コンサルタントの本棚】は、2012年に、経営コンサルタントがどのような書籍を読んでいるのか知りたいという、ブログ読者の声を反映して企画いたしました。


 


 幸い、日本で最初に創設された経営コンサルタント団体である日本経営士協会には優秀な経営士・コンサルタントがいらっしゃるので、その中のお一人である酒井闊先生にお声をかけました。


 


 ものごとを慎重に判断される酒井先生ですので、ひょっとすると断られるかも知れないと懸念していました。当時の心境も含め、酒井先生のメッセージと当月の書籍紹介をお届けしましたので、ご案内申し上げます。


 


 


 光速時代に、10年というのは、大変長い年月です。その間、毎月欠かさず、しかも、毎月、原稿締切定時までに原稿をお送りくださる程の几帳面さを持った筆者・酒井先生です。強い使命感と意思なしには、並大抵ではできないことです。



 読者からは、温かい声援・エールや「いいね」もいただき、これも一重に、酒井先生の熱意のこもったご寄稿のおかげです。


 


 読者の皆様におかれましては、引きつづきのご愛読をよろしくお願います。


 


 また、酒井先生には、健康やお仕事の忙繁状況を見ながら、無理をなさらずに、できるかぎり「経営コンサルタントの本棚」のコーナーを続けていただきたいと思います。


 


本


【酒井 闊 先生のプロフィール】


 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。
 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。


  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm


  http://sakai-gm.jp/


 


■■ 経営コンサルタントの本棚 バックナンバー


  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/90c4bd41c5f0c767b0a389f846a67f04 ←クリック


 


■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴45年余の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントの独り言】  442年ぶりの天体ショウ 皆既月食と天王星食のコラボレーション

2022-11-09 17:45:22 | 【話材】 ビジネス関連

 

  【経営コンサルタントの独り言】  

 

 

二兎を追うブログ 

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 442年ぶりの天体ショウ 皆既月食と天王星食のコラボレーション
 

 月の表面が地球の影に隠され、全体が赤っぽく見える皆既月食が令和4年11月8日(火)の夜、東京近辺から西にかけて見られました。

 他の地域では、部分食だったようです。

 

 皆既月食と惑星食が同時に見られるのは日本では442年ぶりです。

 おそらく皆既月食と天王星食が重なるのは、日本の歴史上では初めてではないでしょうか。

 

 次回の皆既月食と惑星食が見られるのは、322年後の2344年だそうです。

 その時には、土星食が重なるようです。

 

 このような希有な天体ショウを、昨夜は観ることができました。

 

皆既月食進行中

 

皆既月食と天王星食

 

皆既月食の終わり

左から明るくなってきました

 

 

(ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

 

【経営コンサルタントの独り言】 バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/4a1d2e45d7fd3828368fe6cd5cb4349a

 

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅】 京都の紹介 宝厳院 京都の代表的な錦繍名所 ライトアップ

2022-11-04 15:22:45 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ
【カシャリ! ひとり旅】 京都の紹介 宝厳院 京都の代表的な錦繍名所 ライトアップ


 





































 
 
 
 
 
 
 

       


 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。
 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。



 


 





















カシャリ!一人旅

 

京都


宝厳院 














京都 天龍寺 宝厳院のライトアップ
 

 

 

 京都市の右京区に位置する「宝厳院(ほうごんいん)」は、臨済宗天龍寺派に属す、天龍寺の塔頭の一つです。天龍寺から歩いて10分ほどのところにあります。渡月橋からも15分も歩きません。

 境内は主に本堂・書院・無畏庵・青嶂軒・庭園の5つから成り立っています。庭園は「獅子吼の庭(ししくのにわ)」と呼ばれ、嵐山を借景とした廻遊式山水庭園で、紅葉と苔の名所として知られています。

 この庭園は、室町時代に中国に二度渡った禅僧である、策彦周良禅師によって作庭されました。「獅子吼」とは「仏が説法する」という意味で、鳥の声や風の音を聴くことで、人生の心理、正道を肌で感じ、心が大変癒する庭といわれています。

風河燦燦三三自在」(田村能里子画伯筆) という障壁画は、現代風の絵で、「これがお寺の襖?」と思うような、朱を基調にしたものです。

 紅葉は、名所といわれるだけあって、苔の緑と調和し、見事という以外の表現ができません。 

 

 

 

  宝厳院写真集 2   ←クリック

 


 

 




 



【経営コンサルタントの育成と資格付与】


 




since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会


 


 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。


 


 詳しくは、サイトでご覧下さい。 


  https://www.jmca.or.jp/


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】京都旅行 秋季のお薦めルート 秋の3泊4日半日の旅

2022-11-03 13:12:16 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 

  【カシャリ!ひとり旅】京都旅行 秋季のお薦めルート 秋の3泊4日半日の旅

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 京都旅行 秋季のお薦めルート 

 

 【カシャリ! ひとり旅】で、年に何回かは関西旅行をします。

 知り合いから、京都旅行のお薦めルートの紹介をして欲しいという要望が出されます。

 私の場合は、庭園や寺社仏閣が中心ですので、一般の人とは好みが異なる旨をお話しますと、それでも良いからということですので、私が訪れた所をご紹介します。

 ご参考になりますれば幸です。

 

■ 初秋の京都 3泊4日の旅行

 

 今回は、3泊4日の旅行です。

 

   初日   東京から京都へ移動、所用を済ませてから

        ホテルにチェックインして二条城を久しぶりに訪れました。

   2日目  京都右京区にある「三尾」めぐり

        高雄(高尾)神護寺、槙尾西明寺、栂尾高山寺

   3日目  貴船神社、鞍馬山鞍馬寺

        実相院、岩倉具視幽棲旧宅

   4日目  伏見稲荷

        高台寺・円徳院

 

■ 一日目 移動・市内 半日を有効に使う

 所用を済ませてから、京都に移動しました。


 ホテルチェックイン時間より遙か以前であるにも関わらず、チェックインできました。ビジネスホテルですとビジネスライクにチェックイン時間になるまでは受け付けてくれません。ところが一流ホテルですと、このような融通が利くのがありがたいです。


 もっとも、平素は、貧乏旅行で一流ホテルには泊まらないのですが、今回は、とある事情があり奮発したに過ぎません。


 まだ陽が高いこともあり、部屋に入り、一息ついてから、ホテル近くのバス停に行き、二条城に行くことにしました。二条城には何度も来ているのですが、【カシャリ!庭園めぐりの旅】の一環で、二条城の庭園の写真を最新のものにしたいという理由で訪問したのです。

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/kyoto-nijoujou.htm

 庭園での撮影が主目的のはずが、久しぶりに二の丸内部をゆったりと見て回りました。改めてじっくりと見ながら、過去の見学を思い出し、楽しみました。そのために、庭園での撮影は予定していた時間ほどはとれず、過去の写真の復習のようになってしまいました。


 蛍の光の音楽を聞きながら、足早に出口に向かいました。
 

池泉廻遊式庭園「清流園」

 

二条城には3つの庭園があります。

 

【 注 】


 それぞれの詳細記事は、写真の整理が終わってからアップロード致します。
 

 

日本の名所・寺社仏閣

↑ クリック

サイトで、写真と説明で紹介しています。

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東京都墨田区 都立横網町公園 震災・大戦の慰霊と伝承の公園 4 日本庭園 260205

2022-11-02 20:03:00 | 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東京都墨田区 都立横網町公園 震災・大戦の慰霊と伝承の公園 4 日本庭園 260205

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 東京都墨田区 都立横網町公園 震災・大戦の慰霊と伝承の公園 4 日本庭園

     https://tokyoireikyoukai.or.jp/park/history.html

 

■ 横網町公園

 

 大正11年(1922年)、東京市は、陸軍被服廠(軍服などを作る工場)の移転に伴い跡地を買収し、公園の造成を進めていました。そ大正12年(1923年)9月1日に関東大震災っが発生し、ここ被服廠跡に周辺の人たちが家から布団や家財道具を持ち出し、続々と避難してきました。

 ちょうど昼時であったことと、台風の余波で強風が吹いていたこともあり、各所で火災が発生しました。この被服廠跡にも強風にあおられた炎が四方から迫り、家財道具などに燃え移り、激しい炎となり、一気に人々を飲み込みました。この地だけで、3万8千人もの尊い命が失われてしまいました。

 関東大震災の死者は、当時の東京府市合わせて7万人を超えました。諸霊を弔慰するために、大正12年10月19日に、東京府市合同の大追悼式が挙行されました。翌年には、東京府市合同で震災殃死者一周年祭並びに法要が行われ、以来絶えることなく今日まで続けられてきました。

 当初「大正震災記念公園」と仮称された公園でしたが、昭和5年(1930年)に「横網町公園」として開園しました。しかし、昭和16年(1941年)に太平洋戦争が勃発しました。空襲による都内犠牲者の数は、10万人をはるかに超え、震災遭難者約5万8千人と合わせて16万3千人の遺骨が東京都慰霊堂として祀られました。

 平成13年(2001年)には、花壇と一体となった「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」が建設され、園内が華やかになりました。

  開園日  昭和5年(1930年)9月1日
  開園面積 19,579.53m2

 

■ アクセス

 

 JR総武線・両国駅西口より徒歩8分
 都営地下鉄大江戸線両国駅(江戸東京博物館前)下車A1出口より徒歩2分
 〒130-0015東京都墨田区横網二丁目3番25号 03-3622-1208

 

慰霊堂、復興記念館や日本庭園といろいろあります

 

横網町公園日本庭園に行くには、北門から入るか

慰霊堂近くの銀杏並木の北端へ行くと

せせらぎの源流から見ることができます。

 

日本庭園への入口

 

源流の泉からせせらぎの下流方向を望む

泉といいましても、どうやら隅田川の水を引いているようです

 

源流を少々下ったところから

下流方向を見ますと石橋が見えます

 

平らな石橋の右手に

石原町・緑町震災戦禍追悼碑があります

 

「光天照地」の碑銘が入った

震災戦禍追悼碑があります。

周囲には彼岸花を始め花が咲いています。

 

 

せせらぎに沿って下って行くと

遠くに四阿(あずまや)が見えてきました

 

せせらぎは、二段の小滝が配されていて

爽やかな水音を立てています。

 

滝が落ち込んだ先が池となっていて

池泉廻遊式庭園であることがわかります

 

池の畔で雀が滝音に耳を傾けていました

 

池の畔からせせらぎの上流方向を見ると

先ほど見た震災戦禍追悼碑や

石橋が見えます

 

ズームをちょっと引いて池全体を見てみました

 

弓なりになった石橋の近くには

石灯籠や小竹が植えられたりして

日本庭園らしさがん最も感じられる作庭です

 

この池には、右手からも水が流れ込んでいるようです

 

もう一つの源流の注ぎ口

 

源流注ぎ口のそばに

ザクロの古木が、形良くくねっていました

 

ザクロの古木のそばには、

秋の七草が植えられていて、

「日本庭園だな~」と実感!

 

萩は、満開には少々遅かったですが、

日本庭園の締めくくりにふさわしさを醸し出してくれていました

 

 

 3復興記念館 ◀前 次▶ 1慰霊堂(トップ)

 

■東京都墨田区 都立横網町公園

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする